2023年02月

人は新しい挑戦で成長する!

51J87k61UbL
昨年発刊した「会社も個人も最速で繁盛店を目指すならフランチャイズに加盟しよう!」の本を読まれた読書から、最近伸びている優良FCを紹介してほしいという異業種の社長から連絡が入ることがあります。
コロナ禍で、売上が低迷しているため、業種転換を考えている飲食企業は多いですね。そのため、FC本部と加盟希望者のコーディネートの仕事が最近多くなっています。

また、飲食企業の管理職が40代50代になると独立される方も多いので、低投資のFC本部を紹介することも増えています。

さて、この「管理職になったら読む本」の中に、人の成長を促す経験の大切さの章がありました。
「あなたの管理職としてのキャリアを振り返って、管理職としてのあなたの能力を変化させた出来事やエピソードを少なくとも3つ思い起こしてください。そのときにどんなことが起こりましたか。またそれを通して、何を学びましたか?」

43d7e150
私の場合は何が私を成長させたか?考えてみました。
1・20代前半で店長(ミスタードーナツ・ロッテリア)の経験(初めて人を管理する)
2・シズラーステーキハウス日本上陸1号店の店長・SVの経験(米国での研修)
3.不振店対策(25店舗)プロジェクトチームリーダー(赤字店対策)
4・ラインからスタッフへの移動(仕組みづくり)
4・営業本部長(120店舗)としても経験(管理する店舗・視野の変化)
5・25年間のコンサル経験(順調な時も逆境時も)

新しい仕事や新しいことにチャレンジすること、修羅場で人は成長すると思います。この本の中の「リーダーシップを磨くために必要な10視点」を紹介します。

81cff6be
1・自分の役割を考える
2・目標を設定する
3・キャリア的視点からリーダーシップを磨く
4・コミュニケーション能力を磨く
5・専門能力を磨く

47ec58f1
6・よき仕事経験を積み上げる
7・人的ネットワークを構築する
8・よき行動は習慣化する
9・自分を知る
10・人間力を磨く

一つひとつの項目が、互いに関連し合いながら、リーダーとして成長することの「肥料」になります。
リーダーは自分で自分に肥料を与えることが大切ですね。

92歳、現役総務課長に学ぶ!

51bPFF78bQL._SX344_BO1,204,203,200_
日本講演新聞の社説に「92歳、現役総務課長に学ぶ!」が掲載されていました。
感激しましたので紹介します。
玉置さんの老後の夢は「退職したら物書きになってエッセイ本を出版すること」凄いですね!!

92歳、現役総務課長の教えに学ぶ
魂の編集長 水谷謹人
 
人生には社会人デビューするまでの「下積み」のような時期がある。自分はどういう分野で世の中のお役に立てるか模索する時期である。

 
やがて「社会人」となって自立して世の中のお役に立っていくわけだが、引退したら静かな「老後」、いわゆる隠居生活がある。そして誰かの介助がないと生活が困難な「介護期」を経て、人生の終幕を迎える。

これが運良く長生きした人の人生のシナリオである。
今までこの国は、この四つの時期を年齢で区切ってきたが、見方を変えると、どの時期が長いか短いかで、その人にしかないシナリオが浮かび上がってくる。

img_987c07a3fbac3cf5c7280ee09a90e87f276817
たとえば、世の中には2番目の「社会人」の期間が長い人がいる。芸術家や自営業者などがそうだろう。サラリーマンの場合は自分の希望だけで働き続けられるわけではない。しかし、その考え方も年齢に囚われているわけで、「その人」の能力を見ていないと言えるのかもしれない。

大阪に従業員数約450人の「サンコーインダストリー(株)」という、ねじ専門商社がある。そこの総務課長・玉置泰子さんは御年92歳、勤続年数66年。今も平日の朝9時から夕方5時半までフルタイムで働く社員だ。経理事務と品質管理を担当している。

2020年、「世界最高齢の総務部員」ということでギネス世界記録に認定された。
現社長からは「100歳まで働いてください」と言われている。

img_2b088c9fa46305e36ab60cc8ea37d1e184936
玉置さんのモットーは「今日頑張れたら明日も頑張れる」。寝て起きたら目の前に新しい1日の始まりがあり、「よし、今日も頑張るぞ」という朝を一つひとつ66年積み重ねてきただけ、と言う。

それを可能にした秘訣の一つは「昨日を引きずらない朝を迎えること」
例えば、「会社に行きたくない」という気持ちになる朝は、「昨日」がまだ終わっていないからだ。夜は「今日」をリセットするための時間、家はそのための場所。夕食を食べ、お風呂に入り、そして寝る。どれも「今日という日をリセットするため」と玉置さんは考える。

m93220695566_5
入社したのは25歳の時。社員数10人の「三興鋲螺(びょうら)(株)」という、今の会社の前身だった。「鋲螺」とは「ねじ」のこと。
当時の社長は創業者で、その後、2代目社長である現会長、そして現社長と、3代に仕えてきた。現会長より勤続年数は長く、年齢は11歳年上とあって、玉置さんにしか分からないことがあり、会社の歴史の「語り部」として重宝されている。

そんな玉置さんだが、入社当時は会社に不満を抱いていた。
「総務担当」ということで採用されたのに、実際は「なんでも屋さん」で、営業もさせられ、社員寮の食事も作らされ、昼食の弁当の注文をまとめて買いにも行かされた。
「そんなのは私の仕事じゃない!」と不満を爆発させ、1週間ほど出社拒否をした。
そんな玉置さんを見て、従姉妹(いとこ)が激怒した。「あんたは仕事を何だと思ってるの? あんたに一体何ができるというの?」と。

fb
「そうだ。まだ何も一人前にできないくせに与えられた仕事を途中で放り出すなんてとんでもないことだ」と思い直した。
「勤続66年」「92歳現役総務課長」を可能にした秘訣は他にもたくさんある。

昨年出版された玉置泰子著『世界一仕事が楽しくなる92歳総務課長の教え』(ダイヤモンド社)には「長く幸せに働く63の秘訣」がちりばめられている。その一つに「幾たびかの経営危機を乗り越え、会社が成長・存続したこと」を挙げている。

社名の「サンコー(三興)」とは「社員よし、お客様よし、仕入先よし」という、近江商人の商いの精神「三方よし」の意味だそうだ。「感謝するだけでは足りない。恩に報いる行動を」という、創業者の「報恩感謝」の精神を全社員に伝えるのは玉置さんだ。

法律や制度に翻弄されている昨今の働き方改革。世の中に「働くことは喜び」と考えている人は意外と多いのではないか。
玉置さんの老後の夢は「退職したら物書きになってエッセイ本を出版すること」

「下積み」と「介護期」は自分の意思では如何ともしがたいことも多いが、その間の二つの時期は自分の考え方一つで切り拓けるような気がしてきた。

〇玉置 泰子 著 『世界一仕事が楽しくなる92歳総務課長の教え』(ダイヤモンド社)

会社訪問の実践マナー(店長研修)

81ff8ef6
静岡のメガFCさんでの12回目の店長セミナーでした。
自己育成の研修で、会社訪問の実践マナーの講義をしました。また私も2月3月になると企業に訪問(営業・取材)することが最近多くなっています。

会社訪問のマナーは当たり前のことですが、注意点を列挙すると、

1・前日に「明日よろしくお願いします」とメールや電話をします。
2・当日は出掛ける前に、忘れ物がないか、持参するものを確認します。
 (私もたまに忘れることがあるからです)^^

6397c6de
3・ビジネスでは時間厳守です。約束の時間5分前には相手の受付に申し出るのが一般的です。
 (私の場合は、30分前には近くのカフェで待機しています)

4・もし1分でも送れるようなことがあったら、すぐに相手に連絡を入れお詫びします。

5・相手先に着いたら、建物に入る前にコートは脱いでおきます。外で付いたホコリや花粉を建物内で落とさないようコートを裏返して腕に掛けるといいですね。

pixu
6・受付に行く前にトイレがある建物が多いので、髪や衣服の乱れがないか身だしなみをチェックすることもお勧めです。

7・部屋に案内されたら、絵画や陶器を見学して立って待つのが礼儀とされていますが、何度も訪問している場合は、座ってもいいと思います。

8・待っている間は、名刺などをすぐ出せるように、担当者が入室したときのことをイメージしておきましょう。

post163_top_mainv-thumb-1500x810-9001
9・担当者が実際に入ってきたら、自分から相手に近づき笑顔で挨拶することは言うまでもありません。

10・相手は、その人の能力というよりも人柄を観察していることが多いので、誠実な対応と明るい表情で接することが大切ですね。(日経 実践マナー塾 参考加筆)

私の場合は、話が盛り上がって相手先の社長と最後まで笑顔で交渉できた場合はコンサルティング契約をいただけます。^^

強みを伸ばすか、弱みを克服すべきか?

A00007101
CoCo壱番屋の常務の取材と焼肉チェーンの社長とのフランチャイズ本部構築についての打ち合わせでした。CoCo壱番屋は、世界一のカレー専門チェーンで国内に1260店舗展開していますが、愛知県は人口4万人に1店舗成立してしるので、全国に3000店舗はまだ可能と言われたのには驚きました。^^

さて、先週の店長セミナーで「店長として自分の強みを伸ばすべきか?弱みを克服するべきか?」という質問がありました。

「強み」を伸ばすことですね。
物事で失敗が続くとき、「自分はこの仕事に向いていないのではないか」とあきらめてしまう人と、失敗にめげすに目標に向かって努力し続ける人の違いのひとつに、自分の「強み」を把握して活かしているかどうかがあります。

c7af6639
経営学者のピーター・ドラッガーは次のように言っています。「何事かを成し遂げられるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない」

例えば世界のトップレベルで活躍するビジネスパーソンは、自分の強みをよく理解して仕事に活かしています。そして、困難に直面したときに強みを発揮して乗り越えます。強みを活かして働けば疲労もあまり感じないため、「こんなに楽しく働いて、こんなに報酬をもらっていいのか」と感じる人さえいます。^^

df4d3b27
ところが、私たち日本人は「弱み」を克服することに焦点を合わせがちですが、「強み」を伸ばすことのほうが重要です。
しかし、なかには「自分には強みがない」と思っている人もいます。でも、断言します。すべての人に「強み」はあります。ないと思っている人は、まだ気づいていないだけです。
自分の強みを知らないことは「宝の持ち腐れ」と同じで、大きな損をしています。

どうすれば自分の強みを見つけられるのでしょうか?
それは、信頼できる人から「強みコーチング」を受けることです。
自分で行うセルフコーチングという方法もありますが、私は他者からのコーチングをおすすめします。自分の強みはあまりにも当たり前で気づきにくいからです。

強みコーチングでは、次の5つの質問について考えます。

3089aebd
1 自分にとって最も大きな達成・成功は何か?
2 自分の最も好きなところは何か?
3 何をしているときに最も楽しく感じるか?
4 どんなときに自分らしいと感じるか?
5 自分がベストの状態はどんなときか?

質問に答えることで、隠されていた新しい強みを発見できるかもしれませんし、自 分では当たり前だと考えていた資質が強みであったことに気づくかもしれません。
(神谷和弘教育コーチ メルマガ参考加筆)

コメダ珈琲店の強みとは!

E382B3E383A1E38380E5A496E8A6B3-scaled
コメダ珈琲店の強みとは!
4年前のブログがなぜか急浮上してきました。スタバとコメダ珈琲店は、皆さんによく読まれいるので、もう一度掲載します。
4年前は、名古屋文理大学(フードビジネス学科)の非常勤講師として授業(10年間)をしていました。

今日は大学の授業でした。喫茶・カフェチェーンの市場規模やブランドごとの強みの解説をしました。特に名古屋ですから、コメダ珈琲店には学生も興味を持ちます。

80__MmNvbHVtbl9jYWZlXzAx
15年前までは、コメダはモーニングの喫茶文化がある名古屋だから成功してきたと考えていました。正直他のエリアでは、私は難しいと思っていましたが、10年前に横浜の郊外で大成功(月商2000万円)したのを目の当たりにして、これでナショナルチェーンになると確信しました。

その後コメダさんで3年間、店長・SV教育のお手伝いをしてきましたので、コメダの強みを理解しています。当時の社長に「大変失礼ながら、コメダさんの強みは何でしょうか?」(笑)と聞いたことがあります。
創業者が言われてきたことですが、

cc3a9cf2
1・広い駐車場・ゆったりソファに座れる落ち着いた雰囲気
2・コーヒー中心のメニュー展開
3・セルフでなくテーブルサービス
4・常時厚手のおしぼり提供
5・新聞・雑誌の種類が多い
6・モーニングは、ドリンク料金でトーストとゆで卵がつく
7・たった500円で長時間くつろげる
8・明るく元気な接客

これと言った強みがないように見えますが、「平均点より少しずつ良いものが、バランスよく集まっている」というのが強みなのです。^^
コーヒーも美味しくないという意見もありますが、コメダのコーヒーの飲み方はミルクと砂糖をたっぷり入れて飲むのがコメダ流です。
昔の喫茶店なのです。^^
7時から11時のモーニングで売上の40%を占めていることも驚異的です。

1298
またコメダホールディングスの利益率が高い!!売上が259億円で経常利益が72億円。この利益率(28%)は上場企業ではナンバー1になります。なぜこれだけ利益が高いのか?

FCさんにコーヒーを液体のまま物流しているからですね。セントラルキッチンで作った珈琲(原価一杯6円)をFCさんに60円で販売しています。(なんと10倍です)
FCさんは400円で販売していますから問題はありません。
この仕組みを作った創業者は凄いと思います。^^
郊外ロードサイドが中心なので、コロナ禍でも強かったですね!

「かつや」「からやま」のストロングポイント

2302_sakamoto
アークランドサービス株式会社(かつや・からやま)の坂本社長の取材をして、原稿を書き上げましたので少し紹介します。
月刊飲食店経営のFC特集の連載ですが、各社の広報に取材のお願いをすると、大手フランチャイズ本部の社長(上場企業)にも会えるのです。人脈が増えますね!

かつや・からやまのストロングポイント

かつやの平均月商は現在850万円、からやまは900万円。その数字自体も立派だが、ことにかつやの場合、2007年の670万円から180万円も上昇していることに驚かされる。上がり続けた要因は、商品力と知名度(ブランドイメージ)の向上である。原価率は42%から34%に低減した。これはFC加盟店にとって大きなメリットだ。

かつや外観
現在の直営店とFC店のバランスは、かつやが直営139店でFC311店、からやまが直営55店でFC71店。からやまのFCは、かつやのFCオーナーからの加盟が多く、かつやとからやまの両方に加盟している企業は15社に上る。
 
両店のストロングポイントは以下の通り。
1.価値ある商品をリーズナブルに提供
 景気に左右されないお値打ち価格で、和風ファストフードとして新しいマーケットを作っている。

からやま外観
2.テイクアウト比率が高く、コロナ禍にも強い
 コロナ前においても、かつやのテイクアウト(デリバリーを含む)比率は35%あった。コロナ禍ではそれが45〜50%に上昇(10〜15%アップ)。からやまのほうは40%から50%へと上がった。テイクアウト比率そのものはからやまのほうが高い。
 デリバリーのみの比率(ウーバーイーツ、出前館など)は、かつやが9%、からやまが7%である。

3.カツ丼のシェア、業界ナンバーワンの安心感
 かつやの味に対するお客様の評価は、「大変おいしい」と「おいしい」を合わせると83%、価格は「大変安い」と「安い」で78%を占める。「安くておいしい」のは、飲食店の原点である。
 からあげは日本人の国民食的な人気フーズ。からやまは日本初のからあげ定食専門店であり、ニンニク、生姜を使用しない鶏肉の旨味を引き出す秘伝の漬け込みダレで毎日食べても飽きのこない味とファンが急増中だ。

カツ丼(梅)
4.シンプルオペレーション
 かつやではオートフライヤーを導入しており、誰が揚げても変わらない品質のとんかつを提供可能だ。

5.客層の広さ(老若男女に愛されるカツ丼・からあげ)
 かつやの客層の男女比は7対3。からやまは6対4。いずれも老若男女に支持されている。特にからやまの女性客が多いのは、主婦層がおかずの一品として購入する需要があるからだ。
「とんかつを家庭で調理しますか?」との質問に対し、はいと答えたのは11%というデータがある。家庭で揚げ物を作る人は年々減る傾向にある。手軽に揚げ物を買えるかつや・からやまは、まだまだ成長の可能性が高い。

からやま定食(梅)
加盟企業の出店数、トップは29店舗

私は拙著「会社も個人も最速で繁盛店を目指すなら、フランチャイズに加盟しなさい!」(あさ出版)において、加盟店が複数出店しているかどうかを優良フランチャイズ選びの指標の一つにするようお勧めしている。
 
加盟店が複数出店しているのは、成果(利益)が上がっている証でもある。50%以上の加盟店が複数出店していれば、優良本部と言える。かつやの加盟企業82社のうち51社が複数出店しており(62%)、出店数トップの企業は29店舗を出店しているという。2位は19店、3位は13店である。
複数加盟・複数出店する企業は人材も豊富であり、事業部内でのキャリア形成もしやすく、ありがたいことだと坂本社長は言う。

部下を幸せにする25か条!

324257ba
友人の社長と人材紹介での打ち合わせでした。
コロナ禍で、希望退職になった店長から良い会社を紹介してほしいと連絡があったので、面接に立ち会いました。社長の人間性が素晴らしいので、うまくいきそうです。^^
従業員を幸せにする企業は、定着率も抜群です。

さて、店長研修でも講義している「部下を幸せにする25か条」を紹介します。

「部下を幸せにする25か条」

4367aeca
人は幸せになりたいから働く
どうすれば部下が喜んで能力を最大限に発揮し、可能な限り最高の仕事をしてくれるのか?
どうすれば部下があなたと会社に忠誠を尽くし、全力を尽くして課題に取り組んでくれるのか?

どうすれば部下が協力し合い、よりよく、より速く、より少ないコストで仕事をする方法を絶えず模索してくれるのか?
その答えは簡単である。彼らに幸せを感じさせることだ。
マネジメントとモチベーションの分野では、部下に幸せを感じさせることが究極の目標なのだ。

部下を幸せにするための25ヶ条

c4c41cbd
1 部下に微笑む
2 部下に質問する
3 部下の話を聞く
4 部下に礼儀正しく接する
5 部下に「ありがとう」と言う
6 部下に何でも知らせる
7 部下に改善を奨励する
8 部下をボランティアのように扱う
9 部下が得意客だと想像する
10 部下に十分な報酬を支払う

05c291d7
11 部下をほめる
12 部下との調和を重んじる
13 部下を頻繁に称賛する
14 部下を批判しない
15 部下の成功を祝う
16 部下に関心を寄せる

17 部下のメンターになる
18 部下に自由を与える
19 部下を守る
20 部下をわが子のようにいたわる

8a8fea7c
21 部下にとって明朗快活な人になる
22 部下をもち上げる
23 部下の仕事内容を明確にする
24 部下にフィードバックをする
25 上司に接するように部下に接する

マネージャーとして成功するためには2つの簡単なルールがある
1.あなたがよくなれば、あなたの人生もよくなる 
2.あなたがよくなれば、あなたの部下もよくなる 

9坪で1250万円!(うどんとバラ丼)

nishijima
里のうどん(テラスモール湘南店)の西嶋社長の取材をして、原稿を書き上げましたので創業の頃の話を少し紹介します。フードコートですが、たった9坪で月商1250万円です。
凄い店でした!!

里のうどん テラスモール湘南店 西嶋 芳生 オーナー店長(57歳)

里のうどんは、ワンオータス株式会社(西嶋芳生 代表)が経営するうどんとバラ丼の専門店だ。
経営理念は「商売有徳」。藤沢市にて3店舗を展開しており、中でもテラスモール湘南店はフードコート内のわずか9坪の店ながら、なんと月商1250万円(坪売上138万円)を誇る、モンスター級の超繁盛店である。

店頭には、店主が思いがけないきっかけで藤沢・鎌倉名物「里のうどん」を興した経緯が記されている。かつてインドを旅している時、ある修行者に「日本に帰ったら宝くじを1枚だけ買いなさい」と言われ、帰国後その通りにしてみたところ、それが「当たりくじ」だった。そのお金を元手に開業したのが、この店の始まりだという。

IMG_2617
今月は、1人の人物が波乱の人生の中で様々なものをつかみ取り、オーナー店長(経営者)として成功への道を辿っていったプロセスを紹介する。

4坪の小さな店からスタート

西嶋社長はビジネスマンとしてここまで順風満帆に来たわけではない。青山学院大学を卒業後、売れることを夢見て31歳までバンドマンとして頑張るも、ついに夢破れて国内やインドへと放浪の旅に出たのだ。
 
インドから帰ってまもなく、サラリーマンとして働くようになった。その飛び込み営業先のオーナーから、藤沢市内にある物件(わずか4坪で築30年以上、トタンでできたボロボロの店舗)を運営する人材とスタッフの募集を依頼された。西嶋社長は不思議なことにその時、自分がこの店を経営したいと思った。70万円で譲ると言われたが、そんなお金はない。そこで思い出したのが、インドで出会った修行者の「宝くじを1枚買え」という言葉だった。

slide02
そうして買ったたった1枚の宝くじが、何と124万円の当たりくじだった。こうして西嶋社長は、藤沢駅前の4坪の店をオープンすることになったのだ。
それはうどん屋の居抜き物件だった。余分な資金のなかった社長は、そのまま設備を利用できるうどん屋を営業することにした。もちろん素人なので、そう簡単に事は運ばない。両親が岡山出身だったことからうどんの出汁は開催風の薄味にしたが、試食した友人たちからは「こんな味ではお客は来ない」と言われてしまう。

そこで、薄味のうどんをカバーするしっかりとした味の丼物を出すことにした。ご飯にたっぷりのキャベツを盛り、その上に豚バラの生姜焼きを載っけた丼だ。これが、今や「うどん屋なのに看板商品」と言われる「バラ丼」の始まりである。現在に至る大ヒット商品の「うどんとバラ丼のセット」が、こうして誕生した。

IMG_2616
しかしこれで味が決まった訳ではなかった。よりおいしくするためにその後もお客様の意見を聞き続け、お客様と一緒に「里のうどん」の味を創り上げていったのだ。「この店へ食べに行ってみたら参考になるかもしれない」とアドバイスしてくれるお客様も。「里のうどん」はまさしくお客様に育てていただいた店なのだと、西嶋社長は言う。

そうやって味を確立していくにつれて少しずつ口コミでお客様が増え、4坪・家賃6万円にして月商500万円という大行列の店ができたのである。(想像を絶する売上ですね!)

輝きは人に始まる!(座右の銘)

77b5e4b8
今日の焼肉チェーンのセミナーで、「先生の座右の銘を教えて下さい」と質問がありました。
たまに私の本を買ってくれた店長や幹部の方から著者のサインを求められることがあります。
(全然慣れていないのですが)
その時に書く言葉が、

◆ 座右の銘
1・輝きは人に始まる!
2・人生はにこにこ顔で命がけ
3・いつだって、あなたは今が旬
このイメージで皆さんに良い影響を与えられる人材育成コンサルタントで頑張りたいと思います。

64-great-heart-touching-quotes
最近読んだ本や新聞でメモした言葉は、
1・人はただ自分を愛する人からだけ学ぶ
2・努力は夢中に勝てない
3・出ない杭(くい)は、打たれもしない
4・死ぬこと以外はかすり傷
5・人の心が分かることが教養

i-img1200x788-1637298600e2czra188948
反戦ジャーナリストの「むのたけじ」さんが101歳で亡くなりました。若い頃読んだ「たいまつ」の詩集の一部を紹介します。

一月一日に、おおみそかと元旦がかさなっている。
おわったところから、はじまっている。
死ぬるところは、つまり生まれるところである。

決断は準備の充実から吹き出すものである。
充分な準備をしないでどうして優れた仕事ができようか。

saitouhitori-27
真に恐いのは失敗することではなく、いい加減にやって成功することだ。

飢えて死ぬより食いすぎて死ぬ人間のほうが多い。失敗してだめになるより、成功してだめになる人間の方が多い。

賢い人は上り始めるとブレーキをかける。

見たこと、読んだこと、聞いたこと、考えたことを絶えず書き表し、言い残す努力を続けることによって、知恵はたくましくなる。

97e5b769
倒れるなら倒れよ。また起きあがればよい。
傷つくなら傷つけ。また起きあがればよい。
歩き、跳び、走ることができるまでに、人間はどれだけ倒れたことか。
どれだけ傷ついたことか。失敗するから、成功することができる。
歩きださなければ、ケガをすることだってできやしない。

より高く、より遠くへ跳躍しようとする者は、それだけ助走距離を長くする。現在以後をより高く積もうとする者は、現在以前からより深く汲み上げる。

美しいといえる生き方があるとすれば、それは自分を鮮明にした生き方である。

皆様にとって幸せのギネス更新ができますように!

ブスの25か条!(宝塚歌劇団)

210322_02
数年前のブログにも紹介しましたが、「ブスの25箇条」をご存知でしょうか?
最近の店長セミナーでも講義しました。これは店長の人間性アップにも重要なことですね。

ブスの25箇条は、あの美しくきらびやかな宝塚歌劇団の稽古場に張られているものです。もちろん容姿のことではなく心のブスのことを言っています。
それでは紹介します。

cpl73a00000bl864
ブスの25箇条
1・笑顔がない
2・お礼を言わない
3・おいしいと言わない
4・目が輝いていない
5・精気がない
6・いつも口がへの字の形をしている
7・自信がない
8・希望や信念がない
9・自分がブスであることを知らない
10・声が小さくていじけている

30497a50
11・自分が最も正しいと信じ込んでいる
12・グチをこぼす
13・他人をうらむ
14・責任転嫁がうまい
15・いつも周囲が悪いと思っている
16・他人にシットする
17・他人につくさない
18・他人を信じない
19・謙虚さがなく傲慢である
20・人のアドバイスや忠告を受け入れない

60c25caf
21・なんでもないことにキズつく
22・悲観的に物事を考える
23・問題意識をもっていない
24・存在自体が周囲を暗くする
25・人生においても仕事においても意欲がない

厳しい宝塚の毎日の稽古の中で、負けそうになりながら、この25か条を読んで励みにしているのですね。これは男性にも当てはまりますし、店長にも言えることです。
毎日を前向きにキラキラ輝いて頑張りましょう

Archives
Categories
livedoor プロフィール

田中司朗

book
QRコード
QRコード
TagCloud