1: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:02:41.10 ID:jAGRWQ3g0


ほんと不気味や…

2: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:03:00.09 ID:UiKFnb380
台風がすごいとか
3: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:03:53.58 ID:fB4OorOo0
超科学文明発達してそう
4: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:04:22.44 ID:U8dc3ns30
ガスじゃん
5: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:04:32.64 ID:DfhW4UDk0
クッソ荒れてるんやろ?
6: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:04:44.77 ID:QwviEOUC0
蛾みたい
8: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:05:30.28 ID:DQLp5nqW0
木星ないと地球に隕石がぶつかる確率がはねあがる
9: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:05:36.15 ID:4lVU3ek/0
個体やないんやっけ?
10: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:05:54.31 ID:QwviEOUC0
全部気体で中身がない
33: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:12:57.74 ID:boHCFLNa0
>>10
中心にはあるやろ
中心にはあるやろ
23: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:10:49.61 ID:DP5ZOIlp0
>>10
木星の内部構造は、中心にさまざまな元素が混合した高密度の中心核があり、
そのまわりを液状の金属水素と若干のヘリウム混合体が覆い、
その外部を分子状の水素を中心とした層が取り囲んでいるものと考えられる[28]んやで。
ただしこの構造は外見上からの想像に過ぎず、はっきりと分かっていないんや。
木星の内部構造は、中心にさまざまな元素が混合した高密度の中心核があり、
そのまわりを液状の金属水素と若干のヘリウム混合体が覆い、
その外部を分子状の水素を中心とした層が取り囲んでいるものと考えられる[28]んやで。
ただしこの構造は外見上からの想像に過ぎず、はっきりと分かっていないんや。
35: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:13:32.43 ID:/tFcE0hK0
>>33
ビー玉があるらしい
ビー玉があるらしい
11: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:06:04.09 ID:v/AyEDkOd
ジュピターってすごいよな
12: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:06:10.54 ID:FoyRBkvQ0
液体金属の海があるらしい
13: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:06:51.18 ID:NtZ2A9Fq0
風ビュービューなんだっけ?
14: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:07:41.16 ID:Tj9Htj33a
太陽のなり損ない
地球の隕石避けとしては有能
地球の隕石避けとしては有能
15: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:07:47.65 ID:4lVU3ek/0
真ん中どうなってん?
18: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:09:12.46 ID:BnETWEhKM
我らがJ
19: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:09:29.82 ID:iCBpX8Oc0
海王星も綺麗そうな見た目してて中身は怖いぞ
21: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:09:42.16 ID:SMT711Ztp
木星の渦巻いてる部分が地球よりでかいとか怖すぎ
24: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:10:52.46 ID:QqZjT9ex0
土星の方がこわいわ
25: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:11:15.67 ID:37QvTeTL0
ふーん、ガスじゃんw
29: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:12:01.47 ID:DpaTursL0
重力で気体が集まってんの?
32: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:12:57.48 ID:JD7JpUxg0
濃硫酸の雲を潜れん
34: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:13:27.09 ID:+Ltnb+X20
衛星のイオも不気味な見た目しとる
40: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:14:45.94 ID:sPD+59Nw0
木星の巨大台風ホント好き
43: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:16:26.34 ID:ol9V+8Ck0
セーラームーンでは影うすめ
44: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:16:37.28 ID:a5ThthdkM
プレデターが住んでるの木星らしいで
46: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:17:11.58 ID:FyTG9f/u0
恒星になれない雑魚
53: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:18:51.61 ID:2yo5KkXp0
銀河系には地球と同じような星は無いんか?
生きてるうちに宇宙人見てみたいンゴ
生きてるうちに宇宙人見てみたいンゴ
57: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:21:24.30 ID:OiWiGJIt0
>>53
少なくとも人類の叡智を超えた生物はいないっぽい
いたらもうすでにコンタクトしてきてる
少なくとも人類の叡智を超えた生物はいないっぽい
いたらもうすでにコンタクトしてきてる
62: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:22:37.86 ID:KqJWmTLW0
>>57
あまりに稚拙な結論
あまりに稚拙な結論
55: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:19:59.98 ID:PMK2wvIL0
あのでかい渦もうじき消えるんやろ
60: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:21:58.78 ID:Ua8D7+jq0
隕石から地球を守ってくれてるくっそ有能惑星なのに怖いだの言う奴さぁ・・・
72: 風吹けば名無し 2019/11/11(月) 01:28:02.67 ID:Je7x97EJa
宇宙の広さを想像すると、ワイらってホンマに何なんやろうな感ある
転載元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573401761/
コメント
夢の中で空に落ちていくような感覚
木星に落ちた隕石も気体化するんだろうか
よく分からんけど今の太陽系ではね上がるほど変わるか?
そもそも水素が金属状になるとかどういうことなんや…
重けりゃ重力で引き寄せるからな
外側からやってきた小惑星をゲットする事も多いから地球に向かう確率は減る
ただ大昔の地球には逆に飛ばしまくってた説もあるけど、それはそれで水の元になったからありがたい
水銀を熱したら蒸発するし冷やしたら液状金属の水銀になるでしょ
そんなイメージでいいんでないかい
神は我々を見放したか・・・
と、いうよりどうやって木星を圧縮出来たんだい?
どんなワザ?
「シューメーカー・レヴィ彗星」調べてみ
パワー系なのにお料理上手でイイ女なんだよな
さらに本来なら惑星が誕生するはずだった火星と木星の間は小惑星しかなく。
逆に木星と土星は太りすぎて衛星が各60個もあるという。
あんなのが宇宙空間に浮かんでんだぜ…
かつては大赤班が地球3個分だったのに縮んでるけど元気なくなったんか?
・宇宙人は存在するが文明レベルが低い等の理由でまだ発見できていはいない説→地球とおなじ
・地球のように国が乱立していて発見は出来ているものの、メンツ的にコンタクト出来ない説→地球もこうなる
・核兵器(分裂、融合、中性子、作れていないが対消滅)等が怖くてコンタクト出来ない説→同上
・宇宙人の文明レベル、精神レベルが高すぎて野蛮な地球になんて興味ない説→我々が無害の野生の猿のコミュニティに干渉しないのと同じ
・そもそも物理的に来れない説→どんなに技術を進歩させても結局、科学に基づく技術ってのは科学に縛られる。
・量子的実在論等によって宇宙人がそもそも存在しない説→割と濃厚。つまるところこの世はシミュレーション節。
・既にコンタクトなんてレベルを超えるくらいに浸透している説→ドラコニアンやレプタリアンを初めとする、都市伝説が本当説。
こっちみんな…、っていつも思う
でもあと20年くらいで消える見込み
我々が無害の野生の猿のコミュニティに干渉しないのと同じ
これだけはちがくね
干渉してる人は居るし
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。