ドラッカーの目標管理
 自己管理による目標管理は、スローガン、手法、方針に終わってはならない。原則」としなければならない。哲学という言葉は安易に使いたくない。大げさである。だが、自己管理による目標管理こそ経営の哲学たるべきものである。・・・『経営の哲学』


 [自己
目標管理の前提]
 ■(1)事業を構想する・明日をつくる
  未来において何かを起こさせるということは、新しい事業をつくり出すことである。すなわち、未来において何かを起こす」ということは、「新しい経済新しい技術新しい社会についての構想事業の中で実現する」ということである大きな構想である必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない。・・・『創造する経営者』

  ・未来を築く構想の力『創造する経営者』《http://bit.ly/WVKwMr》 
  ・明日をつくる三つのアプローチ『創造する経営者』《http://bit.ly/SIEk7r》 

 ■(2)成果の領域を理解する
 あらゆる組織が、三つの領域における成果を必要とする
。すなわち、(ⅰ)直接的な成果の領域(定量的、(ⅱ)価値の創造と価値の再確認の領域(定性的、(ⅲ)明日のための人材育成の領域(成長的、の三つである。これら三つの領域の全てにおいて成果をあげなければ、組織は、腐り、死ぬ。・・・『経営者の条件』

 ・求められる成果(三つの領域)『経営者の条件』 《http://bit.ly/QUIU2R
 ・業績をもたらす三つの要素《http://bit.ly/RzskT7

 ■(3)経営者に贈る五つの質問  
  マネジメントの中核にあるものミッションである。もちろん、それぞれの組織にはそれぞれのミッションがある。しかしわれわれは、ドラッカーの「五つの質問」に答えていくことによって、そのそれぞれのミッションを探り当て、われわれ自身、組織、社会をより良いものに成長させていくことができる。・・・『経営者に贈る五つの質問』 
 ・五つの質問(まえがき)から《http://bit.ly/TQQxEA
   ※≪五つの質問は「マーケティング戦略」と連動させて考えると、よりイメージしやすい≫
  (以下、「マーケティング(顧客を味方にしていく)戦略」へ連動)http://bit.ly/WY8Yss  

【1】事業の目標管理(トップ・経営幹部として)
 事業の目標を「富の創出能力の最大化」とし、その内訳を複数の視点から見、さらにそれら複数の領域のそれぞれに複数の目標を設定させるなどということは、まさにモダンを内包するポストモダンの手法というべきである。もちろん、その大本の富の創出能力の増大とは、あくまでも世のため人のためのものである
  ・事業を定義するための三つの要素《http://bit.ly/RZ6uKP》   
  ・事業の定義が有効であるための四つの条件《http://bit.ly/14kkqWu》 
  ・事業の定義を見直す《http://bit.ly/XJaA9Q》  
 
  ・事業の定義を目標に翻訳する『明日を支配するもの』より《http://bit.ly/121z3P2》 
       ※≪事業の定義も七つの目標と一つの条件に直結≫
  ・富の創出能力を向上させる七つの目標と一つの条件『マネジメント』より
                        《http://bit.ly/W8NYT8  
 ■(1)
マーケティング、『経営の哲学』より《 http://bit.ly/TTCttW 》
   ・マーケティング(顧客を味方にしていく)戦略『イノベーションと企業家戦略』より
        《http://bit.ly/WY8Yss
   顧客の効用http://bit.ly/SKq40B》、顧客の価格《http://bit.ly/XEg1az
   顧客の事情http://bit.ly/14c0Xr8》、顧客の価値《http://bit.ly/VmzkKG
 ■(2)イノベーション、『経営の哲学』より《 http://bit.ly/Sca6aR 》
   ・イノベーションの原理と方法『プロフェッショナルの条件』より《http://bit.ly/123YnnF》 
   ・イノベーションの七つの機会と企業家戦略
    ⅰ)、予期せぬ成功と失敗(自社、他社)、「実と虚を突く戦略」
     創造的模倣《http://bit.ly/Vbha96》、企業家的柔道《 http://bit.ly/10Rcs7F
    ⅱ)、産業構造の変化
    ⅲ)、ニッチの存在、「すきま戦略」
     関所http://bit.ly/Wk0UpZ》、専門技術《 http://bit.ly/11VLKL4》、
     専門市場
http://bit.ly/10R8OdX
    ⅳ)、ニーズの存在
    ⅴ)、人口構造の変化
    ⅵ)、認識の変化
    ⅶ)、新しい知識の活用、「真正面戦略」 
     総力http://bit.ly/Vbi0CQ
 ■(3)生産性
   ・生産性は健全な成長の判断基準『乱気流時代の経営』より 《http://bit.ly/UWr4L2》 
   ・生産性の具体的目標『乱気流時代の経営』より《http://bit.ly/TlQ7Gm
   ・生産性について『経営の哲学』より 《http://bit.ly/TTFXwK》 
   ・生産性(経営資源)のマネジメント『乱気流時代の経営』より 《http://bit.ly/QoD9In
   ・事業の生産性をあげる・多角化と専門化『創造する経営者』より
                                 《http://bit.ly/TqUpyi》  
 ■(4)人材
   ・知識労働は三種類に分類される《http://bit.ly/TIyS7i》 
   ・知識の生産性を向上させる原則(統合)《http://bit.ly/TyzyrP》   
   ・知識労働の生産性をあげる四つの方法『創造する経営者』より《http://bit.ly/TGGYM5》 
   ・知識労働の生産性『明日を支配するもの』より 《http://bit.ly/QoDfzK》  
   ・知識労働者の生産性『生産性のマネジメント』より《http://bit.ly/U0hI61》 
   ・人のマネジメント『経営の哲学』より《http://bit.ly/TTKsaE
   ・働き甲斐を与える三つの条件『マネジメント』より《http://bit.ly/RLSYMb》 
 ■(5)資金http://bit.ly/Uk4gV1
 ■(6)物的資源http://bit.ly/U06Ipl》 
  ■(7)社会的責任
   ・社会的責任『経営の哲学』より 《http://bit.ly/VbeWLa
   ・社会的責任『新しい現実』より 《http://bit.ly/QWArLf》    
 ■(+1)存続の厳しい条件としての利益http://bit.ly/Yp6J4N》 

【2】明日を創るリーダーとなる(経営管理者として) 
 ※≪七つの目標と一つの条件を現場に落とし込む方法 = チェンジリーダーになるプロセス≫
 【「ドラッカーマネジメント」は、この「チェンジリーダー」から切り込むのが一番生産性が高いと思います】

 今日のような乱気流の時代にあっては、変化は常態である変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、この変化の先頭に立たない限り、企業、大学、病院、NPO のいずれにせよ、生き残ることはできない急激な構造変化の時代にあっては、生き残れるのは、自ら変革の担い手、チェンジ・リーダーとなる者だけである
 
 ●『チェンジリーダーになるための四つの要点』 《http://bit.ly/WXUdbJ
 ●『チェンジリーダーの四つの条件』
  ◆ (1) 体系的廃棄http://bit.ly/WIU6ib》 
  ◆ (2) 継続的改善http://bit.ly/UeskrU》 
  ◆(3)成功の応用と展開http://bit.ly/11DeW87》 
  ◆(4)イノベーションhttp://bit.ly/YO1VIR》 

【3】仕事のできる人の条件を身につける(個々人として)
 
仕事をする能力は、知識や知力とは別のものであるドラッカーによれば、それは習慣的な能力であって、誰でも身につけられるものだというしたがって、教わり、身に付けてしまえばよい習慣化すればよい才能には関係ない
・・・『仕事のできる人・五つの条件』 《http://bit.ly/OX3Urg

 ■(1)時間管理http://bit.ly/PmUkgh》 
 ■(2)果たすべき貢献に焦点を合わせるhttp://bit.ly/VbxGKC》 
 ■(3)強みを基盤にするhttp://bit.ly/UkqPJi
 ■(4)集中する・優先順位と劣後順位http://bit.ly/Rvok5X》 
 ■(5)成果のあがるように意思決定する
  ・意思決定の必要な三つの次元『創造する経営者』《http://bit.ly/Wu42zB
  ・正しい意思決定を導く五つのステップ『プロフェッショナルの条件』
    はじめに《http://bit.ly/Xa0ij1》             
    ・必要性の判断
        ①問題は四種類ある《http://bit.ly/TiaZne
    ・問題の把握
    ②問題解決の必要条件は何か《http://bit.ly/UIuUva》   

    ③何が正しいか《http://bit.ly/WCh9Pl》 

    ④意思決定を行動に移す《http://bit.ly/U6tb4S》 

    ⑤フィードバックの仕組みをつくる《http://bit.ly/Wj4NMu》 

  ・評価測定のための基準を見出す『プロフェッショナルの条件』
     《http://bit.ly/XNj53y》 

  ・満場一致に注意せよ『プロフェッショナルの条件』
     《http://bit.ly/14CPK39》 

  ・意見の不一致が必要な三つの理由『プロフェッショナルの条件』
     《http://bit.ly/XsnQ4j》 

  ・意思決定は本当に必要か『プロフェッショナルの条件』
     《http://bit.ly/WYeb5w》 

  ・勇気を持つ『プロフェッショナルの条件』
     《http://bit.ly/XNrELT
   
  ・成果をあげる日本流意思決定・五つのエッセンス『マネジメント』
     《http://bit.ly/WwoPiQ
    ①「何についての意思決定か」を決めることに重点を置く。
     答えではなく問題を明らかにすることに重点を置く。

  
  ②反対意見を出やすくする。コンセンサスを得るまでの間、
     答えについての論議は行わない。
     あらゆる見方とアプローチを検討の対象にする。

    ③当然の解決策よりも複数の解決策を問題にする。

    ④「いかなる地位のだれが決定すべきか」を問題にする。
     ⑤決定後の関係者への売り込みを不要にする。
      意思決定のプロセスの中に実施の方策を組み込む。
  
  
    ・トヨタの事例と成果をあげる意思決定五つの心得『理想企業を目指して』
         《http://bit.ly/14oMcAk   
    ①意思決定の数を多くしてはならない。
     しかし、十分な時間をかけなければならない。
    ②間違った意思決定を完璧に行うよりも、
     完璧でなくとも適切な意思決定を行わなければならない。

    ③意思決定を行動に移すにはコミットメントが必要である。
  行動がなければ何も起こらない。

    ④意思決定が意味を持つには、
     実行のための人材と資金を投入しなければならない。

    ⑤意思決定は道を歩くようなものである。
  二歩進んで学び、一歩下がって修正すればよい。

     
   ・意思決定の権限委譲を判断するための五つの基準『理想企業を目指して』 
                      《
http://bit.ly/Y6nMGl
   ・解決策へ問うべき二つの問い『理想企業を目指して』  
     《
http://bit.ly/11LGt4z
  ・意思決定のための満足させるべき四つの条件『理想企業を目指して』

     《http://bit.ly/UpSvmJ》 
  ・
あらゆる案をリストアップした後に行うべき三つの問い『理想企業を目指して』
     《
http://bit.ly/WMXtoP》 
  ・
意思決定に必要な三つのバランス『理想企業を目指して』
     《
http://bit.ly/VA8FVs
  ・意思決定者が、決定の実行に関して考えるべき五つのこと『理想企業を目指して』 
     《
http://bit.ly/WqDzDz》  
  ・
意思決定「実行」に必要な「フォロー」・四つの理由『理想企業を目指して』
     《
http://bit.ly/14NGZDb》  
   
  ・意思決定について『仕事の哲学』より《http://bit.ly/Sj3Luz

 今日では、意思決定をする能力は、知識労働者にとって、まさに成果をあげる能力そのものである。・・・『プロフェッショナルの条件』より 
 
                                        ※無断での転用は禁止しております。

 
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
白仁田の考えとは違うマネジメント・マーケティング・経営についてとても参考にしています!
コチラに参加のブログも是非参考にして下さい。