2015年07月

小さな一歩を積み重ねる!

ブログ 2056
暑いですねー。名古屋36度、車で移動していましたが少し停車しておくと、ハンドルが熱くて触れない状態でした。車内温度は70度を超えていると思います。
今日はメガFC(飲食マルチFC企業)の店長セミナーでしたが、モチベーションの話をしました。セミナーを聞いていただいたレポートにも、「田中先生のセミナーを聞くと、毎回モチベーションがとても上がります」という嬉しい感想がありました。
pixta_7955161_S[1]
心理学の研究によると、人間のモチベーションに対してもっとも効果的なのは「前に進んでいる」という感覚を認識できるということです。
小さくても前進しているという手応えがあれば、未来の成功を信じられるということですね。

1か月前のブログに「エッセンシャル思考」の書籍を紹介しましたが、その中に人の意欲を高める2つの主要因が「達成」と「達成が認められること」であるとあります。また「日々のささやかな進歩」こそがやる気を引き出し、高いパフォーマンスを可能にすると結論づけています。
agilesamurai-52-638[1]
また最初から、高望みをして大きな目標を作り途中で挫折したら、何も残りません。少しずつでもいいから結果を出して、地道な成功を積み重ねたほうがずっと生産的ですね。成功は成功を生み、やがて大きな達成へとつながっていきます。

スタンフォード大学のヘンリー・B・アイリング元教授は、「人や組織の成長を長年見守ってきましたが、大きな進歩を望むなら、日々何度も繰り返す小さな行動にこそ着目すべきです。小さな改善を地道に繰り返すことが、大きな変化につながるのです」と語っています。
02[1]
重要な目標や締切に向かうとき、2つのアプローチがあります。早く小さく始めるか、遅く大きく始めるかです。もうお分かりだと思いますが、「早く小さく」ですね。できるだけ早い時期に着手して、軽い負担で終わらせること。2週間前に2時間の準備をするだけで、締切前の負担がずいぶん軽くなります。

物語コーポレーションの全国店長セミナー(7会場)が9月からスタートします。来週から準備に入ります。テーマは「過去最高売上に挑戦」です。準備万端、頑張るぞ!




15:45:90の法則(集中できる時間単位)

07135003926[1]
中華チェーンの企業先で、人材紹介企業の管理職にお会いしました。
人材紹介は飲食に限らず、建築業界・物流ドライバー・トヨタ関連の工場・オフィス・イベント・テーマパーク・アパレル・家電・モデルまで、ほとんどすべての業種・業態に派遣しているのです。
「人不足の時代、いいビジネスですね」と私が言うと、「派遣も人不足です」と返ってきました。^^
でも本人に時給1000円〜1200円支払って、企業から1500円〜1700円いただくのですから、いい商売ですね。派遣人数が数千人、数万人となってくると大変なビジネスになります。
ブログ 2162
さて、人間が集中できる時間単位とはどれくらいでしょうか?何時間も連続して集中することは、なかなか出来るものではありません。反対に、誰にでも集中しやすい時間単位というものがあります。

それが「15:60:90の法則」です。「15分」「60分」「90分」です。高い集中力が維持できる限界が15分。普通の集中力が維持できる時間が45分。少し休憩をはさめば、90分も可能ですね。
b4c4bbcff4ba82240acd19a0524b7b88[1]
私のセミナーでも60分で10分の休憩を取ることにしています。大学の講義は90分です。テレビドラマやカンブリア宮殿はだいたい45分ですね。2時間ドラマでもCMを抜くと実質90分です。
1か月前に「読んだら忘れない読書術」の本を紹介しましたが、その中に「15分のスキマ時間を活用しろ」とありました。
15分という時間は、脳科学的に見ても「極めて集中した仕事ができる時間のブロック」であるということです。
DSC02386[1]
15分あれば本が30ページ読めます。1日の中に、15分のスキマ時間は、だいたい8ブロックあるといわれています。電車の時間・待ち合わせの時間・トイレの時間・昼の食事休憩時間・顧客先から顧客先への時間などたくさんスキマ時間がありますね。

この15分のスキマ時間を有効に活用すことで、人生が決まるかも知れません。^^





第一印象で決まる!MS調査(覆面モニター)

S1407115770784_1[1]
当社が実施した東海地区の飲食チェーン(35店舗)のMS調査(覆面調査)がほぼ終了しました。
私も2店舗の調査を行いました。悪いところもチェックしますが、良いところはスタッフの名前を書いてキチンと褒めることは大事ですね。

これまでのMSは、欠点指摘型でしたが当社は長所発見型を意識しています。褒められることでスタッフが益々やる気になるからです。(写真はMSと関係ありません)
20名のモニターさん(学生・主婦・ビジネスマン)にMSをやっていただきましたが、共通点が一つありました。それは第一印象が良いと、最後まで点数が良くなることです。^^
Fotolia_22963466_Subscription_L[1]
第一印象の悪い例は、
1・お店に入った瞬間の挨拶がない、声が小さい
2・駐車場にゴミや空き缶が落ちている
3・スタッフが事務的な態度、だらだらとした動き
4・提供時間が遅い
5・トイレが汚れている
これらが悪いとすべて最後まで点数が悪くなってしまいますね。
af9920054923w[1]
これに比べ、第一印象の良い例は、
1・とびっきりの笑顔で迎えてくれる
2・スタッフの動きがキビキビ・ハキハキと動いている
3・笑顔でキラキラと輝いている
4・店はすべて磨かれている
5・提供時間が早い
などです。このような店の点数は最後まで良くなります。
人は雰囲気や空気感で感情が左右されます。
こはだ2014-3[1]
私が調査した店は2店舗とも、期待以上に店でしたので、点数は高くなりました。それは第一印象が素晴らしかったからです。そのポイントは、スタッフが、笑顔でキビキビとスピーディーに動いていることです。これだけでお客様の評価が大きく違ってきます。
お店は入った瞬間の7秒で決まるのかも知れません。




セブンイレブンがトヨタを抜く日!

12ef1bfac5c86a80cb149c9e211fab96a72841f61413430291[1]
いよいよ、来週末に地域の盆踊りがあるので、自治会で準備と段取りのミーティングをしました。あ、そうそう隣町の自治会長が高校生に殺害される事件がありましたが、びっくりしました。
あの時、東京のホテルでテレビを見て知ったのですが、いつも通っている近所なので驚きました。あのセブンイレブンはよく行く店です。気をつけなくてはいけませんね。
img_0[1]
さて、最近の日経に「コンビニ10兆円突破」の記事が掲載されていました。14年度の全店売上高は、10兆1718億円、総店舗数5万6千店、セブンイレブンは14年度に過去最高の1602店を新規オープンしました。
ローソンとファミリーマートの出店も1千店を超えました。
14407584f6b305257d7977db7a4909ef[1]
売上高では、セブンが4兆円、ファミマとローソンが約2兆円、大手3社のシェアは8割になりました。4位以下のサークルKサンクスとミニストップは前年より店舗数は減っています。
上位3社の寡占化は益々強まります。やはりどんな業界でも上位3社は強いですが、その他は厳しい状況になりますね。
(トヨタ・ニッサン・ホンダ)(大和ハウス・積水ハウス・住友林業)

大手3社は既存店への投資やプライベートブランド商品など独自の商品やサービスを原動力に成長を続けています。今日の朝食でセブンのドーナツを食べましたが、作りたてのミスタードーナツより少し商品力が劣ると思いましたが、100円なら十分です。
遠くのミスドより近くのセブンですね。^^
img001[1]
それにしても、セブンは国内17000店舗で4兆円、世界に5万6千店で10兆円。
トヨタ自動車、世界ナンバー1企業(自動車業界)で25兆円。セブンイレブンが世界に20万店になれば40兆円です。
トヨタを抜く日が必ず来ますね。20年後でしょうか?
「セブンがトヨタを抜く日」で本を書けば売れるでしょうね!^^




人生最後の外食を武蔵丸で!(店長取材)

009
焼肉チェーンの店長セミナー終了後、新しいクライアント先の「武蔵グループ」の武蔵丸豊川店に来月号の取材のために行って来ました。感動的ないい話が聞けましたので、原稿の一部を紹介します。

「武蔵丸は、武蔵株式会社(河合昭人代表)が経営するグルメ回転寿司。東三河を中心にとんかつ和食、回転寿司、居酒屋などを展開し、地域で圧倒的な人気を誇る企業体『武蔵グループ』の一員である。
015 
『食』を通して『夢』を実現する、というのが武蔵グループの経営理念。同グループにて私がレクチャーする『実力店長養成講座』がスタートしたご縁から、ナンバー1店長を取材させていただくことになった。

今回お話を伺った林真吾店長が運営の指揮を執る武蔵丸豊川本店は、土日には開店前に100人もの行列ができ、オープンと同時に満席になる大人気店。夜は1時間半待ちだ。土日の日商は100万円を超える。
武蔵丸は、釣り人が釣った魚を買い取って鮮度抜群のネタを提供するという、日本初のユニークな取り組みでも話題である。
023
人生最後の外食を武蔵丸で!

武蔵丸では日々感動的なストーリーが誕生している。
その一つをご紹介しよう。
ある時、おばあちゃんとその娘さんが2人連れで来店した。いつもは寝たきりのおばあちゃんだが、その日は気分がよく、武蔵丸のお寿司が食べたくなってやってきたという。
望み通りおいしいお寿司を食べて大満足。だが久しぶりの外出だったので疲れてしまい、動けなくなった。駐車場まで行くこともできず、林店長がおばあちゃんを背負って車へ。後日娘さんからお礼のご連絡があるほど喜んでいただいた。
640x640_rect_24369348[1]
その1カ月後、おばあちゃんは亡くなった。初七日の食事を用意させていただいたのは、武蔵グループのお届け料理センターだった。

同じグループ企業であることを知った娘さんは、お届け料理センターの責任者にこう告げたという。『あのとき店長さんには大変お世話になり、深く感謝しています。武蔵丸さんでの食事が、おばあちゃんの最後の外食になりました。おばあちゃんはお寿司がおいしかったと何度も何度も話していました。最後においしいお寿司を食べさせてあげることができて、本当によかったと思います。ありがとうございました』

(飲食店って本当に素晴らしいですね。感動しました!林店長ありがとう。)

優良FC本部の選び方!

ブログ 1662
今日の野郎ラーメンの店長セミナーで、独立願望の強い店長から、「良いFC本部の選び方を教えてください」とありました。自分で考えて独立する人の60%が1年でダメになり、5年で80%消えてなくなり、10年継続するのは6%程度というデータがあります。
でもフランチャイズビジネスの成功の確率は80%もあるのです。

「事業成功の半分は、選んだ土俵で決まる」と言ったのは、ソフトバンク創業者の孫正義氏の言葉です。孫さんはソフトバンク創業に関して「土俵選びが一番重要」と、1年以上かけて綿密に事業計画を立てたそうです。
この土俵で戦い続けて、果たして正解なのか。どんな事業をしていても経営というのは、日々大変なのです。
12ef1bfac5c86a80cb149c9e211fab96a72841f61413430291[1]
どんなフランチャイズビジネスも、10年15年経過すると成長期から成熟期・衰退期に入ります。
私はメガFCの営業本部長をしていた時、変化に対応するために、衰退期に入った本部を新しい本部(時流のブランド)に切り替えることを意識してきました。
本部は(本部自身を)ナカナカ変えられないですが、加盟FC店は本部を変えられるのです。新しい土俵に変えるということです。新しい乗り物に変えるということです。
s-carrykatsudon01[1]

それでは、新しい土俵(良いFC本部)を選ぶポイントを整理すると、
1・加盟店の伸び率と成功率の高さ
2・本部の経営者や幹部の人間性
3・圧倒的な商品力やサービス力
4・チェーンのブランド力や評判
5・投資回収3年以内
6・QSCの徹底力や教育力
7・新商品開発力やキャンペーンなどの継続的イノベーション
などでしょうか?
s4817-1[1]
事業コンセプトの将来性を見極め、初期成長期のチェーンに加盟すると、そのエリアで10店舗〜20店舗と拡大できます。
良いFC本部5社と提携すれば、20年後100店舗も夢ではありません。
フランチャイズのお問い合わせは、田中コンサルまでどうぞ!

世界一の伝説の理容師(田中トシオさん)

a0136223_2114374[1]
50億の住宅会社の社長から、飲食FCに加盟して今後出店をしていくので、手伝ってほしいと依頼が入り、FCの店舗視察をしました。
65歳の社長ですが、これから10年間で住宅を100億にして、飲食FCで100億企業を作りたいというビジョンを伺い素晴らしいと思いました。

人生、何歳からのスタートでも遅いということはありません。KFCのカーネルサンダースは66歳からのゼロスタートで90歳までに世界に8000店舗を作ったのですから。^^
t_phot11[1]
さて、写真は伝説の美容師「田中トシオ」さんです。現在69歳、世界理美容選手権大会で、3部門すべて個人優勝、さらに団体戦でも日本に金メダルをもたらすという快挙を成し遂げました。

田中さんは家庭が貧しかったこともあり、中学卒業と同時に親の勧めで理容学校に入学した。不器用だったが、19歳のときコンテストに挑戦することを決め、仕事が終わった夜9時から12時まで毎日稽古した。
2333_1[1]
道具にもこだわった。日本一の櫛職人に、22目の櫛を注文したが、18目が限界といわれていて、22目など常識はずれのものだった。職人は頑として首を縦に振らなかった。3度目の電話は1時間以上に及んだ。「できねえ」と言い張る職人に業を煮やした田中さんは、「あんたが日本一の櫛職人だと聞いて、頼んでいるんだ。死ぬ気で日本一を追いかけている客の櫛一本作れないのか」と捨て台詞を吐いた。

数日後、「あんたの思い通りに作れるか分からないがやってみる」と電話があった。「何本でも買い取ります」と田中さん。半年後37歳の田中さんは悲願の日本一を掴んだ。しばらく経って、理容師の講習会場に櫛職人が店をだいていることを知ってあいさつに行った。
130605104734tgd7[1]
顔を見るなり「田中さんですね」と声をかけてきた女性がいた。あの職人の娘さんだった。そして「父は先般亡くなりました」と言った。
あの長い電話の後、こんなことを言ったそうだ。「俺は日本一の櫛職人だと自負していたが、歳を取るにつれて楽を選び、普通の櫛ばかり作っていた。あの男に『それでも日本一の櫛職人か』と言われて目が覚めた。
sim[1]
意地に賭けても一世一代の櫛を作ってみせる」と。そして田中さんがその櫛を使って日本一になったことを知ると、「もう思い残すことはない。職人の誇りをもって死んでいける」と家族に話していたそうだ。
日本一の栄光の舞台裏で、もう一つのドラマがあったことを知り、田中さんはその場で男泣きに泣いた。

誰にでも「手を合わせたい人」がいるものです。その人が自分のために苦労していたことは、案外知らないものかも知れません。(みやざき中央新聞より)






こんな時、クロージングする!

_DSCN2460_R
今週は、店長セミナー終了後、東京・名古屋・神戸の新規飲食チェーンの経営者と商談が続きました。私のセミナー営業をやってくれる企業があるので紹介がほとんどですが、クロージングは私がします。

当社を紹介してくれる企業のトップは「田中先生は、ほとんど決まるので素晴らしい!」と言ってくれますが、相手企業のトップは店長教育に興味を持ってくれているので結論は早いですね。
phr02[2]
やはり20店30店の規模になってくると、経営者は人材育成の必要性を感じるようです。店長の仕事の基本から繁盛店の基本、スタッフ育成法、リーダーシップ、実力店長の成功事例、計数管理、自己啓発まで体系的に説明すると、納得されるトップが多いです。

また最近は、店長の受講人数が30人を超えると「キャリア形成促進助成金」で、私のセミナーの7割が助成金補助があるため、決まる可能性が高くなっています。
1212b16[1]
ところで、セミナーの営業クロージングは、こんな時に決定します。
1・価格・条件の話が出てきた
2・助成金の話に興味を持たれた
3・セミナー会場の質問が出た
4・私のセミナーパンフレットを熱心に見ている
5・質問をたくさんされるようになった
salesstrategy-biznegotiation2-topfig[1]
6・メモを取られるようになった
7・いつから出来るか聞かれた
8・契約書の話になった
こんなイメージでクロージングになります。

どんな営業でもそうですが、クロージングは早すぎても遅すぎてもいけないですね。
「ここだ!」と思ったら一挙に契約までこぎつけるのがベストです。
また2社決定しました。ありがとうございます。













なぜこの会社で働くのか?(スタ―バックス)

ブログ 1499
今週は、ラーメンチェーン・焼肉チェーン・餃子居酒屋チェーンの店長セミナーが続き、新規のクライアント先のトップと打ち合わせが続きます。

今日のセミナーで、スターバックスの優れた仕組みの話をしましたが、現在読んでいる本「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」の中に、「3年で10万ドル」という目標があったことが記されています。
1a464c[1]
当時年間売上65万ドルを3年で10万ドル増やすと決め、あらゆるアイデアと仕組みで、10万ドルではなく15万ドルも増やしたのです。当時3年で平均月商650万円を800万円にしたのです。現在の日本の平均月商は1000万円を超えています。

3年で15万ドル増やした要因は、
1・半自動のエスプレッソマシーンの導入
2・繁忙期の人員を増やしたこと
3・現場のあらゆるアイデア
です。
また「なぜこの会社で働くのか?」という章に以下のポイントが掲載されています。
t02200293_0480064011268130614[1]
●どうしてこの仕事をしているのですか?どうしてこの会社を選んだのですか?どうして今の人生を送っているのですか?

●努力を向ける方向を間違っていませんか?情熱を正しいことに注いでいますか?人生の方向を間違っていませんか?

●戦術やこまごまとしたことに、多くの時間を割いていませんか?もっと大きなこと、目標・戦略・人材に充分な時間を割いていますか?

●職場で自分自身が問題をややこしくしていることはありませんか?どうしたらもう一段高いレベルで仕事ができるでしょう?
kyd_582000_35744-01[1]
●チームの一員としても個人としても、部下にとって何が大切で、なにがやる気につながるかをあなたは知っていますか?

●自問してみてください。もしこの世界に賞賛も批判もなければ、どういう人物になりたいですか?

あなたは「なりたい自分」になるために、どんな努力をしているでしょうか?






相次ぐセブンイレブン専用商品!

10994936_628174890648327_3894907142576518307_n[1]
私の姪っ子が、三重の松坂で美容室をオープンしたため、帰省してお祝いして来ました。自宅兼小さな美容室(写真)です。美容室で修行して、結婚して子供が少し手が掛からなくなったので、夢だった美容室です。
(5年前のブログで結婚式を掲載した姪っ子です)^^

笑顔いっぱいの姉妹で経営していますが、地元での評判もよく、好調な出足です。いいですね、独立!!
o0480036013284584750[1]今回も家内やお嫁さんがお世話になりましたが、帰省した時にはいつも寄りたいと思います。

さて、新聞をまとめ読みしていましたが、「相次ぐセブン専用商品」が掲載されていました。先週のセミナーでもセブンイレブンのことを話して、店長からの質問で「セブンがナショナルブランドより、良いものを作るのは当たり前では?」とありましたが、そんな単純なもではありません。
img_0[1]
最高の商品を作っていると思っているメーカーが小売業のスーパーやコンビニから、NB(ナショナルブランド)を超えるもっと良いPB(プライベートブランド)を作ってくれと言われても、なかなかできない相談です。

記事には、「PBを作らないのが世界展開するコカコーラの共通認識です。今回はPBという捉え方ではなく共同開発です」とセブンプレミアムのコーヒーと緑茶の製造を決めた日本コカコーラ。製品発表会で、和佐副社長は奥歯に物が挟まった言い方をした。
fae21c9a[1]
セブンイレブンの単品あたり販売力は絶大だ。約2800品目の品ぞろえで4兆円を売り上げる。数万品目を扱うスーパー事業との差は歴然。
コンビ二の陳列棚の狭さが強力な武器になっている。メーカーのドリンク1種類で、数十億円、数百億円売れてしまうのだ。

3年ほど前、日清食品の安藤社長はセブン・アイの鈴木敏文会長から、専用商品の開発を依頼された。「最高の技術、素材を使ってください。値段はいくらになってもいい」日清は要請に応え、トップブランドのカップヌードルより、約100円高いセブン向け商品を開発した。日清のセブン向けの売上高は10%増えた。
nec_0517[1]
これまでのPBは、NBより30%安いものを作り続けてきたのが常識(歴史)でした。セブンは、低価格で顧客を誘引せず、価値を重視する高いPBの商品開発でルールは変わりました。
メーカーは、これからどういう手を打っていくのか?開発力に磨きをかけないと大変な状況になりますね。



Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud