2012年09月30日

ただ今、こちらの『現役プロが教える翻訳基礎講座』ブログに引っ越しをしています。
http://todahon-english.com/fidelity/
少しずつ記事を移動しているので、完了するにはまだ時間がかかりますが
引っ越し先のブログにも記事があるので、よかったら読んでください。
なお、英語学習者向けのブログは、『英会話を独学でマスター:30歳を過ぎてからの実践ビジネス英語講座』をどうぞ。
戸田
2012年09月25日
フィデリティー翻訳とは、できるだけ原文に近い語順で訳文を作成する技術
のことです。
「日本語として不自然でない範囲で」という制限はありますが、
できるだけ原文に近い訳文を作ることには、多くのメリットがあります。
<翻訳を発注する側の利点>
・原文に忠実な訳文ができるため、誤訳・訳抜けなど、翻訳会社側のミスを見つけやすい。
・原文と訳文をペアにして保存しておけば、将来、類似する文章を
翻訳するときに参考にしやすいため、翻訳の経費・期間を削減できる。
・パンフレットなど、さらに流ちょうな表現の文章が求められる場合に、
土台として使いやすい。
・訳抜けがないことが簡単に分かるので安心。
<翻訳者・チェッカーの利点>
・カーソルの移動が減るために生産性が向上する。
・単語を左右に移動させる必要がないため、誤訳・訳抜けの危険が減る。
・原文と訳文の語順が近いので、見直しに必要な時間を短縮できる。
・htmlファイルなど、タグ付きの文書では、タグを左右に動かす手間を省き、
タグを壊してしまう危険を減らすことができる。
いかがでしょうか。実際には、これ以外にもメリットはたくさんあるはずです。
もちろん、原文の語順にこだわりすぎて、不自然な文・分かりにくい文を書くようなことは論外です。
のことです。
「日本語として不自然でない範囲で」という制限はありますが、
できるだけ原文に近い訳文を作ることには、多くのメリットがあります。
<翻訳を発注する側の利点>
・原文に忠実な訳文ができるため、誤訳・訳抜けなど、翻訳会社側のミスを見つけやすい。
・原文と訳文をペアにして保存しておけば、将来、類似する文章を
翻訳するときに参考にしやすいため、翻訳の経費・期間を削減できる。
・パンフレットなど、さらに流ちょうな表現の文章が求められる場合に、
土台として使いやすい。
・訳抜けがないことが簡単に分かるので安心。
<翻訳者・チェッカーの利点>
・カーソルの移動が減るために生産性が向上する。
・単語を左右に移動させる必要がないため、誤訳・訳抜けの危険が減る。
・原文と訳文の語順が近いので、見直しに必要な時間を短縮できる。
・htmlファイルなど、タグ付きの文書では、タグを左右に動かす手間を省き、
タグを壊してしまう危険を減らすことができる。
いかがでしょうか。実際には、これ以外にもメリットはたくさんあるはずです。
もちろん、原文の語順にこだわりすぎて、不自然な文・分かりにくい文を書くようなことは論外です。
2012年08月03日
プロの翻訳者を目指すための翻訳者養成 基礎講座を始めます。
興味のあるかたは、以下のページで詳細を確認してください。
↓ ↓ ↓
プロが教える翻訳 基礎講座
翻訳の技術を身に付けると、自宅で好きなときに仕事ができます。
会社勤めの人でも、主婦の人でも大丈夫です。

翻訳者として独立して8年の私が指導します。
興味のある場合は以下のページで詳細を確認してください。
↓ ↓ ↓
プロが教える翻訳 基礎講座
興味のあるかたは、以下のページで詳細を確認してください。
↓ ↓ ↓
プロが教える翻訳 基礎講座
翻訳の技術を身に付けると、自宅で好きなときに仕事ができます。
会社勤めの人でも、主婦の人でも大丈夫です。

翻訳者として独立して8年の私が指導します。
興味のある場合は以下のページで詳細を確認してください。
↓ ↓ ↓
プロが教える翻訳 基礎講座
2012年07月30日
このたび、プロの翻訳者になることを目標とする翻訳講座を開くことになりました。
近日中に詳細をお知らせしますので、しばらくお待ちください。
近日中に詳細をお知らせしますので、しばらくお待ちください。
2010年10月17日
辞書には、「as well as・・・」の訳として「・・・ばかりでなく、・・・のみならず」
という訳が書かれています。また、学校の授業でもそう習いました。
たとえば、以下のような文です。
This functionality allow you to configure the size of
work material as well as the size of the cutting blade.
この機能を使うと、切刃のサイズだけでなく、被削材のサイズも構成する
ことができる。
このように文法学者が考えたルールに従って訳しても間違いでは
ありませんが、学者が考えたルールよりも英文作者の思考の流れを
尊重するならば、原文の流れに沿って以下のように訳した方がいいでしょう。
この機能を使うと、被削材のサイズに加えて、切刃のサイズも構成する
ことができる。
これらの訳文は、意味はまったく同じです。そして原文の語順に近いので、
作者の思考により近い訳になっていると言えます。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
という訳が書かれています。また、学校の授業でもそう習いました。
たとえば、以下のような文です。
This functionality allow you to configure the size of
work material as well as the size of the cutting blade.
この機能を使うと、切刃のサイズだけでなく、被削材のサイズも構成する
ことができる。
このように文法学者が考えたルールに従って訳しても間違いでは
ありませんが、学者が考えたルールよりも英文作者の思考の流れを
尊重するならば、原文の流れに沿って以下のように訳した方がいいでしょう。
この機能を使うと、被削材のサイズに加えて、切刃のサイズも構成する
ことができる。
これらの訳文は、意味はまったく同じです。そして原文の語順に近いので、
作者の思考により近い訳になっていると言えます。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
2010年10月14日
「in order to」は受験のときに誰もが覚える表現です。
「・・・するために」という意味を持っています。ほとんどの場合、
この訳しかたで問題ありませんが、「to」不定詞と同じように前から
訳した方が分かりやすいことがあります。
以下の文を見てください。
You must submit the document to your administrator
in order to log into the system.
システムにログインするためには、管理者に文書を提出する必要があります。
この文を前から後ろに訳すと、以下のようになります。
管理者に文書を提出すると、システムにログインすることができます。
どちらの訳し方を選ぶかは、文脈によって決めるといいでしょう。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
「・・・するために」という意味を持っています。ほとんどの場合、
この訳しかたで問題ありませんが、「to」不定詞と同じように前から
訳した方が分かりやすいことがあります。
以下の文を見てください。
You must submit the document to your administrator
in order to log into the system.
システムにログインするためには、管理者に文書を提出する必要があります。
この文を前から後ろに訳すと、以下のようになります。
管理者に文書を提出すると、システムにログインすることができます。
どちらの訳し方を選ぶかは、文脈によって決めるといいでしょう。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
2010年10月13日
英語の文章でも、いつもいつも主語と述語がそろっているとは限りません。
ときには、箇条書きのような形で名詞止めの文が書かれている
こともあります。
以下の文を見てください。
The special design for stability and straightness
この文では「for」という前置詞が使われています。この前置詞には、
「・・・のために、・・・の間、・・・に向かって」など、いろいろな意味があります。
この文を文法どおりに訳すと、以下のようになります。
安定性と真直度のための特殊な設計
「for」に当たるのが「のための」の部分です。もう少しマシな表現を
見つけることもできるかもしれませんが、どちらにしても、
あまりいい日本語になるとは思えません。
こんなときには、文法ではなく文の内容に基づいて前から後ろに
訳してしまいまってはどうでしょう。
以下に訳例を紹介します。
特殊な設計により安定性と真直度を向上
「for」の訳はどこにも見あたりません。また、「向上」は内容から判断して
付け足しました。
右から左にすらっと読みやすい文になっていると思いませんか。
また、原文の語順に従った、思考の流れに沿った訳文であるとも言えます。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
ときには、箇条書きのような形で名詞止めの文が書かれている
こともあります。
以下の文を見てください。
The special design for stability and straightness
この文では「for」という前置詞が使われています。この前置詞には、
「・・・のために、・・・の間、・・・に向かって」など、いろいろな意味があります。
この文を文法どおりに訳すと、以下のようになります。
安定性と真直度のための特殊な設計
「for」に当たるのが「のための」の部分です。もう少しマシな表現を
見つけることもできるかもしれませんが、どちらにしても、
あまりいい日本語になるとは思えません。
こんなときには、文法ではなく文の内容に基づいて前から後ろに
訳してしまいまってはどうでしょう。
以下に訳例を紹介します。
特殊な設計により安定性と真直度を向上
「for」の訳はどこにも見あたりません。また、「向上」は内容から判断して
付け足しました。
右から左にすらっと読みやすい文になっていると思いませんか。
また、原文の語順に従った、思考の流れに沿った訳文であるとも言えます。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
2010年10月11日
「if」は、「(もし)・・・なら(場合は)」と訳すのが定訳です。
ほとんどの場合、この訳しかたで問題ありませんし、原文に忠実に訳すことが
求められる特許明細書の翻訳などでは、この訳し方を使うべきでしょう。
たとえば、下の文を見てください。
Click the Save and Create New button if you want to create another file.
別のファイルを作成するには、「保存して新規作成」ボタンをクリックします。
通常は、上のように訳して問題ありません。
しかし、フィデリティー翻訳で提唱しているように、文法ルールではなく、
原文作者の思考の流れに沿って訳すと、以下のように訳すこともできます。
「保存して新規作成」ボタンをクリックすると、別のファイルを作成することが
できます。
原文の意味をしっかりと理解したうえで、文脈と照らして流れが自然になる方の
訳しかたを選べばいいのではないでしょうか。
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
ほとんどの場合、この訳しかたで問題ありませんし、原文に忠実に訳すことが
求められる特許明細書の翻訳などでは、この訳し方を使うべきでしょう。
たとえば、下の文を見てください。
Click the Save and Create New button if you want to create another file.
別のファイルを作成するには、「保存して新規作成」ボタンをクリックします。
通常は、上のように訳して問題ありません。
しかし、フィデリティー翻訳で提唱しているように、文法ルールではなく、
原文作者の思考の流れに沿って訳すと、以下のように訳すこともできます。
「保存して新規作成」ボタンをクリックすると、別のファイルを作成することが
できます。
原文の意味をしっかりと理解したうえで、文脈と照らして流れが自然になる方の
訳しかたを選べばいいのではないでしょうか。
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
2010年10月09日
現在分詞というのは、「・・・している~」というような意味に訳される
文のことです。
たとえば、以下のような文を現在分詞といいます。
a crying baby (泣いている赤ちゃん)
a baby crying in bed (ベッドで泣いている赤ちゃん)
上の文では「・・・ing + 名詞」の形ですが、下の文は、「in bed」という
修飾語が付いているために「名詞 + ・・・ing + 修飾語」という形に
変わっています。
このように、通常は「・・・している~」と訳される現在分詞ですが、
意味を変えないで訳しかたを変えることもできます。
以下の文を見てください。
The steps below assume that you are an administrator
receiving files on behalf on an end user
以下の手順では、あなたはエンドユーザーの代わりにファイルを
受信する管理者であると想定しています。
上の文では、「administrator receiving files」は「ファイルを
受信する管理者」と訳されています。
もちろん、この訳しかたでも間違いではありませんが、
取扱説明書のような文書に「あなたは」という表現を使うのは、
あまりかっこよくありません。
日本語では「あなた」という言葉は、それほど使われませんし、
お客様に向かって「あなた」という言葉を使うのはどうかと思います
(もちろん、「あなた」の代わりに「お客様」という言葉を使うことはできます)。
そこで、以下のように訳してはどうでしょうか。「あなた」を使うことなく
自然な文に訳すことができます。
以下の手順では、管理者がエンドユーザーの代わりにファイルを
受信する場面を想定しています
「ファイルを受信する管理者」ではなく、「管理者がファイルを受信する」という
語順になっています。
もちろん、内容をしっかり理解したうえで翻訳しなければいけないことは、
言うまでもありません。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
文のことです。
たとえば、以下のような文を現在分詞といいます。
a crying baby (泣いている赤ちゃん)
a baby crying in bed (ベッドで泣いている赤ちゃん)
上の文では「・・・ing + 名詞」の形ですが、下の文は、「in bed」という
修飾語が付いているために「名詞 + ・・・ing + 修飾語」という形に
変わっています。
このように、通常は「・・・している~」と訳される現在分詞ですが、
意味を変えないで訳しかたを変えることもできます。
以下の文を見てください。
The steps below assume that you are an administrator
receiving files on behalf on an end user
以下の手順では、あなたはエンドユーザーの代わりにファイルを
受信する管理者であると想定しています。
上の文では、「administrator receiving files」は「ファイルを
受信する管理者」と訳されています。
もちろん、この訳しかたでも間違いではありませんが、
取扱説明書のような文書に「あなたは」という表現を使うのは、
あまりかっこよくありません。
日本語では「あなた」という言葉は、それほど使われませんし、
お客様に向かって「あなた」という言葉を使うのはどうかと思います
(もちろん、「あなた」の代わりに「お客様」という言葉を使うことはできます)。
そこで、以下のように訳してはどうでしょうか。「あなた」を使うことなく
自然な文に訳すことができます。
以下の手順では、管理者がエンドユーザーの代わりにファイルを
受信する場面を想定しています
「ファイルを受信する管理者」ではなく、「管理者がファイルを受信する」という
語順になっています。
もちろん、内容をしっかり理解したうえで翻訳しなければいけないことは、
言うまでもありません。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
2010年10月08日
「allow」には、「許可する、可能にする」なとの意味があります。
この単語は、「物」が「人の行動」を「許可する、可能にする」
という意味でよく使われます。
たとえば、以下の文を見てください。
This feature allows you to manually configure the temperature of the room.
この機能は、(あなたが)部屋の温度を手動で設定することを可能にします。
英語には日本語ではほとんど使われない「物質主語」がよく使われます。
物質主語とは、物を主語として使う表現のことで、上の訳文や
以下のような文のことです。
新しい医療技術が、以前は治療できなかった病気の治療を可能にした。
しかし、日本語では「物が・・・を可能にする」という表現はあまり使われないため、
辞書どおりの訳を使うと上の訳文のように、いかにも英文和訳という感じの
日本語になってしまいます。
そこで、allowが使われている文は、「物が・・・を可能にする」のではなく、「物を使うと、(人が)・・・できる」という形で訳すことをお勧めします。
上の文であれば、下のように訳す方がずっと自然な日本語になります。
この機能を使うと、(あなたは)部屋の温度を手動で設定することができます。
このように、物ではなく人を主語にすることで、ずっと読みやすい日本語になります。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ
この単語は、「物」が「人の行動」を「許可する、可能にする」
という意味でよく使われます。
たとえば、以下の文を見てください。
This feature allows you to manually configure the temperature of the room.
この機能は、(あなたが)部屋の温度を手動で設定することを可能にします。
英語には日本語ではほとんど使われない「物質主語」がよく使われます。
物質主語とは、物を主語として使う表現のことで、上の訳文や
以下のような文のことです。
新しい医療技術が、以前は治療できなかった病気の治療を可能にした。
しかし、日本語では「物が・・・を可能にする」という表現はあまり使われないため、
辞書どおりの訳を使うと上の訳文のように、いかにも英文和訳という感じの
日本語になってしまいます。
そこで、allowが使われている文は、「物が・・・を可能にする」のではなく、「物を使うと、(人が)・・・できる」という形で訳すことをお勧めします。
上の文であれば、下のように訳す方がずっと自然な日本語になります。
この機能を使うと、(あなたは)部屋の温度を手動で設定することができます。
このように、物ではなく人を主語にすることで、ずっと読みやすい日本語になります。
無料お試し翻訳はこちら
戸田翻訳サービス
無料レポート
『あなたの英語を「使えない知識」から「使える技術」へと進化させる方法』
=> 英語習得を加速する無料レポートをここからダウンロードする
=> 英語を「知識」から「英語」へと進化させる方法はコチラ