1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:14:02.12 ID:C0MmpMpR.net

詳しい人教えてクレメンス
こういうの文系のワイはなんかワクワクするやで
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:14:33.80 ID:F9qKh1qQ.net
聞いたことない
3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:14:59.37 ID:naxSABYP.net
パイロットが足りなくなるやつか?
4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:15:10.05 ID:s/nQVSu9.net
UNIX時間がオーバーフローする
スレの数字があるやろ?
あれが0に戻る
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:03.62 ID:C0MmpMpR.net
>>4
そんなことおこるんか
プログラムって脆いのな
10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:42.36 ID:s/nQVSu9.net
>>8
32ビットで持たせているからそうなる
9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:35.10 ID:C0MmpMpR.net
2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、2038年1月19日3時14分7秒(UTC、以下同様)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:01.07 ID:ljVUBSMS.net
21世紀問題もなんとかなったしへーきへーき(適当)
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:15:57.95 ID:O1W89juL.net
23年もあるんだからどうにかなりそう
23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:56.84 ID:O6fCQDau.net
>>6
そういって2000年に大変なことになったんだよなあ
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:17:47.61 ID:VqT2aAn4.net
実際2000年問題の時はATMが停止したり
自動改札機がおかしくなったからな
12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:17:57.43 ID:J82Ursfs.net
2000年問題みたいなもんか?
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:23.92 ID:s/nQVSu9.net
>>12
ちょっと違う
2000年問題は数値の取り方
2038年問題は数値の持ち方
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:01.03 ID:rTFKZwYc.net
テレビでやきう見れんくなる
15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:25.23 ID:2N5hd/rB.net
今から対策取ればええんちゃうの?無理なん?
16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:53.12 ID:/XOSwyHs.net
どういうことなん?
コンピューターの作り的にしゃーないことなん?
21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:32.50 ID:s/nQVSu9.net
>>16
32ビットで時間を持たせようとしたことが間違い
18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:10.61 ID:s/nQVSu9.net
>>15
64bit拡張はすでに動いているがすべてのプログラムがその設計にする必要がある
25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:20:22.29 ID:YerpaIIn.net
32ビットって2038年までしか数えられんのか?
17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:07.33 ID:oJeShByV.net
ワイが還暦迎えてる
大問題や
20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:32.09 ID:C0MmpMpR.net
くっそ難しくてアカンわ
理系様様やでほんま
22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:39.53 ID:ek8wotS3.net
そのうちくる可能性のある太陽嵐の方がわくわくするわ
47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:26:48.69 ID:/CI9Phz3.net
>>22
もうきたで
マヤ文明、有能という結果になったけど
26 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:20:44.25 ID:TSZTpUfB.net
23年後には人類滅びてるしへーきへーき
27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:20:57.29 ID:+FZlgxdU.net
ワイアホ、調べてもわからない
28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:21:34.15 ID:s/nQVSu9.net
1970年1月1日を起点にして1秒ごとに数えているからそうなる
2000年を起点にするとかすれば延命できるけどプログラム間のやりとりで大問題おきるだろうけどね
32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:22:33.74 ID:Lpi+4G3N.net
long long int型にすればええんやろ?
41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:24:42.40 ID:Ya625TcA.net
>>32
誰がその修正をやるのか
解決法は分かってるけど直す人や範囲が不明
31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:22:29.68 ID:VqT2aAn4.net
これがわかりやすい

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:25:19.98 ID:2iMUt/BL.net
>>31
全部1になったときの方が大変そう(小並感)
38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:24:08.65 ID:ZQXDI1LQ.net
>>31
ほーんで?
36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:44.48 ID:FBrusTsq.net
>>31
なるほど
30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:22:08.97 ID:C0MmpMpR.net
専門家がこんなんテレビとかで説明してもみんな理解できんやろなあ
34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:13.63 ID:8ALtbn/+.net
もうその頃にはワイは会社のPC管理者やないだろうしヘーキヘーキ
35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:24.83 ID:C0MmpMpR.net
これ日本だけの問題なんか?
37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:54.51 ID:s/nQVSu9.net
>>35
世界中
例えば核ミサイルの発射装置とかにこれを使っていたらどうなるか
43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:25:09.66 ID:C0MmpMpR.net
>>37
比較的技術で先いってそうな日本ならなんとかなりそうやが
中途半端な国がやらかしそうやなあ
40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:24:16.71 ID:/XOSwyHs.net
まあこのころまでに戦争というか世界が一荒れしそうやな
42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:25:00.32 ID:IBTXaQrK.net
Y2K問題と全く同じこと言われてて草
46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:26:48.38 ID:ztn+OV1O.net
2000年問題って結局問題起きたの?
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:27:36.79 ID:5Yq2Ggvr.net
B-CASカードの事?
49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:27:05.61 ID:esuuYNkU.net
ジョンタイターが治してくれるからヘーキヘーキ
55 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:28:32.37 ID:zO7qO54S.net
やっぱりアナログがナンバーワン!
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:27:43.05 ID:AOdiGiMj.net
2000年問題より面倒くさそうやな
転載元http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1408/14083/1408364042.html

詳しい人教えてクレメンス
こういうの文系のワイはなんかワクワクするやで
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:14:33.80 ID:F9qKh1qQ.net
聞いたことない
3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:14:59.37 ID:naxSABYP.net
パイロットが足りなくなるやつか?
4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:15:10.05 ID:s/nQVSu9.net
UNIX時間がオーバーフローする
スレの数字があるやろ?
あれが0に戻る
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:03.62 ID:C0MmpMpR.net
>>4
そんなことおこるんか
プログラムって脆いのな
10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:42.36 ID:s/nQVSu9.net
>>8
32ビットで持たせているからそうなる
9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:35.10 ID:C0MmpMpR.net
2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、2038年1月19日3時14分7秒(UTC、以下同様)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:16:01.07 ID:ljVUBSMS.net
21世紀問題もなんとかなったしへーきへーき(適当)
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:15:57.95 ID:O1W89juL.net
23年もあるんだからどうにかなりそう
23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:56.84 ID:O6fCQDau.net
>>6
そういって2000年に大変なことになったんだよなあ
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:17:47.61 ID:VqT2aAn4.net
実際2000年問題の時はATMが停止したり
自動改札機がおかしくなったからな
12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:17:57.43 ID:J82Ursfs.net
2000年問題みたいなもんか?
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:23.92 ID:s/nQVSu9.net
>>12
ちょっと違う
2000年問題は数値の取り方
2038年問題は数値の持ち方
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:01.03 ID:rTFKZwYc.net
テレビでやきう見れんくなる
15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:25.23 ID:2N5hd/rB.net
今から対策取ればええんちゃうの?無理なん?
16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:18:53.12 ID:/XOSwyHs.net
どういうことなん?
コンピューターの作り的にしゃーないことなん?
21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:32.50 ID:s/nQVSu9.net
>>16
32ビットで時間を持たせようとしたことが間違い
18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:10.61 ID:s/nQVSu9.net
>>15
64bit拡張はすでに動いているがすべてのプログラムがその設計にする必要がある
25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:20:22.29 ID:YerpaIIn.net
32ビットって2038年までしか数えられんのか?
17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:07.33 ID:oJeShByV.net
ワイが還暦迎えてる
大問題や
20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:32.09 ID:C0MmpMpR.net
くっそ難しくてアカンわ
理系様様やでほんま
22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:19:39.53 ID:ek8wotS3.net
そのうちくる可能性のある太陽嵐の方がわくわくするわ
47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:26:48.69 ID:/CI9Phz3.net
>>22
もうきたで
マヤ文明、有能という結果になったけど
26 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:20:44.25 ID:TSZTpUfB.net
23年後には人類滅びてるしへーきへーき
27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:20:57.29 ID:+FZlgxdU.net
ワイアホ、調べてもわからない
28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:21:34.15 ID:s/nQVSu9.net
1970年1月1日を起点にして1秒ごとに数えているからそうなる
2000年を起点にするとかすれば延命できるけどプログラム間のやりとりで大問題おきるだろうけどね
32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:22:33.74 ID:Lpi+4G3N.net
long long int型にすればええんやろ?
41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:24:42.40 ID:Ya625TcA.net
>>32
誰がその修正をやるのか
解決法は分かってるけど直す人や範囲が不明
31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:22:29.68 ID:VqT2aAn4.net
これがわかりやすい

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:25:19.98 ID:2iMUt/BL.net
>>31
全部1になったときの方が大変そう(小並感)
38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:24:08.65 ID:ZQXDI1LQ.net
>>31
ほーんで?
36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:44.48 ID:FBrusTsq.net
>>31
なるほど
30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:22:08.97 ID:C0MmpMpR.net
専門家がこんなんテレビとかで説明してもみんな理解できんやろなあ
34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:13.63 ID:8ALtbn/+.net
もうその頃にはワイは会社のPC管理者やないだろうしヘーキヘーキ
35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:24.83 ID:C0MmpMpR.net
これ日本だけの問題なんか?
37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:23:54.51 ID:s/nQVSu9.net
>>35
世界中
例えば核ミサイルの発射装置とかにこれを使っていたらどうなるか
43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:25:09.66 ID:C0MmpMpR.net
>>37
比較的技術で先いってそうな日本ならなんとかなりそうやが
中途半端な国がやらかしそうやなあ
40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:24:16.71 ID:/XOSwyHs.net
まあこのころまでに戦争というか世界が一荒れしそうやな
42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:25:00.32 ID:IBTXaQrK.net
Y2K問題と全く同じこと言われてて草
46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:26:48.38 ID:ztn+OV1O.net
2000年問題って結局問題起きたの?
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:27:36.79 ID:5Yq2Ggvr.net
B-CASカードの事?
49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:27:05.61 ID:esuuYNkU.net
ジョンタイターが治してくれるからヘーキヘーキ
55 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:28:32.37 ID:zO7qO54S.net
やっぱりアナログがナンバーワン!
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 21:27:43.05 ID:AOdiGiMj.net
2000年問題より面倒くさそうやな
転載元http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1408/14083/1408364042.html
コメント
何とも微妙な線
ハリーの尻尾も2000年問題もなんとかなったし大丈夫やろ(適当
見事に2004年に問題が起きてるからある程度周知されてるし、2038年までに概ね置き換わるから致命的ではない。
コンプータって2進数で計算してるんだろ?
それを10進数でってところですでにパンクした。
これで解決やね
温暖化や水食料不足も問題になってそう
要は置き換えれば済むってこと?
これを全世界で行えばいい感じ?
どこか一国でも遅れたらミサイル誤発射の可能性があるってことかい?
全く話についていけない(汗)
とりあえずコンピュータが誤作動し始めてやばいんやな!
世界で一番輝きたい
輝いてるぞ禿げ
今から二十数年現役で使ってる機器とかあるんかな?
後付けで64bitに替えるとか無理なん?
やっぱり>>31がさっぱりわからん、いきなり負の数にするような変なルール作んなや!ばかもん!
んで一番上の桁の数値が正負を表すので>>31みたいな事が起こる
2の補数について認識があやふやになりかけてた事実を
この記事により認識し愕然
慌てて2の補数について再確認した模様
ワイはそんな大成せんやろうからへーきへーき(震え声)
32ビットの基盤なのに書き換えは無理だろ。世界中のぜんきかいを交換だよ。
中国とかの原発で
「わい安全装置やけれど、今の炉心の温度とかわからんわー」
とかなるとこえーな。
資源大国と化した日本にバブル到来みたいな…
もっと先のことかね
2038年のその日その時間になったら、キャパオーバー起こすってことやね。
専門知識のない個人レベルとしては、新しく買い換えるときには64bit版なり2038年問題対応なりの機械を選ぶようにすることと、専門知識のある人の努力を邪魔しないようにするくらいしかできんわな。
ところで自分は理系だが、理系だからといってこういうのが分かるとは限らないぞ。全くなオジサンいっぱいいるぞ。コンピュータのことは専門知識がある文理は関係ないて。
コンピュータのことは専門知識があるかないかで、文理は関係ないて。
2038年1月19日3時14分までは普通に動く
2038年1月19日3時14分以降になると1970年1月1日0時に強制リセット
おまえら今日から1970年1月1日0時やで→ファッ!?
以上です
問題はインフラ系とか企業内のワンオフのシステムや機材よ。一度作ったら既存のものをかなり使い続けるからモノによっちゃかなり面倒や
管理人ちゃん有能
うっすらとしかわからない
1970年を基準にしてのマイナス68年だから1902年やないんか?
世界線を変えなきゃ(使命感)
問題は世界中のありとあらゆる電子機器が一つも残らず修正される必要があるっていう
なるほど そういうことか
数字を一つずつ足すと32になる
これは陰謀(略
一番端の0と1は正と負を表す場所
なので31桁目が繰り上がると2038年から1901,2年くらい(基準時が1970/1/1なのでそこからマイナスされる)まで吹っ飛ぶ
オーバーフローしたわけじゃないけど、日時は定刻で行う動作、作業に影響出るから結構ヤバい
修正は理屈が分かれば簡単なんだけど、日時を扱う全ての機器、プログラムに影響でるから膨大だな...
2038年の前に2015年問題があったと思うが解決したん?
正常に動作してたものでも、そもそも100の整数倍年ルールすら理解せずに単純に4の整数倍年を閏年にしてただけのが結構あるらしいし
なお2000年を迎えるまでこんな感じだった模様。
2038年問題は被害範囲が比じゃないんだけどな。
これに対策できないような状態で
管理されてるような核ミサイルがあったら
2038年待たずに人類大ピンチだよな
時間がからんでるインフラがやばい
鉄道、飛行機
このあたりがやばい
2000年はそこじゃなくて、数値の桁が変わるから、そこで不具合が起きる可能性がある、とか
よーわからんけど
なんかヤバイと言うことは何となくわかったが何がヤバイのかさっぱりわからん
なるほど、わからん
今の感覚で言えば、なんでメモリをケチって年、月日、時刻を一緒に扱おうとしたんだよって話
発想じゃなくて価格の問題。
昔はメモリ(主、補助どちらも)がめちゃくちゃ高かった。
当時の価格は今の数十万倍。
ちなみに1970年代といえばフロッピーディスクが発明された時代。
核や原発持ってて頭悪い国がやらかしたらこええよ
さすがに2038年までには年号2回は変わってるだろうし、そのとき更新すれば国内は大丈夫だろう
今回は更にヤバイ プログラムの根源的問題やから...
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。