1 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:30:40.99 ID:Gg+A+XRm
死滅すんの?

2 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:31:02.92 ID:eXlJh6A1
秋までに大繁殖して冬に全滅する
3 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:31:25.19 ID:Rdnp/z66
絶対やんなよ
4 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:31:54.28 ID:iCQZs+Yw
札幌ぐらいには普通にいるって聞いたけどガセ?
10 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:33:16.81 ID:eXlJh6A1
>>4
年中暖かい繁華街の厨房なんかにはいるという噂だが本当かどうかわからんし
実際普通に生活してたら見る機会は限りなくゼロ
12 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:33:26.73 ID:EuawjJuu
>>4
都市伝説的な噂ぐらいにしか聞かない
47 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:39:58.44 ID:/tlvoFEU
>>4
30年住んでて見たことない
むしろゴキブリは一度見てみたい
60 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:44:20.20 ID:n3DBEICq
>>47
沖縄おいで(ニッコリ)
10cmくらいの超俊足ニキが我が物顔で闊歩しとるで
しかも一時的に飛行できる
66 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:46:10.41 ID:4nB0ftlR
>>60
ヒエ~ッwwwwwwww
62 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:45:05.65 ID:Q5orKa4r
>>60
いやあああああああああああ!!!!
5 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:32:18.08 ID:jgzdxeVd
飲食店とかに住み着くんじゃね
6 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:32:22.41 ID:+FCb67hS
あんだけしぶとい生き物なのになぜ寒さにだけ極端に弱いのか
11 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:33:26.49 ID:vlBqzJpo
>>6
熱帯の昆虫やからしゃーない
14 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:00.08 ID:MxWblzX/
函館は多いで
民家にはいないが
45 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:39:33.90 ID:O3ietG1b
>>14
知人の家でよく出るよ
木造の古い家が密集している地域ってのもあるけど
15 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:04.86 ID:78BCvkLr
満員電車のなかでいつか大量のゴキブリ解き放ってみたいと思いつつ毎朝電車に揺られてる
17 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:26.78 ID:v6ITSIgC
今年ゴールデンウイーク寒くて桜咲かなかった
そんなレベルだぞ
冬はゴキですら死んでしまう
19 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:33.40 ID:l7lU0WCc
北海道出身の嫁が内地でゴキブリを初めてみたとき「春やのに変なカブトムシがおったわ」と言って捕まえてきた
と友人がいっていた真否は不明
20 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:44.23 ID:/Ah7wGYK
氷点下10度以下に耐えれる生命力があるか次第
21 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:49.28 ID:jlzQXSZJ
飛行機に乗ってよろしくニキーwwwwwしたという都市伝説的なことは聞いたことがある
25 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:35:44.38 ID:PrWxBzu1
ちな道民やけど本州ってどのくらいでるんや?
33 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:37:09.01 ID:l7lU0WCc
>>25
年間通して2、3度くらい
夏場にエンカウントすると空中降下してくる
35 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:37:44.02 ID:VNFwdBkS
>>25
場所によりけり
家だと1年に1回くらいしか見ないけど、仕事先だと月に1回くらい
28 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:36:04.19 ID:S65S7q+T
二足歩行のマッチョマンになって人間襲うよ
38 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:37:54.36 ID:l7lU0WCc
ちな沖縄のは飛来する模様
44 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:39:27.31 ID:pqiC3v/u
>>38
やべえよあいつら
スプレーかけたらカミカゼアタックしてくる
48 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:40:28.95 ID:HfaUuGTA
朝シャワー浴びようと思って浴室のドア開けたら二匹いた時の衝撃は忘れへん
もちろん、会社遅刻した
49 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:41:19.29 ID:pqiC3v/u
>>48
マジックリンブシューで
50 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:41:28.02 ID:kYb8RtFp
道南には普通におるで、もう二匹退治したわ
本州の奴と種類同じか知らんけど
56 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:43:01.95 ID:9dmXvteN
マンションで一階以外なら滅多に見ないやろ
5年で一匹しか遭遇してないで
57 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:43:04.14 ID:l7lU0WCc
夜中に寝てたらカサカサと音がしたら壁に張り付いてるのを見つけたとき
俺は何かの達人になったのかと錯覚してしまった
59 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:43:50.12 ID:raMiIW4c
北海道でカブトムシみたことないんだが
61 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:44:21.33 ID:PaNJEHLb
>>59
東京でもねーよ
64 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:45:18.17 ID:Y9DvcO9V
その場でダイヤモンドダスト現象が起き凍りついて死滅する
65 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:45:22.46 ID:ihdUH5wE
カブトムシやスズメバチニキとか普通に北海道で生息しとるのに、
そいつらよりずっと生命力の強そうなゴキブリ内野手やムカデ外野手みたいな不快害虫のレジェンド達だけが北海道の環境に適応できないのか昔から不思議やったわ
71 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:46:44.35 ID:PKkg1NwH
>>65
宇宙に放り投げても生きてるクマムシだって踏まれたら死ぬように何にでも弱点というものはあるやろ
74 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:47:57.97 ID:b5urvPT3
>>1
道民「珍しい昆虫つかまえたやで~」
ワイ「ほげえええええええええええええええええ」(ショック死)
ゴキ「ほげえええええええええええええええええ」(凍死)
道民「やったぜ」
76 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:48:27.61 ID:zxvO/VOY
沖縄のオサレなコテージに泊まって風呂入ったら風呂場の壁に穴開いてて
そこからクッソきっもち悪い色のGが複数匹出入りしてた時の衝撃は忘れられん
77 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:49:10.17 ID:LoMklb/h
虫が死ぬほど嫌いやからいつか北海道に移住しようと思ってたんだがスズメバチニキとかは普通にいるのか
南極にでもいけばいいのかい
85 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:53:09.37 ID:CjN0Kil+
コンバット投手、ゴキブリ内野手をぴしゃりと抑える
90 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:55:39.90 ID:DToZS80a
道民やけど昨年横浜行ったときはじめてゴキブリ見て感動したわ
外だったから余裕やったけど家の中なら発狂してたわ
93 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:56:31.48 ID:lnCTVbu3
ゴキは防御素早さに全振りしてるからな
吹雪当てればいちころや
94 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:57:19.53 ID:ciKq9+0P
高層階に住めばいないから(震え声)
99 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:58:14.09 ID:pqiC3v/u
>>94
エレベーター「運んだるで~」
ゴッキ「よろしくニキーwwwwwwwww」
26 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:35:45.85 ID:6domoVo9
越冬したらそれで適応した世代が生まれそう
転載元http://hayabusa.2ch.net/livejupiter/kako/1369/13691/1369153840.html
死滅すんの?

2 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:31:02.92 ID:eXlJh6A1
秋までに大繁殖して冬に全滅する
3 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:31:25.19 ID:Rdnp/z66
絶対やんなよ
4 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:31:54.28 ID:iCQZs+Yw
札幌ぐらいには普通にいるって聞いたけどガセ?
10 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:33:16.81 ID:eXlJh6A1
>>4
年中暖かい繁華街の厨房なんかにはいるという噂だが本当かどうかわからんし
実際普通に生活してたら見る機会は限りなくゼロ
12 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:33:26.73 ID:EuawjJuu
>>4
都市伝説的な噂ぐらいにしか聞かない
47 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:39:58.44 ID:/tlvoFEU
>>4
30年住んでて見たことない
むしろゴキブリは一度見てみたい
60 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:44:20.20 ID:n3DBEICq
>>47
沖縄おいで(ニッコリ)
10cmくらいの超俊足ニキが我が物顔で闊歩しとるで
しかも一時的に飛行できる
66 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:46:10.41 ID:4nB0ftlR
>>60
ヒエ~ッwwwwwwww
62 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:45:05.65 ID:Q5orKa4r
>>60
いやあああああああああああ!!!!
5 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:32:18.08 ID:jgzdxeVd
飲食店とかに住み着くんじゃね
6 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:32:22.41 ID:+FCb67hS
あんだけしぶとい生き物なのになぜ寒さにだけ極端に弱いのか
11 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:33:26.49 ID:vlBqzJpo
>>6
熱帯の昆虫やからしゃーない
14 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:00.08 ID:MxWblzX/
函館は多いで
民家にはいないが
45 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:39:33.90 ID:O3ietG1b
>>14
知人の家でよく出るよ
木造の古い家が密集している地域ってのもあるけど
15 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:04.86 ID:78BCvkLr
満員電車のなかでいつか大量のゴキブリ解き放ってみたいと思いつつ毎朝電車に揺られてる
17 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:26.78 ID:v6ITSIgC
今年ゴールデンウイーク寒くて桜咲かなかった
そんなレベルだぞ
冬はゴキですら死んでしまう
19 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:33.40 ID:l7lU0WCc
北海道出身の嫁が内地でゴキブリを初めてみたとき「春やのに変なカブトムシがおったわ」と言って捕まえてきた
と友人がいっていた真否は不明
20 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:44.23 ID:/Ah7wGYK
氷点下10度以下に耐えれる生命力があるか次第
21 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:34:49.28 ID:jlzQXSZJ
飛行機に乗ってよろしくニキーwwwwwしたという都市伝説的なことは聞いたことがある
25 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:35:44.38 ID:PrWxBzu1
ちな道民やけど本州ってどのくらいでるんや?
33 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:37:09.01 ID:l7lU0WCc
>>25
年間通して2、3度くらい
夏場にエンカウントすると空中降下してくる
35 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:37:44.02 ID:VNFwdBkS
>>25
場所によりけり
家だと1年に1回くらいしか見ないけど、仕事先だと月に1回くらい
28 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:36:04.19 ID:S65S7q+T
二足歩行のマッチョマンになって人間襲うよ
38 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:37:54.36 ID:l7lU0WCc
ちな沖縄のは飛来する模様
44 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:39:27.31 ID:pqiC3v/u
>>38
やべえよあいつら
スプレーかけたらカミカゼアタックしてくる
48 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:40:28.95 ID:HfaUuGTA
朝シャワー浴びようと思って浴室のドア開けたら二匹いた時の衝撃は忘れへん
もちろん、会社遅刻した
49 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:41:19.29 ID:pqiC3v/u
>>48
マジックリンブシューで
50 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:41:28.02 ID:kYb8RtFp
道南には普通におるで、もう二匹退治したわ
本州の奴と種類同じか知らんけど
56 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:43:01.95 ID:9dmXvteN
マンションで一階以外なら滅多に見ないやろ
5年で一匹しか遭遇してないで
57 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:43:04.14 ID:l7lU0WCc
夜中に寝てたらカサカサと音がしたら壁に張り付いてるのを見つけたとき
俺は何かの達人になったのかと錯覚してしまった
59 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:43:50.12 ID:raMiIW4c
北海道でカブトムシみたことないんだが
61 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:44:21.33 ID:PaNJEHLb
>>59
東京でもねーよ
64 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:45:18.17 ID:Y9DvcO9V
その場でダイヤモンドダスト現象が起き凍りついて死滅する
65 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:45:22.46 ID:ihdUH5wE
カブトムシやスズメバチニキとか普通に北海道で生息しとるのに、
そいつらよりずっと生命力の強そうなゴキブリ内野手やムカデ外野手みたいな不快害虫のレジェンド達だけが北海道の環境に適応できないのか昔から不思議やったわ
71 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:46:44.35 ID:PKkg1NwH
>>65
宇宙に放り投げても生きてるクマムシだって踏まれたら死ぬように何にでも弱点というものはあるやろ
74 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:47:57.97 ID:b5urvPT3
>>1
道民「珍しい昆虫つかまえたやで~」
ワイ「ほげえええええええええええええええええ」(ショック死)
ゴキ「ほげえええええええええええええええええ」(凍死)
道民「やったぜ」
76 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:48:27.61 ID:zxvO/VOY
沖縄のオサレなコテージに泊まって風呂入ったら風呂場の壁に穴開いてて
そこからクッソきっもち悪い色のGが複数匹出入りしてた時の衝撃は忘れられん
77 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:49:10.17 ID:LoMklb/h
虫が死ぬほど嫌いやからいつか北海道に移住しようと思ってたんだがスズメバチニキとかは普通にいるのか
南極にでもいけばいいのかい
85 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:53:09.37 ID:CjN0Kil+
コンバット投手、ゴキブリ内野手をぴしゃりと抑える
90 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:55:39.90 ID:DToZS80a
道民やけど昨年横浜行ったときはじめてゴキブリ見て感動したわ
外だったから余裕やったけど家の中なら発狂してたわ
93 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:56:31.48 ID:lnCTVbu3
ゴキは防御素早さに全振りしてるからな
吹雪当てればいちころや
94 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:57:19.53 ID:ciKq9+0P
高層階に住めばいないから(震え声)
99 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:58:14.09 ID:pqiC3v/u
>>94
エレベーター「運んだるで~」
ゴッキ「よろしくニキーwwwwwwwww」
26 :風吹けば名無し 2013/05/22(水) 01:35:45.85 ID:6domoVo9
越冬したらそれで適応した世代が生まれそう
転載元http://hayabusa.2ch.net/livejupiter/kako/1369/13691/1369153840.html
コメント
北海道の温泉の壁にびっしり張り付いてる
虫はなんなんだ?
越冬能力持つ個体が現れたら…
冬はマイナス15度になるから…
ちなみにカナヘビとトカゲもいない
電気つけたらゴッキが腕這ってたあの衝撃は忘れられへん…
友達はゴキブリだって言ってたけど
速くてよくわからなかった
なお、手で潰した模様
室内で越冬繁殖しないでくださいよ○すぞむかつくんじゃ
Gはおそらく0度前後を下回ると活動停止すると思う
せいぜい5cmぐらいやで
なお外に逃げてもさらに遭遇するもよう
ゲジゲジかカメムシやないかな?
カメムシは最悪w
寒くなってくると、暖かい所へ集団に集まってくる
マジで大量にいる
引っ越してもついてきてパニックになった
あと昔新さっぽろの地下のお好み焼き屋のお冷の中にゴキが一匹いてパニックになったこともある
その後いわくつきの物件に引越ししたら一ヶ月で消えた
てかお祓いすら断られるんですが・・・
ゴキジェットを通気口に1分ほど吹きかけ続けたらその後パタリと出なくなったわ
見るんじゃなかった
日本と比べるとちっこいけどね
ちな青森県民
コオロギやと思ってた
ほんでゴキブリって飛ばないんやな知らんかったわ
そして沖縄のは飛ぶと
そのかわりカメムシニキに年2回ぐらい遭遇して発狂する
ずっと23区外在住だが、近くの林から灯りにつられて飛んできたのが翌朝マンションの廊下で発見されたり
ちなみにゴキブリにはやっぱ新聞紙でスパーンと一撃が一番効くと思うの。スプレーなんてまどろっこしいだけ
それ天然ものじゃなくて養殖モノが逃げ出しただけかもよ。
その可能性も否定できないが天然モノがいるのも確実
小さい頃、林の中に昆虫用ゼリー仕掛けて捕獲したことある
東京の自然も捨てたもんじゃないよ
一昨年から亀虫っぽい形の虫が、たくさんおるが、
臭いが全然しないんだよなぁ…ワイ将攻撃しまくっとんのに無臭。
2センチくらいの薄茶色。
怖くてググられへん。ちな札幌。
繁華街とかにはいるみたいだけど
八王子に住んでたけどカブトムシとクワガタは結構いたよ
あと皇居の特番で見たけど、カブトムシめっちゃいたw
※25が言うように気づいてないだけかもしれんけど
確かに気持ち悪いけど見慣れたゲジゲジの方が遥かにキモい
なおゴキを喰らう益虫のもよう
すぐ慣れるで。今では軍手して掴んでトイレに流す
それフナムシ
でもゴキって実はいうほど屋内にはすんどらんのよ
特に大きいアレ
で、人目に出てきちゃうような個体は
北海道なら必然的に野生動物にパクーな確率も高くなる
繁華街とかなら出るっていうのはそういうことよ
5〜6センチくらい
おうやめてさしあげろ
2日に1回は家で見るわ!
なおマッマが冷静に叩き潰した模様
それ本土でも言われてる
あいつらだってGと変わらんキモイ虫やんけ!!!
あまり恐怖はないわ。
ただしユキムシ、てめーは○ね
ゴキブリも進化の時やな
耐寒性能持ちがでてきて一年中こんにちわするようになるわ
見たことはないから噂だけど
氷河期どうやって乗り越えたんや
この時点では微生物しか生物が存在していない
ゴキブリが産まれたのがそれから一億年後それ以降の氷河期は全球凍結に比べて穏やかなもので赤道付近の気温は20度前後あったらしいゴキブリはそこで生活してたみたいやで
初めて遭遇したとき速すぎキモすぎで発狂した
沖縄ってそんなにデンジャラスなのか
カメムシ、ワラジムシ、羽根蟻が部屋に進入してくる三大不快害虫だと思う
あとは蜂とか蚊とか・・・
ただし秋から冬にかけての短期間に雪虫という虫が大量に町に飛来して泣きたくなる
正月休みの凍結防止暖房をやめれば全滅するのに、と職員さんが言ってた。
夏にキリギリスの音聞こえるくらいか
暗いとこで襲われると撃退が難しい。
最近は都市化のせいで弱くなってる感じがするけど
北海道いないってほんとだったんだな・・・
上の方にいたら、ていうかまぁ大体壁に張り付いてるところを見つけるけど注意だね
カブトムシも今は来道してるらしいけど俺ガキの頃は図鑑の中だけの生物だった
今年卒業した先輩が変なカブトムシいた!って内地から送ってきた画像がGだったみたいだけど笑
道民さんサイドにもこの恐怖を味わってもらいたい
何十本もの触覚がはみでてるのを見たのはいまだにトラウマ
去年も一昨年も自宅では見たことが無い。(ただ,念のためバルサンは毎年焚いている)
恐ろしい
もとから北海道に適応している虫には勝てないだろ
確実にいえるのは、北へ行けば行くほど小さくなり動きが鈍くなる
逆に南に行けば行くほど大きくなり動きが俊敏になる
仙台のゴキブリはとろとろして簡単に始末できたが、名古屋のゴキブリを始末するのは動きが速過ぎて始末するのが難しい
ということで、北海道のゴキブリはいたとしてもたいしたことないはず
ムカデ、軍曹、カブトムシも基本的に生息していない
満員電車の女性専用車両に解放したら
どうなるのだろうか…
北海道にも繁華街の店内とか年中暖かい環境の場所にはいることはいる、
という程度なので、本州の「いる」レベルでは当然ない
認識してないという事じゃなくて本当に見たことない奴が多数
茶羽のGやけど
北海道で民家に出るような虫って身体も小さいし動きも遅いってことを知った
Gは道南の温かい場所には生息!
大通・すすきのの飲食店で数度見かけた程度
そしてこの夏、住んでる木造アパート共有部でも遭遇@手稲区民
そもそも段ボールに卵産みつけるような奴らだから
上陸阻止はとうの昔から出来てないわな
ちっさくて茶色かった。早かったけどDSのカメラで余裕に撮れた。
不思議と恐怖心はなかった・・・札幌人です。
でもそれ一度くらいかな
カメムシ大量発生とかの方が辛い
ヒグマニキが出るからな
長野と北海道に住めないなんて
長野と北海道は火星より過酷な環境なのか
文字通りの害虫ですわ
そらそうよ
ワサワサワサ!!とGが移動しまくるって聞いた事あるけどホント?
北海道は、寒さが違うから密閉度も全然違う。 本州の建物は、とにかく暖をとればしのげるレベルだから、スキマも多い。
そんな状況で人間の生活圏の近くで「食」だけ確保できても、「氷点下が当たり前」の世界じゃ生きていけないわな。
ゴキみたいな「うわっ!」ってなるものってのは、1cm大きくなっても凄く大きく見える。 大阪・京都辺りは大きいって聞いてて、実際住んだら確かに5cm以上のがいてめっちゃデカく見えた。 だから、8~9cmくらいのがいたら余裕で「10cm以上」に見えるだろう。
しかし見てしまうとインパクトがでかいので、トラウマになりやすい。
カーテンにいるゴキにスプレー掛けたらこっちに飛んできてさ…
羽はえてる完全体はなんか色々無理
以前ならすすきのとかの繁華街に到達した奴しか冬を越せなかったが
今はサーバー室辺りやフル暖房の暖かい場所で冬を越す個体がある
一掃するのは簡単、1月の夜に熱源を止めてしまえば部屋全体が氷殺ジェットになる
最初なんの虫かわからなくて2chの昆虫板に写真あげたらゴキじゃボケって言われたもん
メキシコでゴキくったぞ。日本のは食べたくないけどな。
誰か試してみて欲しい
東北ではちょくちょく見かけたのに
10cmもないかなぁとは思うけどそう言いたくなる気持ちもわかるくらいのデカさ
トラウマです。
その後祖父が素手で捕まえました。
ゾウムシとかクワガタのでかい奴に似てるかもしれない
でも東京行ったとき初めてゴキ見たけどあれは道民でも戦慄するよ
あれ以来道内戻ってもゴキジェットだけは手放さなくなった
使うことはないけど
沖縄のゴキブリを解体した模様
映画見てる最中カメムシ降ってくるレベル
ニダの間違いか?
じゃあ、自分が昔見た多節足はなんだったんだ?
ヤスデ?……とも違う気がする
寒さには本当に弱いらしい
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。