
今日の焼肉チェーンの店長セミナーで「人を介して褒める!」という講義をしました。
店長がスタッフに直接褒めるのではなく、間接的を褒められた方が本人は嬉しいものですね。
間接的にほめる!
人をほめるときは、第三者を経由して間接的にほめましよう。
あるテレビ局に、Aさんというやり手のプロデューサーがいました。なぜやり手なのかというと、彼の手がけるテレビ番組がどれも好評なうえ、豊富な人脈を有しているからなのです。

人手が足りないとき、予算が足りないとき、制作の時間が足りないとき、社外のスタッフが「われもわれも……」と率先して、A さんの応援にかけつけてくれるというのです。
その理由のーつとして、Aさんはほめ言葉の達人であることが挙げられます。
それも、直接ほめるというより、「B君は本当に勤勉だよな。どんなに忙しくたってけっして手抜きの仕事をしない。大したものだ。キミもそう思わないかい」「Cさんは会議の段取りが本当にうまいよな。いつも感心させられる。ボクたちも、Cさんを見習うようにしようよ」
といったように、第三者を経由して間接的にほめていたのです。
するとどうなるでしょう。「Aさんがキミのことをこんなふうにほめていたよ」「Aさんはあなたのことをものすごく評価していますよ」という噂が相手にも伝わります。

そうすれば、相手だって、「そうか。そんなふうにいってくれたのか」といって感激し、Aさんに好感を抱くようになります。すると、「Aさんに協力しよう」「彼についていこう」「彼が大変なときは一肌ぬいであげよう」という気持ちが生まれます。
つまり、人の縁が増大していくわけなのです。ですから、あなたも特定の人をほめるとき、より一層効果を上げるために、第三者を経由して間接的にほめ讃えるようにしてほしいのです。
そのほうが、より真実味が増すと同時に、相手もそれを嬉しく感じ、あなたの株だってグンと上がるはずです。

また、直接的にほめる場合も、できることなら、周囲に人がいるときが好機です。
それも周囲の人たちの耳に入るぐらいの大きな声でほめてあげることが重要です。
そうすれば、これまた相手は感激し、あなたに好感を抱くようになります。
なぜなら、人前でほめられることによって、「その場において重要な存在でありたい」「大勢の人から尊敬されたい」「周囲の人から注目を浴びたい」という欲求が瞬時に満たされるようになるからです。(教育コーチ 神谷和宏氏 メルマガ 参考加筆)