2014年09月

ハンデイ日高の創業者に感動!(カンブリア宮殿)

hiday035[1]
先週のカンブリア宮殿はハンデイ日高の創業者、神田会長が登場されていました。
埼玉県の日高で育った神田会長。本人いわく、村一番の貧乏家だった。父が戦争で負傷して働けず、母とともに中学時代からアルバイトをして家計を支えました。中学を卒業後すぐに就職しますが、飽きっぽい性格が災いし、実に15もの職を転々とします。
そんな頃、友人から中華料理店を紹介されます。客からその場ですぐに代金がもらえる“現金商売”に魅力を感じた神田は懸命に働きました。その後、1973年に大宮駅前に「日高屋」の前身である「来来軒」を開店します。わずか5坪の店でしたが、駅前の立地と、当時珍しかった深夜営業が受けて大繁盛し、自信をつけて行きます。
banner[1]
「従業員が働いてくれるからこそ、会社が成り立つ」と話す神田会長は、毎日のように店を訪れます。従業員に感謝の気持ちを伝え、休みは取れているのか?子供は何歳になったか?などと話します。決して売上のことなどは聞きません。また“フレンド社員”と呼ぶパート・アルバイトにもボーナスを出したりと、会社の利益が予想を超えた時は必ず従業員に還元する仕組みもあります。

映像の中で、何度も社員やパートの奥様に「ありがとうな。ありがとうな。」と言葉をかけ、アルバイトが表彰されている姿を見て「ありがたい」と泣かれていました。そんな神田会長の姿に、私も涙があふれ感動しました。
また「私なんか能力ないですから。」「一つ間違えれば、段ボール生活でした」「本当に運が良かった」
「15歳で社会に出て、奇跡みたいなもの。本当に運がいい。感謝しかない。やっぱり人が全て」と話されます。だからこそ、従業員を大切にする人情経営です。
mainvisual_sp_01[1]
村上龍は最後に、こう語りました。
「収録中、スタジオは何度も完全に静まりかえった。神田さんの言葉に、スタジオ内にいる全員が感動したからだ。村一番の貧乏から、東証1部、年商300億円企業のトップとなった神田さんだが、『お金の使い途がわからない』と真顔で言われた。さいたま市の会社から天王洲のスタジオまで電車で来たらしい。
img_af7a29473f3f06dabc7916f36f93fda4219648[1]
『運転手付きのハイヤーを使うくらいなら、その分、従業員の給与を上げます』本音だろう。『日高屋』は、 昔ながらの駅前の屋台をモデルとしている。赤提灯が、人の心を和らげる。だが、神田さん自身、まるで冷たい闇の中の暖かい明かりのような人物だった。『私なんか、運がよかっただけですよ』そういった言葉を聞く たびに、心が明るく、暖かくなった。 」

フードサービスの良さとは?(大学の授業)

3553_01[1]
大学の後期の授業が始まりました。今年で7年目になりますが、私の講義は「フードサービス実務研究」です。若い学生にフードサービス業の良さや、店舗運営技術、繁盛店のポイント、スタッフ教育、衛生管理、計数管理、一流サービス企業の研究などを教えています。
講師控室に、初めて講師になられる先生が2名見えました。定年退職されて第二の人生で大学の先生です。色々と質問されたので、アドバイスを1つしておきました。
31c54ff0[1]
女子学生が多いので、真面目で熱心な生徒が多いですが、レポートには気をつけて下さいと。「コピペ」というネットで調べたものをコピーして貼り付ける生徒がいます。本人は読んでもいない場合があります。^^
最初、私も良いレポートだと思っていたのですが、まったくのコピーでした。ガッカリです。(笑)

今日は外食産業の市場規模やマーケットトレンドの授業をしました。その中で、「フードサービス業の良さとは?」の話をしました。
フードサービス業の良さとは、
1・食文化の発展・向上に貢献できる
2・誕生日やメモリアルなひとときを演出できる
3・お客様からの評価がダイレクトである
1d111f1e[1]
4・粗利益率が高い
5・グルメの時代の波に乗っている
6・独立しやすい
(写真左は名古屋文理大学モデルさんです)
店長のアンケートでは、将来独立したい人が30%、幹部になりたい人が30%、店が好きなので店長を続けたい人が40%ぐらいですね。
top_main_fb_2014[1]
「レストラン」とはラテン語で回復するという意味を表す「レストラーレ」という言葉が語源といわれています。おいしいものを食べて元気を取り戻すということ。家族や友人や恋人との楽しいひとときを過ごすために飲食店を利用されます。

つまり飲食店とは、おいしい料理とホスピタリティーあふれるサービスを通して、お客様にやすらぎや幸せや元気、そして明日へのエネルギー感じていただく場なのです。
飲食店はお客様に幸せになっていただく天使の仕事なのです。





店長からの質問Q&A

ブログ 1366
「焼肉ふたご」の2クール目の第1回研修でした。12回シリーズを修了して、試験に合格した店長・エリアマネジャーが次の12回シリーズに進みます。1期生は、約1年ぶりの研修になりますので、久し振りのメンバーになりました。
焼肉ふたごの若い社長・副社長から、「1期生、2期生が最近研修を受けてないので、継続した教育(刺激)をお願いします」と依頼を受けてのセミナーです。教育の大切さを理解しているトップです。
ブログ 1368
今日は、目標設定シートに具体的な施策に記入して発表してもらいましたが、あるエリアマネジャーから感想レポートには、「久し振りの研修でワクワクしました。期待通り改めて聞くこと、見ること、目標を明確にすること、そしてそれを達成する具体策を考えることといった『具体的な行動』が結果を生むということを再認識しました。
時間に追われるのではなく、すべて先手先手と動き、自らを見つめ直す時間のスケジュールを立てることの大切さを実感しました。研修ありがとうございます。次回からもよろしくお願いいたします。」とありました。
disp_136844[1]
大切なのは目標を達成するための具体的な行動ですね。今の仕事で一杯一杯だと次の一手を考え、行動することができません。自分の仕事は、できるだけ部下に任せて権限委譲し、自分にしかできない仕事にフォーカスしなければなりません。

今から12月の繁忙期に向かい次の一手次の一手を打たないと年末商戦を乗り越えられません。ある店長は12月の売上1600万円経常利益600万円と目標を立てました。37.5%の利益です。さすが焼肉ふたごです。^^
400x300-f1[1]
私のクライアント先の「実力店長養成講座」で、よくでる質問を紹介します。
1・優秀なスタッフで看板娘だが、他のスタッフと不協和音が生じている。店長としてどうしたらよいか。
2・店舗異動したばかりで、スタッフとのコミュニケーションを図るために何を優先し何をしていけばよいか。
3・店のチームワークが大切と学んだが、具体的にどうしたらよいか。
4・採用の重要なポイント(基準)を教えて下さい。
omise_201205_07-320x208[1]
5・スタッフとの全体ミーティングは、どのように進めたらよいか?
6・上手な褒め方、叱り方のコツを知りたい。
7・スタッフの定着率を高める方法を詳しく知りたい。
8・スタッフとのコミュニケーションが上手くいく方法は?
9・スタッフ教育で一番大切なことは何か。
10・自分自身のEQを高めるにはどうしたらよいか。
11・店長としてのリーダーシップのあり方は?
12・スタッフが集まらない、求人募集の方法は?
13・本を読むことが苦手なので、好きになるコツは?
14・店長として、どんな本を読めばいいですか。
15・人間力を鍛えるためには、どうしたらよいでしょうか?

このような質問が多いですが、1つ1つ答えています。スタッフとのコミュニケーションに対する悩みや質問が多いですね。過去のブログでもこのような質問に対するアドバイスをしていますが、これからも紹介していきます。


「かつさと」好調です!

002
かつ丼の「かつさと」が好調で、現在43店舗を突破して50店が見えて来ました。最近オープンした瀬戸店はラーメン屋の撤退物件を1500万円で改装して、月商800万円と好調です。(写真)
800万円売れると200万以上の利益が出ますから、8カ月で投資回収が可能です。素晴らしい!!

「かつや」も好調ですが、投資が4500万円、加盟金500万円、ロイヤリティー5%です。「かつさと」は、投資1500万円、加盟金200万円、ロイヤリティー10万円ですから、「かつさと」の方がFCとしてのコストパフォーマンスは高いですね。
H0000069266[1]
瀬戸店の評判を聞いていましたので、昨日クライアント先の社長とかつさと瀬戸店でランチを頂きましたが、かつ丼とうどんのセットで600円です。やわらかくて美味いですね!!「かつや」よりもかつ丼は美味いという話をよく聞きます。駐車場は満車で大繁盛して行列でしたが、キッチン2名ホール3名で運営していました。

「かつさと」の月商650万円の実績PLは、原価34.7%、人件費21.5%、賃料6.2%、ロイヤリティー1.6%、その他9.4%で営業利益173万円(26.6%)です。
FCで26.6%の営業利益は立派ですね。
008
かつさとのFCパンフレットに書かれている加盟メリットは、
1・ブレイクを先取り
2・ロイヤリティーは定額10万円
3・成功の確率が高い
4・初期投資が低い
5・愛知県田原だから純粋
と掲載されています。
004
大むらやグループの太田社長は、元クライアント先で親しいですが、性格の良い青年社長です。FCの加盟店も2号店3号店と出店していますので、3年以内に100店舗を突破すると思います。
私のクライアント先からも、「かつさと」の問い合わせが増えています。
FCの問い合わせは、田中コンサルまで!



レクサス星が丘の奇跡!

_SL320_-217x300[1]
「プチ紳士・プチ淑女を探せ!」の志賀内泰弘さんから、「癸吋肇茱燭里もてなし レクサス星が丘の奇跡」(PHP研究所)の新刊案内が届きました。本屋さんでも見かけていたので興味を持っていましたが、これほどたくさんの伝説があることは知りませんでした。
少し紹介すると、

一日1000回レクサスに「お辞儀」するドアマンの話
「レクサス星が丘の前には、一日中、ホテルのドアマンの服装をした警備員が立っている。彼の名前は早川正延さん、店の前は、交通量の多い片側3車線の大通り。そこを走っているレクサスの姿を見つけると、感謝の心を込めて最上級の『お辞儀』をする。その数、一日1000台!

もちろん、レクサス星が丘のお客様とは限らない。というよりも、他店のお客様の方が圧倒的に多い。それは、会社から指示されて行っているのではなかった。なぜ、彼は『お辞儀』を始めたのか?その真摯な姿は、レクサスのオーナーたちの評判になり、『お辞儀』1つで大勢のファンを生み出してゆく・・・・。
その『お辞儀』は、やがて『奇跡』の物語を呼ぶ。
p001[1]
全国どこへでも駆けつける緊急出動サービスの話
ある時、お客様から電話が入った。仕事先の岐阜県の高山市近郊で、事故に遭ってしまったという。普通なら保険会社のロードサービスに急行してもらって対応を任せることで終わる。しかし、レクサス星が丘では、できる限り、直接自店で対応することにしている。お客様に代わり、まずはレンタカーを手配する。キャリアカーにレクサスの代車を乗せて、名古屋から高山市まで走った。
9d2cc7d5f3[1]
ホテルでその代車を引き渡して、保険や警察への届出などについての相談に乗る。その後、レンタカー屋さへの返却代行した。それが365日緊急出動サービスだ。修理部品1つを、お客様の出張先の博多まで新幹線でお届けしたこともある。こんなことは日常茶飯事。
これが信頼を生み、岐阜・三重・静岡・東京などから『レクサス星が丘で買いたい』とお客様が続々・・・・・。

部品1つを新幹線で博多までお届けする。お部屋の忘れ物を大阪から東京までお届けしたザ・リッツカールトンホテルのようですね。^^
レクサス星が丘は私の自宅から車で15分ほどの所にありますが、いつも入口玄関で礼儀正しいホテルのドアマンような方に、関心を持っていました。こんなにも素晴らしい人だとは知りませんでした。
レクサス星が丘は、全国レクサスの中で1,2位を争う販売台数を誇り、CS(顧客満足度)は総合一位の店で「キングオブレクサス」と呼ばれているのです。









あなたのことを思っています!(店長研修)

007
5日連続の店長セミナーでした。いやー疲れました。新幹線での東京・名古屋・大阪の移動も疲れるのかも知れません。(電磁波?)^^ 
でも店長の感想レポートを見ると元気になります。
ありがたい感想レポートを少し紹介します。
「このセミナーの12回シリーズ出続けることで、私の人生が変わりそうです。毎月ありがとうございます。」
「店長をやっているといろいろ悩むことがありますが、なぜか田中先生の話を聞くと道が開ける気がします。先生に休憩の時、話を聞いてもらえたので力が沸きました。本当にありがとうございました」
013
「田中先生の研修を受けると、毎回モチベーションが上がり、自分の視野が広がります」
「店長のあり方や姿勢、ほめる一言、いつも分かりやすく明日からすぐできるアドバイスがたくさんあり、今後の役に立つことばかりでした」
「店長の成功事例をふまえ、客数を増やすためには何をすべきかをたくさん学べ大変勉強になりました」
006
「私自身が自分で勉強しなければいけないことですが、世の中の実力店長がどんなことを行って、どのような結果を出しているのか、非常に参考になり刺激になります。いつも先生のセミナーに参加して思うことですが、着実に行動していくように頑張ります。ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。」
ありがとうございます!!少しでも皆さんの役に立っていることが最高の幸せです。

小説家、武者小路実篤の言葉に、「真心は真心に通ずる」というものがあります。
「相手のことを心から大切に思う気持ちがあれば、その気持ちは相手の心の奥深いところに必ず通じる。こちらの純粋な気持ちを相手はわかってくれるはずだ」という意味です。
029
心からの「この人のためになにかしてあげたい。一緒に前進していきたい」という真心があって、良き友人やビジネスパートナーになれると思います。
「あなたのことを思っています」ということは「すぐ動く」ということが大切になってきます。
たとえば、
★相手が困っている様子を見たら、すぐに援助の手を差し伸べる
★相手が落ち込んでいる様子だったら、すぐ声をかける
★相手から連絡をもらったら、すぐ返事をする
20110310_1363382[1]
★相手から教えてほしいと言われたことには、すぐ答える
★相手から助けてもらった時には、すぐ感謝する

このように相手の状況を機敏に察して、それに対応して「すぐ動く」ことで、「私はあなたを思っています」という真心が伝わっていくのだと思います。頑張りましょう!(参考文献・すぐ動く人になる8つのコツ)



話し合うことは人を機敏にする!

ブログ 1363
今日は、介護チェーンのSVセミナーと運営システム作りのミーティングでした。リハビリ型デイサービス「レッツ倶楽部」は、高齢者に "より快適で自立した生活" をサポートするために誕生した半日型のデイサービスです。創業5年で100店突破を突破して上場準備に入っています。時流に乗っている企業は楽しみですね。

ミーティングやディスカッションは誰が何をするかを決定しますから、すぐ動く訓練にもなります。
中世の哲学者、フランシス・ベーコンは、
「書物を読むことはその人を豊かにする。人と話し合うことはその人を機敏にする。考えを書きだすことはその人の信念を確かなものにする」という言葉を残しています。
22s第2回コア会議[1]
色々なジャンルの本を読むことで、知識や教養を深めることができます。でも知識や教養があるだけでは、思い通りの人生を実現することはできないと思います。頭の中で考えていることを紙に書きだすことで、整理され自分の夢や願望がより具体的なイメージを思い描くことができますね。
そのため私の12回シリーズのセミナーの最後には、「人生幸福設計30年計画」を書いていただいています。

ベーコンは、行動力を鍛え機敏なものにするために「人と話し合う」ことの重要性を勧めているのです。自分とは違った考え方や判断をする他人と話し合うことで、「私はどのように動けば相手に満足感を与えることができるだろうか。相手と協力していけるだろうか」と考えます。
47486871[1]
知識や教養を生かして機敏に動き、願望や信念を実現するために人と話し合うことによって、素晴らしい人生に近づいていくのだと思います。

ミーティングやディスカッションは、人を成長させますね。
先週の物語コーポレーションの店長セミナーでも、役員と私とエリアマネジャーが毎回反省会を行います。次の一手次の一手を打つことにより進化していくのです。
益々店長研修がレベルアップしていき、その結果店長の小さな成功体験の連続で自信をつけ、大きな成果へと繋がっていくのです。




品質を守った日本KFCの戦い!

kfc_001[1]
セミナーの連続で、身体がパンパンになったので、90分のマッサージを受けました。やっと生き返ったという感じです。^^
でも今日は編集長から新しく依頼が入った特集の原稿書きです。なかなかゆっくり休めません。出張の連続だったため、溜まった新聞を読んでいたら、「品質を守ったKFCの戦い」の記事が掲載されていました。
少し紹介すると、
日本マクドナルドが使用期限切れの鶏肉問題で、その後の客離れに悩んでいます。日本KFCの定番メニューは国産だったために難を免れました。それをさかのぼると1つの戦いがあったのです。
kfc[1]
当時の大河原社長が振る変えると、「いろいろな注文が米本社からありましたよ。なぜコストの安い海外鶏肉を使わないのか?」と、圧力があったのです。大河原社長は、鶏肉は品質の劣化が速く、冷凍の輸入品では味が落ちると抵抗しました。
だが円高が進行するたびに、この問題は蒸し返されました。米KFCの経営権は頻繁に移り、日本側に対しては短期的な業績改善の要求があったといいます。
KFC_Home_Base[1]
味が落ちる調理方法の変更に対しても、日本人の味覚の繊細さを丁寧に説明しました。輸入の扉を開けると、日本の養鶏業者が揺らぐことも抵抗する理由の1つだったのです。日本KFCの業績は一貫して堅調というわけではありません。ですが、創業時からのこだわりは時に経営リスクから企業を守ります。
同社は今期4期ぶりの客数増が見込まれています。大河原社長は、2002年に25年間の経営から身を引きましたが、生前のカーネル・サンダースから、こう言葉を掛けられたのを思い出します。
「日本だけが私の味を守ってくれている」と。
kfc1[1]
現在5万店近いコンビニが、フライドチキンを扱っています。そのため、日本KFCも厳しい状況の時もありますが、国産の品質本位の姿勢は、素晴らしいものがあります。
私もKFC出身者として、本部の卓越した品質へのこだわりは並みのものでないことを十分知っています。これからも大切の守り続けていただきたいと思います。

また明日から5日連続のセミナーです。頑張るぞ!



店長の行動指針12訓(店長研修)

ブログ 2179
大坂での「実力店長養成講座」でした。最近、私のセミナーを助成金を使って受講していただく企業が増えています。資本金5000万円以下の中小企業が対象ですが、現在6社で助成金が使われていて2社申請中です。
正式名称は「キャリア形成促進助成金」です。労働局に申請すると、受講していただく人数と時間にもよりますが、私の講師料の70%が支払われます。これを説明すると、即「来月からお願いします」と決まります。^^
ブログ 2180
今日のセミナーでの感想アンケートに、ある店長が「田中先生のお話で、本当に目が覚めました。今日、わきあががったモチベーションを大切にしていきます」とありました。嬉しいですね。この2行のために、人財教育コンサルタントをしています。この言葉が生きがいなのです。

セミナーでは、「店長の行動指針12訓」を解説しました。
1・始業前はスタッフ全員に笑顔で声掛けせよ!
2・スタッフに感謝し、「励ます、認める、褒める」を言葉と文章で伝えよ!
3・スタッフを育てよ。理解し行動が変わるまで、何回でも言い続けよ!
4・誰よりも店と道具を磨け!
ブログ 2158
5・誰よりも衛生管理意識を持て!
6・誰よりも品質管理意識を持て!
7・店内は舞台である。手が空いたら常にお客様のところへ行け!
8・常にお客様の表情を見よ!
9・どんなに忙しくても、すべてのお客様に挨拶せよ!
10・すべての料理、飲み物は出ているか?常に意識せよ!
11・「スピードと会話と美味しさ」が繁盛店を作る!
12・店の数字は常に把握せよ。店長は利益創出者だ!
ブログ 2170
セミナー後、参加されていたメガFCの社長と本部の役員と会食(情報交換)を行いました。嬉しかったことが1つありました。メガFCの社長から、「当社の店長は田中先生のブログをいつも読んでいて、現場で使える内容を見つけると全店に情報が伝わり共有化させていただいております」と話されました。
この企業は、私の「飲食店・店長の仕事」を全員読まれて教科書にしていただいていました。これもとても嬉しかったです。ありがとうございます。ありがとうございます!!








商業界10訓!(マクドナルド売上25%減)

001
錦織圭、グランドスラム準優勝おめでとう!素晴らしい戦いでした。
準決勝で世界ランク1位のジョコビッチを破った時には、優勝は間違いないと思いましたが、決勝はプレッシャーなのか本来の錦織の試合ではなかったですね。
でも日本人初の歴史的快挙です。日本中が、世界が沸いた2週間でした。近い将来(来年)には、4強に入る時代が必ずきます。マイケル・チャンコーチが、基本の反復を叩き込んだと言われていますが、このレベルで基本の徹底なのです。学ぶことは多いですね。
これからの4〜5年は、世界トップクラスの錦織を見られる嬉しい日々が続きそうです。

さて、今日のセミナーの冒頭で話しましたが、本日発売の日経にマクドナルド8月度25%減が大きく掲載されていました。008
上場後初の落ち込み最大です。期限切れ鶏肉問題が大きく影響しました。マクドナルドは16か月前年割れ(来客数)が続いており、7月は売上17.4%減、8月は25.1%減で、商品やサービスの魅力不足を解消できないところへ鶏肉問題が発覚、顧客離れが一気に進みました。

ここ3〜6か月は厳しい状況が続きそうです。マクドナルドを避けた消費者は、どこへ行ったかというと、客単価が同じくらいのリンガーハットや、丸亀製麺に流れているようです。
10001427_04_1409[1]
木曽路さんの松坂牛、偽装問題もそうですが、数人の社員が消費者を裏切ると全店に悪影響を及ぼします。
これはなぜ起こるのでしょうか?企業側の損得(利益)を優先するからですね。

商業界10訓をご紹介します。(飲食店経営も商業界です)

一、損得より先きに善悪を考えよう
二、創意を尊びつつ良い事は真似ろ
三、お客に有利な商いを毎日続けよ
010
四、愛と真実で適正利潤を確保せよ
五、欠損は社会の為にも不善と悟れ
六、お互いに知恵と力を合せて働け
七、店の発展を社会の幸福と信ぜよ
八、公正で公平な社会的活動を行え
九、文化のために経営を合理化せよ
十、正しく生きる商人に誇りを持て

損得より、善悪を優先するということ。その行為は正しいことか、美しいかという判断力です!!

Archives
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud