2017年06月

2017年06月30日

診方が変わります

a2e8ca78.jpg先週受講した研修会は、予想通り私の臨床姿勢を大きく変化させそうです。

受講してからのこの一週間。
小児の歯並びに対する診方が変わったな〜と、実感。
さらに、昨日の小学校の健診でも同じように診方が変わり、自分でもちょっと戸惑うほどです。

すでにその治療方針を数人の患者さんには説明しましたが、実際に動き出すのは少し先なので、今はさわりだけ。

でも、この治療法が定着したら、うちの診療は大きく理想に近づく予感がしています。

fdo964 at 19:38|PermalinkComments(0)診療姿勢 

2017年06月23日

6月24日(土)は、休診いたします

016明日、24日(土)は、研修会出席のため、休診いたします。

予約が取りにくい状況で休診するというのは、大変心苦しいのですが、当診療室の基幹を大きく変えるかもしれない構想のもとに、今年は沢山の研修会に出席する予定です。

その第3弾でしょうか?

ご迷惑をおかけしますが、それを補って余あるメリットを患者さんに提供できるようにしていきますので、ご了承ください。

2017年06月19日

気づかれずとも

d4a5158b.jpg昨日は、ダイレクトボンディングと呼ばれる分野で有名な先生のセミナーに出席してきました。

セミナー案内を入手した時に、「すぐ満席になるだろう」と思ってすぐに申し込んだのですが、予想通りの満席どころか、申し込みが殺到し増員&会場変更までするという人気ぶり。

まる1日のセミナーでしたが、さすがに濃い内容で充実した時間でした。


ところでいろんなセミナーに出席するたびに感じるが、その道の一流と言われる人の変態ぶり。

「いや、そんなとこ誰も気づかないでしょ?」とツッコミを入れたくなるほどのコダワリのオンパレードばかりです。

昨日の講師の先生も「こんなところ、誰も見ないんですけどね」と何度もおっしゃっていましたが、でもそんな小さなコダワリの積み重ねが素晴らしい結果に繋がっていることを感じます。


卒業2年目の時に教わったある先生に「自分はこんなにやっているのに誰も気づいてくれないということはざらにありますが、でも必ず誰かが見ています(からしっかりやれ)」と励まされたことがあります。
でも、誰かに見て欲しくてという気持ちは無用な欲を呼び起こすだけ。


たとえ誰にも気づかれずとも、自分のコダワリにはコダワルべきだな〜と改めて実感しました。

もっとも「ひとりよがり」になっていないかと言う点では注意しなければなりませんけどね。


fdo964 at 02:45|PermalinkComments(0)雑感 | 院外活動

2017年06月17日

ナイス!

DSC_0014一昨日は、学校歯科医を担当している平尾小学校の健診でした。

毎年5月〜6月の木曜日は、ほとんど保育園と小学校の健診という、ちょっとハードな月。

ところで私が平尾小学校を担当するようになってから、約22年になります(第五小と第八小が合併したので、五小時代からということです)。

担当当初に比べると、児童のむし歯罹患率も随分と下がりましたが、その原因の一つに給食後の歯磨きを導入した事が挙げられます。

これって簡単なようで意外にハードルが高いんですね〜。

特に、全児童がうがいができるような水道設備がネックになるんです。
そして、その取り組みに全教諭の協力も必要です。

さらに平尾小学校では、曜日ことに重点ポイントを指導することで、児童の「飽き」を防いでいます。

これ、私のアイディアではないのですが、良い方法だな〜と感心しました。
何年前から取り入れたのかちょっと失念しましたが、たまたま昨日、写真を撮れたので、ここでご紹介する次第。



fdo964 at 08:13|PermalinkComments(0)雑感 | 院外活動

2017年06月14日

難しい季節

a6a5e474.jpgうちの診療室には、11箇所に温度計が設置されています。
というのも、室温は診療精度に大きな影響があるからです。

23℃を基本に、できるだけ一定の室温を保つように心がけているのですが、季節によってはかなり難しいんですね。

冬場であれば、早朝から暖房を入れておけば、日中の温度上昇にあわせるだけで済むのですが、夏場や梅雨時はそうもいきません。

夏場は外気の上昇に合わせてこまめに冷房を強くしなければなりませんし、梅雨時は毎日のように気温の変化が激しく、常に気を配る必要があります。

そんなに影響するの?と思うことでしょうが、例えば、気温が 1℃ 違うだけで印象材(型を採る材料ですね)の固まる時間は変化しますし、セメント類も影響を受けます。

そしてこれが厄介なのですが、体感温度は全然アテにならないんですね〜。

昨日のような肌寒い日は、25℃ で過ごしやすく感じてしまいますし、暑い日は 22℃ でも暑く感じてしまうんです。
しかし、「材料」にはこうしたフィーリングは関係ありません。

来院者に過ごしやすい設定にしするか?
それとも精度を優先するか?

という問題もからんで、室温管理は意外に難しいものなんです。


fdo964 at 08:16|PermalinkComments(0)診療姿勢 

2017年06月03日

絶対必需品

18871504_1317596641611628_1669287923_n今年の1月に購入した手術用顕微鏡。

今や、歯科界ではちょっとしたトレンドになっていますが、偏屈な私がトレンドに流されたわけではなく、実は購入を考えて5年も経ってしまっていただけで・・・。

というのも、種類が多すぎて、選択に迷っていたからなんですね。

例えば、メーカーを決めてもグレードが数種類ありますし、設置方法もいろいろあるんです(しかも、設置方法で使い勝手が相当変わるんです)。

安いものではありませんし、当然ながら慎重に慎重に選んだ結果が今の状態。


で、使ってみて驚きの連続です。
とにかく、こんな世界があったのか!!と言うくらい、細かいところがしっかり見え、今まで「なぜこれが治らないんだろう?」と思っていたことが見えるだけで納得してしまえるくらいすごいんです。

そして、約四ヶ月使ってようやく自分なりのスタイルができつつあります。
が、そうなるといろいろ欲が出てきてさらなる上級機種が欲しくなっちゃうんですね〜。

4月に研修を受けたおかげで使い方に幅が生まれたのですが、7月にもまた研修を受ける予定です。その結果によってはさらに増設するかも?



とにかく、今や私にとっては「必需品」です。



fdo964 at 04:50|PermalinkComments(0)診療紹介 

2017年06月02日

迷子の会

Fgh1486r昨日は、「咬合迷子の会」という勉強会に参加してきました。

講師の先生は、今年の2月にも受講した先生ですが、とにかく咬合というやっかいなシロモノを非常に解りやすく整理してお話くださるので、頭の中がスッキリします。

と同時に、安易な治療方針では危険が多いということも改めて思い知らされました。

もちろん、安易にやってるつもりも「自分では」ないのですが、注意点を列挙されると自分の甘さを痛感します。

これって、結局のところ、何に気づいて何を見逃さないようにするのかということに尽きるのですが、その「視点」を持つための知識が必須です。


幸い、うちでは今までにそういうポイントを見落としたために大変なことになったということはありませんが、慢心してはいけません。

fdo964 at 13:31|PermalinkComments(0)院外活動