2014年12月

学ぶことを愉しみなさい(伊集院静)

Akashi-uontana,2010年末-魚の棚商店街_DSCF0215[1]
年末年始は、長男の私の家に親戚が集まるので、買い物の連続です。正月の鏡餅、生花、いつもより高級な牛肉、豚しゃぶ、たらば蟹、寿司、果物、和菓子、お節料理・・・・・。お節料理は飲食チェーンのクライアント先3社から買いました。^^(大変な料金でした)笑

正月は、皆で4世代温泉旅行です。私の母も義理の両親も80歳を超えて来ているので、毎年楽しみにしています。ひ孫に会えるのが一番の元気の素なのです。

WS001609[1]
昨年の年末のブログに、伊集院静の「学ぶことを愉しみなさい」を掲載しました。年末のコラムとしては良かったので、もう一度紹介します。

学ぶことを愉しみなさい。
今年はどんな一年ですか。
まだ最後のふんばりか
そりゃ頑張りなさい。
fd864555[1]
大人の年の瀬、年明けは
子供時代と違う点がある
それは誰かに礼することだ。
恩師へ、上司へ、友に、
家族へも無事に歩めた
一年の感謝、礼節をする。

故人へも、遠い人にも。
小休日は、その絶好の時間だ
自分を見つめよう。
自分には何をしよう?
79aa0e64[1]
一皿の美食。一杯の美酒
見逃したシネマ、芝居・・・。
私は一冊の本を求めた。
学ぶことを愉しみなさい
それが大人の冬だ。      伊集院静

私は年始に読みたい3冊の本を求めました。今年もたくさんの方にブログを読んでいただきました。
ありがとうございました!来年もよろしくお願いします。素晴らしい新年をお迎えください。


大掃除 運気の上がる風水

1323651_s[1]
大掃除の一日でした。玄関・窓ガラス・トイレが私の担当です。^^
掃除をすると綺麗になって清々しい気持ちになりますね。う〜ん、来年の運気が上がりそうです。(今年も良かったですが。笑)
来年の1月2月3月と新規のクライアント先が決まっていますが、まだ増えそうです。ありがたいですね。感謝

風水はそれほど意識していませんが、ちょっと調べてみると、
玄関・・・・・玄関は金運のみならず、すべての運の入口で家の運を決定する場所とされています。
★玄関の風水を極めることで、家全体の運気がアップするようです。
syuupapa1225-img340x420-1343972003wjekcz64481[1]★玄関は毎日掃除をして、週に一度は徹底的に水掃除が良いとされています。
今日は玄関を久し振りにブラシで磨き上げました。いい感じです。^^

トイレ・・・・・トイレは金運アップの最重要ポイント。
陰の気がこもりやすい場所なので、こまめに掃除をすることが大切です。経営者には、トイレ掃除を徹底して行う人が多いことで有名です。
私のクライアント先の女性経営者は、特にトイレ掃除に気を使っています。絶好調な企業です。^^
「トイレのフタを閉めないと運が逃げてしまいます。」と書かれています。

★トイレがいつも清潔でさわやかな家は金運に恵まれます。
★普段使わない時は便器のフタは閉めておくと良いです。
pixta33-s[1]
キッチン・・・・・常に整理整頓・掃除を心がけたい場所です。
キッチンをどう扱うかによって、その家の運気がアップします。
★新鮮な空気を通すために毎日窓を開けるようにするのがポイント
★冷蔵庫にマグネットでペタペタ張るのは金運がダウン
pixta08-s[1]
店長セミナーでもよく話しますが、
花王さんのホームページに「清潔な国民は栄える」と書かれています。
日本は昔から清潔な国で栄えて来ましたね。栄える原点が「徹底した清潔さ」なのです。これは国も企業も家庭も店も同じです。
クレンリネスは「照り映えるほど磨き上げられて清潔さ」「妥協のない清潔さ」です。頑張りましょう!!









年賀状一言メッセージ!

img_4[1]
新幹線での移動で、素晴らしい富士山を見ました。車内アナウンスがあるので、皆さんスマホで撮りまくりです。日本人が山や川を自然崇拝してきた気持ちがよく分かります。
美しいです。心が和み、とてもさわやか気持ちになりますね。
居酒屋チェーンの店長セミナー終了後、秋葉原の野郎ラーメンに取材に行って来ました。003

詳しい内容は、またブログで紹介するとして秋葉原店の焼山店長は、学生時代扇屋でアルバイトをしていたため、当時の店長からの勧めで私の「店長の仕事」の本を読破して,飲食店経営も読まれていたので、「実力店長で取材されるのが夢でした」と言ってくれました。私のことはよく知っていました。びっくりです!嬉しいですね。
「来月から店長セミナーもスタートするよ!」というと「本当ですか!」と喜んでくれました。ありがとう!

野郎ラーメンは急成長のがっつり系のラーメンです。現在30店舗で来年は20店舗の新規出店の予定です。そのため教育が大切ということで店長研修を依頼されました。
023022
秋葉原はこんなお姉さんがあちこちにいます。凄いですね。外国人やオタク系でいっぱいです。^^


さて、夜は年賀状を書きました。親しい人には、一言手書きのメッセージを書いた方が良いと思いますが、一言文例を紹介します。

★ますます良い一年になりますように!
★皆様お元気で幸多き年となりますように!
★ご無沙汰していますが、その後お変わりなくお過ごしですか?今年こそ再会できますように!お互いの幸せを祈って。
026
★楽しいお正月をお過ごしください。
★いつもお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。
★〇〇さんの存在が励みです。
★〇〇さんにとって素晴らしい年になりますように!
★幸せいっぱいの毎日になりますように!

★今年はお互いに飛躍の年にしたいですね。
★プロジェクト成功に向け、今年も助け合いつつ邁進しましょう。
★ご家族そろって楽しいお正月をお迎えのことと思います。

こんなイメージでしょうか。
今日で今年の仕事が終了しました。さて、年末の大掃除ですね。^^




ご褒美消費、月平均1万円

1362970292_photo[1]
「焼肉ふたご」の店長・エリアマネジャーの計数管理セミナーでした。
最近ハワイに直営店をオープンしました。台湾・香港に続く海外出店です。創業4年で現在30店舗を突破しましたが、勢いは止まらない焼肉ふたごです。今後3〜4年で100店舗を超える予定です。
(ビジョンは世界に1000店舗です!)

私のセミナーも店長・副店長・エリアマネジャーコースと、益々忙しくなっています。
焼肉ふたごにコンサルの営業が来るようですが、社長・副社長は「すべて田中先生にお任せしています」と断っているのです。ありがとうございます!感謝

急成長の原点は、企業理念の「食を通じて世界の人々を幸せに」です。
行動指針を紹介すると、
disp_136844[1]★健康管理!
★仕事を楽しめ!
★「志」=情熱×主体性×責任×不諦!
★「仮説→即行→検証→仕組化」
★関わる人々へ「感謝」と「思いやり」を!
★「HOU・REN・SOU」
★「マナー」「モラル」「礼儀」「礼節」を磨け
34歳の社長・副社長のエネルギッシュな情熱が伝わって来ますね。
o0380057013079594800[1]
さて、焼肉業界は晴が続いていますが、最近の日経MJに「ご褒美消費、月1万円」が掲載されていました。
仕事や家事などを頑張った自分へのご褒美として、男性は外食、女性はスイーツに支出する人が最も多いことが分かりました。1ヶ月あたりの平均は約1万円。男性が1万2594円、女性が8124円と男性が女性を5割上回っています。

ご褒美トップ5は、
男性 1位外食(55%) 2位趣味(26%) 3位スイーツ(26%) 4位お酒(25%) 5位衣料・バッグ・靴(22%)
女性は 1位スイーツ(55%) 2位外食(47%) 3位衣料・バッグ・靴(40%) 4位旅行(18%) 5位趣味(18%)
という結果でした。
t_0096[1]
外食は男性1位女性2位です。男性のスイーツがお酒をわずかですが抜いているのは驚きですし、スイーツ男子ではありませんが、男性の好みの多様化を反映していますね。
男性も女性もストレスの発散やモチベーションを維持するために思い切った支出をしているようです。これまで女性がご褒美消費の中心でしたが、男性の存在感が高まってきた感じですね。
各社のマーケティング担当者の皆さん参考に!





フランチャイズで失敗する理由

_DSCN2460_R
いよいよ年末になり、ミニ忘年会や家族のクリスマス会が続いています。
物語コーポ―レーションの30代の役員から、いつもブログを拝見しています。「自分の仕事に誇りを持つ、石切り職人の話はよかったですね」と言われました。
累計で15万人に読まれている私のブログですが、店長の12回シリーズのセミナーが修了する時、「今後は通信教育だと思って読んでください。」と案内しているので、毎日200〜300人の店長や管理職に読まれています。^^
img_top_shop_on[1]
物語コーポレーション(東証一部上場)の若い役員は、なぜ30代で取締役になれたのかというと業態開発の天才だからです。トップは彼が独立して成功すると思っていますから、それを防ぐためと新業態を開発させるためなのです。
だから役員にして年収をアップさせてでも手元に置いておきたいのです。
皆さんもこのような人財にならないと!!^^

さて、今日は明日から3日間のセミナ―の準備をしていましたが、良い質問があったので紹介します。
P012003250_368[1]「フランチャイズの加盟店の成功率は80%と言われましたが、残り20%の失敗の理由を具体的に教えて下さい」とありました。良い質問ですね。
私の経験法則から言うと、
1・立地の失敗
2・FC店長の能力の低さ
3・競合店の出現
4・成功率が低くなったFC本部に加盟した
5・地方により、そのFC本部の味が受け入れられない場合がある
fd_gptPIImage0120080125124320[1]
6・ライフサイクルが早い本部に加盟してしまった
等でしょうか。
1の立地はやはり大きいですね。直営やFCの成功立地を視察して、成功モデル立地に出店すべきです。
2の店長の能力不足は、経営者が投資だけして、店長に任せきりの場合があります。
000146_brand_tmp_pr_image_3[1]
4は、コンセプト疲労を起こしているFC本部に加盟しないことです。
5は、ラーメンチェーン等で、あるエリアでは成功して他の地方では成功しない場合があります。
6は、ライフサイクルが早い業種はスイーツ関係が多いですね。
日本の女性は世界一飽きるのが早いのです。
FCのお問い合わせは、田中コンサルまで!!








座右の銘 

ブログ 1880
今週の店長セミナーで、店長からの質問の「自分のモチベーションの上げ方」の話をした時、「将来の自分、10年後の自分を想像してみよう」と解説し、こんな言葉を投げ掛けました。
「過去の自分が選択したことを、将来の自分はどれほど感謝しているだろうか?あるいは後悔しているだろうか?」
これは、ベストセラー「スタンフォードの自分を変える教室」の意志力の章を参考にしたものです。これを聞かれたある部長が「私の座右の銘にします」と感想レポートに書いてくれました。
103399[1]
最近の新聞にも、井村屋会長の浅田剛夫氏の座右の銘が紹介されていました。
「偶然は準備のできていない者を助けない」、コツコツと準備を重ねてきて、ある時ボタッと落ちてくるもので、飽きない努力の積み重ねです。
何事も正しい準備の先に目的達成への道が開けるものであり、偶然に見える成功も多くの努力と準備の先に生まれるものですね。

「運」も訓読みすれば、運ぶですね。偶然の産物ではなく、自ら運ぶものです。そのための準備力が目標達成には重要な要素だと思います。
店長セミナーでも「店長の仕事は準備業」といつも話しています。
souitiro[1]
店長の準備とは、優秀なパート・アルバイトの採用→規律・躾・教育訓練→コミュニケーション・モチベーション・カウンセリング等です。
特に重要なのが、スタッフの教育ですね。

座右の銘に戻りますが京セラの稲盛和夫氏の名言を紹介しておきます。

1・思いが人生を形作ります。現在の自らの状況は、その人が思い続けてきた結果です。現状に満足していなくても、それはその人の思いの集積なのです。

2・僕は航空業界について何も知らない素人です。僕が持ってきたのは2つだけです。ひとつはフィロソフィー(哲学)、もうひとつは部門別採算制度です。
06_05[1]
3・リーダーの行為、態度、姿勢は、それが善であれ悪であれ、本人一人にとどまらず、集団全体に野火のように拡散する。集団、それはリーダーを映す鏡なのである。

4・人間死ぬとき、地位も、名誉も、財産も持っていけない。あの世へ持っていけるのは自分の魂だけなんです。魂が生まれたときに比べ、どれくらい美しくなったかということが、最も重要と考えるようになりました

5・情熱は、成功の源となるものだ。成功させようとする意思や熱意、そして情熱が強ければ強いほど、成功への確率は高い。強い思い、情熱とは、寝ても覚めても、二十四時間、そのことを考えている状態だ。

そうですね。あの世へ持っていけるのは、磨かれた美しい自分の魂ですね。頑張りましょう!

2014年ヒット商品番付

001
ラーメンチェーンと餃子居酒屋チェーンの店長研修が続きました。
セミナーの冒頭に、最近のトレンドの話をすることがありますが、今日は日経MJの「2014年ヒット商品番付」を紹介しました。

新聞には、「消費増税でアベノミクスの高揚感が消えた2014年。訪日外国人による国境を越えた消費が景気を支え、映画『アナと雪の女王』や「ハリー・ポッター』の新施設など海外からのコンテンツがヒットし、通信大手の寡占に風穴を開けた『格安スマホ』のように、境界を超える商品・サービスにも人気が集まった」とあります。

ヒット商品は、
東の横綱 インバウンド消費・・・・円安で訪日外国人が1100万人突破
西の横綱 妖怪ウオッチ・・・・妖怪メダル一億枚突破
33129942[1]
東の大関 アナと雪の女王・・・・ディズニーのアニメ映画、興行収入250億円超え 
西の大関 ハリー・ポッターUSJ・・・・新エリア効果で入場者過去最高水準で推移

張出大関 錦織圭 羽生結弦
関脇    格安スマホ  iphoe6
小結    デミオ  ハスラー
01_px400[1]
その他では、吉野家の「牛すき鍋膳」はシニアや女性に支持され吉野家の復活に貢献。「ちょい飲み」は、居酒屋ではなく、ファミレスや中華業態で酒を楽しむスタイル。日高屋やバーミアンで人気です。
またスタバの一部の店舗でビールの販売もスタートしました。
a4ea440b23d89043d469417da643e1f6a0c1de9c1386201982[1]
スポーツの世界では、張出大関の「錦織圭」と「羽生結弦」の男子2選手が光りましたね。
現在の業種別天気は、ファミレスが曇りのち晴れ、ファーストフードは雨、居酒屋も雨、焼肉は晴、回転すしはくもり、喫茶・カフェは晴れとういうところでしょか?
ファーストフード対コンビニの異業種間競合は、まだまだ続きそうです。
 






スタッフの定着率を高めるポイント

005
大手居酒屋チェーンの店長セミナー後、横浜のお好み焼きチェーン(若竹)さんの実力店長の取材に行って来ました。
店長研修のよくある質問で、「実力店長の取材先は、どのように見つけるのですか?」があります。注目している元気印チェーンの広報に連絡して、「売上を向上させているナンバー1店長を取材させて下さい」でスタートします。^^

今日はキイストン(人材紹介企業)の紹介で、「若竹」新横浜駅前店の取材です。売上前年比130%を達成させている村松店長でしたが、家族のようなチームワーク抜群のお店でした。
007
売上を上げた要因は、来月号の「飲食店経営」を読んでいただくとして、スタッフの定着率も良い店でした。大学生は4年間働き、オープン以来5〜6年バイトをしているフリーターもいます。途中でやめる人は、ほとんどいません。
店長のコミュニケーションの量が多いのです。コミュニケーションは、質より「量」と何度も言って来ましたが、松村店長は、大学の単位の心配から、趣味やスポーツ、彼や彼女のことまで把握していて、毎日声掛けをしています。

v1296502507[1]
コミュニケーションの量の多さは、実力店長の共通点ですね。
それでは、「スタッフの定着率を高めるポイント」は、

1・毎日全員に笑顔で声を掛ける
2・新人教育システムを整え、担当トレーナーを決める
3・やる気を引き出す褒め言葉を効果的に使う
4・カウンセリングを定期的に行う
5・店内行事やコンテストを通じて仲間意識を高める
6・いつも感謝の気持ちで接する
7・あなたの店で働くことの誇りと喜びを持たせる
009
等ですが、店に対する店長の「愛着心」が一番大切ですね。
会社が大好き、店が大好き、スタッフが大好きなのです。大好きに勝てるものはありません。
リーダーシップとは愛情のことですね。




「いい仕事」は志で決まる!

starbucks[1]
休日の午前中は、スタバで仕事関係のビジネス書をチェックして、午後から家族でイオンに行きましたが、私はドラゴンクレープの見学です。
先週ドラゴンクレープの社長と打ち合わせをしたので視察です。

びっくりしたのは、私が行列に並んでいるとアルバイトのスタッフが、「名古屋文理大の田中先生ですか?」と聞かれました。なんと昨年の授業の生徒でした。^^
名札を見ると覚えている優秀な学生でした。今年4回生なので就職の話をするとドラゴンクレープに入社が決まったそうです。なんと・・・・。
de76a2f5[1]
ドラゴンクレープは、新興のクレープ専門店ですが、現在イオンのフードコートに4店舗出店して、今後続々と出店が決定しています。売上は500万〜800万円です。FCの募集も始まりました。
クレープの特徴は西尾抹茶生地のクレープと、ランチはデリのクレープで客単価を上げています。

さて、3人の石切り職人の話です。
学生の就職にも役立つ有名な話ですね。
「ある日、一人の旅行者が歩いていると、 道端で一人の職人が石を切っていました。
好奇心旺盛な旅行者は、その職人に声をかけました。
kako_17[1]
『あなたは、何をしているんですか?』
するとその職人は、目も合わさずに無表情にこう言いました。
『見てのとおり、石を切っているのです』
しばらく歩いていると、旅人はまた石を切っている職人に会いました。

旅人がまた同じ質問をすると、
その職人は当たり前だといった様子で、こう答えました。
『私自身と私の家族のためにお金を稼いでいるのです』
25826024017[1]
さらに進んでいくと、旅人は3人目の石切職人に会いました。
同じ質問をすると、 彼は目を輝かせながら、誇らしげにこう答えました。
『私は、後世に残る立派な教会を建てているんだ!みんなに喜ばれるためにね!』」

同じ石切仕事なのに、 三人三様の答えでしたね。
この話は、仕事の意味を理解しないまま仕事をしている職人と、 自分の仕事の意味を見出して仕事をしている職人の違いを対比したものです。

同じように見える仕事をしていても、仕事に対しての解釈や意味付けは違います。 三人目の石切職人は、仕事を楽しみ、人生は楽園だと感じていることでしょう。
いい仕事は志で決まります!!
さて、あなたは、今の仕事にどんな意味を感じていますか。





おすすめ全国チェーン店リスト

06_006[1]
焼肉チェーン・介護チェーンの店長・SVセミナーが続きました。私のクライアント先は元気印の急成長企業が多いのですが、3〜5年以内に上場を考えているチェーンが多いのはとても楽しみです。
名古屋に帰る新幹線に乗る前に、丸の内の丸善(大型書店)に立ち寄ることがありますすが、今日はビジネス書を5冊買いました。その中に「外食の裏側を見抜くプロの全スキル、教えます」という軽めの本があります。^^
ブログ 1638
食品メーカーで長年勤めてきた著者が、ひどい食材を使っている飲食店を見抜いていくのですが、その中に「おすすめ全国チェーンリスト」がありました。私がブログで紹介してきたおすすめチェーンと同じ企業が多かったので、紹介します。
順不同ですが、
・CoCo壱番屋・・・・・大鍋ではなく小鍋で一人前ずつ温めている
・ロイヤルホスト・・・・プロの調理師が店内調理にこだわる店はやはり美味しい
10118827548[1]
・大戸屋・・・・・手を抜かず一つひとつ手作りしている姿勢を徹底している
・吉野家・・・・・味付けは牛丼チェーンではナンバー1
・サルバトーレ・クオモ・・・・・食材にこだわり、チーズやハムは本場の食材を使用している
・がってん寿司・・・・・店内でネタを切り、職人がオープンキッチンで握っている (100円寿司なら「スシロー」が一番)
・餃子の王将・・・・・包みたて、焼きたて、切りたて
・丸亀製麺・・・・・店内で麺を打っている
o0450060012099019661[1]
・和幸・・・・・厨房で肉をスライスし、パン粉をつけている
・KFC・サブウェイ・ミスタードーナツ・・・・・やはり店内調理がカギ
・スターバックス・・・・・コーヒーの温度管理がきちんと出来ている
・ドンク・神戸屋・・・・・粉から手作りしている

私も出張が多いのですが、野菜が食べられる大戸屋やとんかつ和幸は、よく利用しますしファミレスならロイヤルホストですね。関西の人は「ロイホ」と言います。^^
スタバは時間調整での仕事や読書でよく使います。年間5万円は使っていますね。
sn310420w520[1]
我が家の朝食はドンク(ジョアン)のフランスパンをよく使いますが、日本で一番旨いと思っています。3年前韓国のベーカリーレストランの仕事をしていましたが、彼らはドンクのパンはいつもベンチマークしていました。

ドンクで、夕方5時から「ジャンボフランスパン」が発売されますが、出来たてを目の前でカットしてくれるので、いつも行列です。
おすすめ全国チェーン店リスト参考にしてください!!














Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud