膨大なネットのデータってどこにあるんや?
3: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:49:06.14 ID:f07hIIbj0
ワイの脳みそ
4: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:49:14.88 ID:cSPJ94uV0
電子の海にあるぞ
5: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:49:16.38 ID:f4S7oTsI0
どこかに世界規模のサーバーとかあるんか?
6: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:49:19.97 ID:u+W4tCvt0
すまん、ワイもわからん
11: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:49:53.25 ID:eDa1Y/BX0
サーバーいっぱい並んでる施設見学してみたいんやが
12: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:49:56.66 ID:f4S7oTsI0
どっかにデータは収納されてるんやろ?
13: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:50:04.31 ID:7w4bGwbLM
世界中の色んなところや
インターネットは分散システムやから
インターネットは分散システムやから
18: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:50:44.40 ID:f4S7oTsI0
>>13
国ごとにわけてるんか?
国ごとにわけてるんか?
28: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:52:17.55 ID:7w4bGwbLM
>>18
物理的な場所とネットワークの形は自由やしそうとも限らん
世界中のどこにあるかわからないデータへの要求を正しい方向に送り出す賢い仕組みがあるんや
物理的な場所とネットワークの形は自由やしそうとも限らん
世界中のどこにあるかわからないデータへの要求を正しい方向に送り出す賢い仕組みがあるんや
33: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:53:02.01 ID:f4S7oTsI0
>>28
すまん難しくて何言ってるかわからん
すまん難しくて何言ってるかわからん
39: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:54:20.80 ID:7w4bGwbLM
>>33
お前がなんJに書き込みたいです!って言うやろ
でもお前はなんJのサーバがどこにあるのか知らん
それでもお前の書き込みをなんJのサーバの方向に転送できる仕組みがあるんや
ルーティングとフォワーディングっていう
お前がなんJに書き込みたいです!って言うやろ
でもお前はなんJのサーバがどこにあるのか知らん
それでもお前の書き込みをなんJのサーバの方向に転送できる仕組みがあるんや
ルーティングとフォワーディングっていう
42: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:54:55.42 ID:f4S7oTsI0
>>39
お前は頭いいな
お前は頭いいな
45: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:55:29.70 ID:SsumMPnAr
>>39
はぇーわかりやすい
はぇーわかりやすい
69: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:59:42.66 ID:Ap+dO1ix0
>>18
国外に持ち出しちゃいけないデータは
ちゃんと国内に保管してるよ
国外に持ち出しちゃいけないデータは
ちゃんと国内に保管してるよ
14: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:50:08.35 ID:wtBvi5XI0
しらなくていい
17: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:50:31.97 ID:s+E0AMZU0
北極だか南極だかにあるんでしょ
19: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:50:55.15 ID:5uPpXi+L0
ワイの家
22: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:51:21.35 ID:f4S7oTsI0
しかも毎日どんどん増えてるわけやろそのうち入らんくならんのかな?
24: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:51:26.60 ID:iNPa+7lH0
ネットのデータはサーバーに保存されとるんや
サーバーは色んな会社が持っとるから一概には言えん
サーバーは色んな会社が持っとるから一概には言えん
26: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:51:47.50 ID:cSPJ94uV0
知りすぎると危ないぞ
32: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:52:52.78 ID:EvdnPh1C0
世界各国に大きいパソコンがあって君らの小さいパソコンをLANケーブルで繋いでるだけやで
35: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:53:35.45 ID:Od+7v8mq0
GAFAか全部もってる
38: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:54:07.17 ID:f4S7oTsI0
ネットが全世界に普及してもこれハッキリわかるやつ全然おらんよな?ヤバないかこれ
44: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:55:28.04 ID:znTvj06qd
>>38
わかるやつはおるけどそれは言えないだけなんや
わかるやつはおるけどそれは言えないだけなんや
43: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:55:20.79 ID:cYdrHPux0
こういうスレ見ると義務教育でコンピュータサイエンスやった方が良くないか?て思うわ
47: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:56:02.43 ID:m073hIHaa
>>43
教えても忘れそう
教えても忘れそう
52: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:56:45.15 ID:cSPJ94uV0
>>43
大半の人間にとって道具は使えればええんやで
大半の人間にとって道具は使えればええんやで
55: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:57:34.90 ID:f4S7oTsI0
>>52
でも全くわけわからんもんに自分の全てを預けるってヤバイ事やな
でも全くわけわからんもんに自分の全てを預けるってヤバイ事やな
58: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:58:09.63 ID:cSPJ94uV0
>>55
飛行機乗るとき飛行機の仕組みわかって乗っ取るんか?
飛行機乗るとき飛行機の仕組みわかって乗っ取るんか?
59: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:58:23.17 ID:eceQ8Tar0
>>55
仕組みわからんけど電車乗るやん?
仕組みわからんけど電車乗るやん?
63: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:59:24.29 ID:08QrfX+g0
>>55
それができんのやったら家出られんし家でも何もできんぞ
電気も使えんし
それができんのやったら家出られんし家でも何もできんぞ
電気も使えんし
91: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:04:41.64 ID:D4Z9VlDcp
>>55
全てを知ることは当然出来んけどこの意識は忘れん方がええやろな
全てを知ることは当然出来んけどこの意識は忘れん方がええやろな
104: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:07:03.01 ID:SsumMPnAr
>>55
まぁしゃーないとこはある 問題なのはその認識を忘れることやろうな車とか
まぁしゃーないとこはある 問題なのはその認識を忘れることやろうな車とか
60: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:58:36.83 ID:2GMj9rXa0
ネットワークは何故繋がるのかって本でパソコンからインターネット繋げるまでの仕組みを300ページくらいかけて説明してるで
ワイは難しくて途中で読むのやめたけどなんか賢くなった気分になったで
ワイは難しくて途中で読むのやめたけどなんか賢くなった気分になったで
61: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 14:58:39.63 ID:kwKvf1K0d
インターネットが一枚岩という風潮
72: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:00:31.18 ID:r7vemMlcd
マジのガチで海の底にケーブルがしいてあるという事実
76: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:01:28.90 ID:Zrmy2r1U0
YouTubeのデータセンターなんかは想像してるようなサーバーが並んでる感じちゃうか
85: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:03:37.96 ID:sDuFKePx0
全てのデータは一人の人間の脳で作られた生体コンピュータの中に納まってるぞ
90: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:04:40.32 ID:kwKvf1K0d
元々は各国の国内ネットワークだったという事実
92: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:05:05.42 ID:PibMANP9a
海底ケーブルってメンテするときどうするんや
94: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:05:26.72 ID:zky3Y9lPM
世界規模のサーバーについて知りたかったらルートサーバーで検索するとええで
114: 風吹けば名無し 2020/12/04(金) 15:10:21.52 ID:f4S7oTsI0
しかしネットってすげーよなこれ考えた奴天才やろ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607060925/
コメント
無線とかわけわからん
実際その通り。
網目状になってるから、どこかがダウンしても他のルートで目的地にたどり着けるのがポイント。もともとは軍事用だからそういう仕組みが作られた。
糸電話はギリ理解できるけどやっぱなんでアレで声が聞こえるのか納得ができん
じゃあインターってなんや?
「間」て意味やで。
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。