![c5ce65a8[1]](https://livedoor.blogimg.jp/fdbdh477/imgs/0/3/039b2149-s.jpg)
カフェチェーンの店長セミナーでした。講義が5回6回になってくると、私への個人的な質問が増えてきます。「先生の知識・情報量は、これまでどんな本を読み、どんなセミナーに出席され、休日は何をされていますか?」というような質問が多くなってきます。
プライベートな話をすると心の距離感が近づきますから、答えるようにしています。
ビジネス書は1000冊以上(もっとかな)読んでいますし、セミナーは500本以上聞いてきましたし、専門月刊誌は毎月3誌読み、新聞も毎日3紙目を通し、映画もたくさん見ていますし、美術館にもよく出掛けます。^^最近では、英会話も聞いています。
![Bob-Marley-in-1979-before-009-70[1]](https://livedoor.blogimg.jp/fdbdh477/imgs/a/1/a168111f-s.jpg)
そのためには、自分の時間をたくさんつくることが大切だと思います。
もし、気持ちが行き詰まってしまったら、私は自分の時間をつくることおすすめしています。
自分の時間とは何でしょうか?友達と遊びに行く、家族と過ごす、もしくはひとりで趣味に没頭する。いろいろあると思います。いずれにしても、この自分の時間は、ストレスを感じる要素がありませんね。自分のためだけに使える贅沢な時間です。このような時間を持つことで、一旦気持ちをリセットして、心の負担を和らげることができます。
![c428cdb019e6cfdcdccc95c09b45dcd4-800x580[1]](https://livedoor.blogimg.jp/fdbdh477/imgs/d/5/d512ec65-s.jpg)
心が疲弊してしまった人に限って、自分の時間を持てないと感じるようです。「忙しい」「そうした余裕はない」「とてもそんな気が起きない」などいろいろ考えはあるでしょうが、自分の時間は、別に休日ではなくたって、どんな形ででももてますね。
私は、新幹線や地下鉄の移動時間、空港での待ち時間、ホテルで本や新聞を読む時間にあてたり、仕事と仕事の間に空き時間ができたら、街を散歩をしたりカフェで読書をしています。
店長セミナーは3時間が基本ですから、意外と時間が持てるのです。でもセミナーではエネルギーを出し続けるので、3時間でもかなり疲れます。そんな時はマッサージにお世話になります。^^
![pic1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/fdbdh477/imgs/a/0/a0f33f1a-s.jpg)
どんなに忙しくても「おやつタイム」は必ず設けるなど、上手な時間のやりくりと、「休むときは休む」という気持ちのわりきりが大切だと思います。
そして、自分の時間をもつということに乗り気にならなくても、まずは無理をしてでもそうした時間をつくってみましょう。「自分の時間」というクッションをはさむことで、悩みは想像以上に軽減されるものです。
同じ悩むにしても、ただ悩み続けるのではなく、合間合間に自分の時間をつくるようにして、時々リフレッシュしながら悩んだほうが楽だということは、お分かりだと思います。
そして、そのほうが早く悩みから立ち直ることができます。
もっと自分の時間をたくさんつくりましょう!!
(教育コーチ 神谷和宏 メルマガ参考加筆)