1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:56:22.35 ID:Z9XbUdos.net

・哺乳類であり体毛に覆われている
・卵生であり嘴もある、歯もある
・ほぼ水生だが肺呼吸で陸上でも活動できる
・後肢の爪に神経毒を持つ
なんやこいつ……
4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:31.69 ID:Ke4mo0ur.net
川に見に行ったわ
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:58:29.82 ID:6bRyETYw.net
>>4
ニュージーランド在住かな?
17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:59:11.75 ID:Ke4mo0ur.net
>>11
ケアンズに旅行いったときや
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:58.62 ID:6bRyETYw.net
どういう機能を追求した結果そういう進化を遂げたんや
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:55.80 ID:mbgCD5qd.net
作りもんやろ
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:57.09 ID:utrURrqP.net
毒持ちとは知らなんだ
10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:58:25.87 ID:I5Rc30gN.net
後肢の爪の神経毒ってカモノハシ同士の喧嘩の時にしか使わないらしいな
179 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:20:20.05 ID:iWSoabWy.net
>>10
同じ種同士の喧嘩で毒を使う動物ってこいつだけやろ
他の奴らは喧嘩してても死なない程度に手加減するのにカモノハシだけはガチ
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:58:44.34 ID:D69S+ubw.net
想像上のモンスターっぽいよな
22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:59:26.35 ID:KRquZ1NW.net
ラッコも大概バグっとる
24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:59:36.94 ID:xHLu+l1M.net
鳥の進化なんか哺乳類の進化なんか
進化から取り残されたんかようわからんな
27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:20.90 ID:6nWwF51W.net
くっそ雑なつくり
29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:26.69 ID:Hc5zeE4m.net
哺乳類と鳥類と両生類の中間みたいな
30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:27.63 ID:JyTqMXJ4.net
いいとこ取りか器用貧乏か
34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:55.18 ID:ClsXSbcU.net
立派なUMA
36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:01:18.86 ID:NxiheLuV.net
肺呼吸は普通じゃない、エラ呼吸だったらビックリだけど
40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:01:49.77 ID:t/eR9jc3.net
キマイラ並のゴチャゴチャ具合
これは合体事故ですわ
42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:02:07.71 ID:D69S+ubw.net
強そう
なお弱い模様
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:03:08.86 ID:Gt9vp0Fe.net
前に生物の授業で「カモノハシは何かの間違いだから気にするな」って言ってたやで
131 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:14:22.74 ID:AjlKn6e9.net
>>51
ワロタ
57 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:04:04.75 ID:depiDswY.net
あ^~
79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:06:42.88 ID:T2vSV/3z.net
>>57
ああ^~癒されるんじゃ^~
85 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:07:44.34 ID:rPvRzcgD.net
>>57
人になつくのか
95 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:09:32.81 ID:utrURrqP.net
>>57
ぐうかわ
59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:04:18.78 ID:QLlYlkjU.net
色んな生物の良いとこ取り入れた結果なんともいえない生物になった
69 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:05:37.49 ID:wjLibrYC.net
哺乳類のプロトタイプやなかったか?
100 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:10:18.48 ID:F+D2LzDy.net
オセアニアの生物は孤立したから変則的なんだよなぁ
有袋類とかバグだろあれ
114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:12:18.96 ID:yNmIl67W.net
>>100
確かにあそこは奇跡の大陸だと思うわ
あの規模の大陸だけ海にぽんと浮かんでたらコアラカスみたいなのも産まれてもしゃーない
170 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:18:55.05 ID:Xokvd7uN.net
>>100
カモノハシ、コアラ、カンガルー、ウォンバット、ダチョーときてオセアニアの生態系はくるっとるな
188 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:21:33.85 ID:WFhVWqBn.net
>>170
ダチョーで草
エミューやろ
221 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:30.16 ID:mWv7ovIw.net
>>188
言われて気づいて大草原
268 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:28:13.81 ID:bcLP8am0.net
>>221
がちょーん
111 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:12:04.18 ID:QLlYlkjU.net
牙が曲がって伸びてそのままだといつかアタマに刺さるとかいう動物
あたまおかしいわ
127 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:14:10.78 ID:hZTdcTAH.net
カモノハシの毒は強いけど人の死亡例は無いらしいで
犬とかの小動物ならイチコロらしい
263 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:27:56.26 ID:zitGhk2B.net
人間が刺されると死ぬまで痺れが取れんらしいで
134 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:14:37.60 ID:nfytYHnV.net
水中で目を開けられないとかかわE
154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:17:00.80 ID:0t1EQtfD.net
系統樹から伝わる異端さ
159 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:17:24.58 ID:TWl+Fq0W.net
生物界の冥王星
163 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:17:40.70 ID:KV/hwD6c.net
毒持ってるんだ
知らなかった
かわいい見た目なのにね
183 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:20:44.61 ID:98fxGRyt.net
カモノハシってあいつだけが特別にあの形に進化したんやなくてあの手の生き物がカモノハシ以外全部絶滅したパターンやで
195 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:22:17.96 ID:t/eR9jc3.net
>>183
過去の絶滅動物とかおかしなことやっとるやつ多すぎやからな
やたらスリムなワニとか草生えるわ
234 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:25:23.62 ID:98fxGRyt.net
>>195
生物ってとりあえず変な形になっても案外どうにかなるんよね
変な形とはいえ相応のニッチがあってその形になったわけやから
それが火山噴火や隕石や大陸移動なんかの緊急時にくっそよわいからそのたびに大絶滅おきるとかいう
217 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:13.73 ID:QQ6L++cQ.net
色々混ざっとるというより原始的な種やから哺乳類らしくない特徴も残ってるって感じなんやろ
235 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:25:23.74 ID:py0Xki1F.net
>>217
もしかしたら恐竜の祖先に近かったりするんかな
252 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:27:04.70 ID:W25DoQtD.net
>>235
ちょっと遠すぎやないかな
でも爬虫類の特徴も見られるのは事実やで
190 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:21:42.57 ID:a26Q8mfH.net
恐竜はデカいタイプが全体の一割しかおらんって知ってから興ざめしまくりやわ
コモドドラゴンより小さい奴ばっかとかロマンも糞もないやん
206 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:23:03.79 ID:/LgT3uan.net
>>190
かわいいやん?
228 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:48.88 ID:W25DoQtD.net
>>190
いうてもマッコウクジラレベルの肉食が陸上にゴロゴロおるんやで?
297 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:31:13.52 ID:U0XvfKOc.net
>>228
ゴロゴロいるように見えるだけでゴロゴロはしてなかったんだよ
でかい方が化石に残りやすいから一部のでかいやつが有名になってるだけで
329 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:41.60 ID:W25DoQtD.net
>>297
種類数こそ少ないが生息数ではかなり繁栄してたし今よりは確実に多いで今のネズミや犬さんレベルにそこらにいるわけはないけどな
そりゃ恐竜ってくくりにほんまたくさんいるんやからその中で少数なんは当然や
223 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:33.22 ID:nMX3QMbG.net
ハリーポッターに出てきそうな手乗りドラゴンみたいな見た目してるトカゲほんとすき
291 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:30:55.86 ID:SSFt2oj4.net
こういう珍しい動物人生に一度は見てみたい動物園でもええけど
177 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:20:12.82 ID:Hq7G8cDd.net
へんないきものまた出してくれへんやろか
どうせまだまだおるやろよくわからん生き物
33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:49.12 ID:UxBiGduq.net
チューブワームニキ伝説
光合成しない(よって植物ではない)
捕食しない(よって動物ではない)
海底から溢れる硫化水素を吸って生きている(人間にとって猛毒)
47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:02:44.72 ID:h5M/x57B.net
>>33
吸うというより体内のバクテリアが栄養に変えてくれてるんちゃうかったっけ
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:03:12.69 ID:QLlYlkjU.net
>>33
植物でも動物でもないなら何なんや
細菌みたいなもんか?
72 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:05:49.35 ID:bcLP8am0.net
>>52
化学合成細菌かなんかとの共生体やなかったか?
珊瑚なんかも然り
87 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:08:07.94 ID:QLlYlkjU.net
>>72
共生しとるのか
サンゴが動物ならこいつも動物でええんちゃう
56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:03:53.49 ID:t/eR9jc3.net
>>33
意味わからん深海生物すき
鉄の鱗の貝とか
196 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:22:19.05 ID:Mnv1Zogi.net
ミドリムシ「太陽サンサンや!光合成するで~」
ミドリムシ「腹減ったしなんか食うか」
なんやこいつ…
213 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:00.24 ID:IMxJtCIo.net
>>196
それ言ったら
ハエ食う植物もあるで
245 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:26:02.54 ID:IMxJtCIo.net
デンキウナギが存在するぐらいやから
ピカチュウも存在する可能性は微レ存
305 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:32:10.26 ID:LbMIuLvP.net
ナマケモノ
敵が来ても全力で怠ける。いよいよの時は出来るだけ早く死ねるよう脱力を心掛ける
316 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:33:41.51 ID:QLlYlkjU.net
>>305
自然界の席のほんと隙間の隙間みたいな席に全力でしがみついてるらしいな
323 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:27.21 ID:KhZvRS2L.net
>>305
なおナマケモノを主食にしてる猛禽類がいるほど繁栄してる模様
491 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:53:22.00 ID:W16j5Hyo.net
>>305
怠けすぎでいざ腹が減って飯探ししている内に餓死するぐらい無能
320 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:08.73 ID:1a50rCWW.net
進化って良い方に考えられてるけど適当に変化した結果生き残っただけなんだよなぁ
322 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:22.86 ID:98fxGRyt.net
そもそも肉食は効率悪いからな
動くためのエネルギーを得るためにかなり頑張って動かなきゃいけないわけやし
水中ならまだしも陸上で大きい肉食動物は適応的じゃないのは当然や
333 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:35:16.24 ID:1a50rCWW.net
>>322
サバンナでも草食動物はいっぱいいてライオンはほそぼそと生きてるしな
355 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:38:09.73 ID:98fxGRyt.net
>>333
ライオンやチーターなんてまさに相手の獲物を狩れる範囲でのほぼ最小サイズだろうしね
そこまでしても人間の手が入って真っ先に絶滅するのもだいたい肉食動物
463 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:49:53.86 ID:CVLesbD3.net
カモノハシの骨格だいっきらい
生理的な嫌悪感を催す気持ち悪さ



467 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:50:24.15 ID:5pGUw+So.net
>>463
プレデターやんけ
469 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:51:04.15 ID:LbMIuLvP.net
>>463
不可解過ぎる
476 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:51:26.57 ID:hA2WgNsb.net
>>463
そこまで骨あったんかい
完全にゴムベラみたいなもんかと思ってたわ
482 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:52:06.63 ID:t0n9taat.net
>>463
多分骨格だけ残って絶滅してたら口が裂けてる想像図になってたやろなぁ…
545 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 18:02:03.82 ID:IMxJtCIo.net
世界じゅうで外来種が増えすぎて
ユニークな種が滅亡していくという
生物種の多様性の悲しい現実
578 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 18:06:49.08 ID:rx1EQQ/Q.net
バグが無かったら生物は進化しとらんで
転載元http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1405/14054/1405497382.html

・哺乳類であり体毛に覆われている
・卵生であり嘴もある、歯もある
・ほぼ水生だが肺呼吸で陸上でも活動できる
・後肢の爪に神経毒を持つ
なんやこいつ……
4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:31.69 ID:Ke4mo0ur.net
川に見に行ったわ
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:58:29.82 ID:6bRyETYw.net
>>4
ニュージーランド在住かな?
17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:59:11.75 ID:Ke4mo0ur.net
>>11
ケアンズに旅行いったときや
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:58.62 ID:6bRyETYw.net
どういう機能を追求した結果そういう進化を遂げたんや
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:55.80 ID:mbgCD5qd.net
作りもんやろ
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:57:57.09 ID:utrURrqP.net
毒持ちとは知らなんだ
10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:58:25.87 ID:I5Rc30gN.net
後肢の爪の神経毒ってカモノハシ同士の喧嘩の時にしか使わないらしいな
179 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:20:20.05 ID:iWSoabWy.net
>>10
同じ種同士の喧嘩で毒を使う動物ってこいつだけやろ
他の奴らは喧嘩してても死なない程度に手加減するのにカモノハシだけはガチ
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:58:44.34 ID:D69S+ubw.net
想像上のモンスターっぽいよな
22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:59:26.35 ID:KRquZ1NW.net
ラッコも大概バグっとる
24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 16:59:36.94 ID:xHLu+l1M.net
鳥の進化なんか哺乳類の進化なんか
進化から取り残されたんかようわからんな
27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:20.90 ID:6nWwF51W.net
くっそ雑なつくり
29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:26.69 ID:Hc5zeE4m.net
哺乳類と鳥類と両生類の中間みたいな
30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:27.63 ID:JyTqMXJ4.net
いいとこ取りか器用貧乏か
34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:55.18 ID:ClsXSbcU.net
立派なUMA
36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:01:18.86 ID:NxiheLuV.net
肺呼吸は普通じゃない、エラ呼吸だったらビックリだけど
40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:01:49.77 ID:t/eR9jc3.net
キマイラ並のゴチャゴチャ具合
これは合体事故ですわ
42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:02:07.71 ID:D69S+ubw.net
強そう
なお弱い模様
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:03:08.86 ID:Gt9vp0Fe.net
前に生物の授業で「カモノハシは何かの間違いだから気にするな」って言ってたやで
131 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:14:22.74 ID:AjlKn6e9.net
>>51
ワロタ
57 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:04:04.75 ID:depiDswY.net
あ^~
79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:06:42.88 ID:T2vSV/3z.net
>>57
ああ^~癒されるんじゃ^~
85 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:07:44.34 ID:rPvRzcgD.net
>>57
人になつくのか
95 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:09:32.81 ID:utrURrqP.net
>>57
ぐうかわ
59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:04:18.78 ID:QLlYlkjU.net
色んな生物の良いとこ取り入れた結果なんともいえない生物になった
69 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:05:37.49 ID:wjLibrYC.net
哺乳類のプロトタイプやなかったか?
100 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:10:18.48 ID:F+D2LzDy.net
オセアニアの生物は孤立したから変則的なんだよなぁ
有袋類とかバグだろあれ
114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:12:18.96 ID:yNmIl67W.net
>>100
確かにあそこは奇跡の大陸だと思うわ
あの規模の大陸だけ海にぽんと浮かんでたらコアラカスみたいなのも産まれてもしゃーない
170 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:18:55.05 ID:Xokvd7uN.net
>>100
カモノハシ、コアラ、カンガルー、ウォンバット、ダチョーときてオセアニアの生態系はくるっとるな
188 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:21:33.85 ID:WFhVWqBn.net
>>170
ダチョーで草
エミューやろ
221 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:30.16 ID:mWv7ovIw.net
>>188
言われて気づいて大草原
268 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:28:13.81 ID:bcLP8am0.net
>>221
がちょーん
111 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:12:04.18 ID:QLlYlkjU.net
牙が曲がって伸びてそのままだといつかアタマに刺さるとかいう動物
あたまおかしいわ
127 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:14:10.78 ID:hZTdcTAH.net
カモノハシの毒は強いけど人の死亡例は無いらしいで
犬とかの小動物ならイチコロらしい
263 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:27:56.26 ID:zitGhk2B.net
人間が刺されると死ぬまで痺れが取れんらしいで
134 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:14:37.60 ID:nfytYHnV.net
水中で目を開けられないとかかわE
154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:17:00.80 ID:0t1EQtfD.net
系統樹から伝わる異端さ
159 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:17:24.58 ID:TWl+Fq0W.net
生物界の冥王星
163 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:17:40.70 ID:KV/hwD6c.net
毒持ってるんだ
知らなかった
かわいい見た目なのにね
183 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:20:44.61 ID:98fxGRyt.net
カモノハシってあいつだけが特別にあの形に進化したんやなくてあの手の生き物がカモノハシ以外全部絶滅したパターンやで
195 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:22:17.96 ID:t/eR9jc3.net
>>183
過去の絶滅動物とかおかしなことやっとるやつ多すぎやからな
やたらスリムなワニとか草生えるわ
234 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:25:23.62 ID:98fxGRyt.net
>>195
生物ってとりあえず変な形になっても案外どうにかなるんよね
変な形とはいえ相応のニッチがあってその形になったわけやから
それが火山噴火や隕石や大陸移動なんかの緊急時にくっそよわいからそのたびに大絶滅おきるとかいう
217 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:13.73 ID:QQ6L++cQ.net
色々混ざっとるというより原始的な種やから哺乳類らしくない特徴も残ってるって感じなんやろ
235 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:25:23.74 ID:py0Xki1F.net
>>217
もしかしたら恐竜の祖先に近かったりするんかな
252 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:27:04.70 ID:W25DoQtD.net
>>235
ちょっと遠すぎやないかな
でも爬虫類の特徴も見られるのは事実やで
190 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:21:42.57 ID:a26Q8mfH.net
恐竜はデカいタイプが全体の一割しかおらんって知ってから興ざめしまくりやわ
コモドドラゴンより小さい奴ばっかとかロマンも糞もないやん
206 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:23:03.79 ID:/LgT3uan.net
>>190
かわいいやん?
228 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:48.88 ID:W25DoQtD.net
>>190
いうてもマッコウクジラレベルの肉食が陸上にゴロゴロおるんやで?
297 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:31:13.52 ID:U0XvfKOc.net
>>228
ゴロゴロいるように見えるだけでゴロゴロはしてなかったんだよ
でかい方が化石に残りやすいから一部のでかいやつが有名になってるだけで
329 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:41.60 ID:W25DoQtD.net
>>297
種類数こそ少ないが生息数ではかなり繁栄してたし今よりは確実に多いで今のネズミや犬さんレベルにそこらにいるわけはないけどな
そりゃ恐竜ってくくりにほんまたくさんいるんやからその中で少数なんは当然や
223 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:33.22 ID:nMX3QMbG.net
ハリーポッターに出てきそうな手乗りドラゴンみたいな見た目してるトカゲほんとすき
291 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:30:55.86 ID:SSFt2oj4.net
こういう珍しい動物人生に一度は見てみたい動物園でもええけど
177 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:20:12.82 ID:Hq7G8cDd.net
へんないきものまた出してくれへんやろか
どうせまだまだおるやろよくわからん生き物
33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:00:49.12 ID:UxBiGduq.net
チューブワームニキ伝説
光合成しない(よって植物ではない)
捕食しない(よって動物ではない)
海底から溢れる硫化水素を吸って生きている(人間にとって猛毒)
47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:02:44.72 ID:h5M/x57B.net
>>33
吸うというより体内のバクテリアが栄養に変えてくれてるんちゃうかったっけ
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:03:12.69 ID:QLlYlkjU.net
>>33
植物でも動物でもないなら何なんや
細菌みたいなもんか?
72 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:05:49.35 ID:bcLP8am0.net
>>52
化学合成細菌かなんかとの共生体やなかったか?
珊瑚なんかも然り
87 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:08:07.94 ID:QLlYlkjU.net
>>72
共生しとるのか
サンゴが動物ならこいつも動物でええんちゃう
56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:03:53.49 ID:t/eR9jc3.net
>>33
意味わからん深海生物すき
鉄の鱗の貝とか
196 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:22:19.05 ID:Mnv1Zogi.net
ミドリムシ「太陽サンサンや!光合成するで~」
ミドリムシ「腹減ったしなんか食うか」
なんやこいつ…
213 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:24:00.24 ID:IMxJtCIo.net
>>196
それ言ったら
ハエ食う植物もあるで
245 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:26:02.54 ID:IMxJtCIo.net
デンキウナギが存在するぐらいやから
ピカチュウも存在する可能性は微レ存
305 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:32:10.26 ID:LbMIuLvP.net
ナマケモノ
敵が来ても全力で怠ける。いよいよの時は出来るだけ早く死ねるよう脱力を心掛ける
316 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:33:41.51 ID:QLlYlkjU.net
>>305
自然界の席のほんと隙間の隙間みたいな席に全力でしがみついてるらしいな
323 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:27.21 ID:KhZvRS2L.net
>>305
なおナマケモノを主食にしてる猛禽類がいるほど繁栄してる模様
491 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:53:22.00 ID:W16j5Hyo.net
>>305
怠けすぎでいざ腹が減って飯探ししている内に餓死するぐらい無能
320 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:08.73 ID:1a50rCWW.net
進化って良い方に考えられてるけど適当に変化した結果生き残っただけなんだよなぁ
322 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:34:22.86 ID:98fxGRyt.net
そもそも肉食は効率悪いからな
動くためのエネルギーを得るためにかなり頑張って動かなきゃいけないわけやし
水中ならまだしも陸上で大きい肉食動物は適応的じゃないのは当然や
333 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:35:16.24 ID:1a50rCWW.net
>>322
サバンナでも草食動物はいっぱいいてライオンはほそぼそと生きてるしな
355 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:38:09.73 ID:98fxGRyt.net
>>333
ライオンやチーターなんてまさに相手の獲物を狩れる範囲でのほぼ最小サイズだろうしね
そこまでしても人間の手が入って真っ先に絶滅するのもだいたい肉食動物
463 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:49:53.86 ID:CVLesbD3.net
カモノハシの骨格だいっきらい
生理的な嫌悪感を催す気持ち悪さ



467 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:50:24.15 ID:5pGUw+So.net
>>463
プレデターやんけ
469 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:51:04.15 ID:LbMIuLvP.net
>>463
不可解過ぎる
476 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:51:26.57 ID:hA2WgNsb.net
>>463
そこまで骨あったんかい
完全にゴムベラみたいなもんかと思ってたわ
482 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 17:52:06.63 ID:t0n9taat.net
>>463
多分骨格だけ残って絶滅してたら口が裂けてる想像図になってたやろなぁ…
545 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 18:02:03.82 ID:IMxJtCIo.net
世界じゅうで外来種が増えすぎて
ユニークな種が滅亡していくという
生物種の多様性の悲しい現実
578 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/16(水) 18:06:49.08 ID:rx1EQQ/Q.net
バグが無かったら生物は進化しとらんで
転載元http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1405/14054/1405497382.html
コメント
確かにバグってるとしか思えん生態やな
神のお戯れもほどほどにせんと……
希少種を匿うオーストラリアは大陸の鑑
苔みたいな色をした頭に皿がある猿とかもいる気がしてくるわ
爬虫類と獣のちゃんぽんみたいなヘンテコ生物ばっかやで
見てるの主婦やろうにバイヤーとメーカーの営業いい趣味してるwww
カモノハシの話しててクッソワロタ
Aカップって25年前まで女性の4~50%くらいいたのに今10%切って100人に数人しかいないそうだ
嫁がそうなんだけど下着売り場で種類が少なすぎて困ってる
一緒に泳ぎたいわ
100人全員数人なのか(驚愕)
カモノハシも居なくなるよな おそらく
・ハゲであり後ろ髪だけ長い
・出腹であり嘴みたいなのもある、目が飛び出している
・人間のような暮らしをしているが社会では活動できない
・ネットでは毒を持つ
J( 'ー`)し「なんやこいつ・・・」
ほんまに関係ないねw
でも、その話題嫌いじゃない。
これからひんぬー争奪の時代がくるのか・・・
嫁を大切にな
イルカ・クジラが哺乳類だけど水中にいるってのと同じようなもんかと、でも神経毒に関しては知らなかったな。
人間以外の動物は同種同士では殺し合いしないってのと同じでガセなんですよそれ
野球民の生態ひどすぎて草
人間界のナマケモノやな
しかもその感覚器官が片側だけにしかないという。
消化器系までナマケとるんか。ウケ狙いしすぎやろナマケモノw
なお、Wikipediaに書かれていることの全てが正しい訳ではない模様www
>有袋類とかバグだろあれ
現存する有袋類で一大勢力を誇るオポッサムはアメリカ大陸の生物。
日本女子のバストサイズが大きくなったってそれは進化とはいえない。親知らずなんかもそう。
生きるのに有利だから残ったんじゃなくて死ななかったから残っただけ。
皆が母親のお腹にいた時の事を思い出してごらん。
女にモテるために鼻高くなろうとか天才的な頭脳を持とうとか考え無かったでしょ?ゲノムも人間のそれなはず。
私たち人間の変異種(進化系)というものがあるならダウン症が近いと思う
シュモクザメと同じや
睡眠時間削っては一日20時間も起きてずっと栄養ない草食べ続けな餓死する形態のどこが効率的やねん
肉食って見方を変えれば、数日に1回獲物1匹取って食うだけで、後はゴロゴロしてりゃ栄養は確保できるからな
数が少ない?捕食者は数が多すぎると餌食い尽くしてしまうから当然や
それを言うなら動物は植物より圧倒的に数が少ないやんけ
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。