2021年11月

知らない街を歩く!

20211115_tokyo_illumination__5
今週は5日間、東京で新刊本の取材、掲載検討中の各FC本部の社長・FC部長との打ち合わせ、実力店長の取材、出版社でのミーティングです。
来春の「すごいFC!」」の出版で、20社の新しい人脈(社長・経営幹部)ができるので、ありがたいですね。

東京の街もクリスマスのイルミネーションが美しくなって来ました。
出張に行くと、仕事の合間に美術館や古本屋、老舗の蕎麦屋、寺社、商店街を散策することが多いのですが、教育コーチの神谷和宏さんから「知らない街を歩く」のメルマガが届きましたので紹介します。

161101timeout01
知らない街を歩く

旅の恥は掻き捨て、とばかりに羽根を伸ばせば、日常のストレスなど吹き飛んでしまいます。
海や山、渓谷、川下りなど、観光地のコースを回るだけでもずいぶんとストレスは消え去ります。

いい風景やいい空気、面白い体験の感覚的刺激がストレスを粉々にするのです。
そういった本格的な旅行でなくても、手軽に実行できるのが知らない街に行くこと。

large_PN2021010401001591.-.-.CI0003
これは、なにも遠くの街でなくてもいいのです。通勤途中の駅でも降りたことがない駅があります。
電車の窓から見ているだけでは、その街の本当の魅力はわかりません。

思い切って、まったく降りたことのない駅で降りてみて、歩いたことのない街をあてもなくさまようわけです。
途中に適当な駅がなければ、下車駅より少し遠い駅に遠征してもいいでしょう。

どこの駅前のスーパーも地元のスーパーとは違った並べ方で面白いものだし、昔ながらの商店街の八百屋や果物屋、乾物屋などをのぞくのも興味深いものです。

職人さんがなにか軒先で作っていたりもします。
古書店なども、地元の店とは違う傾向があったりして愉快です。意外に堅い哲学などの本がそろっていたり、思いがけず探していた本を見つけたりできます。

sty2004210014-p2
公園などでも、渡り鳥のカモが訪れる池があったり、子どもたちが遊べる立派なアスレチック施設があったりといろいろな発見があります。
思わぬところに歴史的に貴重な旧家や記念館などの施設があったりもします。

適当に散策したところで、よさそうな店構えのそば屋やカレー屋に入ってみるというのも非常に効果的。
それを食すのもさらに感覚的な刺激になります。
どの街にも、老舗っぽい古い店構えのそば屋やすし屋、気の利いていそうなカレー屋などが一軒や二軒あるものです。

20211026ds66_p
もし、その店の人がひまそうなら、この店や街の由来などを聞いてみるのも面白いものです。
テレビの「ぶらり旅」のリポーター気分です。

なにしろ、その街の人は自分のことを知らない人たちばかりですから、何も気を使うことがありません。本当の旅行気分で歩いて食べて、気分をスッキリさせることができるのです。

長野りんご狩り 温泉旅行!

P200202
毎年恒例の長野りんご狩りです。
我が家の3世代と長男のお嫁さんのご両親と松本、諏訪湖一泊旅行(信州しもすわ温泉)です。
諏訪湖周辺の朝は、ー2度でした。温泉は43度でちょっと熱かったですが、気分爽快になりました。


シニアの趣味ランキングを紹介します。

◆1位 国内旅行・海外旅行
子育ても終り、会社に縛られることもなく自由になったシニア世代の趣味として人気のあるのが旅行です。国内旅行や海外旅行(コロナ禍で今は無理ですが)のほか、身近なところにある温泉旅行も含まれます。

IMG_5345
◆2位 ウォーキング・ジョギング
健康管理に気を配るシニア世代にとって、気軽にできる運動法がウォーキングやジョギングです。きれいな景色を楽しみながら汗を流した後の爽快感は格別です。

◆3位 ガーデニング・家庭菜園
種を蒔いて苗を育て、花を咲かせたり野菜を収穫したりという喜びはどこか子育てに通じるものがあります。

◆4位 DVD鑑賞
DVDやCDのレンタルショップでは、最近はシニア世代のお客様が増えているそうです。若い頃に熱中した洋画や邦画、過去に見逃してしまったテレビドラマなどを時間ができた今、自宅でじっくり鑑賞したいという欲求の表れと言えそうです。

IMG_5536
◆5位 読書
いつでもどこでも、ひとりでもできる趣味と言えば読書です。長編小説をじっくりと読んだり、話題のベストセラーに目を通してみたり、読むたびに新しい世界に触れることができる読書は、生涯の趣味にすることができます。

◆6位 料理・お菓子作り
定年後に料理の楽しさに目覚めるシニア男性が多いようです。特にそば打ちやうどん打ち、漬物作りなどに熱中したりします。
シニア女性は、ケーキ作りやお菓子作り、パン作りなどに興味を持つ人が増えています。

◆7位 楽器演奏
何かひとつでも演奏できる楽器があれば・・・というシニア世代に好評なのがピアノやギター、ウクレレ、バイオリンなどの音楽教室です。また、尺八や太鼓、三味線などの和製楽器を楽しむシニアの方も増えています。
自宅でピアノをマスターすることもできます。

IMG_5540
◆8位 パソコン・インターネット
60代からでも、70代からでも始めることができるパソコンは、シニア世代にとって人気急上昇中の趣味です。メールや情報収集、ツイッターやフェイスブックなどでの交流、ブログやホームページ開設、ネットショッピングなど色々なことができます。

◆9位 登山
登山のすばらしさは、実際に山に登ってみないとわからないと良く言われますが、一度その魅力を知ると次から次へと登ってみたくなるようです。最近は、シニア世代の登山愛好者が増えています。

◆10位 カラオケ
カラオケを趣味にするシニアの方も増えています。数人でカラオケボックスに行ったり、自宅にカラオケ機器を設置して楽しむこともできます。

コンセプトは現場が決める!(星野リゾート)

111a285a
名古屋のカフェチェーンの店長・社員セミナーで、星野リゾートのDVDを視聴していただきました。
星野リゾートの星野社長は尊敬する大好きな経営者です!!

「競争から抜け出すための戦略」を紹介します。
星野リゾートが、コンセプトやサービスの方向性を決めるために用いているのがアメリカの経営学者であるコトラーの理論です。コトラーは、競合と自社との競争関係を踏まえてマーケティングを進めていくことを提唱しています。

9a995909
企業の競争関係は4つに分かれていて、トップシェアであるリーダー、リーダーに攻めていくチャレンジャー、追撃するフォロワー、小さい市場でトップを目指すニッチャーとなっています。
その中でも、星野リゾートはニッチャーとして、独自性を発揮し競争から抜け出すのに長けていて、北海道のリゾート施設「アルファリゾート・トマム」は「ファミリー向けのスキーリゾート」というニッチ市場で再建を果たしました。

risonare-familytrip01-01-2000x1333
こうしたリゾートの再建ももちろんですが、星野リゾート自体が大手外資系ホテルが参入しない旅館経営で拡大しているのも、その証拠です。

コンセプトは現場が決める
コンセプトは経営層が決めるのではなく現場の従業員が主体性を持って決めることを重要視していて、2009年に運営を開始した「タラサ志摩」では、従業員の半数が参加したコンセプト委員会を設置し、結論が出るまで2ヶ月を要しました。

85692dac
これはアメリカの経営学者ケン・ブランチャード氏とシェルダン・ボウルズ氏の書籍『1分間顧客サービス』の記述に基づいたもので、「従業員がコンセプトに共感していれば、そのコンセプトを実現しようと、その理想に近づこうとし、自ずとモチベーションも上がるため、従業員がコンセプトを決めるべきだ」という理論です。

また、コンセプトとともにターゲットも絞りこむことで提供するサービスの可否も判断できるようになります。
例えば、「非日常感」をコンセプトにしている「星のや」の客室にはテレビや時計を置いていません。それが「星のや」のコンセプトであり提案だからです。そしてそのコンセプトに共感してくれる人だけをターゲットにしているため、テレビが欲しいという要望に応える必要がないのです。

bad19d33-efa6-43a5-8e45-81eada057aa8
必要なサービス、不要なサービスが明確になることで、無駄なサービスを増やすことがなくなり、コストを省くことができます。そして他社との差別化も実現しているのです。
コンセプト作りにおいては地域の特色を活かすことも重視していて、Webサイトの写真を見るだけでそれぞれの旅館の独自性が出ていることがわかります。

コロナ禍で始めた新たな趣味は?

IMG_0998
祝日で、友人と久しぶりのゴルフでした。
秋の紅葉が綺麗でしたね。2カ月に一度のゴルフではナカナカ上手くなりませんが。^^
今日一のショットが出れば満足することにしています。
歩数は18000歩でしたので、軽い運動にはなりますね。

また先週、国立新美術館の日展にも行ってきましたので、作品も掲載します。
スマホで、撮れるようになったので以前のように絵葉書を買うことが無くなりました。(笑)

さて、ネットで「コロナ禍で始めた新たな趣味」ランキングが掲載されていましたので紹介します。

1 懸賞応募 330(12.9%)
2 運動・トレーニング 218(8.5%)

IMG_0939
3 ガーデニング・家庭菜園 215(8.4%)
4 手芸・ハンドクラフト 183(7.1%)
5 料理 166(6.5%)

6 散歩・ウォーキング・街歩き 145(5.7%)
7 TV・ラジオ・ビデオ・ネット動画の視聴 135(5.3%)
8 整理片付け・断捨離・フリマ・オークション 83(3.2%)
9 読書 82(3.2%)
10 パン・お菓子作り 80(3.1%)

IMG_0916
11 パズル・間違い探し・クイズ 76(3.0%)
12 TV・PC・スマホのゲーム 61(2.4%)
13 DIY・工作 59(2.3%)
14 語学・資格取得など 各種学習 55(2.1%)
15  楽器演奏・音楽制作

16 特になし 50(2.0%)
17 伝統遊び・囲碁将棋・ボードゲームなど 41(1.6%)
18 キャンプ・山歩き・自然観察 39(1.5%)
19 ジョギング・ランニング 37(1.4%)
20 絵画・イラスト・塗り絵 28(1.1%)

IMG_0948
IMG_0933
21 ペット飼育 26(1.0%)
22 釣り 25(1.0%)
23 サイクリング 24(0.9%)
24 美容・ダイエット
25 投資 21(0.8%)

26 俳句・川柳
27 ネットサーフィン 20(0.8%)
28 宝くじ・公営ギャンブル・パチンコ 19(0.7%)
29 写真や動画の撮影・整理編集・アルバム作り 16(0.6%)
30 音楽鑑賞 15(0.6%)

10万回のありがとうが、がん細胞を消した!

71ZKo1gHHpL
筑波大学名誉教授の村上和雄先生は、今年の春に亡くなりましたが、先生の「生命の暗号」を読んでいます。日常生活をはつらつと前向きに生きることが、人生を成功に導いたり、幸せを感じる遺伝子をONにしてくれる。そのようなことが多く書かれていますが、「10万回のありがとうが、がん細胞を消した!」の対談の記事を掲載します。

がんも生きている
〈長堀〉
これは私が10年くらい前に出会った患者さんの話ですが、その方はお腹の中にがんが広がっていました。そのことは彼女も知っていたのですが、いつもニコニコされていたんです。 
彼女は75歳くらいでしたが、私が回診で病室へ行くと、私の足音で近づいてくるのが分かるようで、いつもベッドの上で正坐して待っているんです。 

img_20_01
たぶんどの先生にもそうだったと思うのですが、
「いつもありがとうございます」
と、正坐したまま最敬礼をしてくれるんです。その顔は本当にニコニコで満面の笑みでした。私はどこからこの笑顔が出てくるんだろうか、死が怖くないのだろうかと、いつも不思議だったんです。

ある日のこと、いつものように素敵な笑顔を見せてくれた彼女が真剣な顔つきで尋ねてきました。「先生、私は手術することもあるのでしょうか」と。
私は正直にお答えしました。もう手術をしてもがんを取りきれないし、無理をするとかえって大変な結果になると。そうしたら彼女が喜びましてね。

〈村上〉
喜ばれたのですか。

〈長堀〉
実は彼女には肝硬変の夫がいたんです。子供がいなくて親戚も近くにいないから、お互いに支え合って生きていかなければいけない。だからこれ以上入院を続けて、家を空けているわけにはいかないと言うんですよ。 
本当は旦那さんより奥さんのほうが病状はよっぽど重いんです。でも彼女はこう言いました。

32
「夫のことが私は心配なんです。あの人は私がいなければどうしようもないから。だからいつもがんの神様に、『もう少しおとなしくしていてくださいね。私はもう少しあなた(がん)と頑張って生きていきますから、大きくならないでくださいね』ってお祈りしているんですよ」って。私はその言葉にとても感動しました。

〈村上〉
それは偉い方だな。

〈長堀〉
がんというのも細胞であって、米国の細胞生物学者ブルース・リプトン博士は「細胞一個一個に、感性がある」という話をしています。
例えば単細胞のミドリムシは餌があれば寄っていくし、毒が来ると逃げていく。単細胞ですから脳みそも神経もないわけですが、そういったことが全部分かる。だから博士は「細胞はそれだけで完璧な生命体である。しかも生きる感性を持っている」ということを言っているんです。 

そうであれば、がんも細胞ですから生きる感性があるので、当然人間の思いとも関係してくる。実際、彼女は長く生きたんです。もって1年という診断でしたが、3年半あまり生きることができた。私は彼女の思いががん細胞に届いたのだと思っています。

o1080081014944685731
病気とともに生きていく
〈村上〉
つい最近、工藤房美さんという方が本を出しているのですが、この方は末期がんだったんですよ。医者に診てもらった時はもう既に手遅れで、余命1か月と宣告されたんです。 
彼女には3人の息子がいたのでそれぞれに遺書まで書かれていたのですが、私の本を差し入れた方がいたんですよ。それを読んだ彼女が、細胞一個一個にお礼を言い始めたんです。がん細胞にも「ありがとう」と10万回唱えた。

〈長堀〉
どうなりましたか。

〈村上〉
何と11か月で完全に消えたんですよ、がんが。アンビリーバブルとしか言いようがありません。人の思いとか感性で遺伝子にスイッチが入るエビデンス(証拠)を、私は読者の方から教えてもらいました。
〈長堀〉
あとはそこに法則性が見つかれば、これはもう立派な科学になりますね。私の外来にも、がんが消えた患者さんがいるんです。その方もいつもニコニコして来られます。ですから村上先生の言われたように、人の思いががん細胞に伝わるんですね。

〈村上〉
工藤さんの話で私がすごいと思ったのは、彼女は「がんを治してください」とはひと言も頼んでいないことです。がんも自分の体の細胞の一部なんだから、「いままでよく頑張ってくれたね」と、むしろ感謝している。そういう思いが体に、細胞に、遺伝子に影響を与えたということですね。
9bf3baf3fe25ad0258c2a4836a492693
〈長堀〉
東洋には「同治」という言葉があって、病気が消えなくてもいい、病気とともに生きていこうという態度のことです。それに対応する言葉に「対治」というのがあって、これは病気を消してやろう、闘ってやろうという態度です。 

鈴木秀子先生が奇跡的に病気の治る人の特徴として、「愛」「感謝」「受容」という三つを挙げています。そのうちの「受容」というのが、「あってもいいんだ」「闘わない」という姿勢で、「同治」に繋がる考え方だと思います。

〈村上〉
医者に頼るのではなくて、患者にもできることがあるわけだ。

〈長堀〉
そのとおりです。自立した思いというのがとても大切だということを、私は「がんの神様」から教えてもらいました。
(本記事は『致知』2016年2月号 連載「生命科学研究者からのメッセージ」より一部を抜粋・編集したものです)

1回の偶然のチャンスを必然に変える!

1362b1d7
今日、2年振りに「今井屋本店神楽坂店」の藤井店長に予約の電話を入れました。友人の鳥貴族の専務が退職して起業されるための「お疲れ様会」を今井屋本店で行うためです。
新宿店に異動していましたが、神楽阪店の方の個室が落ち着くのでというと、この店に出勤してくれることになりました。さすがですね。ありがとうございます!!

2年前の藤井店長の原稿を紹介します。素晴らしい女性店長でした。

今月は、ダイヤモンドダイニングのMVP賞に輝いた神楽坂今井屋本店の藤井沙奈店長にお話を伺った。受賞の理由は、売上前年比110%、MSR(覆面調査)185点以上、CS(顧客満足調査)4.75(5点満点)、衛生管理95点などの見事な実績だ。

4年連続で売上前年比を伸長させている強者であり、今井屋9店舗の教育運営部長として社員・スタッフの教育にもあたる実力店長だ。その人材育成の手腕から、ダイヤモンドダイニングの新人教育講師も任されている。

0b2beafd
売上好調、3つの要因

1.美味求心と、店長の求心力
 今井屋のサービスの基本コンセプトは「美味求心」。「おいしさを追求するだけでなく、よりおいしく感じていただくためのサービスをも追求する心のことです」と、藤井店長は語る。「客単価8000円の店だからこそ、お客様が求めていらっしゃるものは何かを常に追求し、それにお応えしていく必要があります。

ゲストとホスト両方のニーズに応え、特にホストに満足していただいて『接待の成功はあなたのおかげです。ありがとう』と言っていただけるのが嬉しい。そうやって今井屋のブランドをどんどん高めていきたいと思っています」
 
お客様が来店中の一瞬一瞬を、さりげない気配りで満たしたい。後から「いいお店だったな」「居心地がよかったな」と実感していただけるお店にしたいと、藤井店長。新規客の来店は、その1回で終わってしまうかもしれないのだが、さりげないのに何かが違う上質のサービスによって、次回の来店を必然にするのだ。

f5ca71a1 
1回のチャンスを2回、3回へと増やしてくために、藤井店長は日頃からどんなことを心がけているのか尋ねてみた。その答えは「アンテナを高く掲げて学ぶ姿勢を保ち、インプットしたものをいかにアウトプットするか、常に考えて実行しています」だ。(すばらしい!) 
たとえば、美容室でもデパートでも大衆居酒屋でも、行った場所のいいところを見て吸収し、今井屋での実現に努めるという。藤井店長の向上心と吸収力の高さは並大抵ではない。

2.リピーター率6〜7割(コストゼロの集客)
この店のリピーター率は6〜7割だという。人通りが少なくて地下1階と、立地的には決してよくない。実際、以前は売上も厳しかったそうだ。それでも毎年売上を伸ばし続けているのは、常連客が増えているからだ。藤井店長は「一度来店されたお客様に、『また来たい』と思っていただくことが重要です。
次は『人に紹介したい』となり、それが少しずつ広がってお店が伸びてきました。コストゼロの集客です」と笑う。
 
コストはゼロでも心は満タンだ。おしぼりを手渡す時も、料理を提供する時も、グラスを置く時も、一回一回心を込めて行う。地味なことにこだわり、「“当たり前”の精度を上げる」とのことだ。
(いい言葉ですね!)
f9005f85
お客様の名刺が、この店には3000人分ある。常連のお客様リストは700人。そこには好みのメニュー、ファーストアルコール、NGリスト(嫌いな食材や、食物アレルギー情報)、希望の席リストなどが記されている。
近隣の会社の領収書リストもある。2回以上利用された場合、お客様から社名を言われなくてもすみやかに領収書が書けるようにするためだ。“当たり前”の精度を上げるとは、そういうことである。

3.料理人のこだわり(最高の商品)
藤井店長は調理場出身で、管理栄養士の資格も持っている。このため、料理へのこだわりは人一倍強い。お客様に最高の商品を提供したいから、おいしい料理を一番いい状態で出すよう、料理長に言う。年上の料理長であっても、料理の状態がよくないと思ったら「これ、あなたがお客様だったら食べたいと思いますか?」と言ってダメ出しする。

33bf23e9
視察に行った店のやきとりを例に出し、「ある店でこんなやきとりをこの値段で出していましたが、これに勝てますか?」と言ったりもする。盛り付けの善し悪しについて料理長と話し合うこともある。
またホールスタッフは、どの料理についてもこだわりを持ち、レシピや味を知っており、それぞれの料理がすばらしい理由を全員がお客様に説明できるという。そのことだけでも、いい意味で調理場へのプレッシャーとなっているのだ。

藤井店長は、どんな時でもお客様が求める料理を出すという信念を貫いている。比内地鶏を最良の状態で届けてもらい、最高の調理をして、ベストタイミングで提供する。「比内地鶏や野菜など、産地の素材の伝道師だと思って、私たちは働いています。『農家の人たち、スゴイでしょ!』と言いたい!」 MVP受賞の壇上で、「おいしく育ってくれた比内地鶏に感謝します」とコメントしたそうだ。

「トゥドゥリスト」を作ってすぐ動く!

eb631326
来春発売の新刊本「すごいFC!」に掲載していただく予定のFC本部の打ち合わせと、取材とセミナーと新幹線の移動が続き、ちょっと疲れたので、マッサージをしていただました。
マーサージでは、いつもパンパンで「背中が亀の甲羅のようですね」と言われます。
最近は週に2回もセラピストさんのお世話になっています。

さて、忙しくなると「トゥ・ドゥ・リスト」が必要ですね。
トゥ・ドゥ・リストとは、「やるべきことのリスト」ですね。すぐに動き、やるべきことをサッサと片づけていくためには、まず第一に自分自身の頭の中で、「やるべきこと」が何なのか整理しておく必要があります。

0f45a8a1
私もホームオフィスで仕事をする時は、いつもトゥ・ドゥ・リストを作成してから仕事に取組むようにしています。仕事がはかどるからです。

1・朝起きたら、今日やるべきことをリストにして書き出します。
2・昼休みには、もう一度やるべきことを整理して、再度確認します。
3・仕事が終わったら、今日計画してことが実現したかチェックします。

このように一日に何度か「やるべきことのリスト」を確認するのです。その際には、やるべきことに優先順位をつけておくことも重要ですね。
「最優先でやるべきこと」「その次にやること」「それほど急がなくていいこと」といった三つぐらいの段階に分けて、優先順位をつけておいた方がいいです。

またタイムマネジメント能力を高めるための工夫はいくつかありますが、

988dce4f
★やるべきことがある時は、すぐ動く。
★小まめに「トゥ・ドゥ・リスト」を作って、やるべきことを整理する。
★物事の優先順位をつけて、最優先事項から取り組んでいく。
★40〜50分で適度な休憩時間をとることで、集中力が高まる。
★その日の心身の疲労感は、その日のうちに解消しておく。
★予定はある程度、時間的な余裕を持って組むようにする。
★集中して終わらせたいときは、他人との接触を断ち切って行う。

ここであげた項目の中では、まずは「メリハリをつけて物事を進める」ということがもっとも重要になってくると思います。
集中する時間とリラックスする時間のメリハリをつけるということですね。
(すぐ動くコツ 参考加筆)

自己肯定感が低い 日本の若者

b6bd4474-9bda-422e-bf9f-6420ff0c13f5
月刊飲食店経営で「人材マネジメントの処方箋」を連載されている岡本文宏さんが、日本の若者の「自己肯定感」の低さをデータで、紹介されていましたので掲載します。

自己肯定感とは、「自分自身のことを価値ある存在である」と思える気持ちのことで、今の自分に満足できているという状態にあって生まれる感覚ですね。
自己肯定感が低いと自信を持つことができないので、物事に取り組むときに「自分にはできない」「うまくいかないのでは・・・」「おそらく無理だろう」と諦めてしまいがちなります。

shutterstock_465281033-870x
自己肯定感が高い人は、自分の考えや行動に自信があるので、何かに取り組む際に「自分ならできる」と言う感覚になるので、迷うことなく動き出すことができます。

ただ、内閣府が実施した日本を含めた7か国の13歳〜29歳の若者を対象にした意識調査からみると、諸外国に比べて、日本の若い世代は自己肯定感が低い人が多いことが分かります。
「自分自身に満足しているか?」の問いについて「YES」と回答している割合は、アメリカ(87%)、フランス(86%)、ドイツ(82%)、イギリス(80%)でしたが、それに対して日本の若い世代は45%と半分にも満たない状態です。

original
「自分には長所があるか?」の設問についても、ドイツ(91%)、アメリカ(91%)、フランス(90%)、イギリス(87%)に対して、日本は62%しか「YES」と答えていません。
3割を超える若者が、自分には長所がないと思っているのです。

平成25年度と平成30年度の過去2回、同様の調査をしていますが、5年間で「自分自身に満足していない」と答えた人の割合は0.7%ポイント上昇し、「自分には長所がない」と答えている人の割合は6.7ポイントも上昇しています。
これは大きな社会問題だといえます。

fd_18_ic
また、「つまらない、やる気が出ない」と感じたことがある人の割合は日本の若者の場合、77%とフランス(44%)、ドイツ(44%)、アメリカ(49%)、イギリス(55%)と比べて突出しています。

ベテラン店長やマネジャー、経営者が「今どきの若手はやる気が見えない」と嘆くのをよく見かけますが、この調査結果より、その原因が自己肯定感が低く、物事に積極的に取り組めないでいることから、「やる気が出ない」状態あるのが推察できます。

img_bbe3b22698121eec2e7ec34cc5f7a99d322802
私の店長セミナーでは、隣に座っている店長の長所10個書いてくださいと「あなたのここが素晴らしい認定書」を記入していただきますが、目的は自己肯定感が高まることや、褒められていかに嬉しいか、観察力などが効果として表れます。そして場(会場)の空気が一気に高まりますね。

このようにして、自分の長所(強み)が多くあることを認識していくと、自分は価値ある存在であると思えるようになります。結果として自己肯定感が高まることにつながるのです。

スタッフが変わった瞬間!(実力店長原稿)

DSC_0225
東京で、実力店長の取材と来春発刊の「すごいFC!」の社長取材でした。
焼肉ホルモンたけ田の小林店長の原稿が出来上がりましたので、少し紹介します。

焼肉ホルモンたけ田は、株式会社ミナモト(細田源太 代表)が経営する焼肉ホルモン専門店。現在15店舗(直営3店、FC12店)を展開中の元気印企業である。店舗コンセプトは「安くてうまい笑って元気になれるホルモン酒場」だ。
 今月は、北浦和店の店長として、またFCのトレーナーとして、たけ田の急成長に貢献している小林弘幸店長にお話を伺った。

IMG_2057
スタッフが激変した経緯

自分本位な態度が目立ち、他のスタッフに迷惑をかける女子学生アルバイトがいた。自分の都合や気分が最優先で、出勤時間はいつもギリギリ、仕事は言われたことだけやるという態度だった。なんとかしなければと思い、面談で「いつも自分のことしか考えていないね。

仕事がテキパキできなくても叱らないけど、周りへの気遣いができない時は厳しく注意するよ。社会人になってから恥ずかしい想いをするのは自分だよ」としっかり言い聞かせ、お母さんにも「自分勝手な態度が目に余るときは叱ります」と伝えた。
 
以降、店長は毎日彼女と向き合って「今日は何を意識し、何を目標に仕事をしたの?」と言い、叱咤激励し続けた。1ヵ月経過する頃から彼女は変わり始めた。15分前には出勤するようになり、お客様や他のスタッフと笑顔で会話を交わすようになった。

S__58638340
お母さんからは「私生活も変わりました。時間も守れるようになったし、何より明るくなりました。店長さんのおかげです」と言われたそうだ。
 「スタッフ一人ひとりときちんと向き合い、愛情を持って接することの大切さを学びました」と語る小林店長である。(素晴らしいリーダーですね!)

ホピタリティとサービスの違い
小林店長は、FCのトレーナーとしてFCオーナー店長を指導する立場にある。「飲食ビジネスが初めてのFCさんは、飲食の基本から学んでいただく必要があるため、覚えるまでに少し時間がかかります」と小林トレーナーは言う。FC店長とサラリーマン店長との意識の違いに留意するとともに、個別の対応にも配慮している。

S__58638343
同じことを話してもそれぞれ伝わり方が違うし、やる気の出る言葉も一人ひとり異なるため、自分自身の発言内容や言い方には十分に注意しているとのこと。その人の良いところを見つけて、まずほめる。その後気づいたことをワンポイントアドバイスする。この連続なのだ。
 
サービスとホスピタリティの違いも教えている。サービスはすべてのお客様に対する基本的な対応のこと。ホスピタリティはお客様一人ひとりに対する個別の対応のことで、お客様の名前を覚える、汚れの目立ちそうな服にはエプロンを用意、アミ交換のタイミングに気づく、お子様のお皿やスプーンの準備、目の前のお客様に向けた最高の笑顔…などが積極的にできることだと小林店長は語る。(そうですね。ホスピタリティとは、オーダーメイドのサービスのことですね!)

外食王ランキング!(週刊ダイヤモンド)

IMG_0838
来春発刊予定の「すごいFC!」(あさ出版)の発売が決定しました。
(表紙デザイン案です)
また取材と原稿書きで3カ月間大変はことになります。(260ページですから)^^
掲載していただくFC本部(20社)の取材日程の調整だけでも2〜3日かかりますね。

さて、なぜか2年前(コロナ前)のブログ「外食経営王」を見ている人が急浮上して来ましたので、もう一度掲載します。

週刊ダイヤモンドが今週号で「外食の王様」のランキングを発表しています。上場会社、外食企業87社の「外食経営王」です。調査の方法は、営業利益率、ROE(自己資本利益率)、時価総額の3つの指標です。

c7d13d1e
1位 コメダ珈琲  臼井 興胤社長
2位 かつや    白井 健一郎社長
3位 スシロー   水留社長
4位 や台すし   吉岡会長
5位 物語コーポ  加治社長
6位 日高屋    神田社長
7位 ブロンコビリー 竹市社長
8位 串カツ田中  貫社長
9位 まいどおおきに食堂 藤尾社長
10位 丸亀製麺   栗田社長  

df32eddc
コメダ珈琲の1位は、なんといっても利益率日本一の27.9%ですね。
2位のブロンコビリーの14%を圧倒しています。
コメダ珈琲の臼井社長、部下には厳しいと言われていますが、メニューの改定・台湾での成功・マス媒体の露出など、新しい次の一手を打たれているのは見事だと思っています。

またベスト5にコメダ珈琲・や台すし・物語コーポレーションの3社は愛知県です。まあ名古屋らしい手堅い経営なのでしょうか?^^
7位のブロンコビリーも名古屋ですね。や台すしは小さな寿司居酒屋ですが、居酒屋業界厳しい中、業績好調で感心させられます。

header
ホワイト企業ランキングも掲載されています。
1位 ハブ
2位 スターバックス
3位 大庄
4位 物語コーポ
5位 ビー・エス・コーポ
6位 マクドナルド

417580fecca53390e00431b28cd6e4fdce0ec
7位 商業藝術
8位 日高屋
9位 太陽エンタープライズ
10位 ワン・ダイニング
この中で、え!本当?という企業もありますが(笑)、物語さんは経営王もホワイト企業も入っていますね。素晴らしいです。
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud