2023年09月26日

天覧山~巾着田


巾着田の彼岸花が見頃のようなので行って来ました。

1

直接、巾着田に行くのでは、面白くないので前にも歩いたコースでまた行く事にしました。
車で高麗駅に行き駐車場に停めて、そこから飯能駅まで電車で行き、天覧山から高麗峠を越えて巾着田へ行きます。

2

飯能駅に着きました。

3

「ヤマノススメ」でお馴染みの白い象

4

天覧山の登山口です。

5

ここまで来れば山頂へもう少しです。

6

7

山頂へ着きました。

8

では、「巾着田・宮沢湖方面」へ向かいます。

9

10

道に出たら左へ曲がり・・・

11

交差点を渡ると・・・

12

高麗峠の入口です。

13

最初は少し急です。

14

15

坂を登ると「ほほえみの丘」です。 ここはノンビリしたい所ですが、休まずに進みます。

16

17

林の中を行きます。

18

19

高麗峠です。

20

21

22

下って来たら「ドレミファ橋」が通行止めでした。

23

迂回路は「あいあい橋」経由です。

24

チョット大変でしたが、お陰様で「下流エリア」から「上流エリア」まで全部行けました。

25

26

綺麗に咲いていますね!

27

平日なのに沢山の人です。

28

29

30

31

出店も沢山出ています。

32

猿回しも居ました。

33

ここでお昼にしました。

34

では、「上流エリア」に行って見ましょう! 
こっちの方が咲いているかな!

35

ドレミファ橋です。 通行止めでなければここに出られました。

36

37

38

では、そろそろ帰ります。 高麗駅に向かいます。

39

疲れているので駅までは、結構大変です。(^^;。 途中にこんな店が何件かあります。

40

フーッ! ヤット着きました。   ホームには沢山の人がいますね!

Image1




2023年09月20日

赤城 長七郎山


赤城の長七郎山へ行って来ました。
天気予報では、曇り・午後から場所により雨予報だが、晴れて暑いより良いだろうと行き来ました。

1

ビジターセンターに車を停めて・・・

2

覚満淵へ行きます。

3

4

風もなく鏡になっています。

5

6

半周して鳥居峠へ行きます。

7

8

9

鳥居峠に着きました。

10

大沼と覚満淵が見えます。

11

ここから長七郎山へ向かいます。

12

13

大雨が降ると水が流れそうな感じですね。

14

15

階段が出てきました。 滑らないように気を付けて・・・

16

階段を登り切ったら小沼からの道に合流です。 
帰りはグルット回って小沼からここへ戻ります。

17

18

19

小地蔵岳の分岐です。  小地蔵岳に寄って行きます。

20

21

小地蔵岳です。 展望も無いので分岐まで戻り長七郎山へ向かいます。

22

23

24

時々、開けて展望の良い所も有ります。

25

山頂が見えました。

26

着きました。

27

木の上から地蔵岳が見えます。

28

反対側は、ガスです。 雲行きも怪しくなって来たので下山します。

29

賽の河原です。

30

31

石の向こうに地蔵岳!

32

ここからの下山道は、急な所が少しありました。

33

34

35

小沼へ降りました。

36

湖畔を行きます。

37

38

39

小さな秋を探しましたが、まだですね!

40

41

42

43

丁度ベンチが有りましたので昼食にします。

44

45

小沼の駐車場にはバスが沢山停まっています。
この後に小学生の団体とすれ違いました。

46

では、戻りましょう!

47

48

49

大沼が見えます。  ここは見晴らしが良いですね。 

50

行きの時に階段を登って来た分岐に着きました。

51

木の階段は、濡れていると滑りそうで怖いです。 慎重に!

52

53

54

55

鳥居峠まで戻って来ました。

56

朝よりも明るくなって覚満淵も綺麗に見えます。

57

57-0

57-1

少し休みましょう!

58

覚満淵へ下ります。

59

帰りに覚満淵の残りを半周します。

60

真中の低くなっている所が鳥居峠です。

61

62

駐車場へ戻って来ました。

Image1



2023年09月12日

日和田山


体調不良だったけど体調も良くなり前回の国師岳で、歩きに少し自信が付いたので軽い気持ちで日和田山へ行きました。

1

駐車場に着くとすでに何台か停まっています。

2

料金は、300円です。

3

田部井淳子さんのプレートがありました。 では、行ってきます!

4

ここが登山道入口です。 駐車場から直です。 まずトイレに寄って!

5

では、出発!!

6

7

一の鳥居に着きました。

8

鳥居を抜けると男坂と女坂の分岐です。 男坂方面に行きます。

8-1

この先のカーブでまた分岐ですので・・・

9

男坂に行きます。

10

やはり中々の岩と急登です。

11

登り始めは良かったのですが・・・

12

今日は、体調のせいか、暑さのせいか、非常に辛いです。少し登っては休み、少し登っては休みです。

13

前回の国師岳は普通に登れたので体調は、大丈夫だと思っていたのですが・・・
もう結構ヘバッテいます。  今回は、今までで一番辛いくらいです。

14

上に空が見えてきたのでもう少しでしょう!

15

16

二の鳥居が見えました。

17

やっと鳥居に着きました。 もうヘロヘロです。 辛かった!!

19

景色を楽しみながら休んで呼吸を整えます。

20

巾着田の彼岸花は、まだですね。

21

まだ山頂はこの先です。  鳥居の上にある・・・

22

金比羅神社に今日は、無事に帰れるようにいつもより念入りにお願いしました。

18

山頂まではもう少しです。

23-1

フウ~! 着きました。

24

少し長めに休みます。
予定は、ここから高指山・物見山まで行ってピストンで帰ろと思っていたのですが、今日は、ここで戻る事にします。

25

26

二の鳥居まで戻って来ました。

27

女坂で下山します。

28

29

手摺が付いている所が有りました。

30

31

一の鳥居に着きました。

32

33

帰りは普通に歩けました。  良かった!

34

35

無事に行って来れました!

Image2




2023年08月29日

国師ヶ岳 北奥千丈岳


6月に入ってから体調がイマイチでたまに釣りに行ってたくらいで山へは、鉢伏山へユル歩きをしたくらいでした。

最近、体調も良くなって来たので、どれくらい歩けるかの確かめも兼ねて国師ヶ岳へ行って来ました。

1-1

こんな山道を走って大弛峠へ!

1-2

すると突然「五条岩」が見えます。 一気にテンションが上がります。

1

大弛峠には、9時前に着いたのですが、すでに満車です。  しかしこれは想定内です。
ちなみに大弛峠は、標高2365mでマイカーで行ける日本一標高の高い峠だそうです。

2

長野県側の未舗装道に停めましたが、道は、溝のようにえぐれていたり石がゴロゴロしていたりで注意が必要です。

2-0

殆んどの人は、金峰山へ行きます。

3

しかし今日は、国師ヶ岳に行きますが、国師ヶ岳方面に行く方は、少ないですね!
健脚の方は、金峰山と国師ヶ岳をセットで行くようですね。  凄いなぁ~!

4

大弛小屋の横が登山口です。

5

6

登山道に入ると、もう苔が一杯です。

7

そして階段・木道・階段・木道です。

8

9

夢の庭園への分岐です。 
ここは、真っ直ぐに行き帰りは夢の庭園経由でここから出て来ます。

10

11

12

また夢の庭園の分岐です。帰りにここから行きましょう。

13

14

15

階段は大変ですが、帰りは、とっても楽です。

16

17

尾根に出ました。ここまで来れば、もう少しです。

18

19

20

前国師ヶ岳に着きました。

21

22

北奥千丈岳が見えます。

23

24

25

26

国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐です。 先に国師ヶ岳に行きましょう。

27

28

29

国師ヶ岳に着きました。分岐からすぐです。

30

31

分岐まで戻り北奥千丈岳へ向かいます。

32

33

34

北奥千丈岳です。 こちらも分岐から直です。 奥秩父最高峰です。

35

36

最初に着いた前国師ヶ岳!

37

そして先程まで居た国師ヶ岳が見えます。

38

39

金峰山にかかっていた雲が少し取れて五条岩が見えて来ました。

40

では、昼食も食べたし戻りましょう!

41

下山中に晴れて来て五条岩がハッキリ見えて来ました。

42

天空の階段ですね。

43

夢の庭園に寄って行きましょう。

44

45

46

着きました。

47

ベンチが有りましたので少しノンビリして行きましょう。

48

49

50

51

52

53

では、気を付けて帰りましょう。

54

55

大弛小屋に着きました。

56

まだ車は一杯です。 皆さん金峰山なんですね!
体調もこれだけ歩けたので少し自信がつきました。

Image1





2023年08月04日

奥日光・湯川釣行


久し振りに釣友と湯川へ行って来ました。
下界では連日35度超えの猛暑ですが標高1400mだと涼しいです。
それだけで行った甲斐がありますね!

1

いつものように上流に入渓

2

今日は、午後より雷の予報も出ています。

3

44

55

66

77

88

昼食を食べてたらポツン・ポツンと雨が落ちて来て釣っている時も雷の音が何回か聞えたので早めに上がりました。

9



10-1

なんとなく雨も心配もないようだし早めに上がってしまったので「足湯」にでも行こうとなりましたが
満員なのでキャンプ場を偵察に行きました。

10

11

キャンプをしながら釣りとハイキングをやりたいですね。

12

最後に、木にフライが絡まっていてそれを鳥が咥えていてバタバタしていましたので
フライを外して救助しました。
木に絡まったら、回収出来ない場所もありますが、出来るだけ回収したいですね。




2023年06月22日

鉢伏山(レンゲツツジ) 高ボッチ高原


レンゲツツジの群生が凄い鉢伏山に行って来ました。

高ボッチ高原に行く「東山ルート」が通行止めのために「崖の湯ルート」で行きます。

1

高ボッチの手前に鉢伏山に行く分岐があります。 ここから6kmです。

2

鉢伏山荘が見えました。  ここまで来れば、もう直です。

3

山がだんだん赤くなって来ました。

4

駐車場(500円)・入山料300円・トイレ(200円)です。

5

では、出発です。

6

7

凄いですね。 これは楽しみです。

8

先に鉢伏山に行ってから前鉢伏山に行く事にします。

9

10

11

12

13

14

15

あの高い所に登ってみましょう!

16

美ヶ原も見えます。

17

では、山頂へ行きましょう!

18

19

20

21

22

少し進んでは、振り返ったりでユックリペースです。

23

23-1

若山牧水の歌碑経由で行きます。

24

ここの斜面は良く咲いています。

25

26

27

27-1

28

山頂はもうすぐです。

29

30

展望台が見えましたが・・・

31

まずは、鉢伏神社に寄って行きます。

32

33

鉢伏神社から直に山頂がありました。

34

では展望台へ向かいます。

35

ここにも山頂標があります。

36

37

38

諏訪湖です。

39

天気は曇りで遠くの山が見えないので戻ります。

40

41

鉢伏神社を横に見て・・・

42

山頂標の横を通って・・・(最初に展望台に行って帰りにここを通れば良かったんだね)

43

下りの景色は良いですねぇ~!

44

45

46

47

48

分岐まで来たので前鉢伏山に行きます。

49


51

こちらもツツジは、綺麗です。

52

ここから細い道に入ります。

53

54

55

56

前鉢伏山に着きました。こちらは、平らな道で楽でした。

57

58

58-1

戻って来ました。 ベンチが有りましたので、ここでいつものお昼にして次に向かいます。

59

高ボッチに行きます。

60

高ボッチ高原です。

61

63

63-0

でいだらボッチ館です。

63-1

ゆるキャンの聖地ですね!

64

65

高ボッチ山頂に行きます。

66

67

68

62

69

見晴らしの丘にも行って見ました。

70



二日目

71

宿の窓から見る諏訪湖の朝は天気予報通り雨です。

72

雨なので予定した美ヶ原ではなく、車山肩に行って見ます。 ビーナスライン沿いにツツジが咲いていました。

73

しかし雨で道には水たまりです。

74

75

77

76

本当の霧ヶ峰になっちゃいましたのでチョコット歩いて帰ることにしました。

Image1




2023年06月09日

箒川C&R区間


釣り仲間と箒川のC&R区間へ二日間行って来ました。

1

ロータリーに着くと他の釣り人は誰も居ません。 
へぇ~! 平日だとしてもこんな日もあるんだ!

2

駐車場から降りて直のプールで見えてるのを狙いますが、随分とスレているようで反応は悪いです。

平らな平べったい岩は良く滑ります。 2回滑って手をついてしまい片手・両手とずぶ濡れになってしまいました。

3

川を渡るのは、滑りそうで怖いですが、どうにか渡って下に行きました。
ここは、ライズが有るかと思いましたがライズは無く一応ドライを流しましたが反応は有りませんでした。

4

お昼は、二日間釣りをするのでスープ入り焼きそばの「釜彦」と「こばや食堂」で二日食べて食べ比べをしようと
話が出来ていたのですが、二店とも定休日でした。 残念!!
なのでロータリーの近くにしました。

5

午後は福渡橋エリアへ

7

駐車場から見ると何匹も見えますので、簡単かと思いましたが、下流以上にスレています。

十分遊んだので宿に向かいます。



7-2

二日目は、前日の夜からの雨ですが午前中に上がる予報です。

8

少し濁りが入って増水していますが、釣りは、大丈夫そうですが瀬を歩くのは注意が必要です。

8-1

9

10

雨も上がってお昼は「釜彦」のスープ入り焼きそばです。

11

大盛りです。

12

13

午後は、福渡橋エリアに入り3時頃まで釣って終わりにしました。


14

皆さんの様子です。

15

14

16

18

19

サイズは40cmくらいですが、良く引きジャンプもします。

20

ヤマメも出ました。

もっと大きいニジマスが釣れる釣り場も有りますが、この流れの中を走られたりして楽しかったです。




2023年05月30日

日光 高山(シロヤシロ)


日光 高山のシロヤシオの群生が凄いらしいので行って来ました。

1

赤沼から出発します。

2

赤沼茶屋の前の横断歩道を渡ると・・・

3

ズミが咲いています。

4

赤沼橋を渡らずに湯川沿いを下ります。

5

しばらく行くと小学生の団体とすれ違いました。 
修学旅行かな、お天気になって良かったね!

6

石楠花橋を過ぎて・・・

7

温泉パイプを過ぎると

8

竜頭の滝の上です。

9

竜頭の滝を見て・・・ 道を横断して!

10

竜頭の滝の橋の脇から入ります。

11

コバイケイソウが群生していました。

12

13

少し登ったらいきなり平らな所へ出ました。 気持ち良い。

14

ここでもズミが咲いていました。

15

16

ダンダン急になって来ました。

17

18

シロヤシオが少し出てきました。

19

20

22

綺麗ですね。 でもまだまだ・・・ 山頂から中禅寺湖方面への下りは素晴らしいそうです。

23

24

凄い曲がり方です。

25

26

27

28

29

30

木々の間から中禅寺湖が時折、見えます。

31

32

石楠花の花が落ちていましたが、かろうじてまだ少し咲いていました。

33

34

35

36

37

38

39

40

41

もう少しです。

42

着きました。

43

お昼はいつものカップ麺とおにぎりです。(^^;。

44

休んだので下山します。 中禅寺湖に下ります。

45

下山口の所のアカヤシオは散ってしまっていました。

でも これからがお楽しみです。

46

シロヤシロの群生です。

47

シロヤシロは白いので写真に写しても回りに溶け込んでしまって派手さは有りませんが、肉眼で見ると素晴らしいです。

48

写真の腕がないので半分も、いや三分の一いや四分の一も伝えられません。

49

50

51

52

52-1

53

54

55

56

57

急斜面が終わるとシロヤシオは見えなくなりました。

58

後は中禅寺湖へ降りるだけです。

59

もう急な所は有りませんのでノンビリ下ります。

60

61

62

63

熊窪に着きました。

64

65

66

では、千手ヶ浜に向かいます。

67

68

69

70

71

72

73

千手ヶ浜に着きました。

74

75

ここから無公害バスで帰りますので、もう着いたも同然です。 ノンビリ休んでバス停に行きました。
 
76

バス停とトイレです。

77

クリンソウの時は、それほど待たずにバスに乗れた記憶があったので時間を気にしないで行き、着いて時刻表を見たら
前のバスが出て10分もたってないです。 
しかも次は、最終便です。乗れなかったら歩いて帰らなければなりませんでした。 危なかった。
しかしあと1時間チョイ待ちますが、歩いて帰ることを思えば全然良かったとプラスに考えましょう!

78

前に来た時にバス停の近くにクリンソウが咲いていたのを思いだし時間もあるので見て来ました。

79

80

81

82

バスで赤沼まで戻って来ました。 
最初からバスで帰ろうと思っていたのに、何で時刻表を調べておかなかったのだろう! 
失敗しました。 反省ですね!

Image1




2023年05月24日

上高地散策


上高地に行って来ました。 
一日目に上高地、二日目に違う山と思っていましたが、一日目が雨になってしまったので一日目は観光。二日目に
上高地に変更です。

1-1

穂高神社に行って・・・

1-2

鉄板の松本城に行って・・・

1-3

お城に登ったら階段が急だったりして・・・

1-4

侍が居たりして・・・
その後、少しぶらついて一日目は終了です。

二日目は、上高地です。

1

天気予報通りに二日目は晴れました。 良かった!!

マイカー規制のために「さわんど大橋」よりバスで行きました。

2

3

大正池で下車。

4

穂高連峰・・・

5

6

焼岳・・・

7

と最高の景色です。

8

9

梓川の川原へ行って焼岳!

10

11

水は澄んで透明度は抜群です。

12

13

田代湿原に到着! 

14

ここで暑くなって来たので薄いジャケットに着替えたりしていたら田代池に行くのを忘れてしまいました。(´;ω;`)

15

16

イワナにしては変だなと思いましたが、ブルックトラウトのようです!(外来種)

17

18

19

田代橋を渡ります。

20

22

23

ウェストン碑まで来れば河童橋は、もう少しです。

24

25

26

河童橋に着きました。

27

橋の上からの定番の撮影ポイント!

28

橋の上からの下流側

29

ここですこし休憩して・・・
穂高神社の奥宮を目指します。(奥宮の御朱印が今日の目的です。)

30

ニリンソウ。

31

ブラウントラウトです。これも外来種。 釣りたい魚の一つですが、ここには居てはいけない魚です。

32

33

35

35-0

ここで、本日初の猿に遭遇!

35-1

しばらくハイカーの後を歩いていました。

36

37

38

39

40

41

42

明神橋が見えて来ました。

43

ニリンソウの群生です。

44

45

46

奥宮はもう少し

47

48

49

50

明神橋を渡れば・・・

51

奥宮です。

52

参拝した後に御朱印を頂き目的を達成しました。

53

では、河童橋へ帰ります。

54

55

こちらからは、殆んど下りで楽ですね。

56

57

58

人が集まっている所には、猿が居ます。 皆さん写真を撮っています。

59

60

61

62

岳沢湿原

63

もう少しです。

64

65

66

河童橋まで戻って来ました。

67-1

67

68

バスターミナルへ向かいます。

69

70

71

最後に車窓から大正池をパチリ!

72

沢渡へ着きました。

Image1




2023年05月11日

上野村 川の駅特設釣り場


この特設釣り場は冬は冬季釣り場としてハコスチ釣り場となっており春からヤマメを放流しています。

冬季の時は何回も来ましたが、渓流が解禁してからは始めてです。

1

しかしまだハコスチも居るのでデカニジを釣りたくて釣友とハコスチ狙いで行って来ました。

2

ハコスチを探しますが、冬季の時と比べると全然見えないです。
下ってしまっているようです。 少し残念!!

3

特設釣り場の最下流部から釣り上がる事にします。

4

ドライで釣り上がります。
浅い瀬からも小さいニジマスが飛び出しますが、ハコスチとはいえないサイズです。
結局ハコスチは出ませんでしたが、ヤマメも時々混ざり、反応も良くこれはこれで楽しかったです。

5

プールで粘ったりしたので上流の方まで行けませんでしたが、結構楽しめました。

6

7

8

釣友も良く釣っていました。

9

10

11

ハコスチも何匹かはドライで出てくれて、ヤマメも40cmまでは行きませんでしたが37cmくらいが何匹か出てくれました。