2016年11月

司会者として話し方のポイント

a22c3c338944f420b10371a332d9381b[1]
「一番軒ラーメン」の店長セミナーでした。いつも感じることですが、皆の前で話していると誰が一番熱心に聞いてくれているか分かるものです。
今日は写真の大宮店の女性マネジャーが、私の話している内容をすべてメモを取ってくれました。素晴らしいですね!!ありがとう。
(聞かれる姿勢に、講師が感激しました)

今日は全体ミーティングの話をしましたが、ある店長から「司会者の話し方のポイントを教えてください」と質問がありましたので、少し紹介します。
IMGP4396 (5)
司会者に求められるもの
司会者にはいくつかの役割があります。主に次のようなものになります。
※司会者の役割
◇主催者の代理人であること
◇進行係でありながら脇役であること
◇パーティーの意図をアピールするということ

◇雰囲気作り
◇公平であること
◇進行の責任者であるということ
◇進行の時間管理をするということ
◇招待客の注意を喚起するということ
main[1]
司会者がどんな雰囲気をもっているかでそのパーティーの雰囲気も変わってきます。一般的に大事なのは明るくてさわやかな雰囲気で、お客様がくつろげるような雰囲気と暖かみを出すことですね。
演出によってはその司会者だけが持つ特性が見込まれて、司会者に選ばれるという場合があります。あくまでも司会者は無理なキャラクターを演じる必要もありません。その人なりの雰囲気もまた大事なものです。
7[1]
司会者としての話し方のコツ
司会者の話し方次第でずいぶん会場の雰囲気を左右するものです。
基本はわかりやすい口調ではっきり話すことが大切ですが、あくまでもその人なりの自然な話かたが大事です。無理に声を作ったりかしこまったりするとかえって雰囲気を壊してしまうものです。

さらにボディーランゲージを多様するのもいいですね。
視線は会場全体を見渡すようにし、少なくとも3個所くらいは視線を止め話しかけます。そして台本やメモなどに視線を落としていても文の末には必ず顔をあげて会場に向かって話します。

特に声にメリハリを持たせる話方を意識するようにするといいでしょう。招待客にわかりやすく伝わることを意識することも大事です。(会宴隊JP参考)

人前で話すとき、要点を伝えるポイントは、
1・テーマをしぼる
2・いつもより、声を「1.5倍」大きくする
3・スピード感があっても需要なところは「間」をつくって、ゆっくり話す
4・エピソードではずみをつける
5・主語を省略しない。(誰が〜をした)をはっきりさせる
6・切り出しと締めくくりは印象的に!
b63979f1e4cf89815ac17eca847d5c01[1]
ことが大事ですね。
印象に残すにはエピソードです!!
スピーチの時の態度も大切です。身だしなみをキチンとして、堂々と立ち、表情をつけ、手で演技をする。

私は、セミナーで話すときは熱心にうなずきながら聞いてくれる人を探して、その方に話すようにしています。そうすることで、スピーチに自信がつき乗ってきます。^^ 参考にしてください。


自分の時間をたくさんつくろう!

shutterstock_201673025-500x333[1]
店長セミナーが、5回6回になってくると、私への個人的な質問が増えてきます。「先生の知識・情報量は、これまでどんな本を読み、どんなセミナーに出席され、休日は何をされていますか?」というような質問が多くなってきます。

プライベートな話をすると心の距離感が近づきますから、答えるようにしています。
ビジネス書は1000冊以上(もっとかな)読んでいますし、セミナーは500本以上聞いてきましたし、映画もたくさん見ていますし、美術館にもよく出掛けます。^^
自分時間[1]
そのためには、自分の時間をたくさんつくることが大切だと思います。
もし、気持ちが行き詰まってしまったら、私は自分の時間をつくることおすすめしています。

自分の時間とは何でしょうか?友達と遊びに行く、家族と過ごす、もしくはひとりで趣味に没頭する。いろいろあると思います。いずれにしても、この自分の時間は、ストレスを感じる要素がありませんね。自分のためだけに使える贅沢な時間です。このような時間を持つことで、一旦気持ちをリセットして、心の負担を和らげることができます。
_SX322_BO1,204,203,200_[1]
心が疲弊してしまった人に限って、自分の時間を持てないと感じるようです。「忙しい」「そうした余裕はない」「とてもそんな気が起きない」などいろいろ考えはあるでしょうが、自分の時間は、別に休日ではなくたって、どんな形ででももてますね。

私は、新幹線や地下鉄の移動時間やホテルで本や新聞を読む時間にあてたり、仕事と仕事の間に空き時間ができたら、街を散歩をしたりカフェで読書をしています。
店長セミナーは3時間が基本ですから、意外と時間が持てるのです。でもセミナーではエネルギーを出し続けるので、3時間でもかなり疲れます。そんな時はマッサージにお世話になります。^^

どんなに忙しくても「おやつタイム」は必ず設けるなど、上手な時間のやりくりと、「休むときは休む」という気持ちのわりきりが大切だと思います。
そして、自分の時間をもつということに乗り気にならなくても、まずは無理をしてでもそうした時間をつくってみましょう。「自分の時間」というクッションをはさむことで、悩みは想像以上に軽減されるものです。
51vY9xDLu-L[1]
同じ悩むにしても、ただ悩み続けるのではなく、合間合間に自分の時間をつくるようにして、時々リフレッシュしながら悩んだほうが楽だということは、お分かりだと思います。
そして、そのほうが早く悩みから立ち直ることができます。
もっと自分の時間をたくさんつくりましょう!!
(教育コーチ 神谷和宏 メルマガ参考加筆)

個性的なスターバックス店舗!

ブログ 1114
金曜日は毎週大学の授業です。3年生の授業(フードサービス実務研究)を受け持っていますが、感想レポートに質問を記入してもらうと、就活の質問が多くなってきます。

「スターバックスが大好きで、興味があるのですが私に向いているかどうか不安です」と女子学生から質問がありました。
スターバックスコーヒーの従業員アンケート調査で、
1・会社は従業員を大切にしてくれる。(85%) 
2・スターバックスで働くことを誇りに思う。(88%)
というデータがありますが、この従業員満足度調査が素晴らしいですね。
phptrx2ES_5678e18b1cd1e[1]
新入社員にもよく言いますが、向いている向いていないは、3年間一生懸命やれば、どんな仕事でも向いてくるのです。
さて、最近の日経に「個性的なスターバックス店舗」が掲載されていましたので紹介します。

「第1号店の出店から20年になるスターバックスコーヒージャパンは、国内では1200店舗を展開し、2020年までに1500店舗を目指す。効率性を重視した画一的なチェーンが多い中、スターバックスは同じデザインの店舗はない。
10050305[1]
インハウスのデザイナーである社員が1店舗ずつデザインしており、極力設計を外部の委託せず、スタバの世界観を守るためにインハウスデザイナーが中心となって設計している。
来店客1人ひとりのドリンクをカスタマイズするように、各店舗のデザインを変え、同じブランドで統一しながらも、地域特性を異なる表現で見せるという離れ業に挑んでいるのだ。
1173187_1500765103558794_168121221_n[1]
それを可能にしているのが、スターバックスの社内で通称「ロマンス予算」と呼ばれる開発費用。それぞれの店舗設計における「デザインの遊び」にかけられる予算だ。出店が決まれば、担当デザイナーは地域の営業担当にヒヤリングしたり、実際に現地の地域に住む人々の服装やふるまいを観察し、各店舗に最適なカスタマイズを施していく。

「チェーン店としては一貫性のある表現や機能は必要だが、そこだけにフォーカスして画一的で同じような店舗ばかりできてしまうと、ブランドとして飽きられてしまう。そのバランスをどうするかが設計者にとって非常に重要になっている」(高島真由部長代理)
top[1]
「地域の文化をリスペクトし、その街の方々に愛され、誇りを高めていくきっかけとなる店舗づくりをしたいと考えている」と高島氏。
店舗改装の時は、店舗のパートナー(スタッフ)たちの意見を取り入れている。
「スターバックスの店舗は自社のミッションや価値観に共感したデザイナーが設計しており、店舗をデザインをすることが社会をよくすることにつながるという信念がある。自分たちがデザインした店舗で喜んでくれるお客様の笑顔や、誇りをもって働いているパートナーたちの反応をダイレクトに受け取り、それをまた新しい店舗のデザインにもつなげていくことができる」)高島氏。
jpgv[1]
地域の文化をリスペクトし、その街の方々に愛され、誇りを高めていくきっかけとなる店舗づくりをしたい。
店舗をデザインをすることが社会をよくすることにつながるという信念がある。

うーん。さすがスターバックスですね。素晴らしいデザインコンセプトです。

トランプ現象で景気回復か!

r[1]
株価が18000円を超え、円安(111円)になり少しムードが良くなっている感じがします。週刊誌には、来年はトランプバブルで日本経済最高潮とまで掲載されて来ました。^^

「ルポ貧困大国アメリカ」の著者で、国際ジャーナリストの堤末果さんが、トランプ氏の勝利は予想通りの結果と日経で掲載されていたので少し紹介します。
あれだけメディアで叩かれたのに、予想をくつがえして勝った要因を分かりやすく解説しています。
_UY250_[1]
「行きすぎた格差の結果」
トランプ氏の勝利は予想通りの結果。この30年間、米国が進めたグローバル化は、お金持ちがお金持ちのためにしてきた政治だった。この状況を変えてほしいと、米国民は8年前にオバマ大統領に期待した。それが幻想のチェンジだったんだと気づいた。

「トランプ現象」が出たときに、これはグローバル資本主義へのアンチテーゼなんだと私は確信を持った。恩恵を受けていたのは、ウオール街とグローバル企業、スーパーリッチなど国民の1%。

格差が行き過ぎた国内では、残りの99%から悲鳴が上がっていた。そんな失望した人たちには、オバマ大統領のきれいなスピーチは薄っぺらくみえた。トランプ氏はしがらみがなく、ずばっと物が言える。本音を言える男だと思ったはずだ。
_UX250_[1]
クリントン氏を支持する商業マスコミはトランプ叩きをしていたが、トランプ氏は酒も飲まず、タバコも吸わない真面目な人。確かに女性蔑視発言は不愉快だが、政治家は結果を出すもの。
自国優先主義は軍事、教育、医療の3大財政赤字を立て直すためのもの。政策の本質を見るべきだ。

日本にも影響する。安全保障では、日本は思いやり予算を青天井で払うのか、平和憲法でいくのか。安部首相にとっては追い風だろう。
ロシアとの関係も米国の立場を気にせずに考えられる。一方TTP(環太平洋連携協定)では、はしごを外された。
img1479437500[1]
いずれにせよ、日本はこれまで米国に寄りかかり過ぎていた。
今は自立し、米国とのいい距離感を作るためのチャンスだ。









チェーン化には、定期採用・スカウト人事・教育投資が必須

11181855_582ecff92267f[1]
飲食店経営12月号が発売されました。表紙は長年お世話になっているヴィアホールディングスの大場社長です。インタビュー記事を読みましたが、素晴らしいインテリジェンスを感じました。さすがですね。

また、私が30代の時、営業本部長としてお世話になっていたメガFC(タニザワフーズ)の谷澤社長が、興味深いアメリカのFC事情を掲載されていたので紹介します。
アメリカの一番大きなメガFCは(フリン・レストラングループ)800店舗以上を展開して、年間売上は1700億円で、2位は(NPCインターナショナル)1250億円です。加盟店ですよ。^^
日本のメガFCは、まだトップクラスで150億円ぐらいですね。
140921satom_nannohi005_cs1e1_480x[1]
アメリカでは、フランチャイジーが売価の決定や仕入れ、商品開発などを提言して、チェーン全体の成長に貢献しているのです。まだ日本は売上規模もフランチャイジーの権限も小さいですね。

12月号の私の「フランチャイジーとして事業拡大する成功条件」の原稿を少し紹介します。FCのチェーン化には、「学卒の定期採用」「スカウト」「教育投資」が必要という内容です。
kfc-chicken-strips[1]
1.新卒者の定期採用とアルバイトの社員登用
 5〜10億円規模の企業のトップが「われわれのような中小企業には優秀な人材は集まらない」と嘆くのは、珍しいことではない。しかし、どんな大企業や上場企業も、最初は小さな会社からスタートしたはずだ。問題は企業規模ではなく、しっかりとした企業ビジョンを持っているかどうかである。
 
メガFCとして多店舗展開していくビジョンがあるなら、計画的に新卒者を採用して育てていく必要がある。まずは、アルバイトからの登用でもいい。大事なのは、日々情熱を込めて彼らにトップの夢やビジョンを語りかけることだ。
 私が在籍したメガFC企業は、初期の段階から大学新卒者の定期採用を行い、その後もずっと教育投資をしてきた。彼らは現在、上級管理職や中堅幹部として活躍している。
img_0[1]
2.スカウト人事を始める
 メガFCで拡大を続けるうち、10億円、30億円、50億円といった、売上規模ごとの壁にぶつかることがある。それは、その規模をクリアしていくのに見合った人材がいないからだ。魅力ある上級管理職が不在のため優秀な店長の退職が相次ぎ、衰退していった50億規模のメガFC企業もある。

あなたの会社の店舗数が現在20店で、10年後に100店というビジョンを掲げているとしよう。そのビジョンを実現させるための人材は十分に足りているだろうか? そうでなければ、今からスカウトが必要である。急成長中で従業員の年齢が若い企業の場合、これから待ち受ける難関を突破できる実力を備えた人材は、まだ十分に育っていないはずだ。人材確保の最速手段はスカウトである。トップを支える大番頭(ナンバー2)から、財務担当、教育担当まで、幅広い業種の中からキャリアとアビリティを持つ40歳以上の優れた人材をスカウトしたい。そのスカウト組にチェーンビジネスの原理原則を徹底的に学んでもらい、オペレーション研修を経た上で活躍してもらうのだ。
damm[1]
3.社内○○大学の創設と、店長会議での教育
 店舗数が50店を超える規模になると、店長育成や新入社員教育に力を入れるべく、教育部門の立ち上げや整備を進める企業が多い。○○大学や○○アカデミーなどはその例。教育担当責任者を決め、リーダーシップやマネジメント、コミュニケーション、ホスピタリティ、計数管理、P/A育成などに関する知識や技術を、OFF・JTで教育していくのだ。教育推進にあたっては、私のような人材教育コンサルタントを活用する企業も多い。
 
毎月の店長会議では、トップの方針や営業部長の方策、最近のQSCの問題点と改善点、新メニュー紹介、店長の成功事例発表、月次店舗業績などをテーマとして取り上げよう。店長一人ひとりの意識と実践力を高めていくためだ。
また優れた直営店舗の視察、現在急成長中のチェーンや話題店のストアコンパリゾンも、店長教育にとって重要である。
 メガFCとしての企業化が進むにつれ、「強い店長」の存在が重要になり、そのニーズはどんどん高まっていく。次なる出店の行く末は店長たち次第だ。そして優秀な店長を何人養成できるかは、経営者の腕にかかっている。
本部でも、加盟店でもチェーンストアとして企業規模を拡大させたいのなら、学卒の定期採用・スカウト人事・教育投資は必須なのです。




学んだことは、その日のうちに実行する!

c8a57033670da89e183d1000eced6371[1]
ここ3カ月セミナーの連続、休日は原稿書きやセミナー準備でほとんど休みを取っていませんでしたが、やっと落ち着きを取り戻しました。
今日は初孫の美羽ちゃんと優羽ちゃんを連れて家族で、白川公園の名古屋科学館に行って来ました。

秋の紅葉が素晴らしかったです。忙しさにかまけて秋を感じていませんでした。^^
日本の秋は本当に美しいですね。真っ赤な葉に感動を覚えました。
12277029_1651156005172667_780634307_n[1]
新緑の春の季節も大好きですが、秋の空と紅葉の素晴らしさに心奪われました。鮮烈な空の青み、赤い実、黄色く色づく様々な形の葉。春よりずっと永遠みたいなものを感じます。
歳を取ると感じ方が変わってくるものかも知れません。
91494[1]


さて、タイトルの「学んだことは、その日のうちに実行する」ですが、今週のセミナーで初めて出席した店長が熱心に私の話を聞いてくださり、笑顔でうなずき、メモを真剣にとり、私の推薦本の話をしたら休憩時間にやってきて、「今、先生のおすすめ本をアマゾンに発注しました。あと2冊のおすすめ本を教えてください」と質問され教えたところ、すぐ注文しました。この動きの早さに驚きました。素晴らしいですね。
Put-you-plan-into-action1[1]
私のセミナーを聞いて、「ありがとうカードを配布して店の空気感がよくなりました」「全体ミーティングを毎月行っています」「スタッフに毎月の目標を設定したら、責任感が出てきました」と報告してくれる店長がいますが、すぐやる実行力のある店長は優秀です。

学んだことは1つでいいから、その日のうちに実行する。人を変え、人生を変えるのは実践と行動ですね。いろんなセミナーを聞いて、参加したという満足感はあったとしても、行動がそれまでと同じだったら、何の成果も得られません。
306_image[1]
学びを成果に変えたいならば、セミナーで聞いたことの1つでもいい、その日のうちに行動を移すことが大事ですね。たとえば、笑顔が大事だと学んだら、鏡に映った自分の顔に、最高の笑顔を浮かべみる。
ポジティブな口癖をしましょうと学んだら、どんなに忙しくても「充実した1日だった」と言いかえる。

こんな小さな行動が、明日のあなたを変えるのです。
学びは実際に役立て、成果に結びつけて、はじめて価値をもつのです。








できる人は「挨拶」が素晴らしい

phr02[2]
今週もカフェ・焼肉・居酒屋チェーンのセミナーが続きましたが、教育担当の方たちの笑顔の挨拶やお見送りはいつも感心させられます。
昨日、1月からスタートする新しいクライアント先(世界一のバーテンダーのトップ)のナンバー2と打ち合わせをして帰るとき、「田中様、本日はありがとうございました」と深々とお辞儀をされお見送りをしてくださいました。

「田中様」ときちんと名前を呼んでもらうことは嬉しいですね。とても大切なことです。鳥貴族の中西専務と3年前初めてお会いして、地下鉄で別れる時、専務が先に降りられたのですが、地下鉄が動くの待って私に向って深々と頭を下げられました。感激しました。
1934_00[1]
中西専務とは、友人関係でありたいと2〜3カ月に1回の会食会を行っています。友人は性格の良い人を選ぶべきですね。

すべてのコミュニケーションの始まりは、「挨拶」にあります。人間関係がうまくいっていない人は、「ふだんの挨拶の仕方」に何かしらの問題があるのだと思います。
飲食店経営[1]
「初頭効果」という言葉があります。人は最初に受けた印象を基準に物事を判断するという心理的傾向のことです。コミュニケーションの始まりである挨拶に問題があれば、人間関係もうまくいかなくなるものですね。

挨拶がダメな人は人からの好意や関心を得にくく、存在感も希薄になりがちです。挨拶の仕方には3種類の人がいるといわれます。
1・いつもアイコンタクトで笑顔で挨拶をしてくれる人
2・こちらを見もせず、態度や言葉に不愛想なものを感じる人
3・ふだんは誰に対してもあまりしないのに、上司や役員などの限られた人には挨拶する人
というタイプです。^^
47486699[1]
今日、扇屋さんの年に一度の「全国焼師コンテスト」があったのですが、大場社長は業者の方、久しぶりに会った店長や、宴会場の裏方の方にも、本当に丁寧にお礼を言われていました。一流のトップは、社員だけでなく、出入りの清掃会社の人、警備員の人、アルバイトの高校生なども分け隔てなく、挨拶をしているのです。

できる人は「挨拶」が素晴らしいのです。




相手を変えようとせず自分が変わる!

ブログ 1906
東京の居酒屋チェーン・高級焼肉チェーンの店長セミナーでした。
店長の質問を見ていると、まだまだ部下社員やアルバイトと、うまくやっていけない人が多いです。まあ人間関係は永遠のテーマかも知れません。

最近よく話すのですが、人は90%の幸せを忘れて5%の問題に苦しんでいます。その5%が90%になって頭がパンパンになってしまう店長が多いですね。^^
今の「心の色」はと聞くと、グレーとか黒と答える人は、5%の問題に苦しんでいます。
9e46c760-s[1]
「もっと幸せな90%の方を見ようよ!」といつも励ましています。よくいわれる言葉に、「過去と他人は変えられない。しかし、今ここから始まる未来と自分は変えられる」。

アドラー先生も、「健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。」と語っています。
39bfba20-s[1]
アドラーの言葉を続けると、
「本当はどちらが悪いのか?」という原因を追究することはムダだということです。仕事や家庭において裁判官は不要です。「どちらが悪かったのか」に時間や労力を注ぎ込むぐらいならば、その分のエネルギーを未来の解決に費やす方がはるかに生産的です。

健全な人は、たとえ100%他人が悪い、と思えるような状況でも、「今、自分にできること」だけを見てエネルギーを注ぎ込みます。
不健全な人は過去を愚痴り、他人の悪口を言い、自分が被害者だと訴えて同情を求め、自らは何も行動を起こしません。
どちらの人生が幸福になるか。言わずもがなではないでしょうか?
f7d09067-s[1]
上の言葉に、こう書かれています。
「人との関係がこじれやすい人、その大半は『自分が正しい』から抜けられん人やな」
いかがでしょうか?
あなたは、いつも自分が正しいと思っていませんか?^^

がブリチキン10坪で500万円!

pic_insyokucover[1]
今月号の飲食店経営の表紙の社長が、がブリチキン(ブルームダイニングサービス)の加藤弘康社長ですが、ガブリチキンは名古屋はもちろん、東京都内でもよく見かけるようになって来ました。
60店舗を超えてきて、2年後上場を予定しています。

加藤社長は、彼がサラリーマン時代の幹部の時に私の店長セミナーを受講していただいているので、よく知っていますが、優秀で人柄が良くて人間性が素晴らしい青年社長です。またいい男です。エグザイルのメンバーのようです。^^
独立したときは、10年前でホルモン業態のFCからスタートしています。
d7fce776-s[1]
その後、いろんなブランドをやっていたので、彼にチェーンストア理論を語ったことがあります。1つのブランドで300店、500店のチェーンを作るのがあるべき姿だよと。

このブログで「がブリチキン」を2年前に掲載しましたが、よく見られるランキングに毎月のように浮上してくるのがブリチキンです。FC希望者や就活の学生が検索しているのだと思います。
もう一度ガブリチキンの強みを紹介します。

「がブリチキン」の強み
1・看板メニューは、骨付鶏とからあげ
2・10坪程度で月商400万円〜500万円(坪売上50万円)
3・からあげグランプリで3年連続金賞受賞
s_0009[1]
4・フルーツの漬込みハイボールが女性に人気
5・商標の「骨付鶏、からあげ、ハイボール、がブリチキン」分かりやすい
6・おしゃれでインパクトのあるファサード(チキンを中心としたバル業態)
7・お客の半数は20代後半から30代前半の女性
8・客単価2300円と気軽に利用できる
9・低投資で1年回収可能(投資1500万円)
10・加藤社長の人間的魅力(謙虚で明るく性格が素晴らしい)
s_000d[1]
「女性も、肉をがっつきたい時がある」ーー。従来、女性は野菜が多めのヘルシー料理を好むと言われてきましたが、しかし、あえて「からあげと骨付鶏」というヘルシーやあっさりとは真逆の料理を看板に据えて、女性客を取り込み人気店になったのが「がブリチキン」ですね。
私も骨付鶏とからあげを頂きましたが、旨い!!

また、女性向けにオレンジやパイナップルなどのフルーツを漬込んだ自家製の「漬込みハイボール」も考案しました。ウイスキーにシロップとフルーツを2週間以上漬込んだもので、果汁とシロップが混ざるのでウイスキーの苦味を感じさせず、カクテルやサワーに近い感覚で楽しめます。
益々注目の「がぶりチキン」です。名古屋飲食企業のエースに育って来ました。


はなび「台湾まぜそば」誕生秘話

20150310002406[1]
金曜日は大学の授業ですが、8回目の講義ぐらいになってくると授業が終わった後、質問にくる生徒が何人かいます。
今日は「6次産業で成功している飲食チェーンを教えてください」「成城石井は、今後どうでしょうか?」と聞きに来てくれました。質問してくれることは嬉しいですね。^^

さて、ランチを「台湾まぜそば はなび」で、40分の行列に並んで「濃厚坦々麺」をいただきました。はなびは愛知県では行列でブランドになっていますが、新宿・お台場も含めて20店になりました。
s-10879254335_75596b75a4_z[1]
台湾まぜそばも美味しいですが、坦々麺もクリーミーで旨かったです。
全店、私の大好きなサザンの曲が店内を流れていますし、全スタッフ・アイコンタクト挨拶もできていますし、店内も清潔で良い店です。

感心したのは、スタッフがお客様のラーメンの量が少なくなってくると、「追い飯いかがですか?」とまわっています。追い飯(無料)とはスプーン1〜2杯ぐらいのご飯を、まぜそばや担々麺に入れてくれるのです。リゾットのような感じです。坦々麺も見た目が美しいし、スタッフもよく気がつくので、なんだか幸せな気分になりました。
753795ee[1]
780円の担々麺で幸せを感じるのは、素晴らしいですね。
その後、はなびの新山社長と商談も含めて打ち合わせをしました。
37歳、素直で人柄の素晴らしい青年社長です。

FCの場合、投資が1000万(客席10席)で加盟金が400万円。
売上が450万(月6日休日)で利益が100万円残りますから1年半ぐらいで回収できます。FCとしては、素晴らしいですね。(お問い合わせは田中コンサルまで!!)

私の長男(誠一朗)が「飲食の戦士たち」で取材したときの、苦労人新山社長の原稿を紹介します。
003[1]
高校を中退して、飛び込んだラーメン店。
幼稚園で、突然、極貧になった。父の会社が倒産し、両親が離婚したからだ。母と妹、3人、食べることも難しかった。
妹はまだ3歳。「いつの頃からか、私が父親代わりのような存在になって。母だけじゃなく、妹にも貧乏な思いはさせたくなかった」と新山。しかし、それが実現できるのは、まだ先の話。3人の生活は、まだ母親1人の背にかかっていた。

「母が、スナックをオープンしてからは、経済的には安定しました。しかし、それも一時の話で、私が高校生の頃に、母の店も閉店をよぎなくされました」。新山氏は、高校を中退する。
「中学生になるまで風呂もないアパートに何年も住んでいました。だから、貧乏には慣れていましたが、もどりたいわけじゃない。もどらないために、私は、高校を辞め、翌日から台湾ラーメンの店で勤務します」。
hanabitoha[1]
「台湾まぜそば」の誕生秘話と、進化をめざす、新山氏の発想。
では、この「麺屋はなび」の人気メニューである「元祖台湾まぜそば」の誕生秘話も、ご紹介しよう。
「最初は、台湾ミンチをつくったんですが、失敗だ、と思っていたんです。私は、けっこう短気なほうだから、つくってうまくいかなかったから、一度は作った台湾ミンチを捨てそうになっていたんです。当時、うちの店に、女の子なんですが、料理をかじった子がいて、それはもったいない、茹で上げた麺にかけてみたらどうですかっていうんですね。

それで、そうかぁ、っていいながら、やってみたら、けっこういける。『これは!』と、思って、アレンジをして、『台湾まぜそば』が誕生するんです」。
失敗から誕生したラーメン。つくるべくして、つくれない、極旨ラーメンはこうして生まれたわけである。
もっとも、新山氏は、味を守るということは変化することだという。だから、当時の「台湾まぜそば」といまの「台湾まぜそば」はおなじではない。
d56e9c02[1]
おなじなのは、店の前にできる行列。つまり、おなじ人気というわけだ。「もともと、台湾まぜそばは限定メニューからスタートしているんです。好き嫌いがはっきりする味。それでいいと思っていたんです。しかし、それが受けてヒットする。でも、それでいいかと言えば、そうじゃない。

元祖と名乗っていますが、元祖といっても、おなじ味を守り通すという意味じゃないんです。それでは、人気がなくなってしまう。私は大事にしたいのは、人気なんです」。
元祖は、進化するのだ!!
Archives
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud