2021年03月

朝・昼・夜の食事配分は「3:5:2」

a58240f3
クライアント先の社長や友人との会食会でした。(少人数です)^^
この人と、夕食を食べたいと思う人がいて楽しい会話をすることは、とても幸せな時間です。
でも、いつも食べ過ぎてしまいますね。(反省!)

ベストセラー「医者が教える食事術」に、朝・昼・夜の食事配分は「3:5:2」という興味深い法則があったので紹介します。
問題は炭水化物ですね。私のクライアント先の社長は、ライザップで20キロ(3カ月)痩せましたが、炭水化物はほとんど禁止だそうです。

c8707bbc
さて、本文より、
「3:5:2」の法則とは、朝3・昼5・夜2のバランスで食事をするということです。
夜を減らして昼増やすということですね。「朝は王様のように、昼は貴族のように、夜は貧者のように食べなさい」という、西洋の言い伝えがあります。

1日の活動を控えた朝食で多くの栄養をとり、あとは寝るだけの夕食は軽くすませるというのは非常に理にかなっています。

しかし、接待などもあるビジネスマンにとって、こんなことは不可能に近いです。ただ、糖質に関してはこれを貫いてほしいところです。「夜は一切、糖質をとらない」くらいの気持ちです。夜に宴会があるようなときは、締めのご飯や甘いデザートはパスしましょう。

ec79f4ed
朝食・昼食・夕食の糖質摂取量の割合を「5:5:0」にするくらいの気持ちでいて、ようやく「3:5:2」くらいに落ち着くのではないでしょうか?

また、体にいい食べ物も紹介されています。

1位 オリーブオイル(糖質に加えるだけで血糖値の上昇を抑えられる)
2位 ナッツ(ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に揃っている)
3位 ワイン(老化防止・長寿につながる数多くのデータがある)
4位 チョコレート(カカオ70%以上ならポリフェノール満載)
5位 大豆(大豆は完璧な食べ物、悪玉物質を下げる効果)

26295361
6位 チーズ(良質のたんぱく質)
7位 ブルーベリー(ポリフェノール豊富で老化防止)
8位 コーヒー(糖尿病の発症を抑える)

オリーブオイルは、エキストラバージンオリーブオイルですね。私もオリーブオイルとナッツとチョコレートは最近意識して食べる量を増やしています。

情熱が成功へとつながる!(稲盛和夫)

IMG_0196
岡崎の桜まつりに行って来ました。東名高速も岡崎方面渋滞で、コロナが終わったような人混みでした。この岡崎に八百屋のような小さなスーパーがあります。そこに、20代の娘婿が社長になりました。
店は赤字続きで、あらゆる対策を打ちました。仕入れたフルーツをサンドにしてみたら大ヒット!

そして東京の中目黒に、フルーツサンドのダイワをオープンしたら、毎日100人以上の大行列です。
宮崎マンゴーのサンドイッチは、なんと3000円! レジで20人の客単価をチェックしていたら、12000円でした。300人で360万円の売上ですね。^^
それから、「奇跡のフルーツサンド」と言われるようになりました。

京セラの稲盛和夫創業者の「情熱が成功につながる」を紹介します。

情熱が成功へとつながる

IMG_0148
京セラ・KDDI創業者である稲盛和夫氏の口ぐせは、そのまま彼の経営方針につながるものでしょう。
稲盛氏は、たとえば人物を評価するときにも、才能以外に、その人が持っている情熱を重要視するそうです。
それは、情熱が成功への決め手になると考えているからです。稲盛氏は著書『成功への情熱』のなかで、こう記しています。

「それは、情熱と呼べるほどの強い思いさえあれば、まず何でもやり遂げることができるからです。
情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人たちを自分の周囲に配置すればよいのです。
たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば、それに 応えてくれる人たちが出てくるのです。

情熱は成功の源となるものです。成功させようとする意志や熱意、そして情熱が強ければ強いほど成功への確率は高いのです。強い情熱とは寝ても覚めても、24時間そのことを考えている状態です。実際に24時間考えつづけるのは不可能でしょう。

IMG_0150
しかし、そういう意志を持ちつづけることが大切なのです。そうすれば願望はいつしか潜在意識に到達し、寝ても覚めてもそのことに意識を集中しつづけることができるようになるのです」と。
自分自身の成功への情熱と呼べるほどの強い思いが、彼の成功への鍵だったのです。

また、成功しない人は成功した人の素晴らしい話を聞いても、そんなお金がないとか、そんな余裕がないとか、人材や技術がないとか、とにかく自分にない条件、自分にできない理由を並べて、どうすればいいのか教えてほしいと言いがちです。

IMG_0158
しかし成功する人の考えることはみな同じです。それは、そういうものがなければならないと思うことです。まず、情熱を持って強く思わなければ、そうはならないものです。
今ある状況の奴隷になってしまうと、状況が悪いことを理由にして自分の夢が非現実的であったという結論を出すだけになってしまいます。

しかし強い情熱と願望を持っている人は、問題を解決するための創意工夫と努力を怠らず、目的に到達するまで決してあきらめないのです。つまり、目的に向かって進んでいく人と、挫折を重ねていく人や、だらだらと一生を終 えてしまう人との一番大きな差は、この情熱と願望の強さにあったのです。(教育コーチ 神谷和弘 メルマガ 参考)

「げん屋」の感動のサービス(物語コーポレーション)

db5ec017-s
物語コーポレーションのFC企業の部長と名古屋の店舗視察でした。
コロナ禍でも繁盛している店を見ることは刺激になりますね。

物語コーポレーションの代表取締役専務の岡田さんが10年前、げん屋の番頭だった頃に実力店長の取材をさせていただきました。その時の原稿「5期連続売上伸長」を紹介します。

●異国からのお客様
 ある外国車メーカーの副社長(ドイツ人)がげん屋をお気に入りで、しばしばゲストを連れて来店していた。外国人のお客様がカウンターにズラリと並ぶのだ。対応は片言の英語とジェスチャー。お客様の目の前で活イカをさばいたり、フグを膨らませたり、カツオを炙ったりと、ライブ感あふれるショー的な演出をし、いつも喜んでいただいた。ドイツ語のメニューも作成。毎回心を込めて精一杯のおもてなしをしたという。  

0ae5d847
やがて副社長は任期を終え、ドイツに帰国。ところが1年後、彼から岡田番頭に連絡が入った。「あなたに会いにげん屋へ行きたい。その日はお店にいてほしい」というのだ。そして元副社長は奥様を伴って日本へ、いや「げん屋」へやってきたのである。涙が出るほど嬉しかったと岡田番頭。この職を選んで本当に良かったと、心から思ったそうだ。(いい仕事してますね!)

●米寿のお祝い
 心に残る二つ目の話。おばあちゃんの米寿のお祝いのため、息子さんから1階貸し切りの予約が入った。誕生日のサービスとして、通常は照明を消してバースデーソングを歌いながらケーキを提供するのだが、この日はプラスαの特別な企画を準備。事前に息子さんからお預かりした写真を編集してDVDを作成し、プロジェクターで大画面に投影させたのだ。

8b9a735c
おばあちゃんの若い頃の写真や、おじいちゃんがご存命だった頃の写真、家族旅行の写真などがBGMにのせて次々と映し出され、おばあちゃんはもちろん、集まった親族の皆さん全員大感激! 息子さんからおばあちゃんへの感謝のメッセージも映像で流され、みんな感動で胸がいっぱいに。家族全員で幸せな時間を過ごし、素敵な思い出を心に留めていただくことができた。

●20年前のお客様
 三つ目は岡田番頭がびっくりした話。岡田番頭は常連客の顔を500人ほど覚えていて、うち名前のわかるお客様は300人以上。案内状を出す際にお客様のことを思い出すようにしているという。ちなみに300人以上のお客様を覚えているというのは、実力店長の共通点だ。20年前の創業当初からげん屋で仕事をしている市川番頭代理は、約1000人のお客様を覚えている。(すごいですね!)

df4846c3
ある日、創業の頃に常連だったお客様が20年ぶりに来店した。市川番頭代理はこのお客様のことをちゃんと覚えていて、お名前を呼んで挨拶したのである。お客様は驚き、たいへん感激して、それを機に再び常連客となった。これには岡田番頭も仰天したという。いったいどうすればそんなふうにお客様の記憶を脳裏に刻み付けられるのだろう。そのヒントが名刺にあった。

げん屋では、お客様にいただいた名刺がきちんと整理・保管されている。その数は実に1万枚。見せていただいて私もびっくりした。お客様一人ひとりのことを忘れないよう、一枚一枚にコメントが記されていたのだ。

人を褒める時の注意点!(新任店長研修)

88d327f3
和牛焼肉専門店の新任店長・主任セミナーでした。
緊急事態宣言で研修が4カ月ストップしていましたが、再スタートです。

スタッフとのコミュニケーションの講義をしました。
「結局うまくいくのは、礼儀正しい人である」この本の中に、人をほめるメリットとほめる時の注意点が掲載されていたので、少し加筆して紹介します。
他人をほめるメリット
★絆が深まる・・・・・「あなたについて、私はこう思っている」と伝えれば「あなたに関心を持っていますよ」という気持ちを惜しみなく伝えることができる。

★よい行いをあと押しする・・・・・「あなたの行動は素晴らしいです」と言えば、その行動を続ける力になる。

c0236208
★長所に気づかせる・・・・・・多くの人は自分の才能や優れた点に気づくことができません。ほめることで、それを本人に知ってもらいましょう!

★相手の自己評価の気持ちを育てる・・・・・すこやかな心で生きていくためには、自尊心が欠かせません。

ほめる時の注意点
★本心からでないなら、やたらとほめない

fbe706ff
★わかっているはずだと決めつけて、ほめ言葉を控えない

★急いでほめ返そうとしない

★できる限り具体的にほめる 
 「プレゼンよかったよ」というかわりに、ときにはこんなふうに言ってみよう。
 「感動したよ。これほどわかりやすく、論理的で、力強い主張は、久しぶりに聞いた。特によかった点は〜」

★小さなことでほめられることを探す
大きなことで他人をほめる機会は多くありません。小さなことを探しましょう!バックや靴、車の趣味をほめるだけでも、その人幸せな気持ちにすることができます。

a6dde9bd
アメリカの労働省の統計では、離職率のトップは「仕事で評価されていないと感じるから」というものでした。日本でも一緒ですね。
現代の労働環境でリーダーになれる人物とは、思いやりがあり、業績だけではなく部下の努力を称賛して、自信を持たせていける人なのです。

「ひとこと、いいほめ言葉をもらえれば、それだけで2カ月は生きていける」
マーク・トウェイン(作家)

抗がん作用が高い食品は?(黒にんにくの効能)

m97491219653_1
「体がよみがえる長寿食」という本の中に「抗がん作用が一番高い食品」が掲載されていました。
今の日本は、2人に1人ががんになる時代です。死ぬまで元気であり続けるには、がんを防ぐことが最重要課題ですね。

がんの発症には、遺伝子よりにも生活習慣の方が関与していることが分かっています。なかでも最重要なのが「食事」です。
それでは問題です。食べ物のなかで最も抗がん作用が高いといわれているのは、何でしょうか?
答えは「ニンニク」です。

ここ6カ月ぐらい黒にんにくを毎日食べていますが、元気いっぱいで体調はすこぶるいいですね。
黒にんにくの効能は!
黒にんにくにはアミノ酸とポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは野菜の中ではトップの含有量。ポリフェノールの強い抗酸化作用は、老化現象のもととなる活性酸素を除去する働きがあるとされています。

imgrc0067849732
【主な健康効果】
・コラーゲン生成を促す・血管の老化を防ぐ・免疫力を高める・精力増強・傷の治癒・修復
・疲労回復・血糖値の上昇を抑える

【主な健康効果】
・花粉症などのアレルギー改善・冷え性改善・疲労回復・風邪予防・滋養強壮・生活習慣病予防
・高血圧の予防

【主な健康効果】
・生活習慣病の予防・疲労回復・血液をサラサラにする・アンチエイジング・糖尿病の予防
・ガンの抑制

2ea4c074
がんを抑える最強食ランキングは、
1位 ニンニク
2位 キャベツ
3位 甘草・大豆・ショウガ
4位 せり科植物(ニンジン・セロリ・パースニップ)

5位 タマネギ・お茶
6位 玄米・全粒小麦・亜麻
7位 柑橘類(オレンジ・レモン・グレープフルーツ)

510c0b5c
みやざき中央新聞(心が豊かになる新聞)に、がんを予防する8か条が掲載されていました。

意外に簡単で、誰でもやれることばかりです。
1・タバコを吸わないこと
2・お酒の飲みすぎに注意
3・食事は偏らずバランスよく摂ること
4・塩分を控える(インスタントラーメンは塩分が多い)

8194ed5c
5・野菜と果物を多く摂る
6・加工肉を避け、赤肉を摂る(霜降り肉は良くない)
7・飲食物を熱い状態で摂らない
8・摂取したエネルギーを全部使いきるように、日常生活で運動する
等ですが、私自身野菜や果物をたくさん摂るようにしていますし、ウオーキングやスクワットで軽い運動もしています。

野菜と果物がなぜ良いか?何百年何千年と人間は何を食べてきたかというと、穀物・草・野菜・木の葉っぱ・果物で、たまに狩猟で肉を食べていましたが、基本的には植物性の食生活です。
急に今のような食生活に体を合わせることが出来るかというと、無理なんですね。遺伝子が変化しきれないのです。

それと55歳を過ぎると、肥満指数が少し高い小太りの人の方が、長生きしているというデータもあります。
ちょっと安心しましたね。でも運動は頑張りましょう!

今に集中!

1adcb1a9
ラーメンチェーンは、コロナ禍でも強い業種ですね。駅前は多少、売上を落としていますが、郊外の店舗は順調です。
今日のセミナーでは、集中力の講義をしました。「人生を決める最強の力」は集中力だと思っています。集中力とは心の強さですね。
教育コーチの神谷和宏さんから「今に集中」というコラムが届きましたので紹介します。

今に集中!

人の時間は限られています。あれもこれも同時並行的にこなすのは難しいものです。
上場企業の中でも副業を認めるようになったといっても、ほとんどのビジネスマンは本業一本槍のはずです。

883b81c855f09f76de4ed5c11b7d5cde
「週末起業」とは名ばかりで、掛け声の割にはスタートする人は少ないものです。いまの仕事で頑張っている間は、ほかの仕事はできない。また、しない方がいい。

チャンスが訪れたら、それを逃さずつかまえること。
いまの仕事で結果をきっちり出すことが、次の仕事へのご褒美になるのです。

仕事にも人生にも成功した億万長者でも1日は24時間しかありません。
何をやっても失敗し、生きる気力すら失った人にも1日は24時間なのです。

20170226_concentration_keep_1-w960
この時間を何に使うか。

株式投資や金投資以上に、時間は投資商品だとわたしは考えています。
ずばり言えば、自分の時間をすべて投資しても後悔しない仕事、言い換えれば、一生を棒に振っても
後悔しない仕事を発見することです。

shutterstock_709235959-w960
たとえ儲からなくても後悔しない。棒に振ってもいいと決めたのだから、だれにも愚痴をこぼせません。 こういう仕事なら、集中力はどんどん湧いてくるはずです。やる気も生まれます。
1日に20時間くらい働いても疲れないだでしょう。

好きで好きでたまらない仕事、いくら時間を使っても楽しい仕事、自然と知恵がどんどん湧いてくる仕事、黙っていても集中してしまう仕事、それでいて成果も上がる仕事・・・
これが本当にあなたに向いた仕事なのだと思います。

もし、ないというなら、いまの仕事に全身全霊を込めてみるがいいでしょう。

e3eef8c3
よそ見せず、あれこれ迷わず、「これで一生食べていく」というつもりで、すべての能力と時間を集中投下してみるがいいです。必ずリターンがあると思います。

それだけの「仕込み」をしないで、すぐに成果を回収しようとしても、人生はそんなに甘くはありません。隣の芝生はいつだって青い。

だが、それなりに水面下では苦心しているはずなのです。
表面的な華やかさや成功だけとらえて、「あっちの水は甘いぞ」と早合点しないことです。

組織の中で人を動かす3つの方法!

motivation_up
顧問先の社長と、私のクライアント先の営業責任者との打ち合わせ(商談)でした。
人脈をいかに活かしていくか、最近の仕事ですね。

さて、最近のセミナーで「内発的モチベーションに火を点ける」という講義をしています。
組織の中で、人が「主体性」発揮する。これが「人が自ら動く」を体現する理想的な組織です。「主体性」とは、自分の意思や判断で行動しようとする態度や性質のことです。組織の中で、この「主体性」を発揮してくれるメンバーが多ければ多いほど会社は強くなります。

513106d0
組織の中で人を動かす方法には、大きく3つあります。
1・指示や命令で人を動かす方法
2・交換条件付きの報酬を提示することによって動かす方法
3・主体的に動いてくれる環境づくり、実際に動いてもらう方法
3の「人が自ら動き出す」この状態こそ理想です。

54-main-image-1024x683[1]
この3つの関係を知るために押さえておきたい概念が「外発的動機付け」と「内発的動機付け」です。
「外発的動機付け」とは、動機づけの要因が、金銭、評価、賞罰、名誉など外からの刺激によって与えられる報酬に基づくものです。一方「内発的動機付け」とは、お金のためでもなく、怒られないためでもなく、損得とは異なり、内面からわき起こった興味、関心や意欲に動機づけられて行動を起こすものです。

わかりやすい例だと、本を読むこと自体を楽しんでいるときは「内発的動機付け」。勉強のため、試験に合格するために読むのは「外発的動機付け」です。

心理学の「自己決定理論」の中で、「人には生来、能力を発揮したい(有能感)、自分でやりたい(自律性)、人と関係を待ちたい(関係性)という3つの心理的欲求が備わっていると紹介しています。それらが満たされているとき、人は動機付けられ、生産的になり、幸福を感じる。反対に満たされないと、モチベーションや生産性、幸福感は急落します。

img_index_01
1・有能感・・・・その仕事を通して、「自分は、〇〇ができる」という有能感や成長感を実感できる。
2・自律性・・・・誰かの指示や命令ではなく、自分自身で決定して動かしているという感覚になる。
3・関係性・・・・同じ目標をめざす仲間との交流があり、お互いが刺激し合える。

「内発的動機付け」を高めるためには、この3つを感じられるようにすることが重要なのです。
(強い会社に変わる仕組み 松岡保昌著 参考)

女性スタッフのやる気の高め方(100時間カレー実力店長)

IMG_1921
100時間カレーが伸びているので、実力店長の取材に行き原稿を書き上げましたので、少し紹介します。100時間カレー!!のネーミングがいいですね。^^
千葉ニュータウン店の店長は、女性スタッフのやる気アップに強みがありました。

女性スタッフのやる気の高め方

越川店長の、スタッフに対するコミニュケーション量はかなり多い。仕事の話以上にプライベートな話もしている。主婦のスタッフが多く、地域や学校行事の情報、物流倉庫で働く人たちのランチ情報など、仕事として貴重な情報も多く出てくるので、しっかりと話を聞いて情報収集している。プライベートな話としては、家族や趣味、マイブームなどが話題に上る。

IMG_1932
パートスタッフに対する「ほめる」と「叱る」のバランスは8:2。社員は20代なので、6:4ぐらいの比率で叱って育てることが多い。ほめ方は「お客様への対応、よかったよ」「盛り付けがきれいだよ」「プラスワントーク成功、いいですね!(トッピング、ドリンク、サラダ等のサジェスト)」などだ。
 
また女性スタッフの場合、「1人にさせないこと」を意識しているという。キッチン3人で洗い場1人の場合、洗い場が1人になる。そういうとき店長はできる限り声掛けをしている。(孤独感で不安になることがあります。大事なことですね)

私の店長セミナーにおいても、しばしば女性スタッフのやる気の高め方を解説している。
少し紹介しよう。
1 個人名で呼ぶ
 個人名で呼ぶのは、その女性個人を認め、尊敬し、責任を持って仕事に取り組んでもらうためだ。

IMG_1926 (1)
2 積極的に会話する
 少しでも時間を作って笑顔で会話を交わすと、親密度が増す。女性は会話や触れ合いを大切にすることが多い。

3 ベテラン主婦パートを高く評価する
 経験豊富な主婦パートスタッフのことを常に高く評価し、頼りにしていることをはっきりと示す。それによって店全体のパワーアップにつながる。

4 ほめてパワーを引き出す
 徹底的にほめること。これは男女を問わずスタッフの力を引き出すコツだが、反応の早い女性は多い。尊敬を集めている店長からほめられれば、効果は倍増する。

mainImg_003_sp
5 公平に扱う
 公平さを重視する女性が多い。特定の人に目を向けているような店長は信頼されない。

越川店長の夢は、100時間カレーのブランドイメージを高めること。「100店舗達成に向けて、貢献していきたい!」と、力強く語ってくれた。これからますます伸び続けると思うよ。
ありがとう、越川店長!

優良FC本部の選び方!(FCショー視察)

FC3_800_HY4_8745_20210309
東京ビッグサイトのフランチャイズショー2021の視察(2日間)に行って来ました。
クライアント先が出展しているので、応援とFC希望者の紹介もあります。
2年前に「優良FC本部を選ぶポイント」を掲載しましたが、もう一度紹介します。

「事業成功の半分は、選んだ土俵で決まる」と言ったのは、ソフトバンク創業者の孫正義氏の言葉です。孫さんはソフトバンク創業に関して「土俵選びが一番重要」と、1年以上かけて綿密に事業計画を立てたそうです。
この土俵で戦い続けて、果たして正解なのか。どんな事業をしていても経営というのは、日々大変なのです。

_20200929_4
私はメガFCの営業本部長をしていた時、変化に対応するために衰退期に入った本部を、新しい本部(時流のブランド)に切り替えることをトップに進言して変えて来ました。
本部は本部自身をナカナカ変えられないですが、加盟FC店は本部を変えられるのです。新しい土俵に変えるということです。(乗り物を変えるのです)
1・戦略とは、時流に乗ること(ブームと時流は違います)
2・戦術とは、強みを磨くこと
3・戦闘とは、スーパーヘビーユーザーづくり
なのです。

9cc13d0b
それでは、新しい土俵(良いFC本部)を選ぶポイントを整理すると、
1・加盟店の伸び率と成功率の高さ(成長が止まったFCは衰退組)
2・本部の経営者や幹部の能力と人間性
3・圧倒的な商品力やサービス力
4・チェーンのブランド力や評判(ナンバー1ブランド)
5・投資回収3年以内
6・QSCの徹底力や教育力
7・複数出店しているFCオーナー50%以上
8・新商品開発力やキャンペーンなどの継続的イノベーション
などでしょうか?

ELuu8UWUUAATHg2
事業コンセプトの将来性を見極め、初期成長期のチェーンに加盟すると、そのエリアで10店舗〜20店舗と拡大できます。
良いFC本部5社と提携すれば、20年後100店舗も夢ではありません。
フランチャイズのお問い合わせは、田中コンサルまでどうぞ!

人間力20の質問(店長研修)

250e08b1
今日のラーメンチェーンの店長セミナーで、「人間力70の質問」をチェックしていただきました。
これはドラエモンさんのスタッフ教育に使っているものです。
20項目紹介します。店長自身ができているでしょうか?

1・出勤時に顔が合ったとき、満面の笑顔になっていますか?
2・満面のイキイキした笑顔で、笑声の「おはようございます!」の握手できていますか?
3・目上の人に対して、席を立ってしっかりした姿勢で出迎え見送りできていますか?

slide_phpLRanhN_5e3164101d1ed_1_
4・仲間やお客様から呼ばれた時、歯切れのよい声、満面の笑顔で「はい!」と返事できてますか?
5・指示を受けたり、頼まれた時「はい!わかりました」と気持ちよく笑顔で0.2秒で返事できていますか?
6・注意をされた時、不満な顔をせず、まず何より先にすぐ謝り「ありがとうございます」と言えていますか?
7・笑顔で力一杯挨拶の練習をしていますか?楽しそうに朝礼していますか?

8・出勤時は本気で最大限の大きな声で挨拶できていますか?
9・目があえばニコッと笑い、テンション高くオーバーアクションできていますか?
10・人の話を聞く時、相手をしっかり見て、うなずいたりして、相手が話しやすいようにしていますか?

02right01
11・どこであろうと、誰といようとお店や仲間の悪口や愚痴を言っていませんか?
12・業者様にメチャ元気に笑顔で、「ご苦労様です!」「ありがとうございます!」と言えていますか?
13・言い訳をしていませんか?
14・誰かのせいにしていませんか?

15・お礼は3回、その時、次の日、忘れた頃にしていますか?
16・目標を明確にして一所懸命にやれていますか?
17・周りの人や、夢ややりたいことを応援できていますか?

1b80af6a
18・落ち込んでいる人や困っている人を見て見ぬふりしていませんか・優しくなれていますか?
19・常に天国言葉やプラス言葉で明るい会話をしていますか?
20・今をしっかり生きていますか?

これができれば人間力アップできますね!!
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud