2022年11月

会話は仕事!(お好み焼き本舗 実力店長)

1a651819
今日のカフェチェーンの店長セミナーで、実力店長の成功事例(25人)の講義をしましたが、3年前取材した「お好み焼き本舗鹿児島宇宿店」の原稿を紹介します。

お好み焼本舗鹿児島宇宿店は、株式会社食物語が経営するお好み焼専門店。物語コーポレーションのFC企業である。食物語は焼肉きんぐを中心に8店舗を経営している。経営理念は「従業員満足度向上を常に考える会社」だ。

今月は、売上、QSCA、衛生管理(95点以上)、クレームゼロなどの実績を認められて2018年度FC優秀店長賞を受賞した、鹿児島宇宿店の肥後真子店長にお話を伺った。

1a95c1df
売上好調の3つの要因
1.優れたQSCオペレーションと、店長の客席挨拶
肥後店長の店長方針は、「とびっきりの笑顔と心からの元気」。お客様のアンケート用紙への記入結果は、5段階評価で5(非常に満足)が85%、4(満足)が10%。3(普通)が5%である。

特に気を付けているのは、お迎えの際の笑顔と元気な挨拶。来店時に好印象を持っていただきたいからだ。第一印象が大切なのだ! 店長が認識している常連客は300人を超える。「いつもありがとうございます」と笑顔で迎えられたら、お客様は嬉しくなる。

私が立派だと思ったのは、店長が全てのテーブルへ挨拶に伺うことだ。「ご来店いただきありがとうございます。ご要望やお気づきの点がございましたら、私にお申し付けください」とにこやかにお声がけする。毎日毎日、全てのお客様にこうやって挨拶している。徹底してきちんと応対する店長の姿を、美しいと思った。
初期段階での小さな不満は、これでほぼ解決できる。この姿勢を貫いているから、本部へのクレームはゼロである。

ddaec6c1
2.販売促進(バースデーDM、ライン会員、再来店券)
食事を終えたお客様にアンケート用紙とペンをお渡しして記入をお願いしている。回収率は40%。アンケートを通して得たバースデー情報は1万件に上る。バースデー特典は10%OFF、記念撮影、デザート、888円値引きサービスだ。ライン会員は現在6000件。
売上への効果を数字で見ると、ライン会員が22%、バースデーDM5.1%、再来店券配布(平日10%、土日5%割引)5.3%、となっている。この3つの販促効果は大きい。

3.コミュニケーション充実(会話は仕事)
肥後店長は仕事中ずっと話し続けている。全てのお客様との会話はもちろん、全スタッフにも営業中たえず声掛けしている。30秒も黙っていることはないという。(スゴイですね!)
仕事の話だけではない。プライベートな話もいっぱいして、たくさんコミュニケートしている。おかげで定着率は90%以上だ。「会話は仕事です」と店長は言う。

46a79aa9
肥後店長は、物語コーポレーションでの私の店長セミナーも毎年受講してくれている。数年前のセミナーで、スタッフのワークスケジュール表に、モチベーションが上がる一言コメントを記入するよう話したときもすぐ実施し、今も毎日全員へのコメントを書き続けている。
記入には30分以上かかるが、スタッフはきちんと受け止めてくれて、高い意識を持って働いてくれるという。これが実践できている店長は5%にも満たない。肥後店長のすぐやる実行力と継続力はすばらしい。

長野りんご狩り 温泉旅行

5da87745
毎年恒例の長野りんご狩りです。
我が家の3世代と長男のお嫁さんのご両親と長野松本、浅間温泉一泊旅行でした。温泉は43度でちょっと熱かったですが、気分爽快になりました。

お嫁さんのお父さんは、私と同い年で沼津商工会議所の理事長なので、静岡の商工会議所のセミナーもさせていただいています。ありがたいですね。^^

さて、シニアの趣味ランキングを紹介します。

1a196ee0
◆1位 国内旅行・海外旅行
子育ても終り、会社に縛られることもなく自由になったシニア世代の趣味として人気のあるのが旅行です。国内旅行や海外旅行(コロナ禍と円安で厳しいですが)のほか、身近なところにある温泉旅行も含まれます。

◆2位 ウォーキング・ジョギング
健康管理に気を配るシニア世代にとって、気軽にできる運動法がウォーキングやジョギングです。きれいな景色を楽しみながら汗を流した後の爽快感は格別です。健康的には1日7500歩以上が理想ですね。

◆3位 ガーデニング・家庭菜園
種を蒔いて苗を育て、花を咲かせたり野菜を収穫したりという喜びはどこか子育てに通じるものがあります。我が家の小さな庭で野菜やバラを楽しんでいます。

4f2bc4d2
◆4位 DVD鑑賞
DVDやCDのレンタルショップでは、最近はシニア世代のお客様が増えているそうです。若い頃に熱中した洋画や邦画、過去に見逃してしまったテレビドラマなどを時間ができた今、自宅でじっくり鑑賞したいという欲求の表れと言えそうです。

◆5位 読書
いつでもどこでも、ひとりでもできる趣味と言えば読書です。長編小説をじっくりと読んだり、話題のベストセラーに目を通してみたり、読むたびに新しい世界に触れることができる読書は、生涯の趣味にすることができます。

◆6位 料理・お菓子作り
定年後に料理の楽しさに目覚めるシニア男性が多いようです。特にそば打ちやうどん打ち、漬物作りなどに熱中したりします。
シニア女性は、ケーキ作りやお菓子作り、パン作りなどに興味を持つ人が増えています。

◆7位 楽器演奏
何かひとつでも演奏できる楽器があれば・・・というシニア世代に好評なのがピアノやギター、ウクレレ、バイオリンなどの音楽教室です。また、尺八や太鼓、三味線などの和製楽器を楽しむシニアの方も増えています。

37b246f5
◆8位 パソコン・インターネット
60代からでも、70代からでも始めることができるパソコンは、シニア世代にとって人気急上昇中の趣味です。メールや情報収集、ツイッターやフェイスブックなどでの交流、ブログやホームページ開設、ネットショッピングなど色々なことができます。

◆9位 登山
登山のすばらしさは、実際に山に登ってみないとわからないと良く言われますが、一度その魅力を知ると次から次へと登ってみたくなるようです。最近は、シニア世代の登山愛好者が増えています。

◆10位 カラオケ
カラオケを趣味にするシニアの方も増えています。数人でカラオケボックスに行ったり、自宅にカラオケ機器を設置して楽しむこともできます。

クレーム対応 4つの基本(店長研修)

1362b1d7
今日の静岡のメガFC(雄大様)の店長セミナーでは、クレーム対応の講義をしました。
クレームは、初期対応がすべてですね。

「初期対応を間違えなければ、クレームはファンを増やす最大のチャンス!」といわれますが、私も若い店長時代のときは、クレーム対応は苦手でしたが、30歳過ぎからは、場馴れしてきて「よし、このお客様を常連客にしてみせる」と、前向きに対応できるようになりました。

苦情対応、4つの基本

2018.1.9_2
1.誠実な態度で謝罪する
お客様に不快な思いをさせたことに対し、まずは深くお詫びをします。絶対に言い訳や口論をせず、謙虚に、丁寧に、謝罪の意を伝えること。あなたの第一印象も大切です。身だしなみを整え、手を前できちんと組み、姿勢を正し、誠実で真剣な態度を全面に出してください。

2.お客様の言い分を聞く
苦情の内容を伺う時は、口をさしはさまずに徹底して聞き役に回ること。いつ、どこで、何が、どのようにして起こったのか、謙虚な態度で注意深く聞き、事実確認をしてください。うなずく、相づちをうつなど、お客様が話しやすくなるような気配りを忘れずに。

6087fed614ad7e527be07385_claim
3.迅速に対応する
小さなクレームのように見えても、初期対応がまずいと大きなトラブルに! すみやかな対応が解決への第一歩です。どんなにささいなことでも、すぐにP/Aから店長に報告させるよう習慣づけましょう。解決したら、クレームをいただいたことへの感謝の言葉も述べること。会計時には店長があらためて謝罪とお礼を。苦情がおさまらない場合は、時にはご自宅等を訪問してお詫びするなど、お客様が納得するまで誠実な対応を続けてください。

4.上司・本部に報告する
上司・本部へは、苦情内容・原因・対応内容を正確に伝えること。場合によっては上司があらためてお客様に謝罪したり、お詫び状を送ったりする必要があります。経験豊富な上司の対応により、お客様に安心・納得していただくことが可能となります。
問題解決が難航した際の対策として、(1) 場所を変える (2) 人を変える (3) 時を変える、という3原則があります。これをうまく活かして、お客様の気持ちをやわらげてください。

<クレーム対応スキル チェックリスト>

180118_hospitality-business-complaints-02
★「クレームはチャンスである」と前向きに考えていますか?
★初期対応が最も大切だと認識していますか?
★まずは誠実な態度で謝罪することを心がけていますか?
★お客様が感情的になっても、冷静さを失わずに話を聞くよう心がけていますか?
★自らの「態度」「表情」「声」に気をつけて、謙虚にお客様の言い分を聞いていますか?

スタッフ
★苦情内容を正確に把握するため、メモ・復唱・確認をしていますか?
★迅速な対応を意識していますか?
★P/Aから店長に対し、どんなささいなことでも報告するよう習慣づけていますか?
★苦情がおさまらない場合は、お客様が納得するまで誠実に対応し続けることを心がけていますか?
★解決した場合、クレームをいただいたことに対し、お礼を述べていますか?
★上司や本部に対し、すみやかにクレームの報告をしていますか?
★クレーム再発防止策を検討・実施し、今後同様の問題が起きないように徹底させていますか?

本好きになるコツ!

reading-habits
1年前のブログ「本好きになるコツ!」が、何故か急浮上して来ましたのでもう一度紹介します。

私の店長研修では、冒頭に成功する人の条件の話をします。
成功する人は「素直・前向き・勉強好き」と船井先生は生前言われ続けてこられましたが、生涯にわたって勉強することは大切なことです。
勉強好きとは「自分自身を教育できる」ということですね。

51B9IZs1+5L._SY344_BO1,204,203,200_
私のセミナーに参加されて「ビジネス書を読む習慣が出来ました」という店長や管理職がおられますが、とても嬉しいことです。

しかし数年前の料理長セミナーで、50代のシェフから「先生、勉強が嫌いだからこの業界に入ったのです!」と言われてしまいました。(笑)
帝国ホテルの元総料理長の村上シェフは、部下の若い人に「料理人は毎日30分は本を読め」と言われ続けてきたのです。

本好きになるコツは!
1・自分の好きなジャンルを決める・・・・・ミステリー・歴史本・自己啓発本・ビジネス小説
2・まず20ページ読んでみる・・・・15分ぐらい読むと面白くなってきます。
3・最初は、薄めの短編集から読んでみる・・・・・30〜50ページで完結するもの

747c477a
4・読書好きの友人から本を借りる・・・・・感想を話し合う
5・ 週に一回は本屋さんに立ち寄る・・・・・・気に入った本を買う
6・カバンに本を入れて持ち歩く・・・・・時間が空いたら本を読む習慣
等ですね。
(私はカバンに本が入ってないと危機感さえ覚えます)^^

読書の効果は、
1・人生に潤いが出る・・・・・物事を多面的に見ることができる
2・自分に自信がついてくる・・・・・知識と情報が増える
3・感性が身に付く・・・・・センスが身につく

5cf8bbb0
私は学生時代から、本を読む習慣があったのですが、ビジネス書はほとんど読んでいませんでした。歴史小説が好きで、司馬遼太郎や吉川英治、城山三郎に夢中になっていました。最初は五木寛之の「青春の門」からですが。^^

でも、本を読む習慣があると30代からは、仕事で活かせるビジネス書を読む習慣が多くなって来ました。そういう意味では、若い時は、好きなジャンルの本を読めば良いのです。いずれビジネス書を読むようになります。

これまで、300社の企業の店長研修を行って来ましたが、毎月1冊のビジネス書を読ませて感想文を書かせている飲食チェーンの店長レベルは高いですし、質問の内容が違います。

知識は、先人の実験済みの成功事例の体系化であり、それを学ぶことは経験の節約である。
知識がなければ、見えるものも見えない。

自己肯定感が低い日本の若者!

main
久し振りに桑田佳祐コンサート(名古屋ドーム)に行って来ました!!
サザンのコンサートはすべて制覇していますが、桑田さんオンリーのコンサートは初めてでした。
テーマは「お互い元気に頑張りましょう!」です。

桑田圭祐66歳!素晴らしいエネルギーです。私ももっと頑張らねばと希望と勇気をいただきました。ありがとう!!

さて、先週の店長セミナーで「自信がなくやる気のないスタッフをどうしたらよいでしょうか?」という質問がありました。
最近の若者は自己肯定感が低くなっていると私も思っていますが、月刊飲食店経営で「人材マネジメントの処方箋」を連載されている岡本文宏さんが、日本の若者の「自己肯定感」の低さをデータで、紹介されていましたので掲載します。

76b1f168
自己肯定感とは、「自分自身のことを価値ある存在である」と思える気持ちのことで、今の自分に満足できているという状態にあって生まれる感覚ですね。
自己肯定感が低いと自信を持つことができないので、物事に取り組むときに「自分にはできない」「うまくいかないのでは・・・」「おそらく無理だろう」と諦めてしまいがちなります。

自己肯定感が高い人は、自分の考えや行動に自信があるので、何かに取り組む際に「自分ならできる」と言う感覚になるので、迷うことなく動き出すことができます。

ただ、内閣府が実施した日本を含めた7か国の13歳〜29歳の若者を対象にした意識調査からみると、諸外国に比べて、日本の若い世代は自己肯定感が低い人が多いことが分かります。
「自分自身に満足しているか?」の問いについて「YES」と回答している割合は、アメリカ(87%)、フランス(86%)、ドイツ(82%)、イギリス(80%)でしたが、それに対して日本の若い世代は45%と半分にも満たない状態です。

e29d0fba
「自分には長所があるか?」の設問についても、ドイツ(91%)、アメリカ(91%)、フランス(90%)、イギリス(87%)に対して、日本は62%しか「YES」と答えていません。
3割を超える若者が、自分には長所がないと思っているのです。

平成25年度と平成30年度の過去2回、同様の調査をしていますが、5年間で「自分自身に満足していない」と答えた人の割合は0.7%ポイント上昇し、「自分には長所がない」と答えている人の割合は6.7ポイントも上昇しています。
これは大きな社会問題だといえます。

また、「つまらない、やる気が出ない」と感じたことがある人の割合は日本の若者の場合、77%とフランス(44%)、ドイツ(44%)、アメリカ(49%)、イギリス(55%)と比べて突出しています。

0d7baba6
ベテラン店長やマネジャー、経営者が「今どきの若手はやる気が見えない」と嘆くのをよく見かけますが、この調査結果より、その原因が自己肯定感が低く、物事に積極的に取り組めないでいることから、「やる気が出ない」状態あるのが推察できます。

私の店長セミナーでは、隣に座っている店長の長所10個書いてくださいと「あなたのここが素晴らしい認定書」を記入していただきますが、目的は自己肯定感が高まることや、褒められていかに嬉しいか、観察力などが効果として表れます。そして場(会場)の空気が一気に高まりますね。

このようにして、自分の長所(強み)が多くあることを認識していくと、自分は価値ある存在であると思えるようになります。結果として自己肯定感が高まることにつながるのです。

自分の時間をたくさん作ろう!(店長研修)

7aa83c78
東京でイタリアンチェーン(VANSAN)の全国店長セミナーでした。
セミナーが5回目・6回目になってくると、私への個人的な質問が増えてきます。
「先生の知識・情報量は、これまでどんな本を読み、どんなセミナーに出席され、休日は何をされていますか?」というような質問が多くなってきます。

プライベートな話をすると心の距離感が近づきますから、答えるようにしています。
ビジネス書は1500冊以上(もっとかな)読んでいますし、セミナーは500本以上聞いてきましたし、スポーツジムにも通っていますし、旅行も映画も美術館にもよく出掛けます。^^

391b7481
そのためには、自分の時間をたくさんつくることが大切だと思います。
もし、気持ちが行き詰まってしまったら、私は自分の時間をつくることおすすめしています。

自分の時間とは何でしょうか?友達と遊びに行く、家族と過ごす、もしくはひとりで趣味に没頭する。いろいろあると思います。いずれにしても、この自分の時間は、ストレスを感じる要素がありませんね。自分のためだけに使える贅沢な時間です。このような時間を持つことで、一旦気持ちをリセットして、心の負担を和らげることができます。

shutterstock_2023861703-min
心が疲弊してしまった人に限って、自分の時間を持てないと感じるようです。「忙しい」「そうした余裕はない」「とてもそんな気が起きない」などいろいろ考えはあるでしょうが、自分の時間は、別に休日ではなくたって、どんな形でももてますね。

私は、新幹線や地下鉄の移動時間やホテルで本や新聞を読む時間にあてたり、仕事と仕事の間に空き時間ができたら、街を散歩をしたりカフェで読書をしています。
店長セミナーは3時間が基本ですから、意外と時間が持てるのです。でもセミナーではエネルギーを出し続けるので、3時間でもかなり疲れます。今週は3日間東京で週末は大阪です。そんな時はマッサージにお世話になります。^^

f9f5e51d
どんなに忙しくても「おやつタイム」は必ず設けるなど、上手な時間のやりくりと、「休むときは休む」という気持ちのわりきりが大切だと思います。
そして、自分の時間をもつということに乗り気にならなくても、まずは無理をしてでもそうした時間をつくってみましょう。「自分の時間」というクッションをはさむことで、悩みは想像以上に軽減されるものです。

同じ悩むにしても、ただ悩み続けるのではなく、合間合間に自分の時間をつくるようにして、時々リフレッシュしながら悩んだほうが楽だということは、お分かりだと思います。
そして、そのほうが早く悩みから立ち直ることができます。
もっと自分の時間をたくさんつくりましょう!!

(教育コーチ 神谷和宏 メルマガ参考加筆)

焼肉ライク 世界一の焼肉のファーストフードを目指す!

unnamed (3)
月刊飲食店経営の新連載が来年1月号よりスタートします。
タイトルは「繁盛店を目指すならフランチャイズに加盟しょう!」(仮題)です。
第1回は、店長教育でサポートさせていただいている「焼肉ライク」です。原稿が出来上がりましたので少し紹介します。

世界一の焼肉ファストフードを目指す!
焼肉ライク 有村 壮央 社長

今月から、現在注目のFC本部を紹介する新シリーズがスタートする。フランチャイズ加盟をご検討中の個人の方々や、コロナ禍をきっかけに業種転換や新規部門展開を図る企業の成功に、本連載が少しでもお役に立てればと願うものである。

unnamed (1) 
一般的に飲食店の成功の確率は10%程度と言われているが、優れたFC本部に加盟すれば、70〜80%の成功は可能だ。マルチFCとして多店舗展開する企業の社長から、しばしば「今後1000店舗を超えるFC本部はどこか?」と聞かれる。最も可能性の高い企業の一つだと私が思っているのが、一人焼肉のイノベーター・株式会社焼肉ライクだ。今月は、私のクライアント先でもある同社の有村壮央社長にお話を伺った。

焼肉ライクの経営理念は「お客様のお腹と心を満たす」、ビジョンは「世界一の焼肉ファストフード」である。

日本初の一人焼肉ファストフード

焼肉ライクは現在国内に92店舗(直営7店、FC80店)、海外に37店出店している。2019年4月に会社設立し、わずか3年半で129店と急成長した。コロナ禍にもかかわらず、国内で毎年25〜30店オープンしてきたことになる。
 
標準店舗は20坪28席。トップクラスの店は月商1500万円で、坪売上75万円、客席回転率19回転を記録した。その繁盛ぶりを見て、近鉄リテーリング(近鉄グループ)、幸楽苑、バッファロー (オートバックスのメガFC)も加盟している。

unnamed
郊外店舗で「一人焼肉」業態を成功させるのは厳しいだろうと私は考えていたが、驚いたことに幸楽苑が郊外で12店舗成功させている。店内の配置は1人席が4割で4人席(家族席)が6割。ファミリー層にも対応できているところがポイントだ。しかも家族全員で焼肉を食べて6000円と大変お値打ちになっている。

焼肉ライクの看板メニューは次の3種。
1 匠カルビ&ハラミセット 200g 1530円
2 オールスターセット 250g 1880円
3 メガ盛りセット 300g 1380円
(いずれもご飯・スープ・キムチ付き)

unnamed (2)
牛肉中心のメニューであり、円安のため原価は少し高めだが、シンプルなオペレーションなので人件費は低く、FLで58.5%だ。
平均月収は約1000万円で、償却前利益率は12.5%。設備投資は4000万円で、投資回収は3年。加盟金は300万円、保証金100万円、ロイヤリティーは5%である。
 
新しい取り組みとして、レモンサワー・ハイボール(ダブルサーバー)が60分飲み放題の席(完全予約制)を用意した。現在27店舗で導入しており、客単価もアップした(平均1900円)。
有村社長は、「短期回収で儲けるのではなく、長く街に愛される店づくりを目指します」と語る。

強みは他を圧倒する高回転・高収益
焼肉ライクの魅力を5つにまとめてまとめた。

191220_387147_004_pt_cw
1.1日最大19回転
前述した通り、注目を受けてから3分以内に提供。お客様の平均滞在時間が25分だから、1日最大19回転も可能だ。

2.職人いらずの簡単オペレーション
肉は工場でカットされて納品されるため、スタッフは盛り付けるだけの職人いらず。キッチンには包丁もない。

3.個食トレンドに対応した強力な換気設備
1人1台の無煙ロースターなので、お客様はストレスなく焼肉を楽しめる。女性1人でも入りやすい店内設計も気が利いている。また、無煙ロースターと店内ダクト設備が連動しており、1時間で22.5回空気が入れ替わるので。コロナ禍でも安心をアピールできる。

0000000001_l
4.攻めのメディア戦略
朝定食(550円)、日本全国の名物焼肉シリーズ、焼肉フィットネスサブスクなど次々と新しい提案を仕掛け、メディアを活用した攻めのメディア戦略を打ち出している。

5.店舗オペレーションの研修動画180本
スタッフはキッチンとホールのマニュアル動画を、全てスマホで見ることができる。動画は全部で180本ほどあり、YouTubeを見る感覚で研修できるのだ。また店内にカメラが4台(キッチン1台、ホール2台、レジ1台)設置されており、SVは映像を見ながら指導することが可能である。

まだFC募集をスタートさせて3年半だが、加盟店のうち6割は複数の店舗を出店と、非常に好調だ。有村社長は「加盟店と一緒に焼肉のファストフードという文化を創っていき、マクドナルド、KFCに並ぶトップブランドに育てたい」と、ビジョンを熱く語った。

「修正ポイント」は1点だけを意識する!

4296113682
本屋で見つけた「リセットの習慣」がベストセラーです。著者は順天堂大学医学部教授、小林弘幸先生。自律神経の専門家です。テレビでもよく拝見しますね。

「修正ポイントは1点だけを意識する」という章がありましたので少し紹介します。

私はスポーツのコンディショニングアドバイザーをすることが多く、たくさんのアスリートトレーニングしている現場に立ち会います。

その際コーチがいろいろとアドバイスしているのですが、一流のコーチほどたくさんのことはいいません。修正ポイントは1点だけ。そんな指導をしている人は「さすがだ」と思います。

156505709998670
つまり、たくさんのことを一度に言われると、集中してトレーニングできないのです。
ゴルフのスイングが典型的で、頭の位置、クラブの握り、腕の動かし方、腰の回し方などいろしろいわれたら、確実に前よりスイングが悪くなります。

野球でもゴルフでも、どんなスポーツでも「ここを直せば、良くなる」というポイントを見つけ、その点だけを修正させます。1点だけの修正ポイントを見極める力が素晴しいのです。

965189492e771146877739e5b3ec2fe6
これは、私たちの日常でも応用できます。何かを修正したり、スキルアップしようとしたりするとき「ポイントを一つ選ぶとしたら、何をするか」。そんな視点で考えてみてください。

たとえば、後輩のプレゼン指導をするとき「目線を変えたほうがいい」「話すスピードをもう少しゆっくり強弱をつけて」「姿勢を正して」「強調したいフレーズでは間を取って」などあれこれいう人がいますが、いわれたほうは混乱して、かえってペースを乱します。

top_s
優秀な指導者は「ここを直すのが一番効果的」という部分だけを見つけ、ひとつのことを伝えます。
医学的な観点で見ても、このアプローチのほうが成果を出やすいことはあきらかです。

そうですね。店長でもスタッフにあれこれたくさん言い過ぎる人がいますが、ポイントを一つに絞ってアドバイスをし、出来るようになったら次の指導をするほうが成長しますし、効果的だと思います。
その修正するポイントを見極める力が必要ですね。

一度も怒ったことがない店長(実力店長・原稿)

S1555942376568_1
クライアント先の高級焼肉店(舌賛大手町)の実力店長の取材をさせていただき、原稿が出来上がりましたので少し紹介します。

お客様との嬉しいエピソード

竹内店長は五反田店(本店)で社員になった。バイト経験が長かったおかげもあってか、一度来店したお客様のことは絶対に忘れなかった。どこのテーブルで、どなたと来店し、どんなオーダーだったのかも(ドリンクや締めのメニューまで)覚えられるのだ。(すごい集中力ですね!)

unnamed (4)
他店へ移動し、数年後五反田店に戻った時、常連のお客様から「あ! 竹内くん」と呼ばれたそうだ。竹内店長はこのお客様のことはもちろん、お子様の誕生月も覚えていて、誕生日に来店された時にはサプライズで肉をバラの花びらのように飾り付け、花火を点けて提供し、とても喜んでいただいたという。

このお客様とはいろいろな会話をした。自分も子どもが生まれるという話をしたところ、次の来店時に、子どもの名前が入ったかわいいよだれかけをプレゼントしていただいた。とても嬉しかったと店長。いつもお客様の誕生日祝いをしているせいか、店長自身も誕生日プレゼントをいただくことが多いとのことだ。

一度も怒ったことがない店長

s_0n5y
スタッフとのコミュニケーションの基本は、全員への毎日の声掛け。一瞬のすれ違いであっても、元気を与えるような言葉を掛ける。

新人スタッフがお客様にきちんと商品説明をして舟盛りの注文を受けてきた場合は「すごいじゃん!」とほめ、お皿をいっぱい下げてきたら「やるじゃん!」とねぎらい、スタッフが髪形を変えたら「めちゃ似合っているよ!」と声掛けする。

先日も、大学1年生の新人に「○○君が今の気持ちのまま仕事を続ければ、3〜4年生になった時、この店のトップになれるよ。きっとその時にはやりたいことは何でもできるようになっているよ」とアドバイス。このスタッフはとても嬉しかったようだ。

111410ga10000024 
竹内店長は一度も怒ったことがないという。例えばスタッフが私語・雑談をしていたら、怒らずに「疲れている?」と聞く。何か不具合がある時は「なぜ?」とだけ聞く。これだけでスタッフには店長の意図が伝わるらしく、自分で問題点を自覚し、どうすべきか考えるというのだ。

「私に圧があるのかもしれませんね」と店長は笑う。その店長の口癖は「私がフォローするから好きにやっていいよ」。だからスタッフはいつだって店長を信頼し、安心してのびのびと仕事をしているのだ。

「片瀬社長に明確なビジョンがあるから、うる虎ダイニングにはワクワク感があります」と語る竹内店長。海外出店が始まる予定なので、そのトップになりたいというのが、竹内店長の今後の夢だ。
 ありがとう、竹内ブランドマネジャー!

読書量と収入は比例する!

201810250145_top_img_A
今日のカフェチェーンの店長セミナーで、成功する人は勉強好き!「自分自身を教育できているか?」という自己啓発の話をしましたので、「読書量と収入は比例する」を紹介します。
日本人の読書量のデータがあります。

年間の読書量は12冊ですから、日本人は1カ月にたった1冊しか本を読んでいません。また本を1冊も「読まない」と答えた人が、全体の48%もいます。

eb6fd246
日本人の半数が本を読む習慣がないのです。月に「1〜2冊」と答えた人が34%。「3〜4冊」が10%。「5〜6冊」は3.4%。「7冊以上」は3.6%です。月に7冊読めば、日本人の上位4%以内に入ることができるのです。

私は月に4〜5冊程度ですから、もう少し読書量を増やさなければなりません。ただ新聞(4紙)や月刊誌(3誌)も読んでいるので、ナカナカビジネス書7冊は厳しい状況ですね。^^
コンサルタントは圧倒的な知識量と情報量を持っていなければなりませんから、すき間時間を有効活用したいと思います。

このブログを読まれている店長や管理職の方が、会社のライバルを抜きたいのであれば、とりあえずインプットの量と質で勝たなければなりません。「インプット量」で勝ち、「アウトプット量」で勝ち、自己成長のスピードで勝てば、あなたはライバルに圧倒的な差をつけることが出来るのです。そのために一番簡単なのは、読書量を増やすことですね。

E9P0_0GUUAE6b_r
またストレス解消についての研究では、読書・音楽視聴・一杯のコーヒー・テレビゲーム・散歩、それぞれのストレス解消効果を、心拍数などをもとに検証すると、読書68%、音楽視聴61%、コーヒー54%、散歩42%、テレビゲーム21%のストレス軽減効果が見られ、読書が最も高いストレス解消効果が得られるということが分かりました。
私のスタバでの、心地よい音楽を聞きながら一杯のコーヒーと読書は正解なんですね。^^

9aacef23df493ed14dbe3f9ccb989480_t
読書は私たちを「物知り」にしてくれるだけではありません。読書によって「地頭が良くなる」「知能が豊富になる」「脳が活性化し、脳のパフォーマンスが高まる」「IQが高くなる」というデータもあります。

プレジデントでも紹介されていますが、年収が高い人ほど本の月額購入費が多く、年収が低いほど月額購入費が少ないのです。
読書と収入は比例するのです。^^
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud