笑顔の卒業生の30年後は!

IMG_5545
飲食店の中国と日本の大きな違いは、中国は全員社員で構成されており、日本は社員が2〜3名であとは全てアルバイト(20〜30人)です。人口14億の国ですから、地方から都会に出て来る若い人が多いからです。
その話をすると中国の飲食経営者から、なぜアルバイトの大学生や高校生が笑顔が出るのかと質問されます。

中国の経営者からも「日本は世界一のホスピタリティの国」と言われたことがあります。
日本人の礼儀正しさや親切心が笑顔をつくり出しているのかも知れません。
また、顧客満足よりも従業員満足を優先している企業も多いことが上げられますね。

さて、日本講演新聞に「笑顔の卒業生の30年後は!」が掲載されていましたので紹介します。

最後に笑顔の話です。先ほど言いましたように、4年前に脳梗塞をして、地獄のどん底に突き落とされ、そこから這い上がってこられたのは、笑顔のリハビリのおかげでした。
笑顔の効用については皆さんもいろんなところで聞いたことがあると思いますが、改めて笑顔にはどんな力があるのか、確認し合えたらいいなと思っています。

a3f3f190
●笑顔でコミュニケーション

「笑う門には福来る」ということわざがあるように、日本人は昔からこの笑顔の力を知っていました。
「笑顔の力」ってどんな力か。まず一つ目が「免疫力アップ」です。
私たちの体の中にはナチュラルキラー細胞という免疫細胞があります。これが年齢とともにどんどん減少します。だから年を取ると「がん」が発症しやすくなります。

でも、ナチュラルキラー細胞を元気にすると体の中にできたがん細胞をやっつけることができます。
どうやって元気にするかというと、笑うことでナチュラルキラー細胞は元気になることが医学的にも証明されています。

だから口角をキューッと上げて笑顔を作るエクササイズは、最強のがん予防になるということです。
それから笑顔があるとコミュニケーションがとてもスムーズになります。

9a6db4a9
たとえば、あなたが一生懸命話をしているのに、聞いている人が難しそうな顔をしていたら、このまま話を続けていいのか不安になりますよね。でも、冗談を言ったらちゃんと笑ってくれるとか、豊かな表情で聞いてくれると、話をする人も気持ちよく話せます。

●顔面フィードバック仮説

「分かっています。私はいつも笑顔ですよ」なんて思っていませんか? 
自分は笑顔でいるつもりでも、人から見たら「なんかあの人、いつも機嫌悪そうよね」と77%の人が思っているそうです。

bc8f86cc
パフォーマンス学では「あの人の笑顔は素敵ね」「あの人がいるだけで場が明るくなるね」と思われるには、60秒間のうち34秒間は笑顔でないと周りの人からそう認識されないといわれています。10秒、20秒笑ったぐらいではダメなんです。

34秒がどれぐらいの長さなのか、一度、笑顔を作って34秒間、その笑顔を維持してみてください。
いかがでしたか? 結構長い時間だったでしょ? 

3d065c9d
日頃使っていない筋肉は急に動かすと痛くなります。それと一緒で頬の辺りが疲れたという人は、まだ笑顔が足りていないということなんです。 
ですから、ぜひ1日1回、鏡の前で34秒間、笑顔を作ってみてください。そうするとその顔を筋肉が覚えて、いつも笑顔の自分が出来上がります。

そういう人になると、笑うことで顔の筋肉の「表情筋」が刺激を受け、それが脳に伝わってポジティブな気持ちになり、やる気が出てくるんです。
これはアメリカの心理学者トムキンズ氏の実験「顔面フィードバック仮説」として提唱されています。

●笑顔の卒業生の30年後は?

da54a10377fae4ab40c3879fde340716
さらに、カリフォルニア大学の心理学者が2001年に発表した「女子大学の卒業写真における笑顔と、それが成人期における性格および人生に与える影響」という論文があります。

21歳の女子大学の卒業生141人に対して、27歳、43歳、52歳と30年にわたって同じ内容のアンケート調査をしました。
それによると卒業写真で笑顔だった女性は、そうでない女性と比べて「幸福度が高い」ことが報告されているのです。彼女たちは、満足感や上機嫌、他者への温情を経験しやすく、ネガティブな感情に影響を受けにくい傾向もあったそうです。

誰でも0円でできるスマイル、これをやらない手はないなと思います。まさにこれが今からスタートできる生涯現役の秘訣です。

稲盛和夫 名言(中国飲食店経営者日本視察セミナー)

IMG_5571
今週は、中国飲食店経営者日本視察セミナーのコーディネーターで大阪・京都・東京です。
今回は35名で、上海の飲食コンサル会社で募集した経営者です。

訪問先は千房(お好み焼き)・京セラ(稲盛教室)・伊藤研修センター(セブンイレブン)・ディズニーランドフードサービス研修・ワンダーテーブル・堀埜先生(サイゼリヤ元社長)・ⅮⅮダイニング(日本一のサバ―研修)・田中コンサルセミナー(日本の成長飲食チェーン)です。

京セラの稲盛会長は中国で一番尊敬されている経営者で、京セラ(ライブラリー)は毎回視察しています。
「稲盛和夫の哲学」を少し紹介します。

IMG_5559 (1)
★世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。

★今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。

★夢に酔っていればこそ、それを実現させる情熱が湧いてくるのです。

★瞬間、瞬間を完全燃焼すること。その点の連続が未来につながる。

IMG_5579
★平凡なことを完璧にやり続けることで胆力がつく。

★常に明るさを失わず努力する人には、神はちゃんと未来を準備してくれます。

★感謝の心が幸福の呼び水なら、素直な心は進歩の親であるかもしれません。

★安易に近道を選ばず、一歩一歩、一日一日を懸命、真剣、地道に積み重ねていく。夢を現実に変え、思いを成就させるのは、そういう非凡なる凡人なのです。

★「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」ことが物事を成就させ、思いを現実に変えるのに必要なのです。

★経営とは、人として正しい生き方を貫くことだ。

IMG_5587
★今の規模でいいと思った瞬間に成長はなくなる。

★集団、それはリーダーの人間性を映す鏡なのです。

★人生とは、自分自身が脚本を書き、主役を演じるドラマだ。どのようなドラマを描くかは自分次第であり、心や考え方を高めることによって、運命を変えることができる。

★私たちは決して苦痛や悩みから解放されることはありません。しかし最悪の場合さえも明るさを失わず、明日に希望をも持つように努力することは出来るのです。

★20代や30代のときには、どんなことでもいいからとことん突き詰めて究めることが大切だ。ひとつのことに精魂を打ち込み、どんなことでもいいから確信となる何かを得ることだ。

★誰もが、宇宙のため地球のために必要だから生まれてきた。世のため人のためにあなたの存在が必要だった。従って世のため人のために尽くすのが人生の目的なんだ。才能を私物化してはいけない。

★すべて人生は心に描いた通りになる。どのような厳しい状況に置かれようと、否定的なことを心に浮かべるべきではない。まじめに前向きに努力していけば決して悪いことがあろうはずがないと確信して、常に堂々と明るく進まなければならない。

いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日

8bcda8e9
数年前のブログに「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を紹介しました。
かなりの反響があり私も泣けましたが、読まれている人が多くなって来ましたのでもう一度掲載します。

ある日の夕方、一頭の牛を載せたトラックが、食肉センターに入ってきました。
車が止まると、助手席から10歳ぐらいの女の子が車を降り、トラックの荷台に上ると、牛のお腹をさすりながら言いました。

「みいちゃん、ごめんねぇ。『みいちゃんが肉にならんとお正月がこん』て、じいちゃんの言わすけん。みいちゃんば売らんとみんながくらせんけん。ごめんねぇ」

4c27dd68
坂本さんは、「見なきゃよかった」と思いました。
トラックの運転席から、女の子のおじいちゃんが降りてきて、坂本さんにこう言います。
「この娘(こ)はみいちゃんと一緒に育ち、ずっと家に置いておくつもりでしたが、みいちゃんを売らないとうちの生活が苦しいのです。明日は、どうぞ坂本さん、よろしくお願いします」

坂本さんの思いは揺れ、「やっぱり無理」と心に決めて家に帰りました。
家に帰り、この話を小学3年生の息子、しのぶ君にすると、
「心のなか人がしたら、牛が苦しむけん。だからお父さんがしてやんなっせ」
と言いました。

460e9c42
それで翌朝、坂本さんは仕方なく牛舎へと向かうのでした。
坂本さんが近づくと、みいちゃんは、ほかの牛がするように角をさげて、坂本さんを威嚇しました。前日とはまったく様子が違います。

坂本さんは、みいちゃんに声を掛けながら一歩ずつ近づきます。
「みいちゃんが肉にならんとみんなが困るけん。ごめんよ」
話しかけていくうちに、みいちゃんの表情はだんだん穏やかになっていきました。

牛の命を解く時、ピストルのようなもので急所を撃ちます。たまに牛が動いて急所が外れ、牛が苦しんで暴れることがあるのです。

坂本さんは、みいちゃんの目をじっと見つめて言いました。
「みいちゃん、じっとしとけよ。絶対動くなよ」
みいちゃんの動きがピタッと止まり、みいちゃんの目から一筋の涙がこぼれました。

坂本さんは、牛が泣くのをはじめて見ました。
後日、あのおじいちゃんがやって来て、坂本さんに言いました。

d5cdd77f
「昨日、みいちゃんの肉を少し譲ってもらって食べようとしました。孫は食べないんです。だから私は言いました。みいちゃんに『ありがとう』と言って食べてやれ、と。すると孫は泣きながら、『みいちゃん、いただきます』『おいしかぁ、おいしかぁ』と言って食べてくれました」

坂本さんは、そんな自身の体験を語りながら、「いのちは一つです。そのいのちを私たちはいただき、次に生かしていくのです」というメッセージを多くの皆さんに伝えています。
この話を紹介すると、子どもたちは嫌いなものでも頑張って食べてくれるようになります。

「ニンジンさんにもダイコンさんにもいのちがある。そのいのちを私たちはいただくんだよ。だから感謝して『いただきます』なんだよね」と。
私たちの先祖は、そんないのちへのいたわりとともに「いただきます」という言葉を伝えてきました。
だから私たちも、大事なことはこれからもしっかりと伝えていかなければならないとあらためて感じます。

人間力20の質問!

a7ccbf3f
最近の店長セミナーで、「人間力70の質問」をチェックしていただいています。
これはドラエモングループのスタッフ教育に使っているものです。
20項目紹介します。店長自身ができているでしょうか?

1・出勤時に顔が合ったとき、満面の笑顔になっていますか?
2・満面のイキイキした笑顔で、笑声の「おはようございます!」の握手できていますか?
3・目上の人に対して、席を立ってしっかりした姿勢で出迎え見送りできていますか?

c9c19cdd
4・仲間やお客様から呼ばれた時、歯切れのよい声、満面の笑顔で「はい!」と返事できてますか?
5・指示を受けたり、頼まれた時「はい!わかりました」と気持ちよく笑顔で0.2秒で返事できていますか?
6・注意をされた時、不満な顔をせず、まず何より先にすぐ謝り「ありがとうございます」と言えていますか?
7・笑顔で力一杯挨拶の練習をしていますか?楽しそうに朝礼していますか?

8・出勤時は本気で最大限の大きな声で挨拶できていますか?
9・目があえばニコッと笑い、テンション高くオーバーアクションできていますか?
10・人の話を聞く時、相手をしっかり見て、うなずいたりして、相手が話しやすいようにしていますか?

11・どこであろうと、誰といようとお店や仲間の悪口や愚痴を言っていませんか?
12・業者様にメチャ元気に笑顔で、「ご苦労様です!」「ありがとうございます!」と言えていますか?
13・言い訳をしていませんか?
14・誰かのせいにしていませんか?

9e90eb15
15・お礼は3回、その時、次の日、忘れた頃にしていますか?
16・目標を明確にして一所懸命にやれていますか?
17・周りの人や、夢ややりたいことを応援できていますか?

18・落ち込んでいる人や困っている人を見て見ぬふりしていませんか・優しくなれていますか?
19・常に天国言葉やプラス言葉で明るい会話をしていますか?
20・今をしっかり生きていますか?

これができれば人間力アップできますね!!

人をほめる時の注意点!

e05d8963
今日のカフェチェーンの店長セミナーで、チームワーク・コミュニケーションの重要性を講義しながら「褒めると叱る」の講義をしました。

「結局うまくいくのは、礼儀正しい人である」の書籍の中に、人をほめるメリットとほめる時の注意点が掲載されていたので、少し加筆して紹介します。
他人をほめるメリット
★絆が深まる・・・・・「あなたについて、私はこう思っている」と伝えれば「あなたに関心を持っていますよ」という気持ちを惜しみなく伝えることができる。

★よい行いをあと押しする・・・・・「あなたの行動は素晴らしいです」と言えば、その行動を続ける力になる。

de222ee5
★長所に気づかせる・・・・・・多くの人は自分の才能や優れた点に気づくことができません。ほめることで、それを本人に知ってもらいましょう!

★相手の自己評価の気持ちを育てる・・・・・すこやかな心で生きていくためには、自尊心が欠かせません。

ほめる時の注意点
★本心からでないなら、やたらとほめない

★わかっているはずだと決めつけて、ほめ言葉を控えない

7bf897ff
★急いでほめ返そうとしない

★できる限り具体的にほめる 
 「プレゼンよかったよ」というかわりに、ときにはこんなふうに言ってみよう。
 「感動したよ。これほどわかりやすく、論理的で、力強い主張は、久しぶりに聞いた。特によかった点は〜」

★小さなことでほめられることを探す
大きなことで他人をほめる機会は多くありません。小さなことを探しましょう!バックや靴、車の趣味をほめるだけでも、その人幸せな気持ちにすることができます。

44a4fff6
アメリカの労働省の統計では、離職率のトップは「仕事で評価されていないと感じるから」というものでした。日本でも一緒ですね。
現代の労働環境でリーダーになれる人物とは、思いやりがあり、業績だけではなく部下の努力を称賛して、自信を持たせていける人なのです。

「ひとこと、いいほめ言葉をもらえれば、それだけで2カ月は生きていける」
マーク・トウェイン(作家)
Archives
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud