2020年07月

任せなければスタッフは育たない!(店長研修)

7a3b36eb
3日間(浜松・東京・横浜)連続セミナーです。東京はコロナが増えていますので、3密に気をつけて研修を行っています。
今日の居酒屋チェーンの店長セミナーの質問で、「スタッフのやる気が感じられない」
「仕事はできるがリーダーとしての資質に欠けるスタッフをどうしたらいいか?」
「部下のモチベーションをあげるには?」などの質問がありました。


2年ぐらい前のブログでも紹介したと思いますが、仕事は任せなければスタッフは育たないですね。
43daf465
仕事で上に立つ人の職務は大きく分けて二つあります。
「自分自身の業務の達成」と「組織日標の達成」です。どちらのほうが大切かというと、組織目標の達成のほうがはるかに大切ですね。

そして、組織目標を達成するために不可欠なのが、「部下の育成」です。
上司がいくら仕事ができても、部下が育たなければ組織目標を達成することはできません。
ではどうしたら部下は育つのか?

それは「任せる」ことです。
部下の立場に立ってみると、「これは君に頼んだよ」と任せられると、部下はまず自分で考え、工夫し、悩み、結果を出そうとします。このプロセスこそが本人を成長させるのです。

また任せられると「やる気」の度合いが違ってきますね。自分は信頼されているという気持ちが、モチベーションを高めるからです。しかし逆に、いつまでたっても任せてもらえないと、仕事を覚えようとしないばかりか、信頼されていないという不信感が、やる気を喪失させます。

b98ea0b4
以前、店長研修で、仕事を任せられない理由を挙げてもらいました。
その理由は以下のとおりでした。
1 自分でやったほうが速い
2 ミスは許されない
3 部下にやる気が感じられない
4 信頼できない
5 自分の仕事がなくなる
つまり5以外は、任せられるほど部下が育っていないということです。しかし、部下に任せて育てないかぎり、1〜4は、いつまでたっても部下は育たないということです。

たしかにできる人が、自分でやってしまったほうが手っ取り早く、一時的な成果を出すこともできます。
しかし、まずは仕事が集中しミスが多くなる。人間しょせん一人でできることには限界があります。部下を育てないで組織目標を達成しようとすれば、当然、一部に無理な負担がかかります。

76f4ba9f
部下(スタッフ)の成長は時間がかかるからこそ、任せることをすぐ始めなければなりません。
(神谷和弘教育コーチのメルマガ 参考加筆)

山本五十六の名言

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

鈴木敏文語録(セブン&アイグループ) 

p1
今日のカフェチェーンの第9回店長セミナーで、セブンイレブン成功の要因の講義をしました。
セブン&アイグループの鈴木敏文名誉会長は、私の尊敬する経営者の一人です。チェーンストア企業としてたくさんのことを学びました。
SV・管理職セミナー、中国の飲食経営者セミナーでも、セブンイレブンの「変化への対応と基本の徹底」の講義をしています。

各書籍の中の鈴木敏文語録を少し紹介します。

「経営に集団指導体制はありえない。必要なのはボトムアップではなく、リーダーシップである」

「判断の尺度を会社に置くのではなく、お客様の合わせると、良いか悪いかの判断に迷わない」

「あるべき姿をひたすら追求する」

d536746b
「新しいものは、今あるものを結びつけることで生まれる」

「お客様は買うべき価値があると納得できる理由を求め、自分の選択を正当化したい」

「商品を提供するときに忘れてならないのは、お客様に対して選ぶ理由を提供できているどうか」

81wA-1odeHL._AC_UL160_
「人は挑戦しない限り成功はあり得ない」

「おいしいものほど顧客は飽きる」

「猛暑だから売れない、暖冬だから売れないとは何ごとだ。それじゃ、自分の無能をさらしているようなもんじゃないか」

「顧客の求めるものは日々変化しますが、ものごとの本質は不変です」

41GHIOHC8LL._SX319_BO1,204,203,200_
「われわれの最大の競争相手は同業他社ではなく、めまぐるしく変わる顧客のニーズである」

「妥協するのは簡単だが、妥協したときすべてが終わる」

「地味なことを、地道に、これでもかこれでもかと、徹底して積み重ねていくことでしか、他店との差別化を図ることはできません」

「過去を全否定しろ。まずそこから始まる」

「求められているのは、競争よりも変化である。同じ土俵で競うのではなく、次々に変化し土俵を変えていくことが評価されるのである」

「現代の消費は経営学ではなく、心理学で考えなければならない」

「過去のデータは百害あって一利なし」

「経験の多さがモノを言った時代には『思いつきで仕事をするな』と言われたが、今や、仮説に基づいた『思いつき』のほうがむしろ重要な時代になっていることを忘れるべきではない」

飲食ビジネスも一緒ですね。あたり前のことを、これでもかこれでもかと徹底して積み重ねていくことで差別化を図ることができるのです。競争相手はめまぐるしく変わる顧客のニーズなのです。

個人のミッションステートメント(7つの習慣)

global-japanwebstore_8z48639402460k
7つの習慣は、自己啓発本として最高峰の書籍なので何度も読み返しています。
自己啓発本は、数百冊も読みましたが、たくさんの本を読むより、優れた本を何度も読んだ方が効果がありますね。
ベストセラーでも、参考にならない本があります。すみません。50ページ読んで、面白くなかったら、ブックオフに持っていきましょう!!(笑) 

7つの習慣の「個人のミッションステートメント」という章の一部を紹介します。

終わりを思い描くことから始める習慣を身につけるには、個人のミッションステートメントを書くのが最も効果的だ。ミッションステートメントとは、信条あるいは理念を表面したものである。

個人のミッションステートメントには、どのような人間になりたいのか(人格)、何をしたいのか(貢献・功績)、そしてそれらの土台となる価値観と原則を書く。
私の友人のロルフ・カーは、自分のミッションステートメントを次のように書き表している。
zerotwo_zo4863940408vr
神の助けを求め、それにふさわしい生き方をしよう。
どんなことがあっても正直でいよう。
お世話になった人たちの恩を忘れずにいよう。

判断を下す前に双方の言い分を聴こう。
他人の忠告に素直に耳を傾けよう。
その場にいない人を擁護しよう。

誠意を持ち、なおかつ強い決断力を持とう。
毎年何か一つ新しいことを身につけよう。
明日の仕事は今日計画しよう。

action-2277292_1920-768x524
待ち時間は有意義に使おう。
常に前向きな姿勢でいよう。
ユーモアを忘れないようにしよう。

職場でも家でも規律正しくしよう。
失敗を恐れず、失敗から学び成長の機会を逃がすことだけを恐れよう。
部下の成功を助けよう。

yjimage (7)
自分が話す二倍の時間、人の話を聴こう。
異動や昇進を気にせず、今ここにある仕事にすべての力を注ごう。


30代・50代の趣味ランキング

_1 (1)
立命館アジア太平洋大学の出口治明学長が、「本を読み、人と語らい、旅をする。その継続が悔いのない人生を約束する」と語っています。
4連休、3世代で下呂温泉(日本三名泉)に旅行中です。予約は3週間前にしていましたが、GoToトラベルキャンペーン間に合いました。(笑)
コロナ自粛で、久しぶりの旅行です。ホテル・旅館業界はかなり厳しい状況なので、協力しなければいけませんね。

さて、旅行や温泉が大好きな家族ですが、30代の趣味ランキングと50代の趣味ランキングを紹介します。
30代趣味ランキング
1位 読書
2位 SNS
3位 筋トレ
DSCF3810
4位 ランニング
5位 スマホゲーム
6位 映画鑑賞
7位 ドライブ
8位 写真・カメラ
9位 ネットサーフイン
10位 自転車 サイクリング
0003_450
50代趣味ランキング
1位 一人旅
2位 在宅ワーク
3位 バイク
4位 神社・仏閣めぐり
5位 自転車
6位 アーチェリー
IMG_4903
7位 カメラ
8位 登山 
9位 射撃
10位 ウオーキング

趣味は、あなたを幸せにしますね。

ストアコンパリゾンの目的は武器の発見!

thegram1
元物語コーポレーションの友人とその部下の店長が、名古屋郊外の店舗視察に来られたので、愛車で案内しました。地方の飲食経営者が、東京・名古屋・大阪の繁盛店をベンチマークして成功する例は多いですね。
宮崎の元クライアント先は、たくさんの店を参考にして、居酒屋・とんかつ・鉄板焼き・カフェと30数店舗を経営されています。

20年前、この宮崎の企業は3店舗でした。私がこの居酒屋チェーンをベンチマークされたらどうですか?とおすすめしたら社長がすぐ動き、今では宮崎県一の飲食チェーンです。
この行動力の早さですね。
171e16ecb464d34bc482227306f1c264[1]
オリジナルブランドの成功の確率は20%程度ですが、フランチャイズなら成功の確率80%と、このブログで紹介してきましたが、自社にメニュー開発の専門家や新コンセプトを作れる人材がいるか、または外部の商品開発の専門家を使えば、東京で成功している繁盛店をベンチマークして成功させることができますね。

さて、ストアコンパリゾンの目的は「武器の発見」です。
繁盛店は何をもってお客様をひきつけているのかを見きわめ、わが社と比較し、取り入れる武器として考察することです。
見るべきポイントは、
1・店舗イメージ
2・内装の特徴
3・入店時の印象

VeOf3cs4qHUFEbuC6syy5DppjyUgEYK0KK1iWAxR[1]
4・商品政策
5・価格政策
6・看板メニュー(一番重要)

7・接客サービス
8・クレンリネス
9・客層
10・販売促進

thegram7
等ですが、優れた点を探すことですね。
また、何人かで見学しディスカッションすることで、自分が発見できていないポイントを学ぶこともできます。
見る目の範囲を広げることです。
そして出来る限り沢山レポートとして、記録することですね。

世界最大の小売業「ウオルマート」の創業者サム・ウオルトンは、こんな言葉を残しています。
「私が他社のどの経営者にも勝っていたのは、頭の良さや決断力や統率力などではなくて、他社の店を誰よりも多く毎年視察しつづけてきたことである」と。
自己啓発・自己育成としても、ストアコンパリゾンは重要です!

人生を因数分解してみると・・・!

i-img675x1200-1593914894ea5q1c176618
日本講演新聞の社説に、立命館アジア太平洋大学の出口治明学長の「人生を因数分解をしてみると・・」が掲載されていましたので、紹介します。
出口治明学長の出身地が、私の郷里三重県の隣町ということで親しみを感じていることもあり、何冊か読んでいます。^^

立命館アジア太平洋大学の出口治明(でぐち・はるあき)学長が、ある講演会で一人の若者の話をしていた。その若者は、一流と呼ばれる大学を卒業して、誰もが知る大手企業に就職した。

毎日、残業を惜しまず夜9時頃まで働いた。仕事が終わると、時には上司に誘われて、時には同僚と飲みに行くことが日課となった。「社会人とはこういうものだ」と思っていたので何の疑問も抱かなかった。

年末に実家に帰った。そして高校時代の友人と飲んだ。彼は友人と中身のないおしゃべりをしながら、「こいつ、社会人になっても全然成長していないな」と思った。帰る道すがら、はっとした。「成長してないのは俺も同じだ」と気付いた。
p1
年が明け、彼は三つのことを決意した。「残業はもうしない」「お付き合いでは飲みに行かない」、そして「勉強しよう」である。後に彼は、その会社で最年少の課長に昇進していったという話なのだが、要は、「社会人になったのに勉強もしない。長時間労働をして働いた気になっている。飲みに行くのはいつも会社の人たちとだけ。これで賢くなるはずがないですよね」と出口さんは言う。

因数分解の話も面白かった。
「皆さんは美味しい料理とまずい料理、どっちを食べたいですか?」と問い掛けた。誰に聞いても「美味しい料理」に決まっている。
では、なにが「美味しい料理」と「まずい料理」とを分けるのか、である。両者それぞれを因数分解してみると分かるという。料理は「素材」と「調味料」と「調理法」の三つに因数分解できる。
ダウンロード
即ち、まずい料理とは、古くなって素材の味が落ちていたり、調味料の分量が間違っていたり、調理法、たとえば茹で時間や炒める時間が適当だったりする。
一方、美味しい料理には、新鮮で良質な素材、調味料の正しい分量、そして熟練された調理法の三拍子が揃っていることは間違いないだろう。これくらいはちょっと考えれば分かることだが、問題は、出口さんが次に投げ掛けた質問である。

「皆さんは美味しい人生とまずい人生、どっちを送りたいですか?」

これも因数分解してみる。「美味しい人生」はどういうもので構成されているのか。
「新鮮で良質な素材」に当たるのが、常に更新されている「知識」である。ひと昔前の価値観や自分の凝り固まった人生観で今の時代を生きるのはやっぱりまずい。

2019_kumamoto_04
「調味料」に当たるのが、その知識に基づく「経験」や「行動」だ。知識をどう解釈し、人の幸せにどう生かせているか、である。そして「調理法」とは「自分の頭で考え、自分の言葉で伝えること。これらがイノベーションに欠かせない」と出口さんは言う。

「イノベーション」とは、「新しいアイデアから社会的意義のある新しい価値を生み出す技術革新」のことだ。サラリーマン時代はイギリスで勤務していた出口さん。58歳で退職した後は自ら会社を興して経営者になり、69歳でその会社を退いた。その年、立命館アジア太平洋大学が学長公募をしていたので、ダメ元で応募したら通ってしまった。

大学関係者になった出口さんから見ると、「このイノベーションを起こせる若者がどんどん少なくなっている」と言う。それは、ろくに勉強しなくても卒業できる大学と、成績重視で採用しない企業のせいで学生が勉強しなくなったからだ、と。
10_SapporoHitusjigaokaObservatory_3
日本の大企業を束ねる「経団連」を出口さんはこう分析する。「全員男性で、最年少は60歳。外国人はいない。全員雇われ経営者で、起業した人は1人もいない。副業をしたこともなく、一つの会社でずっと長時間労働をしてきた人の集団」。そして「日本の教育の司令塔である文科省も似たようなもの」と続ける。

「こんな中でイノベーションを起こせる若者が育つはずがない。ならばそういう人間に自分でなるしかない」というのである。そのやり方が、冒頭に紹介した若者の行動だ。
疲労困ぱいで帰宅して「フロ・メシ・ネル」の生活ではなく、仕事が終わったら異業種の人と会い、本を読み、休みの日は旅に出るという「人・本・旅」で「美味しい人生」を送ろう。これが出口学長のメッセージだった。

外食王ランキング(週刊ダイヤモンド)

c7d13d1e
今日のカフェチェーンの店長セミナーで、コメダ珈琲店の強みの講義をしました。
このブログでも紹介しています。

そのコメダ珈琲店の臼井社長が、外食王ランキングで1位になっているブログを6カ月間に掲載したのですが、今日、急にその記事を検索した人が250人を超えていましたので、もう一度紹介します。
コメダ珈琲店を検索した人が、見られたのでしょうか?^^

週刊ダイヤモンドが今週号で「外食の王様」のランキングを発表しています。上場会社、外食企業87社の「外食経営王」です。調査の方法は、営業利益率、ROE(自己資本利益率)、時価総額の3つの指標です。
df32eddc
1位 コメダ珈琲  臼井 興胤社長
2位 かつや    白井 健一郎社長
3位 スシロー   水留社長
4位 や台すし   吉岡会長
5位 物語コーポ  加治社長
6位 日高屋    神田社長
7位 ブロンコビリー 竹市社長
8位 串カツ田中  貫社長
9位 まいどおおきに食堂 藤尾社長
10位 丸亀製麺   栗田社長  

コメダ珈琲の1位は、なんといっても利益率日本一の27.9%ですね。
2位のブロンコビリーの14%を圧倒しています。
コメダ珈琲の臼井社長、部下には厳しいと言われていますが、メニューの改定・台湾での成功・マス媒体の露出など、新しい次の一手を打たれているのは見事だと思っています。

またベスト5にコメダ珈琲・や台すし・物語コーポレーションの3社は愛知県です。まあ名古屋らしい手堅い経営なのでしょうか?^^
7位のブロンコビリーも名古屋ですね。や台すしは小さな寿司居酒屋ですが、居酒屋業界厳しい中、業績好調で感心させられます。

ホワイト企業ランキングも掲載されています。

41713801
1位 ハブ
2位 スターバックス
3位 大庄
4位 物語コーポ
5位 ビー・エス・コーポ
6位 マクドナルド
7位 商業藝術
8位 日高屋
9位 太陽エンタープライズ
10位 ワン・ダイニング

この中で、え!本当?という企業もありますが(笑)、物語さんは経営王もホワイト企業も入っていますね。素晴らしいです。

嫌いな人との「和解」の技法

411jQwC22CL._SX304_BO1,204,203,200_
クライアント先の社長と郊外の立地視察に行って来ました。
コロナ不況の影響で、かなりの居抜き物件が出ています。家賃も安くなるので、金融機関から借り入れができる今こそ、出店の大チャンスだと思っています。(常に積極思考です!)^^

さて、待ち合わせの隙間時間でベストセラー「運気を磨く」(田坂広志著)を読んでいて、いますぐ実践できる、嫌いな人との「和解」の技法が、よかったので紹介します。

まず、静かに内観してみて頂きたい。必ず、自分の心の中に「結ぼれ」や「しこり」を生み出している何人かの人の顔が浮かぶだろう。それは、ときに家族かもしれない。友人かもしれない。職場の上司かもしれない。
いずれにしても、その一人のことを心に描き、静かに正対し、その人に対する自分の感情を深く見つめて頂きたい。

そして、その後、その感情がいかにネガティブなものであっても、ただ無条件に、心の中で「〇〇さん、ありがとうございます」とつぶやいて頂きたい。さらに、そのつぶやきを、何度か繰り返して頂きたい。この技法によって、ただちに、その相手へのネガティブな想念が消えてしまうことはないだろう。しかし、確実に、その想念が弱まっていくことを感じるだろう。そして、自分の中の何かが「癒されていく」のを感じるだろう。

ただ、それでだけである。

shutterstock_784439509
「和解」の技法とは、ただそれだけである。

そして、ある一人に対する「和解」ができたら、先ほどの内観で心に残った次の一人を心に描き、同様の和解の技法を実行して頂きたい。
さらに、時間が許せば、この技法を繰り返し、心の中に「結ぼれ」や「しこり」を感じる人がいなくなるまで、続けることである。時間が無ければ、この技法を何回かに分けて行うことでも良い。

shutterstock_1034716480
ただ、それだけで、あなたの心の中で何かが変わり始めるだろう。

相手を責める気持ちが、自分の心を苦しめている

筆者の経験では、こちらの心が変わるだけで、不思議なほど、相手もそれに感応し、こちらに対する姿勢が変わることが、しばしば起こる。
それゆえ、もし、あなたが、色々な人間関係で悩まれているならば、この技法を習慣として実践することを勧めたい。必ず現実の人間関係でも、何かが変わり始めるだろう。

iyasi
人間関係の不安感や恐怖心は、実は、こちらの心の中にある、相手への非難の思いや、攻撃的な気持ちが「鏡」のように映し出されたものに他ならない。

すなわち、自分の中の相手を責める気持ちが、自分を苦しめているのである。

昔から語られる格言に「感謝は、すべてを癒す」という言葉があるが、その言葉通り、この「感謝」の言葉を用いる技法は、劇的ではないが、静かに、我々の傷ついてしまった人間関係を癒していく。そして、我々の心を癒していく。

座りすぎは健康リスク(癌リスク増大)

51UDwWHP6IL._SX340_BO1,204,203,200_
日経のコラム「がん社会を診る」をよく読んでいますが、今回「座りすぎは健康リスク」が掲載されていました。「座りすぎが寿命を縮める」という本も出ています。
喫煙、飲酒は癌リスクが高いですが、座りすぎもリスクが高いのですね。
少し紹介します。

“座りすぎ”が健康リスクを高めていることをご存知ですか。
オーストラリアの研究機関の調査では、日本人の成人が平日に座っている時間が、世界20カ国中、もっとも長い1日7時間ということがわかりました。さらに、座っている時間が長いほど健康リスクが上がる研究結果も次々と報告され、メンタルヘルスにも影響を与えるといわれています。


長時間座り続けることで血流や筋肉の代謝が低下し、心筋梗塞、脳血管疾患、肥満、糖尿病、がん、認知症など健康に害を及ぼす危険性が指摘されています。1日に座っている時間が4時間未満の成人と比べ、1日に11時間以上座っている人は死亡リスクが40%も高まるといわれ、WHO(世界保健機関)によれば、「世界で年間200万人の死因になる」という発表もあります。
_DSCN2460_R
WHOの発表では、喫煙は世界で500万人以上、飲酒は300万人以上の死因といわれています。いまや“座りすぎ”も喫煙や飲酒と同じように健康リスクを脅かす問題の一つなのです。
座りすぎの健康リスクを緩和するには、座っている時間を少しでも短くするのが第一です。会議を立って行ったり、昇降式デスクを利用したりするのが効果的です。

しかし、デスクワーク中心のビジネスパーソンや、トラックやタクシー運転手などの運転業務を担っている人など、長時間座り続ける必要のある人たちにとっては、座る時間を短くするのは限界があります。そこで、できるだけ仕事の合間に“立つ”、“動く”ことを意識しましょう。

30分に1回立ち上がり動くと、座りすぎによる健康リスクを軽減するといわれています。オフィスであれば、用件はメールや内線電話ではなく、相手のデスクまで歩いて話す、こまめにプリントやコピーを取りに行くなど、“立ち上がって動く”習慣をつくるのがいいでしょう。(私も原稿を書いたり、デスクワークをしている時は、30分に1回はウロウロするようにしています)(笑)

オフィスでの実践例
• 用事があるときはメールや内線を使わず歩いて行く
• こまめにプリントやコピーを取りに行く
• 立って仕事をする(昇降式デスクの利用も)
• 立ってミーティングや会議をする

1212b16[1]
自宅での実践例
• 座りながらテレビを見る時間を減らす
• テレビのCM中は立ち上がって家事をする
• ネットサーフィンは時間を決める
• 読書は1章読んだら、合間にストレッチを挟む
• ネットショッピングよりも買い物に出かける

煙力 売上前年比120%(実力店長原稿)

IMG_3354 
名古屋で注目の焼肉・ホルモン専門店・煙力の実力店長を取材して、原稿が出来上がりましたので少し紹介します。この原稿は月刊飲食店経営9月号(8月15日発売)に掲載されます。

煙力(けむりき)は、いま私が注目している大衆ホルモン・やきにく専門店で、株式会社CREAFE(宇佐美祐介代表)が経営している。同社は現在10店舗(味樹園6店舗、煙力4店舗)を展開中で、今後FCで煙力を拡大していく方針である。

売上120%伸長の3つの要因

1.活気と元気に満ちた店内
秋元店長は、煙力金山小町店(直営の4号店)がグランドオープンした際にオープニング店長として異動し、4ヶ月間勤務した。名駅本店に戻って来た時には、大学生スタッフの卒業退職もあって50%のスタッフが入れ替わっていたという。
IMG_1749
戻った時には店内が少々重苦しい雰囲気だったとか。この空気を変える必要があると感じ、店長が率先垂範して元気と活気に満ちた言動に努めた。隗より始めよ、それもすみやかに、である。本シリーズで何度も述べてきたように、異動した店長は100日(約3カ月)で店を変えなければならない。

2.とろたん29%、圧倒的に強い看板メニュー
 繁盛店の第一のポイントは、「あの店のあのメニュー」と聞いて誰もが真っ先に思い浮かべる、独自の味わいをもつ看板商品があること。「目指すは日本一」と紹介される名物とろタンの商品構成比は29%。圧倒的なコアメニューである。とろとろの食感がたまらない絶品だ。

タンとたれの合わせ方に磨きをかけたことでとろタンの構成比が急上昇し、売上もぐんぐん伸びたという。若い女性の客層が増え、6割を占めるようになった。リピーターの多い名駅本店では、とろタンとドリンクだけで楽しむお客様も多い。
IMG_3357
店舗異動を成功に導く4ステップ

 秋元店長は名駅本店に戻ってから、チームワークの向上を図って店の雰囲気を良くすることに力を注ぎ、それを成功させた。異動後の店舗改善を適切に素早く行うのは簡単ではない。私もクライアント先の店長セミナーで、その取り組み方についてしばしば質問を受ける。次のアドバイスを参考にしていただきたい。

ステップ1:コミュニケーション強化で組織になじむ
 最優先すべきは、全スタッフとのコミュニケーション強化。赴任早々その店の問題点を挙げて直させようとする店長もいるが、それだけでは現在の店を否定することになりかねない。相互理解と意思の疎通があって初めて、改善に着手できるのだ。


ステップ2:全スタッフの面談で、強み・弱みを把握する
 全員を対象に面談を実施し、個別の能力や問題点だけでなく、店舗全体に関わるQSCオペレーションレベルやランクアップ状況をチェックして、弱み・強みを掌握する。

img_202621_1-20200119145441-e1579413644985
ステップ3:改善・改革への第一歩を踏み出す
 改善・改革の勝負期間は100日(3ヶ月)が目安。カギとなるのはスタッフ教育だ。そのためにはまずアルバイトリーダーを育てることが重要。またスタッフからの良いアイデア・改善案をすぐ実行することも大切である。


ステップ4:チームワークを醸成する
 信頼の厚い実力店長や、売上を伸ばした店長に共通するのは、チームワークの向上に優れていること。お客様は店の空気やムードを敏感に察知する。チームワークが良ければ店の雰囲気も良くなるのだ。スタッフをほめる仕組みや頑張りに応える表彰制度などを作り、チーム全体のやる気を促す必要がある。
短期間でいかにスタッフを変化させることができるかは、店長の采配にかかっている。

Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud