オススメ本

2021年04月13日

お薦め本

9BE2A90D-B948-41D9-B519-FAFE3CBE1258患者さんに貸し出したり、知り合いの誕生祝いに贈って好評な本を、このブログで紹介していたとばかり思っていたのですが、まだということに、昨日気付きました。

「満1歳で離乳が終わるらくらく育児」

最近は、赤ちゃん歯科という分野もようやく認知されるようになってきて、様々な本が出版されていますが、内容がとても共感でき、なおかつ読み易い本だと感じています。

fdo964 at 07:55|PermalinkComments(0)

2020年05月01日

いまこそ、読んでいただきたい

0BBA4F79-6B72-4DBF-A703-9C7AEB8E85F7うちの待合室には、ずっと前から置いていた「朝起きてすぐの歯みがきがあなたを守る」という本。

残念ながら絶版ですが、Amazon では古本で購入できます。

その概要は

・著者は京大胸部疾患研究所の元助教授、著作当時は「呼吸器科 川合医院」の院長
・起床直後の家族全員による、丁寧な歯磨きで、川合医院のインフルエンザ治療薬
(タミフル、リレンザ)の処方量が激減した事実がある
・ウイルスは気道粘膜に付着しただけでは感染しない。ウイルスが人間の体の細胞に
 侵入するにはたんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)が必須
・唾液にはこの酵素はなく、口腔内細菌の多くがこの酵素を持っている
・就寝中に口腔内細菌は爆発的に増えるため起床時にはプロテアーゼも歯垢上に多く存在する
・この状態で食事をすると、食塊と共に歯垢上のプロテアーゼが運ばれ、喉や口腔内の粘膜に
 とどまり、そこにウイルスが付着していれば活性化され感染(細胞内に侵入)を起こしやすくなる。だから起床後すぐの家族全員の丁寧な歯垢除去(歯磨き)が有効

というものです。

コロナウイルスに対しての有効性は検証されてはいませんが、少なくとも「重症化を防ぐ」という点では、お口の中の清潔を保つ事はとても重要なことが、よく解ってもらえる内容と思います。。



fdo964 at 08:02|PermalinkComments(0)

2019年04月27日

おススメ書籍

imgg.php歯科からはじめるアンチエイジング栄養学。

今年の4月1日に発売ホヤホヤの本です。

実は、著者の森永宏喜氏とは15年以上の付き合いで、東日本大震災の震災復興支援活動にも誘ってくれた仲(そこから石巻の雄勝歯科診療所でのボランティア診療に繋がったのですが)。

もの凄い勉強家で、以前から栄養学に強いことは知っていましたし、その方面の活動も熱心にやっていたのは知っていましたが、こんな凄い本までだされるとは・・・。

正直、「アンチエイジング」という言葉が好きではないのですが、(著書にも書かれているように)「ウェルエイジング」「ハッピーエイジング」という言葉であれば、私も抵抗なく受け入れられます。

なかなか縮まらない健康寿命と平均寿命の差(つまり寝たきりや周囲が大変な思いをする時期)を縮めることへの大きなヒントが本書には実にわかりやすく書かれています。

友人が著者だからではなく、心から良書としておススメする本です。

fdo964 at 08:24|PermalinkComments(0)

2019年01月09日

読んでみて欲しい一冊

513qtN6lweL._SX324_BO1,204,203,200_






















以前からそのお名前と活動は知っていた長谷川先生の著書。

実は、長谷川先生の医院の近所に知り合いの歯科医師が開業しているので、「変わった認知症専門医」の存在は彼から3年ほど前に聞いていました。
で、それ以来ブログを時々読んでいたので、今度の新著は速攻で購入。

う〜ん、素晴らしい。
本当は、歯科医師が書くべき内容でしょうが、おそらく歯科医師でない人(医師ですが)が書いているから説得力があるのかもしれません。

スタッフ全員の分も購入し、課題図書にしました。

待合室に置いておきますので、ぜひご一読ください。

ちなみにうちは、「良い歯科医院の条件」6つのうち、5つが合致していたので、ちょっとそれも嬉しかったりして・・・・(^^;



fdo964 at 03:29|PermalinkComments(0)

2018年04月14日

もやもやが(ちょっと)スッキリ

DSC03335一昨日の木曜日、久しぶりの休みだったので、神田の古本屋街を彷徨ってから、水道橋のシエン社さんに。

ここは、東京で一番歯科関係の本が揃っている本屋さん。

新刊の案内などは出版社や材料屋さんから沢山お知らせが来ますが、やはり手にとって内容をパラパラッとでも見ないと、なかなか(知っている本は別にして)買えないもの。

写真の本の著者の山本先生は、うちの歯科衛生士の勉強会でもテキストとして永らく使いましたし(沢山著書があるので)、先月も講演を聴きに行ったばっかり。

著名な先生の講演を聴く度に、新しい知識が増える悦びと、自分はこの年まで何をやっていたんだろうという虚無感を感じるんですが、まあ、それで良いんだな〜とちょっと心が救われる内容でした。

「知らない」ということを「知る」大切さとでも言いましょうか?

自分は「できる」と思ったら、人間終わりですしね〜。



fdo964 at 08:17|PermalinkComments(0)

2018年01月03日

答えの一つが見つかったかもしれません

_SX344_BO1,204,203,200_昨年読んだ本のうちの一冊。

あるお医者さんに勧められて読んでみたのですが、私がここ数年感じていたことに対する回答と対策が非常に解りやすく書かれています。

口呼吸がもたらす様々な弊害と、鼻呼吸の大切さ。

わかってはいるものの、どう考え、どう対策すれば有効な結果に結びつくのか、様々な文献を読んでも、複雑で日常生活に応用するのが難しいものばかり。

それがスッと理解し行動できる内容です。

自分でも試して見ていますが(いくつかあるうちの、本格的なエクササイズはやっていませんが)、納得できるな〜と、実感しています。


人生が変わる最高の呼吸法

fdo964 at 08:30|PermalinkComments(0)

2007年07月19日

皆さん、早起きですね〜

b3901641.jpg今朝は、ちょっと寝坊してしまいました。
おまけに、自宅からのメール発信が出来ない状況をなんとかしようと、悪戦苦闘(で、結局うまくいかなかったのですが)。

ようやく、このブログに投稿しようと思い、その前に、今日何人の方が訪問してきてくれているのか見てみると、なんとすでに14人。

皆さん、早起きですね。

ところで、写真の本「脳が冴える15の習慣」は、まだ読みかけなんですが、冒頭に「朝、ちゃんと起きていますか?」とあります。

特に、生活リズムとしての起床時間が大切なんだそうです。

先日投稿した「寝れば、治る」では、就寝時間の大切さを書きましたが、同時に起床時間も、それもなるべく決まった時間にするということが、ホント大切なんですね。

もっとも私の場合、休日は早起きしても趣味の方に走ってしまうので、体に良いのか悪いのか・・・(解る人には、わかるでしょう(^^;)

fdo964 at 07:27|PermalinkComments(0)

2006年10月18日

医療崩壊

1c57c44d.jpg虎ノ門病院泌尿器科部長、小松秀樹先生の著書です。
実名、身分を公表して、ここまで歯に衣着せぬ内容を発表なさったことに、驚きとともに、敬服いたします。

一方的な医療供給側のみの言い分を書くだけでなく、行政、メディア、患者等の問題点まで、実に解りやすく書かれています(が、この本を読むと、暗澹たる気持ちにもなります)。

医科の世界と歯科の世界は、同じ医療とはいっても随分と異なるところがあり、自分自身が医療行為を受ける際の参考になりました。

帯に書かれている文章を紹介します。
『現在、日本の医療機関は二つの強い圧力にさらされている。医療費抑制と安全要求である。この二つは相矛盾する。相矛盾する圧力のために、労働環境が悪化し、医師が病院から離れ始めた。現状は、きわめて深刻である。医療機関の外から思われているよりはるかに危機的である。』

現在の医療サービスに不満をお持ちの方には、ご一読をお薦めします。


fdo964 at 08:20|PermalinkComments(0)

2006年10月11日

「いなぎ子育てお役立ちブック」

076056e1.JPGこんな小冊子が、発行されているのを、ご存知ですか?

子育てグループネットワーク講座が主催の、稲城市内での、子育てに関わる様々な情報が掲載されています。講座を受講された皆さんの手作りの冊子です。
素晴らしい内容で、
子育て中の届出・子どもの健康・病気、ケガ・子育て相談・パパもママも友達づくり、家事、育児サポート・いなぎっておもしろい?・その他気になるトコロ
と、いった項目で、細かいところまで、よく網羅されていて、感心します。

子育ては、周囲のサポートが非常に大切ですが、その手助けの一翼を担う内容でしょう。

歯科医院のところも、待合室に子ども用絵本があるか?キッズスペースがあるか?
お母さんの治療時の医院の対応はどうかなどが、書いてあり、こちらも勉強になります。


fdo964 at 03:57|PermalinkComments(0)

2006年05月20日

オススメです

70974b43.jpg介護保険の審査委員になり、また、歯科医師会の介護保険担当をやっているので、介護保険関係の書籍をよく読むようになりました。

その仕組みや現場の状況を知り、理解することは、実際に携わらないと完全にできないとは思いますが、それでも何もしないよりは、ましでしょう。

ところで、この本は、介護保険がどうこうではなく、老人介護の留意点(注意点ではなく)について、実に解りやすく書いてあります。
いずれ、私自身も、介護する、または、介護されるようになるわけで、そういった事態に今から備えておくべき心構えを、この本は教えてくれる気がします。

fdo964 at 04:00|PermalinkComments(0)