2018年05月

「中食」市場10兆円超え!

07220991_main_l[1]
最近の日経に「中食」市場10兆円超えが、大きく取り上げられていたので掲載します。

「コンビニやスーパーなどの総菜や弁当といった、いわゆる中食の市場規模が2017年度、初めて10兆円を超えたことがわかりました。

業界団体の日本惣菜協会がコンビニやスーパー、それにデパートなど100社余りを対象に行った調査によりますと、総菜や弁当など中食の去年の市場規模は、前の年より2.2%増え、10兆555億円となりました。 中食の市場規模の増加は8年連続で、初めて10兆円を超えました。
hotto%2520motto[1]
業態別に見ると、『コンビニ』での販売が3.7%増加したのをはじめ、『食料品スーパー』でも3.1%の増加、弁当などの『専門店』は0.6%の増加でした。

これは、共働きや単身の世帯が増えて、調理の手間がかからない総菜や弁当の需要が高まっていることに加え、こうしたニーズに対応してコンビニやスーパーが品ぞろえを強化していることが、主な要1_s[1]因だとしています。

日本惣菜協会では『今後も働く女性の増加が見込まれ、中食市場の拡大も続いていくと見られる』と話しています」

大学の授業でも講義していますが、食のマーケットは外食25兆円、中食10兆円、内食33兆円です。トータルで68兆円です。1億12000万人の1日3食の巨大なマーケットです。
中食は弁当や総菜など調理済みの商品を買って家で食べること、内食は食材をスーパー等で買って、家で調理して食べることですね。

中食マーケットが急成長しています。その要因は、
1・女性の社会進出の増加
2・単身世帯の増加(独身の男女の増加・高齢者の一人住まい)
3・生活の24時間化
等が大きいですね。
企業では、ほっともっとの弁当、ロックフィールド・柿安本店は益々絶好調です。

交通事故と一杯のコーヒー(スターバックスコーヒー)

4b9c1ac5-s[1]
名古屋のラケル(オムライス専門店)FC企業の店長セミナーでした。
岐阜の自動車学校が経営されていますが、2代目の若社長になりましたので、今後の出店(企業拡大)が楽しみな会社です。

さて、今日はスタバとリッツカールトンホテルとディズニーランドの教育システムの講義をしました。3社に共通しているのは従業員満足が高いことです。
この3社の書籍は、各5冊ずつ読んでほしいですね。ホスピタリティとその仕組みを学ぶことが出来ます。

スタバの「交通事故と一杯のコーヒー」の素敵なストーリーを紹介します。明日の朝礼で使ってください。
phptrx2ES_5678e18b1cd1e[1]
「ある日、ドン!というすさまじい音が響きました。びっくりして窓の外を見ると、お店のまさに目の前で交通事故が起きていたのです。
事故を起こしたドライバーの女性をはじめ、幸いにして関係者にケガ人がいないようでした。

ただ、そのドライバーの女性はショックを受けて歩道に突っ立ち、顔を白くして警察官の到着を待っている様子でした。すると、それを見ていたパートナーがコーヒーを一杯持って、外に出て行ったのです。
彼女はドライバーに笑顔で声をかけ、『どうぞこれを飲んで心を落ち着かせてください』とコーヒーを手渡しました。
10502575_807231916051042_60057808_n[1]
もちろん女性ドライバーはスターバックスのお客様ではなく、たまたま事故を起こしてしまったのが店の前だったというだけ。
アルバイトのパートナーがとっさにこのようなことができる。事前にマニュアルには書けない対応をしてくれました。

すごい!と思いました。当の私が(社長)目の前で同じことが起こったとして、果たしてそんなことができるだろうか? 思わず自問してしまいました。」

このような素敵は話を毎日のように朝礼で伝えることで、スタッフの「心の引き出し」に素晴らしいサービスの対応が蓄積されていきます。そしてマニュアルを超えた感動のサービスができるようになるのです。

2017年・飲食チェーン売上ランキング

img1474965544[1]
最近の日経MJに「飲食業ランキング2017年度」が掲載されていましたので紹介します。(毎年5月の後半に発表されます)

売上規模のランキングは、

1位 マクドナルド               4900億
2位 ゼンショー(すき家・なか卯・ココス) 4580億
3位 すかいらーく(ガスト・バーミヤン・ジョナサン)   3520億
4位 コロワイド(牛角・温野菜・かっぱ寿司)      3215億
549dd87f[1]
5位 日清医療食品(集団給食)       2236億
6位 プレナス(ほっともっと・やよい軒)   1790億
7位 スシロー(回転寿司)           1550億
8位 ドトール・日レスホールディングス   1410億
9位 エームサービス(集団給食)      1217億
10位 日本KFC                1215億
11位 サイゼリヤ                1172億
P021195840_480[1]
12位 モンテローザ(白木屋・魚民・笑笑)  1161億
13位 くら寿司(回転寿司)          1159億
14位 クリエイトレストラン          1136億
15位 モスバーガー              1047億


売上ランキングで前年伸び率(2ケタ成長)も好調なチェーンは、

マクドナルド       (11.8%)  株価  5250円
物語コーポレーション  (13.6%)  株価 11600円
00010036_20170324_01_tenp[1]
鳥貴族          (16.2%)  株価  2865円
アークランド(かつや)  (17.1%) 株価  2467円
ペッパーフード(いきなりステーキ)(35.6%)株価 5350円

この5社は売上も高く伸び率も絶好調チェーンです。
物語さん株価、圧倒的に高いですね。株を持っている社員は幸せです。
以前もブログに書きましたが、部長クラスで1万株持っている人がいますが、それだけで資産1億1600万円なのです。^^

甲羅岡崎本店のいい話(実力店長原稿)

IMG_1003
池袋でカフェチェーンの店長セミナー後、「店舗そのままオークション」の役員とセミナーの件で打ち合わせでした。
飲食店で、これから独立する起業家や1〜3店舗のオーナーのためのセミナーです。新しい取り組みです。ありがとうございます!!

さて、少し前に岡崎甲羅本店の店長を掲載しましたが、原稿が出来あがりましたので「店長・スタッフが感動した瞬間」を紹介します。

店長・スタッフが感動した瞬間
IMG_1012
店長もスタッフも日々感動の瞬間に立ち会い、それを糧にまた仕事に励んでいる。そんな感動の例を紹介しよう。
ある日、少し足の不自由なおばあちゃんを含むご家族(3世代)が来店した。店に入る際、おばあちゃんが扉にもたれかかったのだが、そのとき幼いお孫さんが扉を閉めたため、おばあちゃんの手が扉のすき間に、はさまってしまった。

どうしても抜けなくなり、「痛い、痛い」と苦しげにおばあちゃんはうめく。店長が水で濡らしながら引っ張って何とか手を抜くことができたけれど、手は腫れ上がり、皮もむけて悲惨な状態に。骨が折れているかもしれない、すぐに救急車を呼ばなければと店長は思った。これは大変なことになったと、思わず賠償のことまで考えたそうだ。
180216_146783_02[1] 
ところが当のおばあちゃんは、せっかく来たのだから店で食事をすると言う。氷やおしぼりで冷やすなど、女将をはじめスタッフ全員で必死になってできる限りの手当てやサポートをしながら食事していただいた。

そしてお帰りの際、おばあちゃんはスタッフたちに「私が悪かったんです。このお店の人たちはとても良くしてくれた。今日は本当にありがとう。楽しく食事ができました」と、感謝の言葉をくださったのだ。おばあちゃんのやさしい言葉を聞いて、女将もスタッフも涙をこぼしてしまった。

何かトラブルが起きたら、まずは全員で全身全霊を込めて対処・対応する。その大切さをみんなで学び、1つ成長したスタッフたちである。
今でもこのおばあちゃんは、定期的に高齢者施設から杖をつきながら訪れてくださる。店長がお迎えに出るたび、あたたかく手を握ってくれるという。
P029508709_480[1]
もう一つ、素敵な話を紹介する。
甲羅グループでは年に1回、成果発表会を行う。数年前、社内で「ミニ甲羅」と呼ばれている岡崎店が全国の優秀な5店舗の1店に選ばれた。
売上伸び率、ミステリーショッパー、お客様の評価が、いずれも高かったためだ。そして発表会でプレゼンをすることになった。

500人を超える全社員の前での店長・料理長・優秀なスタッフ3人による発表は、社長も感動するほどの完璧なものだった。店長は売上伸長の要因を発表し、スタッフたちはお客様とのエピソードや岡崎店が大好きなことを元気いっぱいに熱く語った。
img_2[1]
そして最後に全員で和太鼓を叩き、会場全体の空気を思いっきり盛り上げた。その迫力に誰もが感動し、ついに岡崎店は優勝して、その年の甲羅グループナンバー1店舗になったのである。ちなみにこのときの3人のスタッフは後に全員、一流企業に採用された。
(いい仕事してますね、富崎店長!)

褒め上手のキーワード(店長研修)

IMG_0032
今日の扇屋さんの新人店長セミナーでは、褒め方・叱り方のポイントを解説しました。私自身、若い店長時代や営業部長時代に、上司や尊敬する先輩に褒められたことは、今でも覚えています。
それをエネルギーにしてきたことも多かったですね。

サラリーマン時代、いつも厳しい言葉(指導)が多かった社長が、私を他社や取引先に紹介する時は「わが社のエースです」と言ってくれた時は嬉しかったですね。そういう意味では店長は、社長や営業部長が店舗巡回をした時に、優秀なスタッフを「この店のエースです」と紹介してあげてください。
この店長のために頑張ろうとモチベーションが上がります。
s_1001[1]
私が褒めたり・褒められたりする時のキーワードを場面別にまとめてみたので、人間関係をよくするためにも使ってみてください。

驚きながら褒める
★驚きました
★すごいなあ
★さすが〇〇さん!
★素晴らしい!
★目からウロコでした
yjimageVN9U6Q0Y
他人より優れたところを褒める
★〇〇さん、論理的ですね
★数字に強いですね
★緻密ですね。うらやましい

知識と経験を褒める
★よく御存じですね
★引き出しをたくさんお持ちですね
★ずいぶんとお詳しいですね
★やっぱり経験が違いますね
306_image[1]
ひたむきな努力を褒める
★コツコツ頑張ってるね
★いつも一生懸命だね
★見てる人は見ているから
★最近、目が違うね
★おめでとう。これまで頑張ってきた結果だね

相手の会話・スピーチを褒める
★〇〇さんの話は、本当に分かりやすいですね
★心に沁みました
★思わず話に引き込まれました
★驚きと発見に満ちたお話でございました
★新しい世界が開けたような気がします
市橋画像 (1)
後輩・部下を褒める
★やるなあ
★君のおかげで助かったよ
★お手柄だよ
★本当によくやってくれた
★君に任せておけば安心だ

まだまだありますが、褒め言葉は「言葉の潤滑油」です。多彩なほめ言葉を頭に入れておくことが店長や管理者には必要ですね。
参考にしてください。

富士芝桜まつり(富士山一周旅行)

0026880378[1]
愛車で家内と富士山一周旅行に行って来ました。山梨と静岡の美しい富士山をたっぷり見て来ました。
河口湖からの富士山は格別です。ラビスタ富士河口湖に宿泊しましたが、部屋からも大浴場からもレストランからもすべて広大な富士山が目の前にあります。

ディナーはフレンチでモーニングはバイキングですが、美味しくいただきました。ラビスタ富士河口湖の宿泊料金は高くはありません。おすすめのリゾートホテルです。

日本人は山岳信仰が昔からありますが、富士には神が宿りますね。
ホテルには海外から旅行者(欧米)も多かったですが、富士山は日本人として誇りです。
caption-1[1]
さて、最近の日経にマナーのツボ(旅館に泊まる時)が掲載されていましたので、少し紹介します。

旅館の困った客
1・問い合わせ電話に30分以上
2・到着が遅れ、夕食なのに連絡がない
3・車や靴が汚れたまま、穴あき靴下でも平気
4・畳の上に濡れたタオルを置く
5・ハンガーを鴨居(かもい)に掛ける
6・テレビをつけっ放し、部屋食の間も見続ける
b_view01[1]
7・大浴場でかけ湯もせずに湯船に入る
8・床の間に荷物を置く
9・客室係に「おい」「ちょっと」と声を掛ける
10・ビール瓶や浴衣をちらかし放題でチェックアウト

旅館側からすると確かに困った客ですね。床の間は神様やご先祖様を祭った神聖な場所です。荷物や携帯を置くのは昔では考えられなかったのです。
また西洋ではレディーファーストですが、日本の旅館ではジェントルマンファーストの方が無難のようです。部屋で床の間の前に奥様が座っていると、あれ?と思う女将さんはまだまだ多いように思われます。
52[1]
部屋では畳に上に直接ではなく、敷物を持っていき、その上に置くとスマートです。旅館で用意してくれるところもあります。
お互い気持ちよく過ごすには、お金を払っているからと威張ることなく、思いやりの気持ちで接することが大事ですね。

パート店長制が成功する方法!

7-3-620x413[1]
店長セミナーの後、その企業の社長と少し打ち合わせする時があります。居酒屋のクライアント先の社長から、「主婦パートの店長制で成功している事例はありますか?」と質問がありました。

子供の手が離れた40代〜50代の主婦パートさんが、店長代行をやっている飲食チェーンはありますね。準社員として少し賞与も支払い、ホール長や副店長として活躍している事例もあります。
若い店長より、仕事が出来ることがあります。^^
picture[1]
店の商圏内か、その近くに住む優秀な主婦パートさんは可能性があります。収入が家計の必須財源になっているような人でないと、長期間働けませんね。私の実務時代の経験だとバツイチの女性は良く働いていただきました。

意欲があって、作業の完全熟知者で、教え上手で、リーダーシップがあるパートさん。そして何よりも店を愛している人です。こういう人をパート店長にすれば、正社員でなくても店舗管理は可能です。
優秀なパートを「釣り上げる方法」を詳細に書くと、次のようになります。
img_18a[1]
1・実際に働いている(正社員同様の勤務日数で働いている)パートさんの中から選び出す。

2・白羽の矢を立てたら社長が説得する。

3・家庭の事情(子育て)をよく知っておき、会社がフォローできるようにする。

4・準社員として一定の年収を保証する。
2951033jdm[1]
5・準社員として、賞与を保証する。

6・業績が上がれば、成果報酬を認める。

つまり、生涯この店で骨を埋める覚悟が引き出せるか、がポイントです。休みの日に、家族や友人を自分の働いている店に連れてくるパートさんは有望な店長候補ですね。

具体的な目標を持つ!

small[1]
焼肉チェーンの新入社員教育でした。
夢や目標を持つことの大切さを講義しました。店長でも、目標を持たずに何となく日々を過ごしている人を見かけます。でも実力店長は、いつも具体的な目標や夢を持っています。

「独立して成功したい」「勤めている会社のトップになりたい」」「地元に帰って飲食店を経営したい」夢を持っている人は、日々の仕事への意欲が違いますね。

教育コーチの神谷和宏さんが、「具体的な目標」についてメルマガで解説されていたので紹介します。
8bc44b1f-s[1]
「やっぱり具体的な目標だよな」ってよく思います。
人生が思いどおりにいかずに不満を感じたり、目標がなかなか実現せずに落胆したりすることはありませんか?そういう経験が多いようなら、それは具体的な目標が不十分だからかもしれません。

人は誰でも「幸せになりたい」「いい仕事に就きたい」「楽しい人生を送りたい」「いい人間関係を築きたい」といった目標を侍っています。
問題は、それらの日標があまりにも漠然としすぎていることと、それを達成するための計画を持っていないことです。具体的な目標をもつことは、実は意外とむずかしい作業です。
003[1]
だから、具体的な目標を持てない人がたいへん多いのです。最もむずかしいのは、自分が本当に手に入れたいものを決めなければならないことですが、即断する必要はありません。そこで本当に手に入れたいものやしたいことを数日間じっくり考えてみましょう。そして、確実に達成できる簡単な目標を選びます。

さらに、その日標を一連の小さい目標に細分化します。それを段階ごとにすべて紙に書くことが大切です。その小さい目標を達成するたびに〇でチェックし、進捗状況を明確にします。この段階を追うことで、現実的な目標であれば確実に達成できるはずです。こうすることによって人生に目的意識を持つことができます。多くの人がさまよいながら人生を送っているのは、行き先をはっきりと決めていないからです。
勉強目標[1]
具体的な目標を設定しないかぎり、自分が手に入れたいものを得られずに人生を終えることになるでしょう。人生が思いどおりでないのは、目標が具体的でないからです。具体的な目標を持ち、計画を立てて実行しましょう。

セブンイレブンがネットコンビニ(宅配開始)

IMG_0011
今日から東京で4日連続セミナーです。今日はワインバル・日本酒バル・餃子バルを経営されている府中の企業です。
SWOT分析で店舗の強み・弱み・機会・脅威を分析して発表していただきました。自店分析をすると次の一手が見えてきますね。

さて、最近の日経にセブンイレブンのネットで宅配の記事が掲載されていましたので、紹介します。

「2800の商品が瞬時に届けられる。2万店のリアル店舗を持っているわれわれしかできないサービス。今後の大きな成長の柱として期待している」。セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は自信たっぷりにそう語った。
3-2[1]
「ネットコンビニ」が届けるものとは?

セブンは5月10日、北海道の一部地域で実験しているネットコンビニの展開を拡大していくと発表した。ネットコンビニとは、客がスマートフォンからコンビニエンスストアで扱うおにぎりや弁当などの商品を注文し、店舗に在庫があれば最短2時間で自宅など指定した場所に配送されるというサービスだ。

日販は最低2万円をもくろむ
SP2012091899000024.-.-.CI0002[1]
注文は午前5時〜7時の2時間を除き、24時間受け付ける。配送は午前11〜午後8時の間で、1時間単位での指定ができる。先行して実験している北海道地区の場合、配達料は216円(税込み・以下同)。
最低注文額は1000円で、3000円以上の注文をすると配達料が無料となる。
6[1]
全国2万店超の店舗網を生かした宅配サービスを展開することで、新たな顧客の獲得や、店舗の日販(1日当たり1店売上高)を向上させるのが今回の取り組みの狙いだ。
セブンの2017年度の全店平均日販は65.3万円と業界トップだが、ここ数年伸び悩んでいる。会社側としてはネットコンビニの導入で最低2万円程度の日販上積みをもくろむ。

ただ、サービス拡大にあたっては課題も考えられますね。最大の問題は店舗オペレーションの負荷です。注文が多くなれば、セイノー運輸の子会社が配送するようです。
しかし、次の一手、次の一手を打ち続けるセブンはファーストフードと競合しますが、素晴らしいですね。

嫌いな人はコミュニケーションの総量不足!

1a25c318-s[1]
先月の物語コーポレーションの全国店長セミナーで、紳士服の青山の子会社(焼肉きんぐ・ゆず庵のメガFC)の社長が、「当社の社員は、田中先生大好きな店長がたくさんいます。先生のブログを毎日、目を通して全店長に転送している店長もいます」と言っていただきました。

ありがとうございます。グローブさんという企業ですが、物語さんのFCを40店舗経営され80億企業になりました。

もうすぐFCで100億ですね。素晴らしいです!
社長の推薦図書として、私の「店長の仕事」は全員読まれています。^^
13092271[1]
さて、最近の日経新聞によると、パワーハラスメントに関する相談件数は、年々増加しているようです。
2004年度は1万4千件だった相談件数は、2016年度には7万件に増加しています。
厚生労働省の報告書では、「パワハラが発生している職場」の特徴として、「上司と部下のコミュニケーションが少ない職場」が51%ともっとも多いと結論づけています。

あるアメリカの大学の研究調査によると、
「人は、コミュケーションの回数が多いほど、相手に対する信頼が大きくなる」という研究結果を発表しています。急に親しくなる人、好きになる人は、コミュニケーションの絶対数が多い人ですね。
2015a8ef-s[1]
たとえ、「苦手な人」でも、コミュケーションの回数を増やす努力をすれば、相手を苦手と思う気持ちが減るということです。この大学での研究結果も、職場における人間関係のトラブルの多くが、「コミュケーションの総量不足」に起因していることを明らかにしています。

それでは、どうすればコミュケーションの総量を増やすことができるのでしょうか?
それは「2つの顔」を使い分けながら部下とのコミュケーションを取っている人が、総量を増やしているということです。
「2つの顔」とは、
1・ビジネスと顔
2・プライベートの顔
ビジネスの顔を持って「上司と部下の会話」をしていれば、業務(仕事)を行うことはできますね。でもそれだけでは、会話の幅も広がらないので、事務的になり心の距離感が近づきません。
16526a9a-s[1]
プライベートの趣味の話や家庭の様子を話したりして、雑談を増やして接触回数を増やすと親しくなれますね。
(私の場合、可愛い初孫の話をセミナーですることがあります)^^

プライベートな話は、あの人も人間的な側面があることが伝わって親近感を抱いてくれます。
もし、みなさんに「苦手な人」や「嫌いな人」がいるとしたら、それは性格的な相性ではなく、「コミュケーションの総量が不足しているから」かも知れません。
(1秒で「気がきく人」がうまくいく 参考加筆)

Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud