筒香見てて思うんやけど
2: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:14:33.05 ID:Z7MnyKhQ0
そんなこと言うなら全員4番でいいよね
3: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:14:38.23 ID:/8Lvr7g4d
後ろの打者が自分より打てるなら
5: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:15:17.84 ID:soIieByGd
ないよりはあった方がいいに決まっとるやろ
6: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:15:49.11 ID:zEG5/d4q0
4番サブローやぞ
7: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:16:04.31 ID:ZVFwEXNY0
筒香って出塁率高くてホームランも結構打てるしいい打者やん?
でも4番って山川とかソトみたいなゴリラタイプのがいいんやろか
でも4番って山川とかソトみたいなゴリラタイプのがいいんやろか
8: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:16:55.54 ID:ZVFwEXNY0
筒香とソトだったらどっちが4番に合ってるんや
9: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:17:31.27 ID:tQTmvCZqa
ラミレス
10: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:17:59.67 ID:BsZgCPP5M
実際4番ラミレスで強かったからな
11: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:18:36.00 ID:CkW2yduo0
絶対必要ではないが、あった方がいい
5番も悪い打者ではないだろうから
5番も悪い打者ではないだろうから
12: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:18:41.93 ID:6TZ6WBMdp
出ることよりたまったランナーを返すバッティングやろ求められてるのは
13: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:18:43.13 ID:ZVFwEXNY0
そら出塁率も高くて3割打てて30本打てる打者いたらいいけど
22: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:24:08.60 ID:ZVFwEXNY0
もちろん出塁率高いに越したことはないよ天秤にかけた時の話や
18: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:21:25.57 ID:t8An0z2DM
出塁率の高い打者は相対的に好打者だからそら重要視されるよ
打率=出塁率でも得点圏10割の選手がおったら四番で使うんちゃう
打率=出塁率でも得点圏10割の選手がおったら四番で使うんちゃう
21: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:23:00.28 ID:FHXLoHB60
4番は走者を返すのが役割やし
15: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:19:37.15 ID:rxC9okOep
4番は打点よ
17: 風吹けば名無し 2019/11/18(月) 13:20:20.86 ID:hzs4lilL0
後ろにクラッチヒッターいるなら正解
転載元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574050429/
コメント
出塁率が高い=凡退が少ない
「クリーンナップ」と呼ばれる意味を考えよう
選んで後ろに回すことばかり考え過ぎると残塁祭りという地獄が待っている
今年の近藤がそのパターンよな
ランナーを返すべき打順にいるのに繋ぐことを優先して点が入らない
やはり4番は打点よ
お前が打たなきゃ誰が打つって話や
結局これかな
出塁率が高いにこしたことはないが
それを最優先にするのは4番の仕事じゃない
3、4番 出塁も長打率も重視=得点も打点も重視
5、6番 長打率重視=打点重視
7、8、9番 ヘボ
これがテンプレだから
6人もまともな打者揃えられないチームは知らん
ストライクゾーンで勝負する所が無くなる→とうボールゾーンでの勝負が増える→
究極出塁率なんて必要ないが真の四番は相手がアホやなければ出塁率は上がる
王さんは四番じゃないのも多いかもしれんが
日本シリーズで中日の和田が無死13塁で四球選んだのが敗因って落合が苦言を呈してた事があったな
実際和田は100打点超えたこと無いし、超一流の打者でも四番向きではない典型的な打者やったな
劇的に変わるが
4番が四球で出塁したところでその4番が得点圏ランナーになった時の打者は下位打線の打者なわけだし、4番が先頭打者になった場合は長打を打たないと得点には繋がりにくいやろ
上位打線が出塁率を求められるのは後ろに打点を稼げる打者がいるからという前提を忘れてはいけない
ラミレスなんかは例外やろ
最適解はラミレスだと思う
無理にでも打ちにいって決めてほしい
長打は出塁ではないってことやな
わかんないやつは中卒
四球で出塁って書いてるからな
昔の話では「0か1アウトのランナー三塁で、最低限犠牲フライが打てる」のが四番の条件簡単な表現だったが。
ただ同じ出塁率高いでも四球狙いに行くのと勝手に四球くれるのやったら後者の方が4番向きやとは思う
初回三凡で次の攻撃は四番からってケースはあるし、出塁率は高い方がイイ。
1=2=4>3>5>6>7>8>9
1、2、4に求められる能力はそれぞれ
1:出塁率
2:出塁率、走力(併殺回避のため)
4:長打力
ハムの場合だと1番近藤、2番西川、3番大田、4番中田になるんかな?
具体的にはロッテの4番だった井口に対する批判や
足が遅い打者の四球は得点にはつながりにくいってか後続の邪魔になるし
長打力がある打者がカットして四球を選びにいくのはもったいないと当時から思ってた
四番サブローがうまく機能したのは七番がスンヨプとかテギュンだったからな。
今期は清宮がテギュンくらい打つと大分違ったと思うわ。
その出塁率を活かすために5番に得点力のある打者が求められる。
けど、それがいない場合は3番と4番を逆にして、本来の4番打者すなわちチーム最強打者の出塁率を活かす打順が組まれる。
V9巨人や今年の広島なんかはそんな感じ。
67番あたりだと山川松田みたいな方がいいかも
総合力高い奴を上位に固めれば大差ない
多少の適性はあるだろうけど誤差や
最強打者おって弱いチームなんていくらでもある
じゃあ1番中田、4番西川でもええんか?って話
4番が得点圏ランナーになったときのことだけ考えるから変な感じになるんやろ。
4番の前にランナーがいて、4番が歩かされた結果チャンスが拡大するってケースもあるし、5番にも得点力ある打者をおけると、4番の出塁率も活かせる。
ノーアウトの先頭打者のケースなら4番が出塁したのに得点圏ランナーになる場合を考えない方が不自然やろ
4番の前にランナーがいるなら出塁よりも長打で返した方がいい
ツーアウトランナー無しから単打を狙う野手なんて必要ない
得点する為にはホームランが必要なんだから、野手は全員ホームラン狙い
この場面でヒットを打って出塁率を上げても意味無し
返してくれる4番がいればそれでいいんだがな
勝負を避けられたり選球眼が良ければボール球は見逃すし
中田一人に返す役押し付けてるのがいかん
返す打者が一人しかいないチームなんてハムくらいやぞ
根拠を書こうか
それだけじゃ相手には何も伝わらないよ?
チーム事情や打順によって選手に求められる能力も当然変わってくるからな
ラミレスみたいに打点に特化した選手は中軸におけば役に立つが、トップに置いたらもちろん機能しない、それだけのこと
ただ、ネットには「長打が打てて出塁率も高い選手」以外は全員ザコだと思い込んでる人が多い
だから「ラミレスは出塁率が低いから大したことない」なんてあほな意見が頻出する
俺は>>13じゃないからどうでもいいけどまずお前の方から根拠を示すのが筋だろ
結局長打打てるのが3人は必要なんだよな
清宮が山川級になるか渡邉が浅村級になるかグラシアルみたいな外人を連れてこないと
クリンナップは打ってナンボだと思う
40本打てても大量リードからばかり打たれてもしゃーないし、打率3割でも得点圏打率も打点もなけりゃ盗塁も長打もないじゃ微妙な選手で終わるし、出塁率4割超えててもそいつの後ろに打てる打者がいなければ四球選んでてもどうしようもない。
ランナーなしからなら長打打てるのに、ランナー23塁じゃ四球しか選ばないってんじゃ何となく頼りないバッターになってしまうし、打率250以下、出塁率3割程度でも、殊勲打が多いなら十分頼りになる。
長くなってしまったけど、要するに言いたいのはどれか1つの指標だけ見てても仕方ないよってこと
出塁率やOPSも大事だが、同点打逆転打をガンガン打つのがいい。
リードしているときは極端な話4タコでも構わないんだ。
他が打てない時こその4番であってほしい。
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。