2009年01月11日
ブログのアドレスが変ります。
2009年01月09日
仕事初め


今年最初のレッスンは、日本茶でした。何だか「和」な始まりでいいですね〜。
写真は、川根の煎茶です。つやつやでとても美しい茶葉なんですよ。思わず見とれてしまいます。意外に茶葉をじっくり見たことってありませんよね?茶葉も産地や銘柄、お値段によって全然違います。
最初のお菓子は、やはり「はなびら餅」にしました。
昨日自分が楽しませてもらったお正月の気分、今日はこうしてお客様に楽しんで頂けるのがとても嬉しく感じました。


次のお菓子は、私の手作りです。練りきり、名は「白梅(はくばい)」。
お客様が2人だったので、「紅白梅(こうはくばい)」にしたかったのですが、時間がなく「白梅」のみです。
これから梅の季節、年明けから白梅開花のニュースが聞かれますね。
こちらのお茶は、菊川の深蒸しです。ちょっと濃い色になってしまいましたが、飲んでみると渋みが程よく、甘味もあり、トロリ感もあって美味しかったですね〜。
日本人だからこそ理解できる事ってたくさんあると思うのです。お茶を学ぶこともその一つ。話も盛り上がっちゃいましたね(笑)。
2009年01月08日
初煎会


社中での「初煎会」がありました。お抹茶で言う「初釜」と同じです。
デジカメが壊れて、携帯写真です。ほ、細長い・・・
まずは、先生へのお年賀。年末に桂新堂で購入した「年賀状えびせんべい」です。せっかくなので、水引をかけて!豪華に見えますか?
先日ガーデンパークでも大福茶(おおぶくちゃ)を頂きましたが、煎茶の初煎会には必ず”大福茶”を淹れます。
合わせるお菓子は、これも必ず”花びら餅”。この組み合わせを見ると、お正月だな〜と実感します。


次に、酒席です。
先生のご実家にあったと言うお膳で頂きました。すごい!ステキですね。
懐石と言うわけではなく、略式でしたが、雰囲気は十分に楽しめました。


乾杯に使ったのが、ロイヤルブルーティーです。
http://www.royalbluetea.com/
これは、煎茶から作られているノンアルコールドリンク。ワインを愉しむように、ワイングラスで飲むお茶です。
独自の製法で、お茶の新しい魅力を教えてくれる一品。
茶葉の製造者は、天竜「カネタ太田園」の太田昌孝さん。太田さんのお茶は、北海道洞爺湖サミットにて各国首脳に振舞われたそうですよ。数々の賞も受賞しています。
天竜という近い場所に、そんなに有名なお茶屋さんがあった事にも驚きますが、ロイヤルブルーティー、21,000円のものもあるそうです!
飲んだ感想は、急須で淹れたどんなお茶とも全く違う味でした。煎茶とも、玉露とも違う。
透き通った美しい水色、とにかくフルーティーでマスカテルフレーバーが強いかったです。正にマスカットの風味!
甘味、旨味もありますが、サラリとした喉越しで、後に残りません。
本当に、全く新しい飲み物ですねー。珍しいお茶との出会い、ワクワクしますね。


最後に番茶を淹れました。ほとんどぶっつけ本番に、お手前させて頂きました

番茶は、茶葉を炭の上で焙じてからお茶を淹れます。このお点前大好きです。焙じている時の良い香り。お点前さんの特権です。飲んでみると、香ばしいけど緑茶の美味しさも残っていて、身体が芯から温まる冬のお茶です。お番茶、バカに出来ません。
お道具は、こんなわっぱみたいなものを使うんですよ。昔の人はよく考えましたね〜

お茶碗も、分厚い感じのものが適しています。

神明町の近江屋さんのお干菓子です。
お正月の雰囲気っていいですね〜
また来年もお願いしたい!
でも、準備の大変さは私が一番よく分かっているので、無理には頼めませんが。。
2009年01月07日
新春!たこ焼きパーティー


今日は、我が家でたこ焼きパーティーがありました。
題して「新春、今年も丸く◎たこ焼きパーティー」です。
なんとみんな子連れ!赤ちゃんから3歳児まで。
子連れパーティーの時にはランチョンマットは厳禁なんです。ランチョンマットは位置がずれやすく、引っ張ったら簡単にお皿もコップも落ちて危ないですから。
返って、テーブルクロスの方が安全。更に、赤ちゃんの手が届かないランナーを使えば、セッティングもそれなりに出来るんですよ。


みんなで楽しめる事がしたいと思って、たこ焼き作りにしましたが、私にとっては3年ぶり?のたこ焼き作り。
何とも手際が悪く(汗)、上手に作るコツなどもすーっかり忘れていて、大変でした・・・。
3回目でやっと思い出し、最後になって、くるっくるっと丸く作ることが出来ました。作っている間は真剣になりますし、楽しかったですが。。。
お客様が作ってきてくれたキッシュやパイ包み、春巻きなど、たこ焼き意外にもたくさん楽しめました〜。
うずらの卵で作ったウサギが可愛い!


今日は私がデザートを用意しました。
杏仁豆腐と紫芋のムースです。
実は、今日のお客様に昨年紫芋を頂いたのがきっかけで、紫芋のムースが生まれたです。なので、ぜひ一度食べてもらいたくて。喜んでもらえて良かった。

最近話題なので、作り方がネットに載っていたり、テレビで放映されていたりしますよねー。本物の手作り生キャラメルは初めて頂きました。売っているものみたい!!とってもとっても美味しかったです。
反省点の多いたこ焼きパーティーになってしまいましたが、赤ちゃん連れだと行くところが限られますから、ほんの一時、気分転換になってもらえたなら良かったかな〜。
私も、久しぶりのたこ焼き作りを楽しみました(笑)。
忘却は、月日の経過に逆らえません・・・。
2009年01月04日
大福茶(おおぶくちゃ)


ガーデンパークにて、大福茶(おおぶくちゃ)のサービスがありました。
大福茶は、お正月に飲むと1年間病気から守ってくれる、有り難く、またおめでたいお茶でもあります。煎茶の初煎会でもこのお茶を淹れます。
浜松の日本茶インストラクターで結成されている「はまゆうお茶クラブ」が、数年前からお正月に大福茶を無料でサービスしてくれているのです。
はまゆうお茶クラブのリーダーは私の紅茶教室のお客様!、更に煎茶仲間が今回の大福茶のお手伝いをすると言うことで、行って来ました。

「大福茶」と書いて「おおぶくちゃ」、その歴史は古く、10世紀頃、蔓延していた疫病を祈願するため、人々に施されたのが”梅干しと昆布”が入ったお茶。それにあやかり村上天皇が毎年お正月に”梅干と昆布”が入った「王服茶」を飲んだそうです。のちに庶民の間にも広がって、おめでたい「大福茶」に。
大福茶の淹れ方はとっても簡単。お茶をお湯飲みに入れてから、小ぶりな梅干しと結び昆布を入れるだけ。今回はなんと、金箔も入っていました〜。
ただ、使うお茶は様々で、煎茶を使う場合もあるし、番茶や、自分で焙じた番茶など。それぞれに風味が違っているんですよ。どちらにしても、ほんのり梅干と昆布の味のついたお茶は、なかなかおつなお味です。最後は、どちらも食べてしまいます。


お茶は、日本茶インストラクターの方が目の前で淹れてくれますし、質問もOK。おめでたい大福茶、和やかな雰囲気の中頂きました。
最後に、ガーデンパーク園内の放送で「体験館にて”だいふくちゃ”のサービスをしています」と言っていたのがちょっと気になりました・・・・・
2009年01月01日
明けましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
なんだかあっと言う間に年が明けてしまいました。クリスマスを過ぎてから本当に早かった!
お正月、みなさんどんな風にお過ごしですか?
私は初日の出を見に行きました。意外に初日の出好きなんです。今年は水平線からキレイに見えましたよ。
今年は「世界中の人たちが幸せになれますように・・・」と祈りました。暗いニュースが多い昨今、自分だけではなくてみんなが幸せなれたらいいな。

家に戻って「甘酒」を飲みました。頂き物ですが、「麹」から手作りされたそうです。す、すごい。
年末に頂いて、少し味見したらとーっても美味しかったので、お正月に飲もうと取っておいたのでした。
甘酒は、夏バテ防止にもなるような総合栄養補助食品!ちなみに「甘酒」は夏の季語だそうです。
もちろん、ビタミン豊富で冬には風邪予防に最適。元日に神社やお寺で甘酒を配っていたりしますよね。
今年一年の無病息災を祈願して、手作りの甘酒を頂きました。本当に本当に美味しかった。
お屠蘇は、昨夜から仕込みしてありますので、実家で姉たちと頂きます。
お屠蘇から酒盛りへ〜
2008年12月28日
2008年12月25日
我が家でのクリスマスティーパーティー

我が家でのささやかなクリスマスティーパーティーです。
今年のセールで買ったクリスマスグッズが大活躍しました。クリスマスグッズはセールで買うのがお勧め!雑貨屋さんで買うクリスマス商品は意外に高いですから。
茶色は大地の色、佐倉先生が言っていた通り、茶色のクロスはどんな食器もどんな飾りもどんなお料理にも合うんですよね。
赤のガーラントが垂れている感じ、結構気に入っています。
ティーパーティーと言う事で、簡単にチーズフォンデュをしました。真ん中に置いたマットを映えさせる為に、器はガラスにしました。


乾杯は、セゾンファクトリーから出ているフルーツビネガー「クリスマス・クランベリー」を炭酸で割って。
フルーツビネガーは酸味も優しく風味が良いので、女性だけの集まりに使えますね〜。以前手作りのフルーツビネガーを頂いた事がありましたが、それも美味しかった!
写真のバームサンド、ご存知ですか?雑誌などで話題のようです。バームクーヘンのサンドイッチ!お友達の手作りです。
バームクーヘンは甘いので、中に入れる具に相当悩んだそうです。いろいろ試作した結果、今日のサンドが出来上がったそうですが、気になる中身は・・
●生ハムとオリーブ
●トンカツのえびチリソース
えびチリソースが意外ですよね、具は、パンチの効いたものが合うそうですよ。話題性も見た目も、素晴らしい〜


今日の持ち物はデザート1品。こうしてお願いすれば、呼ぶほうも呼ばれるほうも楽なんですよね〜。
こちらもお友達の手作り、ロールサンドとレアチーズケーキです。ロールサンドの中身は手作りのイチゴジャムとレモンジャム。レモンの皮の苦味が何とも言えず大人な感じでした。
レアチーズケーキは、手作りのカッテージチーズを使って作ったそうです。何もかもが手作りですごい!!!

和菓子 大吾の「雨比久良(にいくら)」です。
包みからして高級感が漂い、黄身餡の中に小豆餡と栗が丸ごと入ったずっしりと重たいお菓子。
でも食べてみると、ほろほろと軽い口どけに驚きます。そして栗が贅沢に美味しくて、感動しました。
ケーキの時には紅茶を淹れたり、和菓子に合わせて緑茶を淹れたり、お茶に関しては、任せて下さい。
今年も、ささやかだけどお客様を招く事が出来て良かったです。やはり、お客様が来てくれないと張り合いがないのが現実。たまには、こうしてお客様を招くと自分自身の向上にもつながります。
最後に、私が2008年の最後に感激したお菓子をみなさんにお土産に持って帰って頂きました。
とーーっても可愛い「桂心堂」さんのえびせんべいなのですが、気がついたら写真がない!残念・・・
季節商品なので、桂心堂さんのHPにももう載っていません・・・
冬をイメージしたもので、とっても可愛いかったんですよ。しかも美味しい!
えびせんべいにこんなに”感動”出来るなんて。
2008年もたくさんの感動に出会えました。
そして2009年にはどんな感動が待っているか。その為には、感動できる”心”を持っていなくてはいけませんね。
感動のない人生なんて、人生ではありませんから。
2008年12月22日
セキスイハイムの紅茶教室
セキスイハイム袋井展示場にて紅茶教室がありました。
今回のご依頼は、クリスマス!
過去3回の紅茶教室はこちら
●美味しい紅茶の淹れ方
●アイスティーで夏を楽しもう
●アフタヌーンティー

セキスイハイムさんのイベントには、赤ちゃんから幼稚園くらいまでのお子様連れのお客様が大勢いらっしゃいます。
今回は、子連れでも楽しめるテーブルセッティングについてレッスンしました。
まだお子さんがいらっしゃらない方にとっても、お友達には子供がいるし、「子供がいる場合の注意点」、分かる!なるほど!とうなずいて聞いていましたねー。
子連れでもポイントを押さえて、決して諦めずにクリスマスの雰囲気を楽しんで頂きたいものです。
そして、紅茶のレッスンは、オリジナルティーを作りました。
先日のパーティーでも作って頂きましたが、本当に楽しい作業なんです。

そして、作ったオリジナル紅茶をその場で淹れてみます。
茶葉のジャンピングを見ながら、どんな紅茶に出来上がっているかドキドキ、ワクワク。
そして、ティータイムです。「我ながら美味しく出来たー」と言う方から、「もうちゃっと冒険しても良かったかな」と言う方。でも最後には「美味しかったー、楽しかったー」と言ってくれて、私も大満足でした。
もちろん紅茶に名前を付けて完成。みなさんそれぞれに気持ちがこもった名前、その由来もステキなものばかりでした。オードリーヘップバーンが大好きな方、「オードリー」と名付けていました。紅茶は「ティファニーで朝食を」を思わせる甘く優しい風味でしたね。


デザートは、ヌガーグラッセ。温かい部屋で楽しむアイスデザートが美味しいんです。こちらも大好評で良かった。
年末も押し迫って忙しい中、たくさんのお客様がいらして下さいました。ありがとうございました。まもなく、こちらの展示場はなくなり、新しい袋井展示場が出来るそうです。新しくなるとまた気分も変りますから、ぜひ訪れてみて下さいね。
いつもご紹介するハウジングアドバイザーの和美さん、彼女の企画力は素晴らしいと評判です。また今後の新しい企画に期待しましょう〜
和美さんのブログはこちら
http://kakegawa.blog816t.com/
セキスイハイム東海さんのHPはこちら
http://www.816t.jp/index.htm
今回のご依頼は、クリスマス!
過去3回の紅茶教室はこちら
●美味しい紅茶の淹れ方
●アイスティーで夏を楽しもう
●アフタヌーンティー

セキスイハイムさんのイベントには、赤ちゃんから幼稚園くらいまでのお子様連れのお客様が大勢いらっしゃいます。
今回は、子連れでも楽しめるテーブルセッティングについてレッスンしました。
まだお子さんがいらっしゃらない方にとっても、お友達には子供がいるし、「子供がいる場合の注意点」、分かる!なるほど!とうなずいて聞いていましたねー。
子連れでもポイントを押さえて、決して諦めずにクリスマスの雰囲気を楽しんで頂きたいものです。
そして、紅茶のレッスンは、オリジナルティーを作りました。
先日のパーティーでも作って頂きましたが、本当に楽しい作業なんです。

そして、作ったオリジナル紅茶をその場で淹れてみます。
茶葉のジャンピングを見ながら、どんな紅茶に出来上がっているかドキドキ、ワクワク。
そして、ティータイムです。「我ながら美味しく出来たー」と言う方から、「もうちゃっと冒険しても良かったかな」と言う方。でも最後には「美味しかったー、楽しかったー」と言ってくれて、私も大満足でした。
もちろん紅茶に名前を付けて完成。みなさんそれぞれに気持ちがこもった名前、その由来もステキなものばかりでした。オードリーヘップバーンが大好きな方、「オードリー」と名付けていました。紅茶は「ティファニーで朝食を」を思わせる甘く優しい風味でしたね。


デザートは、ヌガーグラッセ。温かい部屋で楽しむアイスデザートが美味しいんです。こちらも大好評で良かった。
年末も押し迫って忙しい中、たくさんのお客様がいらして下さいました。ありがとうございました。まもなく、こちらの展示場はなくなり、新しい袋井展示場が出来るそうです。新しくなるとまた気分も変りますから、ぜひ訪れてみて下さいね。
いつもご紹介するハウジングアドバイザーの和美さん、彼女の企画力は素晴らしいと評判です。また今後の新しい企画に期待しましょう〜
和美さんのブログはこちら
http://kakegawa.blog816t.com/
セキスイハイム東海さんのHPはこちら
http://www.816t.jp/index.htm
2008年12月20日
夏と冬のフルーツティー

フルーツティーのレッスンがありました。冬のフルーツティーはとっても美味しいのです!なぜでしょう・・・。リンゴも、夏と冬と味が違いますから、当然フルーツティーの味も違ってくるんですよねー。
と言うわけで、今月の紅茶レッスンにフルーツティーを追加しました。ぜひ、この美味しさを味わいにいらして下さいね。
紅茶教室の詳細はこちら
冬のフルーツティーは美味しい。でも、夏のフルーツを贅沢に使ったフルーツティーもそれはそれで魅力的。やっぱり1年中楽しみたいフルーツティーです。
夏は、桃を贅沢に使用しました↓

2008年12月17日
日本茶

日本茶のレッスンもありました。
今日は川根の高級煎茶を開けてみました。つやつやとした美しい茶葉、煎茶らしいですねー。
緑茶を淹れる時の香りは、紅茶とはまた違った安堵感を感じるんですよね。やはり日本人!?普段よくよく見ることのない茶葉や茶殻も、意識してみてみると産地や種類によって全然違うものです。
「人一倍お茶にうるさいくせに、お茶に関して意識しないのが静岡県人。」
私もお茶の勉強をする前までは、親戚のお家で作られたお茶が安くて美味しくて一番いいと信じていました。他県でお茶を飲むと必ず「美味しくないー」とぼやくお茶にうるさい静岡県人。
でも勉強してみて初めて、たくさんの様々なお茶があることに気が付きました。
そして、他県の旅館等のお茶も美味しくなるよう工夫して淹れてみたり・・・少しは謙虚になった静岡県人?
緑茶が当たり前に手元にある私達だからこそ、学ぶことはたくさんあるんですよね。私も最近やっと身近な物に目を向けられるようになった気がします。


2008年12月16日
お菓子レッスン

ホワイトクリスマスビッシュのレッスンです。
ビッシュを作る時に使うトヨ型、あんまり出番はないんだけど・・・でも欲しい型の1つですよねー。ロールケーキとはまた違う雰囲気に出来上がります。
クリスマスのカラーにはちゃんと意味があるんですよ。
白は純潔・・マリア様をイメージ
赤は愛・・魔除けの意味なんかもあります。
緑は永遠・・1年中緑色のモミの木は永遠の命を表しています。
茶色は大地・・生き物を育む大地の色
そんな意味も込めながらクリスマスのケーキを作るとより一層思い入れが強くなると思いますよ。

こちらはフォンダンショコラです。冬になると人気のレッスンですねー。今日はチョコレート大好きな方が3人でレッスンにいらっしゃいました。
せっかくなので、3種類のチョコレートを用意し、それぞれ違うチョコレートで作ってもらいました。つまり、3種類の味が比べられることになります。
フランス産ビター、フランス産スイート、国内メーカーのスイート
興味津々な3人、チョコを削りながら試食・・・。
フォンダンショコラに出来上がってからもお皿を回して食べ比べ!味の違いが明確でしたね〜。
自分で作る時はどうしても手に入りやすいものになると思うのですが、違いを知ることも楽しさの1つ。また食べ比べしましょうね。
2008年12月15日
クリスマスパーティー無事に終りました。

クリスマスパーティー無事に終りましたー。
今回はレストラン一味真さんを借しきって、総勢35名でパーティーを楽しみました。
今回のテーマカラー「紫&ゴールド」にちなんでのペーパーアイテムやセッティング。白で統一された店内に赤紫の色が映えていましたね。


本日のレジメが入っているのはツリーの形をしたカードホルダー、これ、手作りです。前日夜中の3時までかかって作りました。もちろん佐倉先生のアイデアですよ〜。ブライダルのプロですから、これらのアイデアは素晴らしく、毎年趣向を凝らして楽しませてくれますね。
さて、お客様も揃い、パーティーの始まりです。マイクを持ってお話する佐倉先生、さすがプロの司会者ですね。声のトーンや話し方が私達の耳に心地よく、とても聞きやすくてわかり易い説明でした。
乾杯の仕方などもレクチャー頂き、全員立って、乾杯致しました。


お食事の一部です。和洋折衷なお料理で楽しませてくれる一味真さん、今回の私達のテーマにピッタリです。
お食事の間も佐倉先生のお話は続きます。クリスマスについて、お正月について、それぞれ説明して下さいました。


お食事がひと段落、デザートの前に2つの作成がありました。
1つは水引を作りました。先日の三井ホームさんの紅茶教室でも行われましたが、最近は水引は買う物というイメージが強いですね。でも少し出来るようになると意外に便利に使えたり、贈り物にも花を添えてくれます。
何と言ってもこの複雑に結ばれた「あわじ結び」、みなさん苦戦していましたが、何とか出来たかな?


もう1つは、オリジナルフレーバーティーです。
フレーバーティーを美味しく楽しむポイントを説明し、今日は自分の好きなフレーバーで、好きな素材で、紅茶を手作りして頂きました。
紅茶は5種類、素材は13種類
紅茶を手作りする楽しさ、感じて頂けましたでしょうか?
さらに、紅茶には名前を付けて頂きました。これも楽しいんですよねー。名前を先に決めた方もいましたよ。
考えて頂いた名前の中から「ベスト・ネーミング賞」と「面白ネーミング賞」を選び、商品を差し上げました。
最後にはみなさん一人一人にプレゼントがあり、無事に終ることが出来ました。
あっと言う間の3時間でした。みなさん、ありがとうございました。
最近は佐倉先生共々日々の仕事に忙しく、全体レッスンの開催が少なくなっていますが、1年に1度はこうしてパーティーを開催したいと思っています。
パーティーで会えるお友達がいてもいいと思うのです。このレッスンだから、この場だから楽しめるメンバーがあってもいいですよね。
これからも、私達Fete a la Maisonをよろしくお願い致します。
2008年12月10日
ロイヤルの称号

ロイヤルミルクティーのレッスンがありました。
「ロイヤル」・・・何度聞いてもいい響きですねー。
ロイヤルミルクティーとは、イギリスの優雅で上品な紅茶文化への憧れから付けられた名前です。
このレッスンでは、そんな優雅なロイヤルミルクティーを学ぶと共に、スリランカについても学びます。
イギリスでの紅茶文化、スリランカでの紅茶文化、それぞれに発展しているわけでから、いかに紅茶が多くの人々に受け入れられているかを感じますね。
デザートは、バナナのタルトです。
この美味しさを伝えたい、と思って、作りました。絶妙な甘味と酸味と香りがたまらないケーキなんです。紅茶にもよく合いましたね〜

2008年12月09日
和菓子と紅茶の衝撃

和菓子と紅茶のレッスンがありました。
和菓子と一言で言ってもさまざまな味の違いがあります。紅茶も産地によって味が違いますので、どの和菓子にどの紅茶が合うのか、食べ比べしてみるのは本当に楽しい作業です。
「合う!」と感じた瞬間、目からウロコが落ちて目の前がパッと明るくなったような衝撃を受けるんですよね〜。
今日のお客様も、お煎餅に合う紅茶がなかなか見つからない・・・と悩んでいましたが、最後の最後に「これだーーー」って思ったそうです。
お煎餅と紅茶、意外な組み合わせに感じるかもしれませんが、これがとっても美味しいのです。
この衝撃、実際に経験してみて下さいね。
2008年12月08日
クリスマスのアフタヌーンティー

クリスマス・アフタヌーンティーパーティーにおよばれしました。
開催者は、レッスンにいらしている方3人。1人の方のお宅で、3人が力を合わせてアフタヌーンティーの準備をしてくれたのです。
ありがとうございました〜(泣)。
キャンドルのアレンジメントが乗っているガラスのコンポートは、紅茶教室ベーシックコース修了の記念に差し上げたものです。活用してくれてるんですね。
実はこれ、もう販売していないのです。とっても人気があったのに、残念。今までに頂いた方、どうか大切に使ってくださいねー。
今後の記念品は、まだ考え中です。
スコーンは、ちゃんと真ん中で割れていました!!周りがサクサクで中はしっとり、美味しかったです。


出迎えてくれた玄関の大きなリース。すごい!立派ですねー。
家の中にはあちこちに手作りのリースやクリスマスツリーが飾られていました。
そして、テーブルにはアフタヌーンティーのセッティングが!もちろん、正式なアフタヌーンティーにはメニューがあるんですよね。素晴らしいです。


食器は全てウェッジウッドのワイルドストロベリー。
2人の方の持ち寄りだそうです。食器も持ち寄れば2倍ですね。
紅茶も持ち寄って、全部で4種類の美味しい美味しい紅茶を淹れてくれました。
デザートも3人で作ってくれました。
やっぱりこのケーキって見栄えがしますねー。いつも自分で作ったりレッスンで教えたりしていますが、作ってもらえると本当に嬉しい。
紅ほっぺを使ったそうなので、イチゴの味が濃厚でとっても美味しかったです。
テーブルのあちこちに置かれていたサンタクロースのフィギュア。トーキンググッズとして一役かってくれました。
クリスマスって、何かしたくなる!そんな気持ちになった時がチャンスと思って、お友達をよんでみるのもいいですね。

2008年12月07日
2008年12月06日
三井ホーム 紅茶教室

三井ホーム 天竜川展示場での紅茶教室がありました。
今回は、お正月をテーマにして欲しいとのこと、「和」ですね〜。
三井ホーム天竜川展示場にはステキな和室がありますので、こちらにお正月のセッティングをさせて頂きました。「シャンパンで迎えるお正月」です。
セッティングのポイントは・・・雰囲気作り!
これに限りますね。クリスマスだけではなく、お正月も一つのイベントと考え、雰囲気を作り出していくのが重要です。
もちろん、高価な物を飾るのもいいですが、たとえ100均の物でも、十分な雰囲気作りになると思うのです。
高価な物と安い物、上手く併用すると、安い物も高く見えるんですよね!

そして、こちらは水引作成のレッスンです。
定番のあわじ結びで箸袋を作りました。とにかくみなさん真剣に作っていましたね、1つ出来ると嬉しくて、もう1つ作っていました。
あわじ結びは、解こうと思えば解けるけれども簡単には解けないため、大切な贈り物に使われたり、長生きや長寿の意味からお正月やお節句にも使われます。
決してお正月だけに使うものではありませんので、雛祭りにも、お中元の贈り物にも、様々に活用して下さいね。
こんな風にも使えます→http://blog.livedoor.jp/fetealamaison/archives/2007-07.html?p=7#20070720


今日の紅茶は、世界3大紅茶です。ダージリン、ウバ、キームンをみなさんの手で淹れて頂きました。
何でもそうですが、見ているのとやってみるのは随分違いますね。勉強になりましたでしょうか?
デザートは、私の手作り、紫芋のムースです。食器は全て和食器で統一。
とにかくすごい荷物でしたが、三井ホームのスタッフのみなさんが運んでくれて、出してくれて、洗ってくれて・・・。本当にありがとうございました。
最後は和気あいあいの中、終ることが出来ました。
最後に、お客様の一人が「こうゆうの見るとお正月をちゃんとやろうって思うのよね」と言っていました。そうですね、その気持ちが大事ですよね。

