2014年06月

夏のリトルワールド!(孫に学ぶ)

001
夏のリトルワールドへ、初孫の美羽ちゃんとドライブを兼ねながら行って来ました。4月はディズニーランド、5月は潮干狩り、6月最後の今日はリトルワールドです。休日はほとんど初孫との小旅行や買い物で、幸せなひとときを過ごしています。(笑)

2歳の美羽ちゃんから、教えられることがたくさんあります。^^
1・いつもお礼を「じーじ、ありがとう」と頭を下げて言ってくれること
2・アンパンマンや砂場遊び(室内用)やブロックで、遊んだ後はきちんとお片付けができること
0033・靴を脱いだ後は揃えること
4・お出かけには、毎日鏡を見てお洋服を自分で選んでいること
5・食べ物の好き嫌いがないこと
6・近所の人に挨拶がきちんとできること
7・「大好き」という言葉をたくさん使っていること(じーじ大好き!)^^
ママの(お嫁さん)の教育が素晴らしいのでしょうが、2歳の孫に大切なことを教えられますね。
00[1]
先週の店長セミナーで、3名の店長から「普段の生活の中で、EQ(心の知能指数・人柄の良さ)を高める方法を教えて下さい。」とありました。
EQを高める方法は、
1・「ありがとう」を一日10回以上言うこと
2・道路にゴミが落ちていたら拾うこと
3・電車やバスの中で高齢者には席を譲ること
011
4・意識して明るい言葉を使うこと
5・笑顔で全員に挨拶すること
6・スタッフを拍手で称賛すること
7・毎日全員(スタッフ)の良いところを褒めること
015
8・相手の話をしっかり聞くこと
9・自分の部屋の整理整頓を心掛けること
10・レストランで食事をしたら「ごちそうさま、美味しかったです」とお礼を言うこと
007
11・家族を大切にすること
12・親孝行をすること
13・苦手な上司や同僚や部下でも笑って挨拶できること
14・積極的に握手をすること
15・性格の良い人とつき合うこと
たくさんありますが、私も心掛けていることです。

写真の美羽ちゃん大きくなりました。私たちの宝物です。^^






最後の4フィート!(店長セミナー)

ブログ 1928
今日のカフェチェーンの店長セミナーで、「最後の4フィート」の話をしました。1フィートは、メートル法換算だと30.58センチです。そうすると4フィートは1メートル40センチそこそこです。
「最後の4フィート」とは、お客様が店に入り、最初の従業員と接する地点を指します。この最初の出会いでしくじってしまえば、ジ・エンドなのです。

「お客様がお店に来る。はじめ、お客と店との距離は、時として数キロメートルもあるケースも珍しくない。人からの評判やチラシを見て、車を飛ばしてやってくる。気持ちはそれなりに期待感でいっぱいだ。
ブログ 2033
お店がどんどん近づく。やがて目的地の姿が見える。あと数百メートルだ。駐車場に車を止め、入口まで足を運ぶ。あと数十メートル。そして、ついにお店に入る。
ファミリーレストランでも、焼肉屋でも何でもいいのだが、やっとお客はサービスを受けられる地点まで来たのだ。何かを頼もうと考えていると、向こうから従業員が来る。5メートル、4メートル、3メートル、そして1メートル40センチ(4フィート)その時、あなたはふと嫌な予感を覚える。
ブログ 1796
向こうの人の顔に微笑みがない。(写真は笑顔があります)
何だか歩きっぷりも大雑把で威嚇的。やる気があるような、ないような接客。あなたはさっきまであった期待感が。どんどん萎んでいくのを感じる。
どんなに評判のいい店であっても、お客にとって、お店と接触する最後の4フィートでしくじってしまえば、たとえ宣伝広告で集客しても、意味がなくなってしまう。飲食業やサービス業にとって、売上に大きな影響を与えるのは、最後の4フィートでの好感度ということなのである」
(ホスピタリティ進化論 松坂健 参考)
400x300-f1-q85[1]
最後の4フィートは経営者や店長が思う以上に、大きなテーマなのです。私もこのような経験がたくさんあります。2度と行かないと心に決めた店もあります。この失望感は、トラウマとなってマイナスイメージで、悪い口コミで伝わってしまうのです。
たくさんの店の中から、たった一軒のあなたの店を選んでいただいたお客様です。
とびっきりの笑顔とキラキラ光線で、お客様をお迎えしましょう!




ゆず庵 安城店視察

001
朝5時から、家族でサッカー日本代表を応援していましたが、完敗でしたね。岡崎が前半最後に決めて追いついた時、ギリシャが勝っていたので、行ける!と思ったのはすべての日本のサッカーファンだったと思います。
残念でしたね。やはり世界のランキング44位ではなく、ベスト10にならないと、ワールドカップでベスト8、ベスト4に入らないのだと思います。フォワードのスーパースターが必要ですね。

名古屋のメガFCの店長セミナーが終わってから、いつもの業界関係者メンバーと「ゆず庵安城店」に行って来ました。004
クライアント先の物語コーポレーションの新業態です。しゃぶしゃぶ・寿司・天ぷら食べ放題の業態で、席まで料理を運んでくれるので、和食の食べ放題のイメージです。業界初のブランドですね。
1・寿司・豚しゃぶ食べ放題(58品)2980円
2・寿司・牛しゃぶ食べ放題(80品)3480円
3・上寿司・黒毛牛・天ぷら食べ放題(92品)3980円
時間制限100分です。駐車場がなんと85台もありました。元かっぱ寿司の撤退物件で、すべて改装して内装も高級感のある雰囲気で、黒毛和牛のしゃぶしゃぶも美味しかったです。
006009





入社2年目のスタッフの笑顔の説明とサービスは素晴らしかったですね。やはりスタッフの最高の第一印象は、また来たいという気持ちになります。
ゆず庵は、岡田さん(物語の執行役員)という業態開発の天才(専門家)が作り上げた店で、現在8店舗になりましたが、全店月商2000万円以上を売上げています。
012011




013
アルコールやソフトドリンクの飲み放題を注文すると、客単価5000円を超えますので、誕生日などのハレの日には、ピッタリの業態です。ぜひ一度視察してください。





郊外の外食チェーンの変化

food22-l[1]
外食チェーンで1000店舗を作るためには、郊外が主戦場になってきます。外食産業が郊外の景色を変えたといわれるほど、この30年でたくさんのチェーンが大成功し、また退場したチェーンもあります。
今日の居酒屋チェーンの店長研修でも、郊外の成功チェーンや失敗企業の事例研究の講義をしました。今月号のフードビズに、郊外出店の積極組と退場組と中間組が整理されていましたので、少し紹介すると、
ブログ 1251
積極組
マクドナルド(3147店)
スターバックス(1010店)
ジョイフル(720店)
コメダ珈琲店(572店)
かつや(256店)
星乃珈琲店(102店)
てんや(140店)
です。マクドナルドは、郊外大型店のダブルドライブスルー(月商2000万円)で出店を続けています。スタバは、街中ベスト立地から郊外にシフトを変え、2000店舗を目指しています。
4e7da5b8[1]
ジョイフルは、月商650万で利益が出るローコスト店舗を田舎(商圏5万人)に作り、2000店舗が目標です。
コメダは、FCを中心に500店を突破し、地方都市で1000店舗を目指しています。平均月商は800万円です。かつやは、郊外のテイクアウトが好調で、30%のテイクアウトが武器になっています。
星乃珈琲は、コメダをベンチマークして成功しました。客単価が1000円はコメダの2倍です。日本レストランシステムは、星乃珈琲に集中しています。
てんやは、最近郊外で成功し、テイクアウトも40%の比率です。
3bb12a57[1]
郊外の出店がストップしているのは、ガスト・サイゼリヤ・デニーズ・リンガーハットですが、駅前やSCのフードコートにシフトしています。
郊外でやや停滞気味のチェーンは、KFC・丸亀製麺・100円回転ずしですね。客単価的に、コンビニや弁当チェーンと競合しています。
173462[1]
郊外はファミリーレストラングループが撤退し、そこへ100円回転すしや、うどんチェーンが進出して大成功して、現在はカフェ・喫茶チェーンや和風ファーストフードが勢力を伸ばしつつあるという現状です。
新しい世代交代が郊外ロードサイドで、起こりつつありますね。










仕事上で大切だと思うこと!(各国比較)

shigoto_ryokou[1]
来週の店長セミナー準備をしています。最近質問で多いのが、求人募集の方法や外国人労働者についての内容が増えています。景気が上向きになってくると外食業界への人材の流入が少なくなってきますね。
今日も車で郊外を走っていたら、すき屋で「パワーアップ工事中」の看板が掲示されていました。
52a0d736[1]
すき屋の人手不足による閉店が160店舗を超え、ワタミが労働条件の改善のため60店舗閉店という状況は前代未聞です。
そのため居酒屋やラーメン業態のキッチンは外国人労働者が増え続けています。リクルートの調査に、「仕事上で大切だと思うこと」のデータがありましたので、各国の仕事観を参考にして下さい。

中国人・・・・1位・高い賃金・充実した福利厚生79% 2位・明確なキャリアパス50% 3位・自分の希望する仕事内容32%
韓国人・・・・1位・高い賃金・充実した福利厚生75% 2位・適切な休日50% 3位・雇用の安定性46%
インド人・・・・1位・高い賃金・充実した福利厚生58% 2位・雇用の安定性38% 3位・会社のステイサス30%
2547595587_1d1b5a8f8f_o_m[1]
インドネシア人・・・・1位・高い賃金・充実した福利厚生83% 2位・明確なキャリアパス39% 3位・良好な職場の人間関係37%
ベトナム人・・・・1位・高い賃金・充実した福利厚生78% 2位・教育研修の機会44% 3位・雇用の安定性38%
アメリカ人・・・・1位・高い賃金・充実した福利厚生57% 2位・自分の希望する仕事内容53% 3位・雇用の安定性48%
sigoto[1]
他の国に比較して日本人は全く違っています。
日本人・・・・1位・良好な職場の人間関係56% 2位・自分の希望する仕事内容51% 3位・適切な休日49%
高い賃金は日本人の場合、39%なのです。
(ベトナム人の2位が教育研修の機会なので、今後経済成長する国だと思います)

採用する時の口説き文句にこんなジョークがあります。
20130917235943341[1]
インド人・・・・「世界的に有名な企業です」
中国人・・・・「すぐに管理職にします」
ベトナム人・・・・「教育研修が充実しています」
韓国人・・・・「残業せずに帰れます」
アメリカ人・・・・「絶対に首は切りません」
日本人・・・・「和気あいあいとした職場です」

おもしろいですね。参考にして下さい!










「息子を串屋横丁で鍛えてくれ!」(常連客)

001
本日、飲食店経営の7月号が発売されました。
「実力店長はここが違う」の連載は163回になります。
その前から常連執筆していましたから、20年近くになりますね。^^
最近サラリーマン時代の同僚と20年ぶりに会いましたが、「田中先生!有名になりましたね。」と言ってくれましが、そんな気持ちは全然ありません。まだまだです!

今月号は、千葉と東京東部でチェーン展開している「串屋横丁」の店長が登場していますが、ある常連様が「自分の息子を鍛えてくれ」とアルバイトの依頼をされたちょっといい話を紹介しています。
002
「息子を串屋横丁で鍛えてくれ!」

「石川店長は、採用にまつわるちょっといい話を語ってくれた。串屋横丁の雰囲気やサービスを気に入り、店長とも親しくなった常連客の話である。その人には大学1年生の息子さんがいたが、覇気がなく、何事にもやる気がなさそうで、心配だという。
ある日店長はその人から『何もできない息子だが、この店で鍛えてもらえないだろうか』と頼まれた。快く引き受けたものの、最初は本当に何もできなかったという。
人見知りで、お客様との会話どころか笑顔の一つもなかった。
019
だが店長の熱心な教育が功を奏し、3カ月、半年と経過するにつれ店の環境にも慣れて、元気なスタッフへと変身していった。
大学4年まで店長の部下として頑張り続け、最後はスタッフリーダーとして店を任されるまでになった。
(すばらしい!)
もちろんお父さんにもたいへん感謝していただけた。卒業後、彼は大手企業に入社し、今は立派な社会人として活躍している。
018
近年、外食企業への応募者数が伸び悩み、スタッフの募集・採用に苦しむ企業・店舗が増えている。この串屋横丁のように、お客様が自分の子どもを働かせたいと思う店、ここでアルバイトすることで子どもが成長できると思えるような、チームワーク抜群で活気のみなぎる店を目指して、店舗運営をしたいものだ。
外食企業に勤める店長には、日本の若者を変えるという社会的使命があることを自覚しよう。」

もう一度言います。外食企業に勤める店長は、日本の若者を変えるという社会的使命があるのです。^^
右上の写真は、6回来店すると「ドリンクパスポート」がもらえ、その後来店するたびに、最初の一杯が無料という販促です。パスポートを持っている人をインスタントカメラで撮り、掲示しています。
ぜひ参考にして下さい!






「がん」はタバコが最大の原因

320directs-01-thumb-240xauto-20[1]
「リハビリ介護チェーン」のスーパーバイザー研修で、ほめる仕組みの導入や本部のシステムづくりのお手伝いをしています。
レッツ俱楽部は、要支援や要介護になられた高齢者にトレーニングをして、社会復帰を目指しているフランチャイズチェーンです。超高齢化社会になり、益々増え続けるビジネス(業態)ですね。
P3649237[1]
最近の日経に、「がんはタバコが最大の原因」と掲載されていましたので、若い人でタバコを吸われている人のために少し紹介します。
「たばこの煙には数十種類の発ガン性物質が含まれており、ガンの最大の原因はタバコで、日本からタバコがなくなれば、日本人のガン死亡の約25%(男性40%・女性5%)が消滅します。肺ガンによる死亡率は喫煙で4.5倍になり、喉頭がんでは30倍以上になります。
r[1]
アルコールでもガンは増えますが、特に酒とタバコが重なると、ガンの危険は一気に高まります。アルコール関連の酵素がタバコの発ガン性物質を、より活性化する可能性があるからです。
酒とタバコの習慣がある人は、やらない人に比べて発生率が3倍になります。
ガンにならないためには、タバコを吸わないこと、お酒を控えること以外には野菜や果物を欠かさず、塩分を控えて、運動を心掛け太り過ぎずやせ過ぎないことが大事です。
DSCN11162[1]
食事は肉・魚・乳製品・野菜をバランスよく摂ることです。男性の場合、おおまかに言って、ガンの原因の3分の1がタバコ、もう3分の1が飲酒や生活習慣で、残りの3分の1はどうすることもできません。ガンは100%生活習慣病的な病気だということです。」

最近私の後輩が(52歳)胃ガン(初期)で入院しました。またコンサルの知人の先輩が、ガンで2人亡くなりました。61歳と65歳です。
私はお酒もタバコもやりませんが、もう少し適度な運動が必要です。気をつけましょう!












とにかく動く!(動くからやる気が出る)

20110310_1363382[1]
家族全員でワールドカップを見ていましたが、今日は残念でしたね。本田の素晴らしいシュートでいけると思ったのですが・・・。厳しい状況になりましたが、後の2試合に勝って決勝トーナメントに進出してもらいたいですね。
(あきらめずに応援します!)

店長セミナーで、「すぐやる行動力」のテーマでよく話をしますが、教育コーチの神谷和宏さんから「とにかく動く」のメルマガが届きましたので紹介します。
「待っていても、やる気は湧いてきません。
悶々としている暇があったら、『とにかく動く !』ことです。
20027007852[1]
動くからやる気が出るのか?それともやる気が出てから動くのか?
といった類いの難問に聞こえるかもしれませんが、答えは決まっています。

間違いなく、動くからやる気が出るのです。
実は私も以前は、やる気が出てから動こうと思っていた方でした。
しかし断言します。

いくら考えても計画を立ててもやる気は起きません。
心がやる気を出すから、体が動き始めるのではありません。
体を動かすからこそ心に火が付くのです。

重要なのは、やる気が出なくても、とにかく行動すること。
それを習慣づけてしまい、後からいくらでもやる気はわいてきます。
ちなみに私は、大きな声を出すことを自然に行っています。
すると自然にエンジンがかかるんです。
img_1[1]
まずエンジンが始動することが重要で、一つ回り始めると、あとは半自動的に高度化加速します。

いったんエンジンがかかって行動し始めると、
止めようにも止めようがないくらいアドレナリンが出て、
ひたすら取り掛かった案件に没入してしまうのです。

決して大それた仕掛けがあるわけではありません。
習慣づけは何でもいいです。仕事に取り掛かる気がしなくても、
顔を洗ってとにかく机に座る。
img6c326dbe2dk99o[1]
人に会うのが気が乗らない場合、手帳を開いてからとにかく外へ出る。

悶々とする暇があれば、このように何らかのスイッチを入れて、とにかく動いてみましょう。
動いてみれば、それまで腰が重かったのが嘘のように前へと進めるはずです。」

仕事のできる人は、すぐやる行動力のある人ですね!

清潔な店は栄える!(店長研修)

ブログ 2169
居酒屋チェーンの店長研修で、クレンリネスの講義をしました。クレンリネスの意味は、「照り映えるほど磨き上げられた清潔さ」と定義していますが、店長の皆さんには「丸暗記!」といつも言っています。^^
洗剤メーカーの花王のホームページを見ていたら、「清潔な国は栄える」とありました。飲食店も一緒ですね。清潔な店は栄えるのです。
不振店対策の最優先事項はクレンリネスとも言われます。グランドオープン時のきれいさをいかに維持できるかも店長の腕の見せどころですね。
ブログ 2158
オープン30周年の東京ディズニーリゾートは、今もオープン当時のクレンリネスレベルを維持していると言われています。
また営業部長時代に、小改装や看板のリニュアルで売上を20%向上させた経験もあります。今日打ち合わせさせていただいた千葉の焼肉チェーンの経営幹部は、看板のリニュアルで売上が150%ですと、その効果を語ってみえました。
サーティーワンの復活も全店の改装にありました。
31-8f693[1]
クレンリネスの自己診断チェックを少し紹介します。
1・店の看板やのれんが汚れていないか、いつも気を付けている
2・トイレの清潔さには自信がある
3・内外装を定期的に投資し、お客様がまた来たいと思う店になっている
4・日常の清掃作業とは別に、定期的に大掃除を実施している
5・ディリー・ウイークリー・マンスリーの清掃スケジュールが稼働している
200px-モスバーガー池袋西口店[1]
6・壁のポスターが色あせたり、破れたりしていない
7・外から店の雰囲気がよく分かる
8・看板が通行人からよく見え、目立っている
9・看板を道路と平行になるように置いていない
10・看板が街路樹やバイクや自転車で隠れていない
(日経レストラン参考・加筆)

神は細部に宿る。頑張りましょう!






限界ラインは誰が引いたのか?(孫正義)

ブログ 2137
「企業は人なり、人は教育なり」私の教育テーマです。^^今日は焼肉チェーンの店長候補研修でした。
若い皆さんに良い影響を与え、明日からのエネルギーにしていただくことは、とても嬉しいことでやりがいがあります。
このチェーンには、韓国・朝鮮系の日系3世の若い人もいるため、冒頭に孫正義(ソフトバンク社長)の話をしました。少し紹介すると、
「少年の家は、旧国鉄の線路脇の空き地にあった。戦前から鉄道作業員として集められた朝鮮の人たちが、勝手にバラック小屋を建てて住みついていたのだ。だから少年の家の住所は無番地だった。幼少の頃、親は養豚業をやっていた。豚のエサにする残飯を民家を回って集めるリヤカーに乗っていたのを、50歳を過ぎた今でも鮮明に覚えているそうだ。
008b[1]
小学校に入ると、成績の良さが群を抜いていた。不思議そうに我が子を見つめながら、『ひょっとするとお前は天才じゃないか』と父親がよく言っていた。
また『お前は大物になるぞ』とか『お前は日本一になるぞ』とよく言われて育った。少年もひょっとしたら俺は天才かもしれんと思いこむようになった。
運命の歯車が大きく動き始めたのは高校1年の夏休みだった。アメリカに1か月間語学留学をしたのだ。
帰国後、『高校を退学してアメリカに留学したい』と言い出した。両親も先生も高校を卒業してからにしろと反対したが、『人生は短い。今行動しないと後悔する』と押し切った。
003_o_[1]
アメリカの四年制高校の2学年に編入できた。レベルが低かったため、校長先生に3年生にしてくださいと頼んだ。
校長判断で3年生になれた彼は、食事中もトイレでも、歩いている時でさえも教科書を離さず猛勉強した。その様子を見て校長は3年生の5日後、4年生になる特例を認めた。
その3週間後、大学入学の検定試験に挑戦した。ハードルはとてつもなく高かったが、本人は合格を信じていた。

語学のハンディがあるため、辞書の持ち込みと時間延長を必死で訴えた。なんと教育委員会は彼の主張を認めた。2週間後、合格通知が届いた。彼は大学生になった。彼の凄さは頭の良さだけではなかった。日本人女子留学生と恋もした。img_eca71688924f5c8117b41cf3d94ee07b44634[1]
3年後に結婚して、親からの仕送りを断った。彼が選んだ経済的自立の道は、アルバイトではなく発明だった。

教授の協力を得て、声が出るコンピュータ辞書と液晶ディスプレイを合体したもの開発し、日本のメーカーに持ちかけた。シャープが興味を持ち、1億円の契約料を支払った。これが後の『音声機能付き電子翻訳機』だ。

先日、ソフトバンクが2014年の連結決算を発表した。営業利益が1兆円を超えていた。裸一貫から始めてわずか30年で巨大なNTTドコモを抜いた。」
人間の可能性には限界がないことを孫正義は証明しました。
こんな川柳あります。「限界のラインを引いたのは私」
(みやざき中央新聞 社説より)






Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud