傘が最初に登場したのは約4000年前。
古代エジプトやギリシャ、ペルシャなどの彫刻画や壁画に描かれています。
この頃の傘は棒に天蓋(てんがい)のように布が張られたもので、現在のように開閉できませんでした。
開閉式の傘は、13世紀頃、イタリアで作られたといわれています。
こっから進化してない模様
古代エジプトやギリシャ、ペルシャなどの彫刻画や壁画に描かれています。
この頃の傘は棒に天蓋(てんがい)のように布が張られたもので、現在のように開閉できませんでした。
開閉式の傘は、13世紀頃、イタリアで作られたといわれています。
こっから進化してない模様
2: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:10:19.18 ID:ZtdHXpXr0
折り畳めるようになっとるやん
3: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:11:04.43 ID:Y/Tm2sdU0
壊れやすくしないと売れないからね仕方ないね
4: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:11:06.57 ID:90uxmkCQd
軸がずれてるやつとか逆に閉じるやつとかあるやん
5: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:11:09.91 ID:7yapv2eV0
ヒカルの碁で言ってた
6: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:11:34.09 ID:mf/hv6S7d
リュックに雨がかからないやつええぞ
7: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:12:32.64 ID:1mOxqwVed
有機EL傘とかないんか
8: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:12:43.35 ID:wl74A88i0
ドローン傘に進化する時が来るからまあ見とけ
12: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:13:55.43 ID:gUiBPlUGM
ビニール傘は割と最近やろ
14: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:15:12.76 ID:dBzLfbSN0
進化できていないのは傘に頼りつづける人間自身
15: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:16:00.89 ID:mcMWGerz0
ちょっも屈んだ時に濡れる
17: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:17:44.70 ID:/3znZqfB0
振るだけで展開する傘とかないんか?
18: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:18:11.14 ID:HBkyh7R80
傘も5Gになるんやろ
13: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 15:14:58.71 ID:7yapv2eV0
まあそもそも雨が降らないようにして欲しいね
日本全体を開閉式のドームで覆って雨は必要なところにだけ降ったり貯蓄されたりしてより有効に活用する
日本全体を開閉式のドームで覆って雨は必要なところにだけ降ったり貯蓄されたりしてより有効に活用する
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606284598/
コメント
自分が雨を凌ぐとなればあれ以上の形もなかろ
懐かc
有名なセリフ(シーン?)なんやね
より濡れにくくする
より壊れにくくする
改良の方向性としてはこのどれかか?
軽量素材と蒸れない素材とか使った快適に着れるレインコートの実装が待たれる。
素材だけだろ。
使い方はほとんど進化してない。
しかも今でも壊れやすいし、ワイは豪雨でも傘使わないことにした。
傘はすぐ壊すし。
レインコートも数十年進化してる感じじゃ無いし、雨具って進化しない方がええんやろか?
素材と折りたたみだけで大進化というかもはや別もんやろ
使い方は雨上から降ってくるししゃーないやろw
手を使わずに屋根とか箱の中に入ってタイヤとかつけて、箱ごと移動できるようにでもすればいいのか?
それならもうそこら中の道路に走ってるけれども
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。