いちじくタルトの 株ブログ 長期投資×高配当株×資産運用

日本株,約60銘柄に長期投資中,年間配当250万,ポイ活などお得活動も

イオンラウンジ,利用できる時間帯が増えた & カルディのコーヒー試飲再開

またまたイオンラウンジに行ってきました。

IMG_2023_135009983

イオンのアプリを入れてないので、毎回店頭で予約しますが、いつのまにか利用できる時間帯が増えてましたね。



時間枠を増やしたってことは、、、ラウンジを利用するお客さんが増えている、ってことなのだろうか?

イオンとイオン関連スーパーの株主に配られる、ラウンジ会員証は春頃に届くので、イオンゴールドカードの上顧客が増えたのかな?って。

変な話、時間帯が重なっている部分があるので、前みたいな完全入れ替え制とは違うようで、30分以上居座っていても分からないのでは^^;と、思ってしまう。


ところで、今回イオンモールに行ったら、カルディの店先で、コーヒーの試飲が再開されてました。

ようやく、このお店もコロナ禍前の日常に戻ったんだな、と感じました^^。しかし、輸入食料品の価格が予想以上に高騰してて、、、何も買わずに出てきたよ (´・ω・`)


カルディで試飲させてもらって、ラウンジでまたコーヒーを飲んで。。。ということで、イオンモールに行くと、今まで使っていたラテマネーとやらを、使わずに済みますね^^


素敵なあの人特別編集 月2万円浮かせる 大人の節約術 (TJMOOK)
素敵なあの人特別編集 月2万円浮かせる 大人の節約術 (TJMOOK)

2023年11月の株取引...前月比 +177万円

2023年11月の株取引

【購入】

マーベラス

【売却】

アールシーコア

計65銘柄 前月比 +177.1万

-------------------------------

10月は前月比マイナスでしたが、11月は打って変わって好調でした。PFも最高値を更新してきました。今月は、そういう投資家さんが多そうですね。

長らく含み損だったアールシーコアを売却したので、銘柄が一つ減りました。

これで無配銘柄はゼロになり、65銘柄すべてが配当アリ銘柄になったので、ほっとしました(その中には超少ない配当銘柄もありますが (´・ω・`)、どことは言わんけど)

今回損切りした銘柄からは、何度も株主優待を貰いましたが、自分の買値に戻ることはありませんでした(高値掴みだったわ)

今夏、送られて来たマグカップが最後になってしもうたな。

DSCN3897

今まで数え切れないくらい貰ったけど^^;、やっぱり配当で還元されるほうがいいですね。


買い増しのマーベラスは、こちらの雑誌のランキングで「減配無し、高配当50」にも選ばれてました。

IMG_202311_154129589


【新NISA】投資初心者向けと、ややリスクを取りたい人向け(メモ)

気づけば書店などでは来月から始まる、新NISA関連の書籍・雑誌が沢山並んでます。

私も思わず買っちまったい^^、(あ、日経マネーはお借りしました)

DSCN3893

投資初心者の方で、NISA投資される方は、プレジデント誌最新号を読まれたほうがいいと思います。

PRESIDENT (プレジデント) 2023年 12/15号 [雑誌]【電子書籍】[ PRESIDENT編集部 ]




雑誌・テレビでもおなじみの、FP・横山さんが丁寧に解説されてます。

投資初心者は、口座開設はネット証券一択で、NISAの中身は、インデックスの「全世界型」か「全米型」を選びなさい。

アクティブファンドを選ぶと大損します。

という話ですね。

まあ、無難なところで手を打つと、そういう選択になるのかも?


テレビではテレ東が「新NISA」の番組を放送しているのは見ましたが(何でNHKや他の民放ではやらないのかしら?)

BSテレ東の「マネーのまなび」では、2週連続でやってました。



新NISAは、一日でも早く始めるのが良いとされているけど。。。

SNS上では、NISA枠をいかに早く埋めるか?そこが大事なんだ、と言ってる人が多いけどね(果たしてそうでしょうか?疑問だわ)

だいたい、NISAの枠埋めなんて一生かかっても無理なヒトが多いのではないだろうか?


自分は、どうすっかなー?

特に年末が近づくこの時期は、銀行口座に配当金が続々と振り込まれるから、帰宅後これを確認するのが、楽しみなんです^^

あ~、株やってて良かった☆、って思える瞬間 (*´∇`*)

(私は配当金の再投資はしてません。通帳に記帳された配当金を、自分の目で確認したいタイプなのです^^)


上記の雑誌は読んだものの、どうにも気分が乗らない、イマイチやる気が無いときに、無理に資金を集めて新規投資をやると、変な結果になるのが目に見えているので、暫し静観かな。


ただ、、、新NISA枠でやるとするなら、ややリスクを取った投資になるかも?

先日の「マネーのまなび」の「新NISA 攻めの株式&投信運用術」の最後のほうで、ややリスクを取りたい人向けの投資についての解説をされていたけど、これなんかどうだろう?

新興国
金(ゴールド)(為替ヘッジなし)
中小型株


の、3つに投資するという内容。


いままで株式投資は日本株、外貨預金は先進国だけなので、かねがね新興国向けの投資はしてみたいとは思っていたけど、、、

かつて、BRICSが持て囃されていた頃、そういう国への債券で損した(損させられた)経験があるから、なかなか食指が動きません。

しかし、これから伸びしろのある国に投資するなら、やはりインドということになるんだろうか?

金(ゴールド)については、為替ヘッジなし、を選択したほうがいいかも、ということでした。

中小型株については、現在、配当&優待目当てで投資している銘柄は、主に中小型株なので。。。

それを敢えて、個別株よりも投信やETFでやろうという気がなかなか起きません (´・ω・`)

日経平均が安くなった時に、高配当株をぼちぼち仕込むとか?それくらい?


今年みたいな日本株の上昇相場では、長期投資でもリターンが大きいので、インフレに負けない投資術となると、やはり株式投資しかないような気がします。


ただ、これも始める時期というのが、資産運用にはとても大事かな、と。

80年代バブル期に買った株を持ち続けるのは、忍耐力が要りますが(特に含み損を抱えていた場合)、

しかし、麻生さんが首相だった頃に、株を始めて今も売らずに持ち続けていれば、、、かなりの含み益ですよ。

含み損銘柄からクオカード優待が届く...大株主の株価は好調なのだが (´・ω・`)

明光ネットワークジャパンより、配当と優待のクオカードが届きました。

IMG_202311_153336325

数少なくなったクオカード優待がある銘柄です、ありがたくいただきます。

が、長いこと含み損であります。高値掴みしたのだから、損切りしたほうがいいのかも?と思いますが、上記の理由で踏み切れず (´・ω・`)


そうこうしているうちに、明光さんの大株主でもある同業他社の株価が上昇してきました。




早稲田アカデミー



ウィザス



2銘柄とも11月に年初来高値を更新してます。塾産業は少子化による生徒の減少等、色々懸念されてますが、この2企業に付いては、あんまり関係ないみたいです。

特にウィザスは、今年になって凄く上がってるから勢いがあるなぁ、と。

年高更新で、4バガー到達しました^^

両銘柄とも1600円台になって、高くなったので買い増すことができなくなったのが残念です。3桁であれば買い増すけど。

そういう意味では明光ネットワークは3桁だし、買い増したい水準ではあるのですが、、、

いかんせん塩漬け期間が長くなると、もうこのままでぃぃゃ。。。って気持ちになります (´・ω・`)


Amazonの投資ランキングで、シゲルさんの本が1位になってます☆ 凄い!!



累進配当で株価が大幅アップ

きのうは双日の株価が大きく上昇したようです。



何でかな、と思ったら、累進配当にするようですね。



累進配当という用語を知ったのは、稲畑産業でしたが、こちらも数年前に、その方針になって株価が大きく上昇しました。

現在は、どちらの商社も同じような価格帯になってますね。

累進配当銘柄は、長く保有したい個人株主にとっても優良銘柄だと思います。

累進配当とは、配当金を減配をせずに配当水準を維持し、または利益成長に合わせて増配し続ける事を指します。

実際、購入したのは、2銘柄とも3ケタ台のときで、当時は廉価なので買い増しがしやすかったですね。

今はもう高くなりすぎて、手が出ませんが。


きのうプライム市場で双日は値上がり率が3位だったようで、プライム1位は、その双日さんが大株主のさくらインターネットでした。



政府クラウドに採用される初の国内企業のニュースは、大きな朗報です。さくらのS高が続くんではなかろうか?



・・・これまでこのお仕事は、ビッグテックの独占状態だったんですね。。。そら、儲かって仕方ないわな (´・ω・`)

しかし、さくらが採用されたことで、少しずつ風向きも変わってきそうです。


きのうの新聞には、双日の新社長就任(来年4月1日)の記事が載ってました。

IMG_202311101441959

藤本社長兼CEOは会長兼CEOになられるようですね。

このトップ交代で、社長職は10歳くらい若返るんではないですか?

先日のメガバンク社長の急逝のニュースを知って、やはり60代半ばだと会長職のほうが良いと思われます。

もちろん日本には、65歳過ぎてもエネルギッシュなオーナー社長は多数居られますけどね。誰とは言わんけど。


「会社四季報」業界地図 2024年版 [ 東洋経済新報社 ]
「会社四季報」業界地図 2024年版 [ 東洋経済新報社 ]

そうだったのか!? 準富裕層の定義

最近の株高で、金融資産が増えている投資家さんが多くなってますね。

SNSに流れてくるものを拝見すると、まだ若い世代(30代くらい)の方々が、5000万超えの準富裕層になった、とか、

あと数百万で億り人の仲間入り、とか、書き込んでいる人を見かけるので、SNS上だけでは、やたら増えているんだな、と。

まあ、嘘か実かは。。。知らんけど (´・ω・`)


さて、ヤフーニュースに、

「準富裕層」の年収はどれくらい?日本にどれだけの割合いるの?



というのが載ってました。


よくピラミッドで分類されるアレですね。

img230301_1_1

(野村総研様よりお借りしました)


割合よりも、私が気になったのは、準富裕層の定義です。

上記の記事によりますと

>ただし、資料で述べられている金額の数値は、あくまで「純金融資産」の金額を指しています。純金融資産とは、保有している預金額や株式などの金融資産の総額から、住宅ローンや自動車ローンなどの負債を差し引いた金額のことです。

>例えば、総資産が7000万円であった場合、負債が3000万円であれば準富裕層に該当しないということになります。


そうだったのか!?、今まで勘違いしていたようです。

単に金融資産が5000万超えたら、準富裕層なのかな?、と漠然と思ってました。

たとえば、株で儲けて5000万を作ったとしても、住宅ローンがまだ3000万残っていた場合、

差し引き2000万と言うことなので、これだと「マス層」、ということになりますな。


>また、準富裕層は「払うべき負債すべてを差し引いた貯金額」によって定義されるものであり、年収による明確な定義はありません。


ということだそうなので、やはり手元にきっちりキャッシュを持ってる人が、準富裕層になるんだ、と思った次第です。

ちなみに自分には高額のローンは無く、株も現物取引のみで信用取引は一切やってません。


単に借金が嫌いなんだよ (´・ω・`)


富裕層が明かす(秘)運用術 (週刊ダイヤモンド 2023年11/11号)[雑誌]
富裕層が明かす(秘)運用術 (週刊ダイヤモンド 2023年11/11号)[雑誌]

【株主優待】オーブントースター選びで凡ミス

今年のオリックスの株主優待のカタログで、私はオーブントースターを選択しました。



届いた時は、まだ前のトースターが使えたので、上記のトースターは開封してませんでしたが、このたび使ってみました。

象印の品です。

DSCN3856

中は、こんなかんじ

DSCN3857


ほんで、いざパンを焼く段階になって、あることに気づきました。


それは、、、思っていたよりコード線が短い (´・ω・`)

コンセントまで届かんのよ^^; これは想定外でした。延長コードを使えばいいのですが、使うほどでもない微妙な距離です。

トースターの大きさはカタログで確認したけど、コードの長さまでは確認して無かったね。

これは、凡ミスですわ。

コード線は右側から出ているので、向かって右側にコンセントがあると特に問題は無いのですが、あいにくコンセントは左側です。

前のトースターの時も右側からコード線が出てましたが、線は長めだったようです。


しかたないので、小物棚を撤去してトースターを置きました。

これからは、新規で小物家電を買うときはコード線の長さまで確認したいと思います。


 象印 オーブントースター こんがり倶楽部 EQ-AB22-NM(1台)【象印(ZOJIRUSHI)】
象印 オーブントースター こんがり倶楽部 EQ-AB22-NM(1台)【象印(ZOJIRUSHI)】


最近のオリックスの株価



低PBRですが、3000円超えはなかなか難しそうですね。

こちらは、ダブルバガー到達したので、優待なくなっても保有継続しますが。。。

BM社の再建支援の件、どうするんだろ~?と思っていたら。。。その後、大手商社が名乗りを上げ、オリックスとの話は立ち消えになったようで?、何かほっとしました。


ウエル活。。。お菓子が高くなったなぁ (´・ω・`)

毎月20日のウエルシアデー、前月はTポイントが少なくてパスしたので、お菓子類を仕入れに2ヶ月ぶりのウエル活に行きました。

少し前に、私の好きなチョコ菓子が来年から値上げというのニュースを見たので ↓



高くなる前に、いろんな種類を食べておこうかな、と^^;

といっても、新種は出てなくて、いつものラインナップだったので、1種類だけ買いました。

IMG_20231121_165459238

買った数は多いけど、細々した物ばかりなので、あまりポイントを使わずに済みました。


しかし、二ヶ月ぶりのウエル活はお菓子が高くなったなぁ (´・ω・`)、と感じましたね。

確かにウエルシアデーは、ポイント払いで33%引きになる貴重な日でありますが、、、

でも、ウエルシアの店舗は他のDSに比べると、なんとなく高いと感じるし。イオンのPB品みたいに連動しているのもあるけど。


次に、ウエルシアには売ってない文房具を買いに100円ショップに行ったのですが、ここでも、私の好きなチョコ菓子、ボノボンを買おうとしたら、

★まとめ買い★【ボノボン ( チョコクリーム クリーミークリーム ストロベリー ブロック )】 [冬季限定] 美味しい! まるでキャンディみたいなサクサク甘〜いチョコレート 今年はピーナッツたっぷりのブロックタイプも登場です! チョコレート ギフト パーティー
★まとめ買い★【ボノボン ( チョコクリーム クリーミークリーム ストロベリー ブロック )】 [冬季限定] 美味しい! まるでキャンディみたいなサクサク甘〜いチョコレート 今年はピーナッツたっぷりのブロックタイプも登場です! チョコレート ギフト パーティー

数年前だと、ダイソーでは4個で100円だったと記憶してますが、それが3個100円になり、先日行ったら、2個で100円だった (´・ω・`)


楽天市場
評価額 前月比
2015年以前のは記録が無いので比較なし。


2016年評価額 前月比

7月 +31万
8月 -21万
9月 +48万
10月 +77万
11月 +60万
12月 +48万


2017年評価額 前月比

1月 +40.0万
2月 +51.0万
3月 -11.0万
4月 -5.0万
5月 +46.0万
6月 +54.0万
7月 +64.2万
8月 +29.5万
9月 +56.3万
10月 +94.8万
11月 +59.4万
12月 +86.0万


2018年評価額 前月比

1月 +65.2万
2月 -49.0万
3月 -44.6万
4月 +81.5万
5月 +25.4万
6月 +27.0万
7月 +16.5万
8月 -25.7万
9月 +95.9万
10月 -154.2万
11月 +0.5万
12月 -269.3万


2019年評価額 前月比

1月 +81.1万
2月 +100.6万
3月 -58.2万
4月 +4.1万
5月 -103.7万
6月 +66.1万
7月 +47.5万
8月 -67.1万
9月 +88.1万
10月 +111.5万
11月 +21.8万
12月 +82.4万


2020年評価額 前月比

1月 -82.8万
2月 -304.7万
3月 -499.3万
4月 +212.2万
5月 +154.7万
6月 +4.9万
7月 -72.9万
8月 +137.3万
9月 +119.5万
10月 -109.0万
11月 +59.3万
12月 -47.6万
TOB 117.0万


2021年評価額 前月比

1月 -114.0万
MBO 105.0万
2月 +85.2万
3月 +110.1万
4月 -74.8万
5月 +14.4万
6月 +33.8万
7月 +3.7万
8月 +73.8万
9月 +93.7万
10月 -33.1万
11月 -153.2万
12月 +123.5万


2022年評価額 前月比

1月 -80.3万
2月 +83.2万
3月 +40.6万
4月 +21.0万
5月 +43.5万
6月 +3.0万
7月 +82.6万
8月 +41.4万
TOB 41.7万
9月 -76.2万
10月 +51.1万
11月 +67.5万
12月 -55.4万

2023年評価額 前月比

1月 +71.4万
2月 +103.6万
3月 +2.9万
4月 +74.2万
5月 +5.8万
6月 +241.7万
7月 +119.7万
8月 +64.0万
9月 +48.5万
10月 -47.7万
11月+177.1万

メッセージ

名前
メール
本文
楽天市場
admax
月別アーカイブ
読者登録
LINE読者登録QRコード
いちじくタルトの 株ブログ ***配当・優待・お得情報***  - にほんブログ村
記事検索
kf 300
kt 405
so 550
rf 500
ja 20

1775

RSS
PVアクセスランキング にほんブログ村
約70銘柄に分散、中・長期投資してます。詳しい情報はブログ→https://t.co/wYUo5IVruQ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ