1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:21:40.39 ID:j0NNXtnya.net


八田高野連新会長 投げすぎ論争に言及 投球制限は「ちょっと行きすぎ」
高校野球が始まって100年。夏の甲子園大会、U―18W杯の終了を待って日本高等学校野球連盟(高野連)の第7代会長に元同志社大学長の八田英二氏 (66)が就任した。タイブレーク制の導入、投球制限など球児の健康面を考える動きが出てきている今の高校野球。次の100年に向けて新会長の思いを聞い た。(聞き手・特別編集委員 落合 紳哉)――会長就任にあたって迷いはありませんでしたか?
「これまで同志社の学長をしているときも、関西学生野球連盟の会長をしてましたし、日本学生野球協会の会長もしています。前会長の奥島先生とは、よく顔 を合わせていました。会長というのは運営と人脈、内情も分かっていましたし、その点においては大丈夫かなと。理事の方に信頼を頂いたのだと思います」
――高校野球は100年を迎えました。
「奥島先生も言っておられたが、高校野球は教育の一環なのです。人間形成なんて本を読んだだけでできるものではない。その点、クラブ活動は人間形成、礼儀、人との付き合い、協調性といいますか共同作業をする中でできる。高野連は教育機関だと思ってますよ」
――ところで済美の安楽投手(現楽天)以来、投球制限とか健康問題の声が出ています。
「今、野球をやっている生徒は全国で約16万8000人。軟式を入れると約18万人くらいいます。1学年にすると約6万人。18歳の人口が約120万 人、半分が女子ですから60万人のうちの6万人が球児。これは非常に大きい数字。今年、プロ志望届を提出したのはたかだか78人。自分を鍛えよう、楽しみ たいと入ってきた残りの人の思いも大事にしてあげたい。あまりプロを意識して、こちらの活動自体を規制するというのは、本来の道筋ではないんだと思うんで す。これは個人的な考えですよ。投球制限、イニング制限を設けて肩、肘の問題どうのこうのというのは、ちょっと行きすぎじゃないかという感じがするんです よ」
――そこでお聞きしたいのがタイブレークです。
「もう一つの大前提は甲子園。この甲子園から離れられないということです。夏は涼しい北海道でやればいいじゃないかと評論家の方が書いておられるが、や はり甲子園という球場の持つ意味は大きいですね。タイブレークは地方では導入されてますけど、試行期間で高校生がどう感じるか。大多数は最後までやらせて ほしいと思っているんじゃないでしょうか。評論家の方を見ていると、タイブレークをやれ、選手の健康面を考えたら日程をゆったりすべきとか、投球制限とか 書いておられる。投球制限を設けると、小規模校は投手のやりくりがつかなくなるような感じがします。悩ましいところではあります」
――確かに難しい問題です。
「監督さんが野球に対してどういう考えを持っておられるかにもよりますね。特に甲子園では最後までやらせてほしいと言われるかも分かりません、どうでしょうか?まだその辺は聞いていないので分かりませんが、個人的には甲子園ではね」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151028-00000087-spnannex-base
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:22:40.51 ID:9YboOZ460.net
一理ある
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:24:16.11 ID:kXOt4886d.net
せやな
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:25:29.90 ID:de7e3Sqw0.net
これは一理ある
みんなプロ目指してるわけではない
高校野球で燃えつきたいってやつもいるわな
みんなプロ目指してるわけではない
高校野球で燃えつきたいってやつもいるわな
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:25:34.93 ID:zOteokQgx.net
まぁしゃーない
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:26:33.50 ID:RNhtQdqVp.net
わかる
プロ行けそうな奴は監督に止めてもらえ
プロ行けそうな奴は監督に止めてもらえ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:28:16.58 ID:NoJxKmfm+.net
そこら辺は監督に丸投げでええやろ
親とか本人が考えて酷使しない監督の高校に入ればいいだけ
親とか本人が考えて酷使しない監督の高校に入ればいいだけ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:29:17.34 ID:3XWswbrK0.net
日程はどうにかならんのか
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:30:07.05 ID:SE8P8LXG0.net
>>14
同時期にやってる総体に比べたらめっちゃ優遇されてるだろ
同時期にやってる総体に比べたらめっちゃ優遇されてるだろ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:29:41.75 ID:5/WzNcWO0.net
球数制限思想の選手がいるならそういう学校に行けばいいし
そういう思想の監督は勝手にそうすればいい
そういう思想の監督は勝手にそうすればいい
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:29:42.70 ID:7kzOxrOI0.net
これはわかる
プロに入る一部エリート投手の将来のためなんかに他の野球部員を付き合わせて球数制限なんか強いるのは可哀想や
プロに入る一部エリート投手の将来のためなんかに他の野球部員を付き合わせて球数制限なんか強いるのは可哀想や
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:29:54.27 ID:EOMrxY5aH.net
そらそうだ
球数制限なんか個人でやればいい
全体のルールとして縛る意味はない
球数制限なんか個人でやればいい
全体のルールとして縛る意味はない
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:30:13.34 ID:iC5QdBou0.net
次のステージも見据えている奴は
酷使禁止の覚書ぐらい監督と交わすべきかもしれんな
酷使禁止の覚書ぐらい監督と交わすべきかもしれんな
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:30:27.38 ID:EFQsYiLA0.net
ルールで縛ってしまうとそれありきの戦術とかでてきそうなのも嫌やわ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:34:11.67 ID:a+X1B9n7d.net
正論正論アンド正論
プロの品評会ちゃうで
プロの品評会ちゃうで
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:35:10.23 ID:hOTwcC4wd.net
>>34
品評会だぞ
品評会だぞ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:34:26.66 ID:KYf/yWxm0.net
99%の球児にとって大会の酷使より練習試合での酷使の方がキツイという現実
ってか99%の球児にとって酷使なんか縁ないで
ってか99%の球児にとって酷使なんか縁ないで
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:37:09.16 ID:Ow9RxeFb0.net
そんなんしたら大エースが出てこなくなっねおもんないから必要ない
監督がしっかり管理したらいいだけ
監督がしっかり管理したらいいだけ
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:38:17.67 ID:eMSgaPwo0.net
よかった
高校野球がゴールの子もいるし当たり前よ
高校野球がゴールの子もいるし当たり前よ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:38:01.47 ID:8q/qsDQzd.net
高校球児を犠牲にして食う飯はうまいんやろなあ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:38:46.36 ID:5UDbVqSa0.net
球児で金儲けしてるやつがえらそうに
355: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:37:12.24 ID:nSxRS6Id0.net
老い先短い年寄りにはクーラーのきいた部屋でよく冷えた麦茶を飲みながら
炎天下で酷使され潰れていく若者を眺めるのが数少ない楽しみやからしゃーない
炎天下で酷使され潰れていく若者を眺めるのが数少ない楽しみやからしゃーない
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:39:52.94 ID:nydQobpM0.net
実際大会で酷使されたからって肩肘やるか?
日々の練習方法が悪いんとちゃうの
日々の練習方法が悪いんとちゃうの
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:41:40.08 ID:DYZ0sPXmd.net
>>63
安楽くらいならともかく数試合投げただけが原因で壊れるとは思えんわな
練習の疲労もあるし壊れないやつはもうわけわからんくらい壊れないしこれも才能だわ
安楽くらいならともかく数試合投げただけが原因で壊れるとは思えんわな
練習の疲労もあるし壊れないやつはもうわけわからんくらい壊れないしこれも才能だわ
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:40:43.50 ID:eMSgaPwo0.net
練習では200球投げ込む模様
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:41:56.77 ID:NoJxKmfm+.net
そもそも甲子園で200球以上投げさせられてるような奴は
投げ込みとか練習試合で普段からそれくらい投げさせられてるやろ
甲子園で球数制限設ければそれで酷使問題解決とでも思ってんのか
投げ込みとか練習試合で普段からそれくらい投げさせられてるやろ
甲子園で球数制限設ければそれで酷使問題解決とでも思ってんのか
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:45:11.24 ID:lW0/dKS+0.net
>>74
全部解決ではないがやらないよりはマシだろ
全部解決ではないがやらないよりはマシだろ
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:46:19.47 ID:SE8P8LXG0.net
>>92
有望選手にとっては甲子園の連投よりも招待試合に呼ばれる方が酷使なんだよ
甲子園の連投は何日か空くけど招待試合に呼ばれたら土日両方とも投げないといけなくなったりするし
有望選手にとっては甲子園の連投よりも招待試合に呼ばれる方が酷使なんだよ
甲子園の連投は何日か空くけど招待試合に呼ばれたら土日両方とも投げないといけなくなったりするし
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:47:24.01 ID:lW0/dKS+0.net
>>99
だからそれこそ、そのチームでやるべきことだろ
だからそれこそ、そのチームでやるべきことだろ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:41:58.02 ID:HutI7Fzh0.net
アメリカに言ってみろや
立場弱い相手にばかり強気ですねえ
立場弱い相手にばかり強気ですねえ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:42:29.65 ID:Vlig82u40.net
甲子園以外の球場でもやらせろ
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:43:33.78 ID:4vgru4LXd.net
>>77
これどこかでやるべきやな
甲子園が聖地ってのもわかるけどこれさえ無くなればなんとかなるし
これどこかでやるべきやな
甲子園が聖地ってのもわかるけどこれさえ無くなればなんとかなるし
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:42:47.21 ID:Y7fUPjyo0.net
甲子園はプロを目指す一部の奴らのためじゃないのはそうだけど
そこから普通の人生を歩む奴らのためだけでもないと思う
そこから普通の人生を歩む奴らのためだけでもないと思う
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:46:45.89 ID:/EKaM3r60.net
正直大会側は変わらなくてええんよ
問題は指導者
明らかに安楽は指導者が止めなければいけない酷使だった
問題は指導者
明らかに安楽は指導者が止めなければいけない酷使だった
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:49:23.43 ID:/EKaM3r60.net
指導者だって安楽がどれだけの才能持ってたかわかるだろうに
高校生に自分自身でストップ掛けろなんて同調圧力もあってできるわけないんや
高校生に自分自身でストップ掛けろなんて同調圧力もあってできるわけないんや
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:50:56.48 ID:Takn/7650.net
>>115
ほんとそれ
大人がストップかけれんでどうすんねん
ほんとそれ
大人がストップかけれんでどうすんねん
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:52:51.45 ID:Takn/7650.net
高野連って投げ込みのこととかも指導したりせんの?
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:53:11.37 ID:9YboOZ460.net
球児の怪我の原因を甲子園に求めるのは間違いやろ
普段の練習について指導者に研修とか義務付ければええやん
普段の練習について指導者に研修とか義務付ければええやん
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:54:50.04 ID:/EKaM3r60.net
ライセンス制度は少し大袈裟だけど指導者にある程度教育する制度くらいは作ってほしい
大会がどうこうじゃなく日本の指導者がイカれてるかの問題
大会がどうこうじゃなく日本の指導者がイカれてるかの問題
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:55:46.71 ID:oec2Pq7H0.net
>>140
ライセンスは更新制にしないと意味ないみたいやで
ライセンスは更新制にしないと意味ないみたいやで
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:55:55.91 ID:m+p2IVtt0.net
>>140
ライセンスはあった方がええと思うわ最低でも怪我の応急処置とかは覚えさせんとあかん
ライセンスはあった方がええと思うわ最低でも怪我の応急処置とかは覚えさせんとあかん
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:56:10.44 ID:MlymKsQr0.net
プロになれなくても野球は出来るのに甲子園で燃え尽きさせるなよ
そらガキ共は一瞬を生きようとするけどそれを諌めるのが大人の役割やろ
そらガキ共は一瞬を生きようとするけどそれを諌めるのが大人の役割やろ
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:57:28.80 ID:jZIqAJIn0.net
別に制限までする必要は無い
ただ教育を語るならこの間隔で何球あるいは何回投げたりしたらまずいかもとか目安のようなものは用意するべき
ただ教育を語るならこの間隔で何球あるいは何回投げたりしたらまずいかもとか目安のようなものは用意するべき
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:04:56.00 ID:wc1tTwzta.net
高校野球如きで壊れるくらいならプロで活躍出来ないしな
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:06:57.92 ID:DYZ0sPXmd.net
>>194
かなり極論だけど結局これだよな
甲子園や練習が酷使だとしても今のプロもそれやってきて結果残してるわけだし
かなり極論だけど結局これだよな
甲子園や練習が酷使だとしても今のプロもそれやってきて結果残してるわけだし
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:06:24.22 ID:cPDQ3+vh0.net
他のスポーツと違って野球の場合は投手って
一人だけ飛び抜けて負担が大きいポジションがあるって事なんだよな
一人だけ飛び抜けて負担が大きいポジションがあるって事なんだよな
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:07:48.27 ID:/EKaM3r60.net
>>201
その通り
ここまで負担がた偏る競技はなかなかないで
その通り
ここまで負担がた偏る競技はなかなかないで
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:09:24.92 ID:ncn6Kcnea.net
>>201
投手は廃して統一化されたピッチングマシーンが投げるようにしよう
そしてピッチングマシーンの後ろで操作&待機して守備するポジションをつくる
投手は廃して統一化されたピッチングマシーンが投げるようにしよう
そしてピッチングマシーンの後ろで操作&待機して守備するポジションをつくる
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:07:06.12 ID:m+p2IVtt0.net
試合で投げた後にちゃんとケアできてる子ってどの位なんやろか
ケアしたら大分マシなんやけどな
ケアしたら大分マシなんやけどな
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:08:25.74 ID:SE8P8LXG0.net
>>204
ケアの仕方も正解はないからな
今だとアイシングが当たり前になってるけど山本昌はアイシングを一切やらんかったみたいやし
アイシングが故障の原因とかいう人もいてよく分からん
ケアの仕方も正解はないからな
今だとアイシングが当たり前になってるけど山本昌はアイシングを一切やらんかったみたいやし
アイシングが故障の原因とかいう人もいてよく分からん
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:07:32.36 ID:0CThbSlEa.net
高野連は教育機関←ほーん
プロを目指して頑張っているわけではない甲子園で燃え尽きたい奴もいる←うん
だから高校生が怪我を負って将来後遺症に苦しむ可能性の高い連投や何百球も投げることは規制しない←教育機関の前提どこにいった
プロを目指して頑張っているわけではない甲子園で燃え尽きたい奴もいる←うん
だから高校生が怪我を負って将来後遺症に苦しむ可能性の高い連投や何百球も投げることは規制しない←教育機関の前提どこにいった
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:10:41.90 ID:KZtz6kwxp.net
肩壊したら一生病院のお世話になるんだぞ
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:11:31.49 ID:0CThbSlEa.net
>>221
ほんとこれ
仮にも教育機関を名乗るならちゃんと高校生の将来を考えたルールを設定するべき
ほんとこれ
仮にも教育機関を名乗るならちゃんと高校生の将来を考えたルールを設定するべき
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:13:13.12 ID:FAQDxH4Y0.net
制限した方がプロにならない投手の出番増えるんちゃうか
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:15:39.44 ID:Takn/7650.net
>>235
それはそうやな
二番手も投げれるわけやしええやん
それはそうやな
二番手も投げれるわけやしええやん
253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:16:17.50 ID:Y7fUPjyo0.net
>>235
二番手が一番負担多かったってオチだったりな
二番手が一番負担多かったってオチだったりな
277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:20:15.56 ID:CUKrtqagr.net
プロの品評会ではないというのもわかるけど酷使もイカンと思うんだよなぁ
確かにワンマンで勝ち上がるのはかっこええけどな
確かにワンマンで勝ち上がるのはかっこええけどな
287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:21:45.05 ID:bYhMVS0YK.net
なお練習で投げ込んでいるのはスルーされる模様
290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:22:33.90 ID:zrPsAKOkp.net
>>287
練習で投げるの楽しいからしゃーない
練習で投げるの楽しいからしゃーない
292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:22:36.24 ID:Takn/7650.net
誰が言われるとかじゃなくて全体に制限かけんと個人レベルでは守られんってことやろ
294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:22:50.15 ID:m+p2IVtt0.net
3人とかでローテ組めたらええな
295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:22:58.43 ID:TwgUKsii0.net
練習と試合とじゃ負担はだいぶ違うんでないの?
299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:23:33.32 ID:9YboOZ460.net
>>295
練習の方が負担でかいやろな
練習の方が負担でかいやろな
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:24:01.30 ID:SE8P8LXG0.net
>>295
練習の方がしんどいわ
練習の方がしんどいわ
315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:28:13.98 ID:sq1YFgcm0.net
必要はないかもしれんが高野連側が医者用意してメディカルチェックぐらいしろや
無理したらアカンって教えるのも教育やろ
無理したらアカンって教えるのも教育やろ
343: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 14:35:03.76 ID:tedm/98nd.net
指導者の改善が急務やな
大会だけ規制しても効果は薄いやろ
大会だけ規制しても効果は薄いやろ
転載元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1446006100/
コメント
おかしい指導者止められる仕組み作った方がよっぽどいいわ
抜け道なんてあるの?例えばどんな?
公式戦の試合より普段の練習で投げすぎたりしてないか、きちんとした健康管理をしているかの方が重要
あれは酷使があったからおもしろかったんだ
新聞社の金儲け興行のために無茶な投球させすぎ。
高体連主導でやれよ。
ぶっちゃけ高校はまだマシで大学の酷使の方がやばいと思うんだよな
WBCみたいに一流投手が何人も控えてるわけじゃないしどうだろうね
小規模のところはベンチ枠余らせるとこもあるし
怪我だって日常生活に支障が出る可能性も0でないんだし
プロ云々やなくて日常に支障が出るのを止める制度は考えないと
球数制限が効果あるのかは知らんが怪我を未然に防ぐために講習とかはもっと必要だと思う
棄権か?可能性あるで
安楽みたいな才能ある選手が潰れないようにするのが重要であって
そこら辺のプロに行けない凡Pが酷使で潰れようがどうでもいい
よって球数制限入れるべき
そんなん途中で肩を壊しても同じことやろ。
普通だったら変わりのピッチャー用意しとくやろうし。
スポーツにおける教育とは何ですか?
プロ野球球団に就職させるため、その子の体を守るって概念はないわけ?
偉そうに教育とか言ってるけど、結局甲子園の盛り上がりしか意識していないじゃん
甲子園は人生のうち三年間しか参加できないけど、人の人生はその何十倍もあるんだよ
今後の人生で大好きな野球がまったくできなくなるかも知れなくなるのに。
全能の助言者気取りであーだこーだ講釈垂れてんのが一番笑えない。
現場では中学野球で球数制限のガイドライン作ったり、とっくに具体的に動いてる中で
なんにも知らんネット民が、ひとくくりに、
「指導者の意識を変えていかなアカン」なんて、、、恥ずかしすぎるわ。
よく言われるけどアホが思いつくアイデアなんて
世の中の有能な奴らが先んじてとっくに検討してんだよ。せめて調べるくらいしろよ。
健康被害、投球障害が出ている現状を看過するのはよくない
難しいけど、「プロで活躍したい、させたい」のか、「肩肘ぶっ壊れてでも勝ちたい」のか、以前よりもしっかり話し合って決めなきゃいけないと思う
日常生活に支障出るし全然よくねーよ
関係者の判断が常に正しいなら何の苦労も無いんだよボンクラ。
結局タイブレークに抵抗があるのは慣れてないからってだけでしょ
まずはNPBでも延長12回引き分けとかいうしょうもないルールやめて、タイブレーク導入すればいいと思うわ。プロでやっていけば世間にも浸透して高校野球でも抵抗は無くなっていくはず
全学生のこと考えているなら地方での試合(リーグ戦とか)を増やして活発化させればいいし、トップレベルのこと考えればナショナルチームをアメリカ並みにもっと強化すればいい。
自由だと潰すバカいるから制限必要なんだよ。ブラック部活動かよ笑
お前らはクーラーのきいた部屋でソファーに座ってただけだろ
老害よ
甲子園で来た理由は全国中等学校優勝野球大会で鳴尾球場がキャパオーバーしたのが原因で。大阪タイガースが誕生したのが竣工から10年たってるのに甲子園で高校野球するな?
むしろ阪神が甲子園から出て行くべき
高校生が身体を壊すのを、黙って放置しておいていいはずないだろうが。
しかし、子供ってのはどうしても一瞬で燃え尽きようとするから、それを止める立場なのが大人であり教育であるのに、大人が黙認どころか推奨するような発言してどないすんねん
そういう筋の通らないことをしてるから、品評会とか揶揄されるんだよ
そういう歴史の問題でなく、今プロがホームとしている球場でわざわざやる必要ないということ。学生が主人公であってどこでやるとか関係ない。無為に観客を増やして商業的に盛り上がる必要が全くない。
Q 球数制限いる?
A 要らない完封したい折角エースになったんだから投げさせろ
Q 甲子園以外の球場はダメ?
A は?(威圧)意味わかんないんだけど?(威圧)
Q 肩肘痛い時って正直に言う?
A 言うに決まってる、これからまだまだ投げたいから
流石にしつこいうるさいと罵られたので終わり、現場の声はこんなもんだわ
そこら辺は監督に任せるべきだろうと改めて思ったわ
7イニング制で十分
まだ成長途中の高校生がプロと同じ長さでやるのは無理がある
高校サッカーだってプロより5分短いだろ?
文武ともにいえるけど極めて優秀な生徒って悪く言えば私立学校っていう学歴を売りにする会社の商品だから
活躍しても壊れてもに学生なんて自分の利益のためのエサでしかない上に変に偉い地位にいるやつも相当いる
まともな教育者なんて極僅かよ
プロ目指してない奴でも肩肘壊したら実生活で支障が出るし職業選択も狭まる程度の事も理解できないのか
自分で控えろとか監督が止めろとか、そんなんムリに決まってるやろ
坊主頭強制が問題になって何年経つんだ?全く進展ないやろ
体育会系の同調圧力がどれだけ強いか、考えればわかるやろ
投球制限も、例えあってないようなレベルでも存在すべきやと思うわ
場所はめっちゃ関係あるぞ
サッカーで国立競技場使うなとかラグビーで花園使うなと言われたら猛反対するだろうよ
しかもその理屈だと神宮大会も出来なくなるし
他の野手が投げればいいんじゃないか?
甲子園で急造ピッチャーが投げることも割とあるやろ
制限超えたらマウンド降りろって話とベンチへ下がれって話は別物やで
正直将来に影響するような怪我するほどの酷使ってプロ目指すやつぐらいだろ
いろんな意見はあるだろうけどこの人の言うことも一理はある
実際上甲みたいなのが居たから問題になってるんだろうに
だからそういう少数より大多数の気持ちを尊重して自由にやらせたいって言うのがこの記事の内容やん
あくまで個人的な考えといってるし、本当に大多数がそう思うかは知らんが
この会長は最近のやたらネガキャンする無責任なスポーツ記者にキレてるとこもあるんじゃないの
賭博事件もあったけど最近野球叩けばかっこいいてスポーツ記者が増えてるし
この会長も問題ありそうだが最近のスポーツ記者は調子にのって正義面してるからさらにたちが悪い
そりゃやってる奴はそういうよ。(投手だけ負担が大きい野球は他と一緒にはできない)。
甲子園でやるから日程も過密になって登板間隔は詰まるし、盛り上がりすぎるから酷使してでも勝とうとする監督、学校が出てくる。
そもそも夏の甲子園とか要らない。「甲子園がすべて」という考え方を捨てるべき。これだから、多くの主力以外の部員はまともに練習させてもらえないし。主力でも卒業後野球に挫折してグレル奴もでてくる。もっと根本的に高校野球のやり方変えるべきだわ。
それは考えてるよりずーっと重いことや。
子供にそんなもん背負わせたらあかん。
正しくしましょうねってお前よりよっぽど選手考えて既に動き出してる関係者がいる中で
有能なつもりでアイデアマン気取ってんのが滑稽だつってんだよアスペ
日程を調整出来れば、ある程度問題は緩和出来るはずなのに。
夏大会の予選を5月ぐらいから始められれば、予選→甲子園の連投連投の酷使にならないでしょ。
プロ目指す学生やプロ輩出してる学校が自主的に制限すればいいだけだな
大部分の人にとってはめんどくさいものでしかない
結局伸び悩んだけど
今までみたいに「使い潰しても次がいるから大丈夫」とはいかなくなる。
才能ある選手は大事に育てていかなきゃダメだよ。
甲子園の影響力考えろよ。
その先に勝ち進んだチームの日程が厳しいんだよなぁ
中3日以上開けるとしてもその間ずっと宿泊ってわけに行かんから
本拠地まで往復して下さいってことになったら北海道からそれってどうよ、って話
トーナメントではなく、リーグ戦にしろよ。
教育の一環で怪我のリスク増やしてどうすんねんって話だな
そんな選手が、はい制限過ぎたから交代なんて納得できるか?
プロを目指してる選手の球数制限は本人や監督がやるべき事で
ルール化して全員に強制することではない
球数制限も選手の為とか言いながら本人の気持ちを無視する余計なお世話でしかないと思うわ
右の握力が平均20になる痛恨のミス
まあ、不便なことは何もないけど
後々まで障害が残るような酷使が横行してる以上規定である程度の縛りは必要だと思うけど
相手は成長期の学生だし過去に強要されて自殺者まで出てたような気もするし
リーグ戦と違って一戦必勝のトーナメントにおいて先発投手の重要性が大きすぎる
他の選手は大したことなくても一人化け物みたいな投手いるだけで
勝率跳ね上がるとか競技としてアンバランス
そんなこと言い出したらキリないだろ
知識も精神的にも大人で、自分のことを将来も含めて冷静に判断できるんだったら「教育」なんて必要ない
子供のやることだからこそ、大人がブレーキになってやらんでどうするよ
けど、現状の過酷な環境(フィールド上は一説によると約40度)での過密日程じゃ選手壊れる。
休養日をもっと設けるなど日程を改善できないなら、こどもを守るために球数制限は必要。
なぜなら、高校野球のお題目はあくまで教育だから。
大人のプロなら球数制限も日程云々も必要ないと思うよ。けど、部活動で未成年を大人が守ってやらないのは駄目でしょう。監督も行事主催者もね。
負担がかかりすぎないようにどこかのタイミングで待ったかけるのが大人の仕事やし、指導者の義務やねんから
投球制限なり、イニング制限なり設けるのは当然のことやと思うよ。
そしてどういうプロセスで甲子園を目指すか見たい
甲子園が聖地?何言ってんの?テレビで放映されて地元でヒーローになれて、色々な意味で他の大会より周りから認められてるからでしょ。
全国ナンバーワンチームを決めるという定義の元に涼しい場所でテレビ中継してくれるんなら別に甲子園で開催しなくても良いし、毎年場所が変わったっていいよ。
それより、甲子園にこだわるから地域によって遠征費や滞在費が全然違うのは不公平だと当時思った。
息子は後悔してないと言うが、サードからファーストにすらまともに投げられない姿を見ると、あの時、親として正しい選択をしたのか今も自問自答している。
米欄で語られている「止めるべき大人」では、当然親権持ってる保護者もかなりのウエイト占めてると思うんですがそれは
何故か、子供気にかけた被害者面して辛いと鬱屈してるけど
当時、自分が辞めさせればよかったんじゃないですかね
というかそんなことも考えない奴が同志社大学学長だったってことのほうがやばいだろ
言い方は悪いかも知れんが、
たかが部活で障害残す可能性あるなら、ある程度は制限すべきかなと思うけどね
日本の部活はやり過ぎ感が酷い
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。