2025年06月

2025年06月28日

6/28 午後休診します

haisya11
6/28(土)の午後から6/30(月)の間、休診します。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。


2025年06月18日

無事、終了

IMG_0785
1週間の予定で参加したPRD 。
終わってみればあっという間でした。

所属している臨床応用顕微鏡歯科学会のメンバーとしての参加なのですが、毎日朝7時にPRD学会の会場入り。
概ね5時半に終了してからすぐに別室に移動して顕微鏡歯科学会の勉強会。
じつは、本番の学会以上にこの勉強会が学びになります。

8時過ぎまで勉強会を行なってから夕食。
この時間だけが観光です。


昨晩帰宅し、今朝は5時半に出勤して改装した院内のチェック。
幸い、今日の診療に差し支える点はありませんでしたが、やはりいくつかこちらのリクエスト通りにできていないところも。

時差ボケもなく、気分を日常に戻し、今日から診療です。

fdo964 at 08:14|PermalinkComments(0)雑感 

2025年06月11日

早めの告知です

お知らせ

 2025年6月11日(水)〜6月17日(火)まで、アメリカ・マサチューセッツ州・ボストンで開かれる3年に一度の補綴・歯周病学・インプラントの学会である第15回PRD学会に参加するため休診します。

 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。


2025年06月07日

超高齢社会で考えなければいけないこと

20250606_070247

高齢化社会と言われて久しいですが、高齢「化」と言えるのは、高齢者の人口割合が低い時。

実は、24%を超えると高齢社会。
すでに日本は、2012年に超えています。

そして、75歳を超えたいわゆる後期高齢者が増えることで、社会構造が大きく変化することがすでに予測されています。

もちろん、何年も前から予測はされているのですが、それに対して歯科治療はどう対応していくべきなのか?

うちの歯科医院でも、今まで「なんとなく」感じていたことが最近急に身近な問題になってきました。

そんな時に、口腔リハビリテーションセンターの菊谷先生の講演を聴く機会があり、改めて自分の認識の甘さを実感し早速書籍を購入。

高齢社会の歯科治療というと訪問診療が注目されますが、それだけでなく外来診療でもどういう点を大切にしなければいけないか。


早速実践です。


fdo964 at 08:44|PermalinkComments(0)診療姿勢 

2025年06月05日

保育園歯科健診

20250605_091959

今日は木曜日なので、診療は休診。

で、稲城市立第五保育園の歯科健診に行ってきました。

もう、何年担当しているのか覚えていないのですが、私が密かに楽しみにしている行事の一つ。

園児たちには、本当に可愛くいつも元気をもらえます。

fdo964 at 09:56|PermalinkComments(0)休診日の活動 

2025年06月03日

自分も学べる

14F8D1EF-7EB4-43F3-B508-FEA0AC962B2F

6/1の日曜日は、私が所属する「臨床応用顕微鏡歯科学会」のハンズオンコースに参加してきました。

とは言っても、私は受付と器具出し担当。
つまり、裏方での参加です。

ハンズオンは、文字通り講義を聞くだけでなく手取り足取り実習です。
その準備は、段取りから始まり機材確認や配置といったセッティングが山のようにあり、関係者は何度もミーティングを重ねて当日を迎えます。

さらに今回は受講生も多く、いつも以上に準備に追われました。

終わってみれば、終始良い雰囲気が保たれて良かったかな?と感じています(が、振り返りミーティングが後日あるので、いろいろ反省点は出てくると思います)。

それにしても、実習をそばでみることができるのは、学びが多く、裏方の段取りも含めみのり多い研修会でした。