2016年01月

「にっくい亭」ココイチのハンバーグ専門店

IMG_20151101_124625[1]
大学に行く道沿いに「にっくい亭」というハンバーグ専門店があり、ファサードがいい感じで気になっていたので寄ってみました。チェーン店だと思いスタッフに聞くと、経営はココイチでした。
なるほど!というイメージです。(現在3店舗)

ハンバーグととんかつの専門店ですが、8割の客がハンバーグを注文しています。鉄板の熱々のハンバーグに、生野菜がガロニで付いていますが、客がソースをかけて野菜を炒めます。このシズル感がいいのです。
4[1]
ご飯とみそ汁が付いて普通のハンバーグが800円で飛騨牛ハンバーグは1200円です。肉もジューシーで美味しかったです。これは店舗数が増えそうですね。

壱番屋グループは、カレーのココイチ以外に「パスタデココ」・「麵屋ここいち」・「尾張中華そば」がありますが、「にっくい亭」が一番伸びそうな気がします。
カレーのココイチは、国内では1300店舗あるので、アジアから世界に出店を初めていますが、にっくい亭はココイチのオーナーから2つ目の業態として加盟する可能性が高いですね。
f1d7cfcb[1]
投資も3000万ぐらいですから、600万売れば十分です。直営での実験が済めば、FC展開が始まると思います。
ひょっとすると、1000店舗可能かも知れません。^^

さて、繁盛店の条件をもう一度解説します。
1・顧客満足度の高い看板メニューがあるか?
2・店舗ファサードにインパクトがあるか?
3・QSCオペレーション(店舗運営力)のレベルは高いか?
4・チームワーク抜群で、店に活気と良い雰囲気があり心からの接客ができているか?
IMG_20151101_133921[1]
5・ロイヤルカスタマー(常連客)づくりの仕組みがあるか?
6・バリュー(価値・割安感)、清算したときに得した気持ちになるか?
新業態開発の管理職の方は、一度視察に行ってください!







ブスの25箇条(宝塚歌劇団)

02505326[1]
2年前のブログにも紹介しましたが、「ブスの25箇条」をご存知でしょうか?今日の居酒屋チェーンの店長セミナーでも講義しました。これは店長の人間性アップにも重要なことですね。
ブスの25箇条は、あの美しくきらびやかな宝塚歌劇団の稽古場に張られているものです。もちろん容姿のことではなく心のブスのことを言っています。
それでは紹介します。
4[1]
ブスの25箇条
1・笑顔がない
2・お礼を言わない
3・おいしいと言わない
4・目が輝いていない
5・精気がない
6・いつも口がへの字の形をしている
7・自信がない
8・希望や信念がない
9・自分がブスであることを知らない
10・声が小さくていじけている
759ced02d1a1e3e455bb25c43aa1e673[1]
11・自分が最も正しいと信じ込んでいる
12・グチをこぼす
13・他人をうらむ
14・責任転嫁がうまい
15・いつも周囲が悪いと思っている
16・他人にシットする
17・他人につくさない
18・他人を信じない
19・謙虚さがなく傲慢である
20・人のアドバイスや忠告を受け入れない
photo-05b[1]
21・なんでもないことにキズつく
22・悲観的に物事を考える
23・問題意識をもっていない
24・存在自体が周囲を暗くする
25・人生においても仕事においても意欲がない

厳しい宝塚の毎日の稽古の中で、負けそうになりながら、この25か条を読んで励みにしているのですね。これは男性にも当てはまりますし、店長にも言えることです。
毎日を前向きにキラキラ輝いて頑張りましょう

人間関係には、まずストローク(関わること)

ブログ 2025
最近の店長セミナーの質問で多いのが、スタッフや部下社員との人間関係の悩みですね。そのため人間力アップやチームワークの講義が多くなっています。今日の焼肉チェーンの店長研修でも、コミュニケーションの取り方の質問がありました。

ハーバード大学の「成功したマネジャー」の調査に以下のようなデータがあります。
1・専門技術 5%
2.専門知識10%
3・態度・姿勢・人との接し方85%
という内容です。
img_tsukada_400x300-f1-q85[1]
技術や知識よりも、良好な人間関係が大切ということですね。
人間関係を良好にするためには、ストローク(関わること)と言われますが、ストロークとは心の栄養のことです。

ストロークには、ほめる、微笑みかける、握手するなどの「肯定的ストローク」と、非難する、怒鳴る、などの「否定的ストローク」があります。
人は無条件の肯定的ストロークを受けることで自己重要感が増すと言われます。個人の成長・育成には適切なタイミングで肯定的ストロークを与えることが重要なのです。
ph_infoi01[1]
ストロークには4種類あります。
1・肉体的・・・・・握手や肩をたたくなどのスキンシップ
2・心理的・・・・・うなずく、微笑む、話を聞いてあげる
3・条件付き・・・・・今日の仕事は良かったね。その髪型似合いますね。など一つのことを切り出して褒める
4・無条件・・・・・あなたがいてくれるだけで良い、という全面的は褒め言葉

できる店長は、こうしたストロークを上手に使っています。伸び悩んでいるスタッフに「大丈夫だよ」と肩をたたく、「今日の笑顔は素晴らしかったよ」と褒めてあげる。朝礼では、「今日も全員元気でそろって来てくれて、嬉しいよ」とねぎらいの言葉をかけてから始める。
280_210[1]
私のクライアント先の居酒屋の社長は、私がテストの結果を「皆さん、よく勉強して頂いて100点の店長が他社より多いですよ」と話すと、社長は「みんな、ありがとう」と言われました。
素晴らしいトップです。私自身、とても感激しました。
(参考文献 夢実現の習慣64 原田隆史)

店長の異動後すぐやることは!

001
サガミの実力店長の取材(春日井味美店)に行って来ました。
サガミさんは外食業界でV字回復を果たした企業として知られますね。昨年のミラノ万博でも大盛況を博したように、海外進出も始まっています。

私がちょっと驚いたのはサガミのモーニングです。315円でコーヒーにトースト、ゆで玉子、サラダが付きます。味美店の場合、平日はシニア層メインに70〜80人、週末はファミリー中心に100人を超える来客があります。モーニングは低価格ですが、続けてランチも利用する人が多いため、結果として収益が上がっているのです。
003
また毎月最終日に開催する「晦日(みそか)そば」も楽しいですね。ざるそば食べ放題で、チャンピオン記録にも挑戦できます。SNSなどで評判が広がり、若者を中心に大人気です。日本記録はなんと56段なのです。

好調なサガミの中でもひときわ手腕の光る、どの店舗に異動しても売上を115%向上させている阿曽店長にお話を伺いました。
売上を伸ばしている要因として一番大きかったのは、パート・アルバイトの意識改革と言います。特に異動してまず何をやったのか参考にしてください。
009
パート・アルバイトの意識改革
異動した店舗で阿曽店長が最初に行うのは、スタッフ全員との面談です。話を真剣に聞いて全身で受け止め、困っていることを尋ね、よいと思われることはすぐに実行する。このためスタッフはまず、「今度の店長は仕事が早い」と実感しますね。これで心の距離がぐっと縮まるのです。
P019649068_480[1] 
次に、店内の整理整頓・クレンリネスに店長が率先して取り組みます。「きれいなほうが仕事がやりやすいね」「お客様にも喜ばれるね」と、わかりやすい言葉で基本を徹底させていきます。

そして、スタッフ一人ひとりの良い点を徹底的にほめます。小さなことでも、また誰か他の人がほめていたという間接的な事柄でも、とにかくほめるのです。
給与明細書には感謝の気持ちを書きます。(サンキューレター)
これで店の雰囲気が変わっていき、一体感が生まれ、チームワークが向上し、全員の意識改革がどんどん進んでいくのですね。店の空気が売上を上げるのです。


良い本を選ぶポイント!

9tKoCN[1]
今週のホテルは、浅草の「リッチモンドホテルプレミア浅草インターナショナル」です。出来たばかりのホテルですから、部屋は広く綺麗でモーニングもレベルが高いです。また浅草ですから外国人(欧米・中国)が多いですね。

リッチモンドホテルは、ビジネスホテル部門で顧客満足度1位を何度も受賞していますが、スタッフの笑顔、お客様に集中している気配りは素晴らしいものがあります。モーニングに黒人のスタッフがいたのですが、レストランに入った時のアイコンタクトでの笑顔の挨拶と見送りの姿勢は素敵でした。
RICHIMOND2[1]
毎朝、浅草寺に参拝に行きましたが、清々しい気持ちになるのは歳を取ったからでしょうか?^^

さて、今日のダンダダン酒場の優秀な店長から、「本屋で本を選ぶとき、その時のフィーリングで選んでしまうのですが、良い本の選び方を教えてください」と質問がありました。
reading_01[1]
最近は読書をする人が急速に減り始めているといわれていますが、逆に言うと、多くの人は本を読まないのですから、本を読むだけで上位層に食い込むことができます。
そしてできれば、より有意義でためになる本を取捨選択して、たくさん読みたいですね。

私の本の選び方は、
1・新聞やネットの書評を参考にする
2・本屋を見つければ、すぐに入りタイトルを確認する
3・目次を読む
4・章の構成を見る
20150717014317[1]5・「はじめに」を読む
6・著者の略歴を見る
などですね。

新聞を読む目的の1つに、最近のベストセラーやビジネス書の新刊をチェックすることがあります。本の情報にいつも敏感になった方がいいですね。
20080909123440[1]章の構成で何が書いてあるか、おおよそ解りますし「はじめに」を読むと著者がこの本で何を言いたいのか理解できます。
本屋を見つけると入って1時間ぐらいウロウロしています。次は何を読むかワクワクするからですね。

ベストセラーでも、50ページ読んでおもしろくなかったら、廃棄してください。(笑)
「人生は短く、読むべき本は多い」 本を読むことで仕事のステージが一段上がります。
楽しんで読んでください!!

褒めるより感謝する!

IMG_0827
今日から東京・横浜・千葉で5日連続のセミナー(大学の授業も含め)です。今日の中堅居酒屋の店長から、「あまり褒めることがうまく出来ません。サラッと褒めるにはどうしたらいいでしょうか?」という質問を受けました。

店長の性格だと思いますがそれほど意識せずに良かったら、3S「スゴイ!さすが!素晴らしい!」と単純に褒めれば良いと思いますね。^^
1626098[1]
また、「スタッフの山本さんが、あなたのことをこのように褒めていたよ」と褒めたり、ありがとうカードやサンキューレターで褒めてもいいですね。

「褒めるより感謝する」ことも大切です。お客様が喜ばれたことに対して「よくやった」と褒めるより、「お客様が本当に喜んでくれていたね。ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えることの方が自然で大切なのではないかと思います。
k感謝[1]
「褒める」のは立場の上の人が下の人に対して行うことで、感謝は立場の上下に関係なくできます。感謝の言葉は誰かの役に立てたと感じますね。

「ありがとう」この一言が、メンバーの意欲を高め、さらなるエネルギー源になるのです。小宮コンサルタンツの小宮一慶さんは、「ありがとう」の反対は「あたりまえ」と言われました。ありがとうは、有難う、有るのが難しいという意味なのです。

店長にとっては「あたりまえ」と感じることでも、アルバイトスタッフはつらいこともありますね。どんな行動も「あたりまえ」と思わずに、スタッフに「ありがとう」と感謝する姿勢が店長(リーダー)には必要なことだと思います。

褒められるより、感謝されるほうが人は成長するのです!!



すぐやる人が成功する!

09bb70ea3f4f67502604bdf291966027-789x1024[1]
ビジネス書のベストセラー第一位、「結局、すぐやる人がすべてを手に入れる」を読みました。★★★
私のセミナーを受講していただいて、すぐ行動に移す店長がいますが成果を上げられる優秀な店長です。仕事も人生も、夢もすぐやるかやらないかだけなのです。

「たった10秒で、あなたの行動力は変えられる」という内容の本ですが、巻頭に書いてあることを少し紹介すると、
人生はあっという間に変わります。成功する人と成功しない人の違いに、実は大きな差はありません。能力や知識や学歴などは違いますが、人生そのものを左右する大きな差ではないのです。
o0567056712387907831[1]
そうはいっても、成功する人、周りから評価・信頼される人たちと、そうでない人たちの間には、ある違いが存在します。
それは何か?
それは「すぐに行動に移せるかどうか」です。
チャンスが訪れたときに、すぐに飛び乗れるかどうか。
本気でやりたいことが見つかったときにすぐに動けるかどうか。人に勧められたことを、すぐに実行に移せるかどうか。

この行動力で、すべてが決まってしまいます。
_SX344_BO1,204,203,200_[1]
私は、さまざまなコーチングメソッドと心理学を学び、多くのビジネスの現場を見てきました。その中で「人間の行動の法則」を発見することができました。

それはチャンスや情報が手に入った際に、10秒の間に動くことができる人はすべてを手に入れ、10秒以上もの時間かけても動けない人は何も手に入れられなくなる、ということです。

第2章の小タイトルを紹介すると、
10秒で行動する人は、「行動してしまえば、あとは楽」ということを知っている
10秒で行動する人は、頭に「見取り図」を描いて行動している
10秒で行動する人は、考えるが、悩まない
10秒で行動する人は、「失敗」を考えない
10秒で行動する人は、「行動の遅れが不安を増やすことを知っている
759ced02d1a1e3e455bb25c43aa1e673[1]
10秒で行動する人は、小さな一歩を大切にする
10秒で行動する人は、プロセスを分解してシンプルに行動する
10秒で行動する人は、「朝」を大切にする
10秒で行動する人は、「能力は皆ほとんど同じ」と考えている
10秒で行動する人は、「まずはやってみる」で生きている
いかがでしょうか。

アンドリュー・カーネギーは、
「チャンスに出会わない人間は1人もいない。それをチャンスにできなかっただけである」と語っています。















自分のやる気を高める方法!

ブログ 1880
今日の居酒屋チェーンのセミナーで、若い店長から「自分のやる気をアップさせる方法を教えて下さい」という質問が出ました。私のセミナーでは、以下の方法をアドバイスしています。
1・夢や目標を持つ
2・仕事をゲーム化して楽しむ(コンテスト)
3・1つのことに集中する
4・ライバルを思い浮かべる
5・本を読む(自己啓発本)
20027007852[1]
教育コーチの神谷和弘さんから、「やる気アップの6つのポイント」をメルマガで送られてきたものを紹介しますので、参考にしてください。

やる気をアップするポイントが6つあります。
1.他人を喜ばせる
2.評価される
3.達成感を見いだす
4.集中できる環境つくり
5.目標をみつける
6.手際をよくする
306_image[1]
どれか1つでもいいので実践してみてください。
★他人を喜ばせる
他人を喜ばせ、他人の笑顔を見ることで自分のやる気を上げることができます。また、他人のうれしい気持ちがあなたにも同調し、あなたもうれしい気持ちになることができます。
他人を喜ばせるには、『困っている人・忙しい人に対して積極的に手伝いをする』『他人の話を聞く』『他人の相談に乗る』などがあります。

★評価される
他人から認められるとやる気は上がります。他人から認められるためには『どんな仕事・作業でも自ら率先して動く』『気配りを怠らない』『上司に新しいアイデアや意見、提案を定期的に報告する』などです。
iStock_000016097473_Small[1]
★達成感を見いだす
達成感を感じることでやる気を上げることができます。
達成感を感じるためには
『ゴールまで時間のかかる作業は、短く区切る。小さなゴールを幾度も設置する』『他人のことを褒める。他人を褒めることで、相手からも褒めてもらえる』『一つのことをやりぬく』などです。

★集中できる環境つくり
仕事などに集中し、没頭することでやる気は上がります。集中するためには『私利私欲を捨て、無心になって仕事に取り組んでみる』『どんなに仕事が忙しくても適度に休憩をいれ、気分転換を図る。目安は60分に一度の休憩』『仕事で好きなことを探す』などです。
勉強目標[1]
★手際をよくするコツ
仕事でも料理でも日常生活でも、スッと行動できるとやる気は上がります。そのためには身の回りの整理整頓を心がける。整理整頓が苦手なら、作業環境周りを常にキレイに保つ工夫をしてください。また、手際の良い人とどんどん付き合うのも有効です。考え方や工夫など、その人のいいところを徹底してまねすれば手際がよくなります。

★目標をみつける
目標を見つけ、目標を達成した姿を想像することでやる気は飛躍的に上がります。目標が見つからないと嘆く人は『目標を持っている人と付き合う』『他人の目標を自分の目標にする』『取りあえず仮の目標を作ってみる』などしてみるのはいかがでしょうか。

新規客の店の選び方(店長研修)

004
東京の焼肉・ラーメンチェーンの店長セミナーでした。「初めて利用する店を選ぶ時に、あなたはどうやって飲食店を選んでいますか」というデータの話をしました。
最近の日経レストランに、下記のようなアンケート結果がありましたので紹介します。
1・友人・家族・会社の同僚のクチコミ(63%)
2・偶然通りがかり、気になった(40.0%)
3・インターネット検索サイト(36.7%)
4・食べログなどネットのクチコミ情報(36.3%)
5・クーポン誌(17.7%)
t_009u[1]
6・チラシ(14.3%)
7・テレビのグルメ情報(13.7%)
8・友人・知人のブログ・フェイスブックを見て(12.2%)
9・雑誌のグルメ情報(11.0%)
10・新聞のグルメ情報(3.0%)

なんと言っても口コミがダントツなのです。店選びの決め手の6割がクチコミです。このデータは3年毎に発表されていますが、今回初めて8の「友人・知人のブログ・フェイスブックを見て」が新しくランクインしました。私のブログを見られて「行きましたよ!」という友人もいます。^^
飲食店経営[1]
それではクチコミは、どうすれば起こるのか?
1・他店にはない、または他店と違う感動がある
2・他店にない商品価値がある
3・他店にない新しいパフォーマンスがある
4・他店にない利用のしやすさがある
5・接客レベルが他店と比べて優れている
6・内装のデザイン・客席レイアウト・雰囲気が他店と比べて優れている
o100006631354702253444[1]
等ですね。今までにない商品や価格やサービス機能に出会い体験するから・・・・人はクチコミをするのですね。
その感動を友人や家族や同僚に伝えたいのです。そしてこんな素敵な店を知っているという優越感に浸りたいから人はクチコミをするのです。あなたの店もクチコミで繁盛店をつくりましょう!

モノより経験にお金を使う!

47539467-s[1]
親しい友人の住宅コンサルタント加藤正彦さん(積水ハウス元日本一の支店長です)と豊川稲荷の初詣に行って来ました。
商売繁盛・金運・家内安全のお寺として有名で、日本三大稲荷の一つですね。豊川高校も運営しており全国高校女子駅伝では全国優勝常連校です。

この狐の像は珍しいですね。「霊狐塚」と言い、納めの狐像を祀る場所でしたが、現在では信者の献納された像が沢山安置されています。
610b56d1-s[1]
東三河のパワースポットの一つで、岩の隙間に訪れた人の硬貨が埋まっており、上手く取り出せ持ち帰るとお金持ちになるという言い伝えがあります。^^面白いですね。

さて、最近のセミナーで「幸せとは何か?」という話をすることがあります。その1つに「モノより経験を買う」ということがあります。
旅行や会食や映画やコンサートなどにお金を使うということです。モノに対する支出は時間が経つにつれて満足感が減りますが、経験に対する支出では満足感が増すことがわかっています。
_1[1]
ある研究では、米国人の57%がモノより経験を買う方がずっと幸せになれると答え、その逆は34%でした。また、食事や旅行などの経験を買うことは、一緒に経験する人の幸せを高めることができるともいわれます。

昨年、義父を亡くしましたが、義母や私の母を正月に温泉に連れて行ったとき、数年前の飛騨高山の旅行や有馬温泉や湯の山温泉のこと(義父と一緒の出来事)を、昨日のことのように本当に良かったと嬉しそうに語ってくれました。
2009-09-30[1]
何年、何十年経っても、その日を思い出す度に幸せを感じているようです。モノより経験にお金を使って幸せになった経験は誰でも心当たりがあると思います。

ハーバード大学のノートン教授は、経験を買うと幸せになれることを次のようにリストアップしています。
〇誰かと一緒にいることで、社会的なつながり感が促される経験
〇これから先、何度でも語りたくなる思い出のストーリーが生まれる経験
〇ありたい自分やなりたい自分をしっかりと実感できる経験
web_ImageView3[1]
もちろん欲しいモノを買うことでライフスタイルを表現することもできると思います。経験でもモノでも、自分にとって意味のあることにお金を使えば、私たちはより幸せになれると思います。
(ハーバード流幸せになる技術 参考)



Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud