2020年04月

人生を決める最強の力「集中力」

883b81c855f09f76de4ed5c11b7d5cde[1]
ゴールデンウイーク、ステイホーム・自粛で自宅に居ることが多くなっています。
連載の原稿を書いたり、ビジネス書の読書、撮り溜めていたテレビ番組を見たり、決算の準備をしたり、書斎の整理整頓、小さな庭の植栽のカット、花の植え替え、コロナ終息後のテキスト作り、などですね。

書斎の本の整理をしていたら、10年前の「集中力」という本が出てきました。私の好きな言葉の一つです。
赤線を引いてあった箇所を少し紹介すると、

★人は誰でも二人の自分をもっています。
 前進しようとする自分と、後退しようとする自分です。どちらの自分に集中し、育てるかによって、最終的にどんな自分になれるかが決まります。どちらの自分も支配権を握ろうとしています。決着をつけるのは意志だけです。意志の力をもって崇高な努力をした人は、輝かしいキャリアを手にし、奇跡と言っていいことを成し遂げられます。

20160331172322[1]
★チャンスが私たちを訪れるのではなく、私たちがチャンスを見つけるのです。
★泉に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない。
★ものごとをやり遂げる方法は一つしかありません。とにかく一歩踏み出して、それをやることです。

★優柔不断な人は、意志が弱いために精神を集中できないのです。集中力とは、終始一貫して、心の強さ以外の何ものでもありません。
★すべての願望は叶えることができます。しかし叶うかどうかは、その願望を満たすことにあなたがどれだけ集中するかどうかです。何かがほしいと思うだけでは、手に入れることはできません。

321b2a51e8c09f052b1b10c24ac596b5[1]
★成功の第一要因は粘り強さです。つまり、ものごとの実行にあたって決して立ち止まらないことです。取り組んでいることに考えを集中し、目的を達成するまでは、持てるエネルギーをすべて費やしてその状態を維持しなければなりません。

★「人にできることは自分が『やろう』と思ったことだけである。
★勝利を手にするために必要なのは、技術よりも行動力と強い意志です。
★考えを一点に集中すると、その考えに「力」が生まれます。

choushutyuryoku_book2-728x465[1]

さて、人間が集中できる時間単位とはどれくらいでしょうか?何時間も連続して集中することは、なかなか出来るものではありません。反対に、誰にでも集中しやすい時間単位というものがあります。

それが「15:60:90の法則」です。「15分」「60分」「90分」です。高い集中力が維持できる限界が15分。普通の集中力が維持できる時間が45分。少し休憩をはさめば、90分も可能ですね。
142eadf787735ad8a3a243c2118b5a8a256b9f89[1]
私のセミナーでも90分で15分の休憩を取ることにしています。大学の講義は90分です。テレビドラマやカンブリア宮殿はだいたい45分ですね。2時間ドラマでもCMを抜くと実質90分です。
以前「読んだら忘れない読書術」の本を紹介しましたが、その中に「15分のスキマ時間を活用しろ」とありました。
15分という時間は、脳科学的に見ても「極めて集中した仕事ができる時間のブロック」であるということです。

15分あれば本が30ページ読めます。1日の中に、15分のスキマ時間は、だいたい8ブロックあるといわれています。電車の時間・待ち合わせの時間・トイレの時間・昼の食事休憩時間・顧客先から顧客先への時間などたくさんスキマ時間がありますね。

この15分のスキマ時間を有効に活用すことで、人生が決まるかも知れません。^^

まもなく大きな幸せを感じる!(コロナ後の幸福)

91sRKxk7fvL[1]
中日新聞の「中日春秋」というコラムに、人間が幸福を感じる仕組みについて掲載されていたので紹介します。

ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑さんが「幸福感に関する生物学的随想」で、人間が幸福を感じる仕組みについて書いていらっしゃる。
カネや名誉などへの欲望を満足させることで得られる幸福感には限界や飽きがくる。むしろ、人が幸せを感じるのは恐怖や不安感がないときだろうとおっしゃる。


ユニークなのはここからで、その幸福感も相対的なものであって、永続的に幸福を感じるためには、「時折の軽い不安感によって、そのありがたみを確認」する必要もありそうだと述べている。
幸福を感じるには不安(もちろん耐えられるレベルの)が大切な材料になるとは不思議な話だが、励まさせる意見でもあるか。

img_5a0f17a6344ae2b8dafb06bd9ca91495415409[1]
この世の中に不安が一切ないという人間などいない。
さすれば、いつになるとは請け合えぬが、われわれはまもなく大きな幸福を得られるのだろうと夢を見る。

新型コロナウイルスの感染拡大による不自由な生活が続く。不安といえば、これ以上の不安はなかろう。その不安や不快さから解き放されたときに味わう幸せ。長きにわたる困難に音を上げそうになるが、外出自粛の不快や先行きの見えぬ不安に耐え、その幸せを待つしかあるまい。

shutterstock_1020048820[1]
もううんざりで連休中はどこかえ出掛けたい?
ああそれは残念。不快をサボればその分、幸せは・・・・。
こんなヘリクツでは、遠出を思いとどまってはいただけぬか。

KFC好調! 3月108.2%(居酒屋 壊滅的)

gettyimages-1152276563-612x612[1]
月刊食堂5月号に、3月の売上前年比(上場各社)が掲載されていましたので紹介します。
コロナショックによる外食各社の状況は、ファーストフードがマイナス影響が少なく、居酒屋は壊滅的打撃です。

居酒屋企業は、マイナス幅は58%〜20%で、ほとんどの企業は4割を超える甚大なマイナスインパクトが出ています。4月は休業がほとんどなので、コロナ不況が半年も続くと大手・中堅でも倒産する可能性が高いと思います。
意外なところでは、焼肉店の郊外店舗の売上減率は小幅にとどまっています。焼肉店は吸排気システムが整っており、換気効率がいいという流説が消費者に広まっているようです。
kv1s[1]
ファーストフード
KFC108.2%  モスバーガー100.9%  マクドナルド99.9%  吉野家98.2%
松屋95.2%  かつや94.8% すき家92.2%  ココ壱番屋90.2% 丸亀製麺86.5%

ファミリーレストラン 焼肉 しゃぶしゃぶ
デニーズ96.8%  ジョイフル83.9%  ロイヤルホスト79.7%  サイゼリヤ78.5%  すかいらーく76.1%  牛角84.2%  木曽路57.6%

katsuya-takeout2004_06[1]
回転すし 
スシロー86.3%  無添くら寿司84.5%  かっぱ寿司76.3%

中華・ラーメン・大衆食堂
餃子の王将96.5%  日高屋82.0%  幸楽苑78.0%  リンガーハット72.6%
町田商店86.3%  やよい軒81.9%  大戸屋79.3%  

gyu-sukinabe-zen_202001[1]
コーヒー 喫茶 弁当
コメダ珈琲店90.5%  ドトールコーヒー96.2%(2月) ほっともっと99.2%
 
居酒屋チェーン
鳥貴族83.9%  備長扇屋79.3%  博多劇場75.5%  コロワイド72.4%   ハブ60.8%  テンアライド60.7%  ワタミ59.6%  大庄58.3%  チムニー50.1%  魚や一丁43.9%  さかな市場41.7%  

従業員満足度から従業員幸福度へ

fb[1]
前回のブログの続きですが、今回は「従業員満足度から従業員幸福度へ」を掲載します。
★厚生労働省の調査によると、「現在の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じる事柄がある労働者」の割合は58.3%。職業人口の半数以上がストレスを抱える。
別の調査によると、職場におけるストレスの原因の1位は「上司・人間関係」だった。

★日本には、100年以上続く長寿企業が3万社以上ある。(世界一)
長寿企業に共通する要素として、その多くが短期的な利益ではなく、長期的な利益を重視しているという点が挙げられる。
言い換えれば、短期的な幸せではなく、長期的な幸せ、つまり地位財ではなく、非地位財による幸せを重んじる経営とも言えそうである。

02[1]
★カネ・モノ・地位といったインセンティブ(外発的動機)より、皆が各々の幸せを目指して働くこと(内発的動機)が見直されて始めているのだ。

★職場でのウェルビーイング(幸福)を高める方法
1・個人にフォーカスした向上方法
 「理念の共有」と「権限の委譲」が有効だ。リーダーはメンバーに権限委譲し、任せることで、一人一人が主体性を持つことができる。
2・集団にフォーカスした向上方法
 メンバーの話を「傾聴」することや「対話」すること、メンバーに「感謝」することなどが有効だろう。メンバー全員で本質的なことを話し合うとチーム全体に信頼が生まれ、同じゴールを目指すことができる。

main_5b6704a48677238f7caadc18244f3ec480100684[1]
★従業員満足度から従業員幸福度へ
従業員が幸せになることが、結果的に会社全体をも幸せにする。従って「従業員満足度」ではなく「従業員幸福度」の向上に力を注ぐべきだ。
従業員幸福度は、人間関係や家庭関係、余暇の楽しみなどをすべて含む、人間としての「人生全般に関する全体的な充足」を測る指標だからである。
従業員満足度よりも、従業員幸福度の方が、生産性に寄与している、という研究結果もある。

main[1]
★例えば、こんなチームを想像してみてほしい。あるチームは常に活気があり、目標に向けて皆が一丸となっている。メンバー同士のコミュニケーションが良好で互いに信頼しあい、認め合っているから、チーム全体がポジティブな空気に包まれている。
チームの業績も良く、欠勤率・離職率もゼロ。当然、メンバーは誰もが楽しそうに仕事をしているし、生産性も上がっている。

★主体的になることで人は様々なことを学び、成長する。学びや成長、達成感は幸せの第一因子「やってみよう!」因子に関連する。つまり主体的であることが幸せにつながるのである。

幸せとは何か!(幸せな職場の経営学)

BA8A4767[1]
幸せとは何か?と考えることがありますが、コロナ不況の中、健康が一番大切だと実感しますね。
私が幸せを感じる瞬間は、
●店長・管理職セミナーで、受講者から感謝のメッセージをいただく時
●目を輝かせて、笑顔で私の講義を聞いてくれる人がいる時
●私の講義の成功事例を店長が実践して成果が上がった時
●中国の飲食チェーン経営者から上海・北京でのセミナー依頼があった時
●大学の授業で、「先生の授業が好きです」と言ってくれた時^^
●良い原稿が書けた時
71q0IX5Re4L[1]
●スタバで、読書に夢中になっている時(現在充電中です)^^
●好きな友人達と会食してワイワイ楽しんでいる時
●孫と公園で遊んでいる時^^
●愛車で好きな音楽を聴き、高速を走っている時^^
●三世代家族で楽しく外食や温泉旅行をしている時

●美術館で美しい絵画を観ている時
●庭の花の手入れをしている時
●趣味の熱帯魚・海水魚の世話をしている時
●感動あふれる映画を観た時
●このブログを読まれている方から、「ワクワクして読んでます!」お礼を言われた時

「幸せな職場の経営学」という本に、地位財による幸せは長続きしないが、非地位財による幸せは長続きするとありました。
地位財・・・・他者との比較優位によって価値が生まれ、満足を得られる財。役職や所得、家や車など。
非地位財・・・・他者との比較ではなく、それ自体に価値があり、喜びにつながる財。健康や自由、愛情など。

82311741_220x245[1]
著者が行った調査の結果、人が幸せになるために必要なのは、次の「4つの因子」であることが明らかになった。
1・「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)
  自分は、自分なりの能力・強みを活かせているか、社会の役に立っているかなど、自分が成長し続けていることを実感することで、幸せを感じられるという因子である。

2・「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)
  誰かに喜ばれたり、親切にしたりすること、逆に自分が愛情を受けていると感じる、親切にされているなど、他社とのつながりによって幸せを感じることができる因子である。

seasontrip_18_23[1]
3・「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)
  前向きさと楽観性の因子である。常にポジティブで楽観的であること。自分や他人を否定するのではなく、受容することは、幸せであり続けるために大変重要な要素である。

4・「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ因子)
  「自分らしく過ごしているか」を表す因子。ありのままの自分を受け入れ、自分らしい人生を送ることが確かな幸せへとつながる。

この4因子が程よく備わっていることが、より幸せであると言えるのである。
(幸せな職場は、次回のブログで紹介します)

コロナ不況はいつまで続く?(6月末か18か月以上)

IMG_4591[1]
コロナ不況はいつまで続くか? 一番の関心事だと思います。
楽観説は6月末で、18カ月以上説もあります。
100年前のスペイン風邪は第2波、第3波で3年かかり世界で5000万人が死亡しました。日本は45万人(外地含めると74万人)が死者が出ています。

コロナ不況のネット情報を紹介します。

刻々と深刻化していくコロナウイルスのニュースについて、人々は疲れを感じ始めています。
多くの人は何週間も家で過ごすことに慣れていません。インターネットが発達していたことは幸いですが、1ヶ月単位で時間をつぶすには、まだまだ魅力にあふれているとは言い難いです。

とにかく今全世界の市民は同じ想いでいることでしょう。「コロナはいつ終わるのか」と。
正直に言うと完璧な回答はありません。まだ人類すべてが戦っている最中です。有名な説を取り上げますが、どれも正解でないかもしれません。
img_a10fde90524fef0a7d045eed57562af6433195[1]
しかし仕事にしろ、人生の指針にしろ、何かしら仮定して動かなければ何もできなくなってしまいますそれぞれの仮定について落ち着いて考えてみましょう。
6月には終わる説
まずは楽観的な説を取り上げたいと思います。この騒動は5月下旬には終わる、という説です。
例えばビル・ゲイツは先日、アメリカのニュースチャンネルのインタビューで、「6月頃には一度ある程度元通りになる」と述べました。


最近のビル・ゲイツについてあまり知らない方のために述べておくと、ビル・ゲイツ氏はただのwindowsをつくった人や、ただのお金持ちではありません。MicrosoftのCEOを退いた後、妻のメリンダ氏と共に財団を設立。途上国での衛生問題や、ワクチン・医薬品・医療制度の普及、そして感染症の防止を行ってきました。
prime_recession_top-w960[1]
同氏は、2015年のTED「The next outbreak? We’re not ready(次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちは準備が出来ていない)」で、核戦争よりも「空気感染するウイルス」こそを最も恐れるべきであると述べています。まさしく今の状況を的確に予測しているのではないでしょうか。
紹介が長くなりましたが、ビル・ゲイツ氏はもはや衛生・疫病に関して、最も詳しい実業家と言えます。

その氏が、とり得る手立てとして「6週間から10週間」に及ぶ隔離処置が唯一の策であること。それらの策を忠実に行った場合、20日後には前向きな結果が見えてくる、ことを述べています。
そして万事うまく行けば、6月頃にある程度元通りになるという見解です。

ただし問題もあります。同氏の予測では6月の改善はあくまで一時的な改善です。製造業や商業施設の一部が復活し、学校も秋には再開することが出来るでしょう。しかし人類がコロナに打ち勝つにはワクチンが開発され、多くの人に行き渡ることが必要であり、その期間はうまく行って「18ヶ月後」とも述べています。それまでは一部の活動は制限されたままでしょう。
20200211134819[1]
18ヶ月以上掛かる説
先程ビル・ゲイツ氏が述べたとおり、コロナウイルスを「終息」させ人類が徹底的に元の生活を取り戻すためには、ワクチンが不可欠です。このウイルスの被害を無視したまま、元の生活に戻るのはほぼ不可能でしょう。ビル・ゲイツ氏はワクチンの開発期間には18ヶ月以上かかると述べています。概ね他の科学者も、同じ見解のようです。

これらすべてが上手く行った時、初めて全世界へワクチンとして流通が可能となるのです。
「そんな試験はすっ飛ばせばいい」と考えるかもしれませんが、これでもだいぶ短縮しているのです。あまり暗いニュースを書くのも気がすすまないのですが、この「18ヶ月」という数字ですら理想的なスケジュールであることを受け止めましょう。

なお、現在注目されている「アビガン」や「ヒドロキシクロロキン」等の既存治療薬に関しても、コロナウイルス患者に使用してよいか、という点に関してはある程度時間を掛けて検証する必要があります。
現状、多くの論文で問題が見つかり、完璧に検証された治療薬は見つかっていません。
多くの研究者が全力で戦っていますし、彼らに敬意を払わなければなりません。しかし何事も大きなことを成すには時間が必要です。

コロナショックでも売上前年比100%維持(扇屋)

4082de3c-1880-4049-a1b9-72fd42112500[1]
コロナショックでも売上前年比100%維持、やきとりの扇屋の女性店長の原稿を紹介します。
(月刊飲食店経営6月号です)
卓越したオペレーション力で、コロナショックでも売上前年比100%維持!
やきとりの扇屋 群馬町店 石神 由美子 店長(45歳)


扇屋・群馬町店の2019年度の売上前年比は105%。3年連続伸長中で、本社からも社長賞を2回受賞するほど好調だ。コロナショックの影響下でも3月の売上前年比は100.9%(514万円)。今期も売上高前年比が扇屋東日本トップクラスである。
kv_iy[1]
この店を率いる石神由美子店長は、3人の子どもを持つシングルマザー。SNSでは「土日は満席だけど、行きたい店!」と高評価だ。お客様からも「従業員がよく教育されている」「笑顔がすばらしい」「この店は接客でなく接遇」と、サービスへの評価が高い。卓越したオペレーションを維持するポイントを石神店長に伺った。

優れたQSCオペレーションのポイント
1.卓越したサービス(スピード提供&笑顔率95%) 群馬町店では、提供時間の速さにこだわっている。満席続きの週末でもドリンク5分、料理20分以内が目安。やきとり1本でも遅れそうな時は「あと5分ほどでお出しできます」との声がけを徹底。ドリンク場、焼き場、揚げ場それぞれに時計が設置されており、何分経過しているのかがわかる。
index_im01[1]
また、笑顔、表情、身ぶり、声の出し方、お客様に背を向けないなど、スタッフを徹底教育している。笑顔率を尋ねると「95%です。笑顔と仕事は共存していると教えています」とのこと。(すばらしい!)
この店はファミリー客が多く、小学生までのお子様にはお菓子のつかみ取りサービスを実施。お子様にも親御さんにも喜ばれている。
 
「接客と接遇」の話がお客様から出ると先述したが、石神店長自身、日頃から両者の違いにこだわり、スタッフを指導している。
接客:お客様の要望に沿うため、必要なサービスを提供すること。
●接遇:必要なサービスから一歩踏み込んでお客様に寄り添い、心地よい時間と空間を提供し、心からのおもてなしをすること。
 
石神店長の店長方針は「気の利いた丁寧なサービスで、お客様の食事環境を万全なものにする」だ。また「お一人の方や初めてのお客様の心をつかむチャンスを無駄にせず、しっかりおもてなしする」ことの重要性も、日々スタッフに説いている。

yjimageTAECL4EJ
2.クレンリネスの徹底
この店では、毎日の安全清掃以外に月1回の大掃除を実施している。ゴミ箱、床、イス、トイレ、エアコン、換気扇など、毎日できない箇所を全員で徹底的に清掃する。「お子様連れも多いだけに、安心して快適に過ごしていただけるよう、とことん清潔にしてお迎えしたい」と店長は言う。

3.全体ミーティングでディスカッション
月1回の大掃除後、全体ミーティングを行う。店長から来月の方針、連絡事項、最近気になっていること、お客様からのお褒めの言葉やクレーム等が伝えられ、その後全員でディスカッションする。本社から指示された新メニューやキャンペーンなどが主な議題だ。これを円滑に実行する方法や、おすすめメニューの伝え方(トーク)等を具体的に話し合う。実行するのはスタッフなので、決めるのもスタッフ。自分たちで決めたことは実行率が高い。こうして自立型スタッフが育っていく。

一人ひとりが扇屋群馬町店!
yjimageU74YUPWF
普段はスタッフのことをお客様から褒められるのが一番嬉しい石神店長だが、最近、年度替わりならではの嬉しい出来事があった。この3月に卒業したスタッフは4人。そのリーダー格だった男子大学生から「石神店長の店だったから4年間頑張れました。店長に育ててもらえて本当によかった。ありがとうございました」と言われたのだ。まるで自分の息子が旅立っていく気分だったと、感慨深げに店長は語る。

4月から入った新人には、今日も「一人ひとりが扇屋群馬町店の顔なんだよ。たとえ一人でも、ほんの一瞬でも気を抜いたらダメ。それだけでお店の評価が落ちてしまうんだよ」と檄を飛ばす石神店長である。

コロナ不況でも売上前年比100%の凄腕店長奮戦記!

4fedbb02-s[1]
月刊飲食店経営の「コロナ不況でも売上前年比100%の凄腕店長奮戦記」の原稿を書き上げましたので紹介します。甲羅岡崎本店です。
地域密着営業と「かに弁当」宅配で、11年連続売上伸長中!
(3月売上1750万円、前年比104%)


かに料理 岡崎甲羅本店 富崎 良治 店長(53歳)
最初に紹介するのは、「かに料理 岡崎甲羅本店」の富崎良治店長だ。2年前にも「実力店長シリーズ」に登場した優秀な店長だが、現在も11年連続で売上を伸長中である。コロナ不況渦中の3月にあっても、売上前年比104%(1750万円)を達成した。(すばらしいです!)
DSC_1198[1] 
岡崎市に新設された藤田医科大学岡崎医療センターが、新型コロナウィルス感染の確認されたダイヤモンド・プリンセス号の乗客たちを受け入れた2月18日から、宴会のキャンセルが相次いだ。3月だけで300万円を越える損失である。2月を含めると430万円に上る。富崎店長の戦いが始まった。

3月の売上前年比104%の4要因
P023644364_480[1]
1.ロイヤルカスタマー(超常連客)営業訪問
 富崎店長は毎日全テーブルを回ってお客様に挨拶をし、1日5〜10組のお客様と名刺交換をしている。これまでに集まった名刺は1万枚以上。名刺交換したお客様に関する「営業ノート」は20冊にも及ぶ。その中でも特に親しいロイヤルカスタマー(お店のファン、社外協力者)を訪問し、来店をお願いした。内訳は、30社に及ぶ企業のトップや幹事、20近くに上るお寺の住職や神社宮司である。おかげさまで、この方たちの多くにご予約いただくことができた。

2.DM800枚発送
 上顧客800人に「かに会席4000円お値打ちコース」のDMを発送。小グループの予約をたくさん確保することができた。

3.ご自宅でお祝いキャンペーン
 3月限定企画として、岡崎店オリジナルの「家族でお祝いキャンペーン」チラシを作成し、DM発送(昨年、お食い初め・一升餅・お宮参り利用のお客様)と地域情報誌への掲載を実施した。これは持ち帰り限定のファミリーセットで、6300円(3〜4人前)。130セットを販売し、88万円を売り上げた。
180216_146783_16[1]
4.かに弁当デリバリー
 コロナショックでテレワークが増えたり外食を避けたりするようになったことから、前述の企業訪問時に宅配弁当もご案内し、かに弁当(2000〜3000円)のデリバリーを行った。この弁当には「桜咲く、夢が咲く」と書かれた、店長の奥様デザインのしおりも添えられた。親しい会社の営業所長や支社長らが、「甲羅の富崎に弁当を発注せよ」と部下社員の方々を促してくださったという。(ありがたいことですね!)また、宴会のきめ細やかな送迎サービスに感動していただいた某保険会社からも、会議弁当の注文をいただいた。弁当デリバリーは314個の販売、80万円の売上となった。


お客様にとって「不可欠」な店
img_lunch01[1]
 毎月のように来店していた常連のご家族(60代のご両親と娘さん)が、ある時から急に姿を見せなくなった。1年ほど経って、母娘2人で再び来店した。注文は3人前。お父さんは他界されたとのことだが、お母さんはお父さんの写真を取り出してテーブルに置き、生前のように3人で食事をした。

店長はお父さんが好きだったお酒をお出しし、「3人で写真を撮りましょう」と言って、家族3人の食事会を盛り上げたのである。お2人にはとても喜んでいただくことができた。
 お父さんが亡くなったのはとても悲しいことだけれど、変わらずこの店で食事をしてくださるのだ。
「この店がこのご家族にとって不可欠な存在になっていることがとても嬉しい。ありがたいことです」と、店長は語る。
 このようなエピソードがいっぱいの岡崎店だからこそ、11年間もお客様から愛されてのび続け、今回のような厳しい状況でもお客様に助けられているのである。

アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方

28360541_1[1]
ロングセラーの「アメリカ海軍に学ぶ『最強のチーム』のつくり方」が、リーダーの参考になるので、掲載します。
部下のやる気を引き出し、強いチームをつくるには?
「米海軍で一番下のダメ海軍」といわれた艦を短期間で見事に立て直した元艦長の記録です。
赤線を引いた箇所を少し紹介します。

★私は、彼らが艦を離れていく第一の理由は、給料が安いことだと思っていたが、驚いたことに、それは5番目の理由だった。
1・上司から大切に扱ってもらえないこと。
2・積極的な行動を抑え込まれること。
3・意見に耳を貸してもらえないこと。
4・責任範囲を拡大してもらえなかったこと。

★「君たち1人1人が艦長だ。自分が担当する仕事においては、君たちが艦の責任を負っているのだ。自分で決断してみろ」こうして、私のモットーは「君が艦長だ」になった。

yjimage[1]
★私は部下たちに、「何をするにも必ずもっとよい方法があると考えよ」と呼びかけた。常に部下に「君がしている仕事に、もっとよいやり方はないか?」と聞いて回った。すると、思いもしなかった画期的なアイデアが出ることもしばしばあった。
そして私は、いいアイデアは惜しみなくほめ、その提案者の実績として高く評価した。

★私は、自分が思うような結果を部下たちから得られなかった時には、怒りをこらえて内省し、自分自身に次の3つの質問を投げかけた。
1・目標を明確に示したか?
2・その任務を達成するために、十分な時間と資金や材料を部下に与えたか?
3・部下に十分な訓練をさせたか?

51dQipEzRUL[1]
★あらゆる手段を使って盛んにコミュニケーションが取れるようにした。部下から上司への個人的なメール、優れたアイデアに対する私からのフィールドバック、艦内を歩き回って行う雑談・・・・そこには上下関係の垣根はなかった。私は館内放送を使って部下をほめたり、目標を説明したりした。

★称賛は懲罰よりもはるかに生産的である。恐怖によって支配しても、部下がやる気を出すことはない。例えば私は、部下たちの配偶者の誕生日に、直筆のメッセージを添えて、カードを送った。どのカードにも、たとえ少々大げさだとしても、「あなたのパートナーは素晴らしい仕事をしています」と書いた。すると、部下たちがよく礼の言葉を言いに艦長室に立ち寄るようになったので、そのカードが奏功していることがわかった。

★彼らは(士官)私の部屋に来て、「艦長、スミスがあのデーターベースの処理を実にうまくやりましたよ」「ジョーンズが洗濯室で実に丁寧でいい仕事をしています。ちょっと立ち寄って、ほめてやってもらえませんか?」などと言った。
こうした会話は、私にとって一番嬉しいもので、私が仕事ぶりを認めるたびに、彼らはさらに熱を入れて働いた。
前向きで直接的な励ましこそが効果的なリーダーシップの本質なのだと、私は確信している。

f6ad39cfd08345b7be5cd5fc92458418[1]
どうすれば職場で楽しめるかということも尋ねた。その返答は驚くべきものだった。
ある部下は、週に一度甲板に集まって、ジャズを聞きながら夕日を眺めてはどうかという。そこでさっそく実行した。毎週木曜日の夕方、全員が集まり、ジャズに耳を傾けた。それは確かに皆を結びつける、素晴らしい「接着剤」になった。
重要なのは、どんな組織においても友人たちと楽しむことは、お金では換算できない、大きな精神的なつながりを生み出すということである。そのつながりは、いざという時に「団結力」となって、仕事の成果を左右する。

コロナに負けない免疫力を高める方法!

4683a188b57e79852965736dea1b9293[1]
コロナに負けない免疫力を高める方法をネットで検索したので、参考にしてください!
十分な睡眠、適度な運動、ストレスを溜めない、バランスの良い食事、笑顔ですね。

ウイルスとの戦いの歴史を繰り返す人類
現在の私たちは、新型コロナウイルスの脅威にさらされている状況にありますが、人類の歴史をたどってみると、ウイルス感染で死者がたくさん出たという過去は何度もあります。
近年で有名なのは、第一次世界大戦の最中に起こったインフルエンザの一種である「スペイン風邪」です。
d4d135d6-ab9b-4249-b680-1f8b73dfaa36[1]
まだ、この頃はウイルスという概念や抗生物質も発見されていない時代で、世界の人口のおよそ半分がこのスペイン風邪に感染しました。 この病気の死者はおよそ5000万人。
第一次世界大戦の死者がおよそ1600万人という事実と比較しても、いかに感染死亡者多いかということがわかります。
これで注目したいのは、これほど致死率が高いスペイン風邪であっても、「感染しても発症しない人」、「感染しても生き残った人」がいたということです。

この生死の運命を分けるものとは何でしょうか?
ズバリ!免疫力の高さです。
免疫力が高ければ、たとえウイルスに感染したとしても勝つことができます。

C4wYO1PeEcRfnl4VZ5lQTMjkgfTRebIFkJGnVIzj[1]
免疫力を高めるための基本は、「十分な睡眠」、「適度な運動」、「ストレスを溜めない」、「バランスの良い食事」といわれています。
今回は、「バランスの良い食事」に注目し、特に免疫力を高めるといわれているおすすめ食材を紹介したいと思います!

免疫力を高めるおすすめ食材はコレ!

免疫力を高めるポイントは腸にあるといわれています。
腸は体の中に入ってきた有害な菌やウイルスなどと戦うための免疫力が集まっているため、腸の状態を良くすることで免疫力を高めることができます。 そこで腸の健康に良い食材を積極的に取ることをおすすめします。
916WDf+t2iL[1]
【発酵食品】
腸内にはたくさんの腸内細菌が住んでいます。
腸内の善玉菌が増えると腸の動きは良くなり免疫力が上がってきますが、悪玉菌が増えると腸内の環境が悪くなって免疫力が下がってきます。
ヨーグルト、味噌、漬物、キムチ、納豆などの発酵食品には善玉菌がたくさん含まれているため、腸のためにも積極的に摂取したい食品です。

ですが、これらの善玉菌はほとんどが胃酸によって死んでしまい、生きたまま腸に届かないことが多いようです。 ですが、死んでしまった善玉菌でも全く役に立たないワケではありません。
善玉菌の死骸は腸内で生きている善玉菌のエサになりますので、結果的には善玉菌の活性化に役に立ちます。
ですので、腸まで届く善玉菌を持っていない発酵食品であっても摂取する価値は十分あります。
pic1_menekiryokuotakamerushokuji[1]
【キノコ類】
キノコには腸の働きを活発にする食物繊維やビタミン、ミネラルなどが含まれていますので、免疫力をUPするためには積極的に摂取したい食品です。
また、キノコに含まれている食物繊維であるβグルカンは、そのまま腸内の免疫細胞に作用して免疫力を高める働きをしてくれますし、アレルギー予防や改善、ガン予防なども期待されています。

Archives
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud