院外活動
2024年11月18日
充実の2日半

金曜日の午後から休診し、岡山市で開催された学会に参加してきました。
今回は、参加だけでなく主催者側である上に、会場お手伝い係りでもあったので、会場での準備もあって前入り。
金曜日の夕刻から、発表者の予演も観ることができ、参考になることが山盛りでした。
学会も予想以上の盛況でしたし、会場の雰囲気もとても良く、充実した学会となりました。
それにしても、中心メンバーの方々の頑張りと気配りには脱帽です。
さて、早速今日から応用できることもあったので、実践あるのみですね。
fdo964 at 08:59|Permalink│Comments(0)
2024年11月04日
AAP (アメリカ歯周病学会)三日目

「アメリカ」ですが、講演の先生方は、世界中から招聘されています。
わかりやすい英語、わかりにくい英語。
スライドもお国柄?があり、そんなところでも国際学会であることを感じます。
それにしても、こんなに集中して参加している学会は初めて。
なかなか充実してます。
fdo964 at 03:34|Permalink│Comments(0)
2024年08月28日
災害対策活動

日常臨床とは異なり、滅多に出番のないトリアージですから、繰り返し訓練を受けないとわすれてしまいます。
もちろん、出番が無いのが最良何ですけどね…。
fdo964 at 07:52|Permalink│Comments(0)
2024年06月30日
大変申し訳ありません

2024年7月の初旬に、ドイツの著名な光学機器メーカーであるカールツァイス社の本社で臨床応用顕微鏡歯科学会主催の講演とハンズオンコースが開催されます。
私が所属している学会の最先端の顕微鏡の歯科治療の技術を、学会長がドイツの歯科医師及びカールツァイス社の重役に教える予定です。
このハンズオンにサポートメンバーとしてドイツに行くことになりましたので、7月1日(月)〜6日(土)まで休診致します。
予約が取りにくい中、さらにご迷惑をおかけしますがご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
fdo964 at 13:20|Permalink│Comments(0)
2024年05月11日
熱心さに応えるべく

今まで市の健診においては、長年妊婦健診の担当でしたが、今年度から久しぶりに小児の健診部門に配置されました。
そして一昨日は、1歳児歯科健診。
久しぶりに子供を診ると、本当に可愛く、お口のことで苦労することなく育って欲しいな〜と強く感じます。
驚いたのは、お母さん方の熱心さと知識。
もちろん、ネットのお陰で情報が入手しやすくなったのはわかりますが、それにしても…。
こちらも、改めて小児のトレンドをしっかり見直さなければ、と心新たにしました。
fdo964 at 08:39|Permalink│Comments(0)
2023年10月10日
出張研修会

もともと、そこの院長はある勉強会で知り合った仲間。
うちに比べると、複数の勤務医と大勢のスタッフを抱える大規模歯科院なうえ、地域で勉強会を主催もしています。
その勉強会の講師をいろいろなところから招聘した研修会も毎年行っている熱心な先生です。
最初はその勉強会の講師として招かれたのですが、なぜか気に入られてしまい、昨年2回目。
そして、今回3回目に呼んでいただきました。
私自身も勤務医の先生方とは気が合う上、3回目ともなると通常の研修会では話さない踏み込んだ内容も話すことができました。
院内の研修室での講義だけでなく、宿泊先でも勉強会は続き、2泊の合計睡眠時間が5時間ほどという濃密な研修会でした。
不思議と疲れもほとんどなく、人の情熱に元気をもらえた3日間でした。
fdo964 at 07:30|Permalink│Comments(0)
2023年10月04日
デンタルショーの効能

各種研修会だけでなく、メーカーの展示会場も併設されており、おそらく研修会参加者よりも、展示会=デンタルショーへの参加者の方が多いであろうという大会です。
私も聴きたい研修会がたくさんあったのですが、展示会でも見たいものが沢山あり、本当は全期間診療室を休診して見たかったほどです。
展示会場でも、メーカーさん主催のミニセミナーがあちこちで行われるので本当に忙しく、正直、食事の時間ももったいないほど。
でも、そうして参加すると、意外な発見がたくさんあるのも、毎回のこと。
今回も、あるブースでこれ良いな〜と目をつけたモノが、どうも見覚えのあるパッケージ。
診療室で確認したところ、以前とあるセミナー受講時に購入した当日限りの限定お得セットの中にあるじゃありませんか!
購入はしたものの、使い方が良くわからず、お蔵入りしていたんですね。
また、そんなバカみたいな発見だけでなく、自分の思い込みをひっくり返す出来事もあったりと、今週はその復習期間ですね。
fdo964 at 08:08|Permalink│Comments(0)
2023年09月01日
人に教えることは、自分が二度教わること

私自身の講演会も10月、12月と、年内は2回予定されています。
いわゆる講演会講師を始めたのが2013年ですから、ちょうど10年になります。
何回やったのか正確には覚えていませんが、実は全く同じ話をしたことが一度もありません。
講演後の受講者からの質問や、講演中の受講者の顔を見て「ここ、わかりにくいかな?」と感じたところなどは出来るだけその次の講演には取り入れてパワポを作成しています。
難しいのは、依頼された講演時間に合わせて内容を決めること。
長い分には問題ないのですが、短いとどこに焦点を合わせるべきか悩みます。
でも、これも自分の訓練。
いゃ〜、勉強になります。
fdo964 at 08:53|Permalink│Comments(0)
2023年02月21日
宮城県歯科技工士会学術講演会

宮城県歯科技工士会から講演会の依頼を受けたからです。
昨年の10月に新潟県歯科技工士会さんから依頼されて講演してきましたが、それに続く「歯科技工士さんが主」の研修会。
いや、私なんぞにできるのかな?と不安の中なんとか終えられました。
今やオンラインが受講主体となってきていますが、今回も直接参加よりもウエブ参加の方がはるかに多かったです。
じゃあ、自宅でウエブの装置を備えればできるんじゃない?と言われそうですが、聴衆の反応がないと巧く話せないんですね。
でも実は、研修会って受講するだけでなく参加者同士の交流がとても大切と思っています。
実は、新潟県歯科技工士会も今回の宮城県歯科技工士会も呼んでくれたのは研修会で知り合った技工士さん達。
もし、オンライン研修しかなかったら、こういう繋がりは持てません。
便利ではありますが広がりはないので、できるだけ対面でこれからも行きたいですね。
あ、写真は会場となった東北歯科技工士学校です。
fdo964 at 05:10|Permalink│Comments(0)
2022年10月04日
研修会講師


土曜日の午後を休診にして臨んだ日曜日の研修会。
実は、Zoom も併用した講演だったんですね。
コロナ 禍以前であれば、考えもしなかったネット併用の研修会。
受講する側は、自宅でも受講できますから楽ちんかもしれませんが、主宰者側はなかなか(いえ、かなり)大変です。
その段取りの打ち合わせもあって、前日現地入りは、必須の昨今。
いろいろとドタバタはありましたが、ひとまず平穏に終えたかな?
それにしても、私のような無名の講師の話を聞きに、行楽日和の貴重な日曜日に7時間もお付き合いいただいた受講者の皆さんには感謝しかありません。
終了後の後片付けの時に私が席を外していたところ「いやぁ〜、あっという間だったね〜」という声が壁越しに聞こえて、かなり嬉しい思いもしました。
こういう陰口は、疲れも吹っ飛びますね。
fdo964 at 05:34|Permalink│Comments(0)