なんとなくで語ってないかお前ら
2: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:44:05.98 ID:tRFlSSby0
森
4: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:44:52.41 ID:aFG4BJSXa
吉田尚
5: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:44:56.53 ID:YhlU1sFLr
170代でもホームランバンバン打つやつおるし
7: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:45:25.58 ID:AP8h4NbK0
体重たらんからやろ
8: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:45:31.24 ID:ry+pWQTB0
門田
9: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:45:44.60 ID:bXnYY4Cg0
森は小さすぎるよな
ぜめて175あったら歴史に名を残してただろうに
ぜめて175あったら歴史に名を残してただろうに
12: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:46:42.99 ID:XXJh8xzd0
歴代のホームランバッターを打った数が多いやつは170cm台が多いしな
16: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:47:29.98 ID:YhlU1sFLr
>>12
野村も門田も落合も180なかったもんね
野村も門田も落合も180なかったもんね
13: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:46:50.30 ID:YhlU1sFLr
おかわり君
175のチビでホームラン連発
175のチビでホームラン連発
41: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:53:31.33 ID:DygeS4vKM
>>13
おかわりは肉付きに目が行きがちやけどヒッティングセンスと打撃理論が天才やからな
ガタイでボール引っ叩くのとは根本的に違う
おかわりは肉付きに目が行きがちやけどヒッティングセンスと打撃理論が天才やからな
ガタイでボール引っ叩くのとは根本的に違う
15: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:47:24.49 ID:cnNUPHGr0
飛距離飛ばせないからだろ...
17: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:47:40.81 ID:5QQHyTEcM
高校物理レベルの話分からんやつおんのか?
ぶっちゃけ低身長でも腕が長ければホームランは高身長並に打てる
でも両手の長さと身長はほぼイコールだから結果的に高身長が有利なのは変わらん
ぶっちゃけ低身長でも腕が長ければホームランは高身長並に打てる
でも両手の長さと身長はほぼイコールだから結果的に高身長が有利なのは変わらん
19: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:47:57.71 ID:EmgKpeh40
190超えるとさらにダメになるけどな
最近でも自称189cmの新井くらいやろ
最近でも自称189cmの新井くらいやろ
22: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:48:50.29 ID:9U2hsUqd0
身長高い=体重増やせて腕も長いからじゃねの?
ゴルフとかもだけど体重と遠心力の長さで飛距離伸びるって信仰は根強いやろ
ゴルフとかもだけど体重と遠心力の長さで飛距離伸びるって信仰は根強いやろ
25: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:49:26.41 ID:Zbwdx/wSr
リーチ長かったら内角捌くのきついやろ
30: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:50:34.44 ID:6l0MuMtTa
糸井とかデカくてムキムキやのに全然打たんしなんやコイツ
32: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:50:41.24 ID:nVWv6MrV0
本当に重要なのは体重
その体重を増やしてコントロールするのに身長が必要
その体重を増やしてコントロールするのに身長が必要
33: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:51:46.18 ID:OFY+ue2qr
赤星クラスでもホームランは打てるんかな
34: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:52:21.22 ID:upX7ai3c0
不利なのは間違いない
40: 風吹けば名無し 2021/01/20(水) 19:53:12.37 ID:DEAGCglGa
体が大きい方が有利なのは事実や
その事実と低身長でホームランが打つ奴がいるのは別に矛盾しない
その事実と低身長でホームランが打つ奴がいるのは別に矛盾しない
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611139423/
コメント
チビの方が筋肉量は増す
だけど160代、それも前半クラスだとそもそも根本的に筋肉量が他の選手より少ないんだからホームラン打てないって話よ
アホすぎて草
量はデカい方が多いに決まってるやろ
適当なニワカ知識で語るなよ
たとえば160センチで除脂肪体重70kgというのは
野球の練習をこなしながら誰でも到達できるわけじゃない
背が高ければ総合的な筋量は増やしやすいやろ
背が低いけど良く飛ぶというやつは
力の伝え方が上手いか、力が伝わりやすい骨格や腱などがあると思われる
身長が2m以上になってくると腕が長くなりすぎてバットの小回り効かなくなる、現にバスケみたいに身長ゲーには野球はなってない
つまりホームランを打てる(量産できる)か否かという観点では小さすぎず大きすぎない人がそうなりやすいという話
誰だよ
ミート力が天才的ってだけで
みんな下手なだけよ
お前になんらかの才能か技術があるだけ
外国人や松井とかはまた打ち方が根本から違うような感じする
門田は死球の報復に東尾に打球あてられるほど
バットコントロールがよかったんやで
柳田とかガッツに近いんじゃね
確かに単純な筋量は身長に比例するけど、鍛えた場合に厚みが出やすいのは低身長だぞ
ボディビルだと低身長が多少有利
身長が大きくなるとストライクゾーンが広くなるし、リーチが長くなることによって内角を捌く難易度が上がる
身長とホームランの打ちやすさの相関性はどこかに損益分岐点がありそう
ボールのインパクトの感覚って簡単には身に着けられんけども
筋力も高い。
170cmと180cmなら差は10cmで大雑把に5%の違いとするなら
飛距離で5%以上違うことになる。
95mと100mの差があれが本塁打の本数はかなり変わるやろな。
投手でも同じ事が言えて球速145kmが155kmになる計算や。
MLBでの投手は190cm以上を多くとる理由やろな。
「チビの方が筋肉量は増す」に対して突っ込んでるんだから筋量の話しかしてないんすわ
打てると信じて練習すれば打てる。
球速も遅いからホームランバッターになれる人がいたけど今はね
かなりデブ系か長身かじゃないの?
柳田、中田、筒香、岡本、T岡田とか思い浮かぶ本塁打王はほとんど185以上
MLBとは投手も野手も平均10㎝近く差があるね
ワイがメジャーの成績で調べた時は、190くらいまでは高身長で体重多いほうがHR量産しやすい傾向だった。
パワーがあればフェンス越えないはずの打球もホームランになるから一定のパワーがあれば十分というのはない。あればあるほど良い
無知は黙ってようなw
01 王貞治 868 177
02 野村克也 657 175
03 門田博光 567 170
04 山本浩二 536 183
05 ■■■■ 525 188
06 落合博満 510 178
07 張本勲 504 181
07 衣笠祥雄 504 175
09 大杉勝男 486 181
10 金本知憲 476 180
高い球は打者から見て角度がないから(水平だから)打ちやすい。
角度ない(水平方向の)球なら45度の方向に打ち返し、ホームランにし易い。
高身長の投手が有利なのは上から下へ投げおろして、打者が苦手な角度ある
球を使えるから。
一方、高身長の打者は打点が高いので、投手が角度ある球を投げにくく、
角度ない球として打てる利がある。
そんなわけで高身長打者がホームランを打ちやすい。
中距離系やね
毎年30本いかない程度には打つアベレージ型の印象
打てても本数は高が知れてるよ
他の分野で稼いだほうがいいよ
中島卓也がホームラン打ちにいっていてもレギュラー定着できたと確信できるか?
王さんや野村さんの時代なんて平均身長も低かったから高い部類だろうし
→1960年の20歳男性の平均身長161.5cm
2019年の20歳男性の平均身長173.3cm
雑に考えると王の時代の177cmは現代の190cmに匹敵する驚異的な高身長。
そこまで高身長ではないといえる門田でも入団時の同平均身長は165.9cmなんで
特筆するほどの高身長ではないが平均は超えてる。
現代に直すと178cmに値するから十分身長があるといえる。
身長低いから無理ってのは言い訳やろ
王さんがあれだけおかしな数値叩き出せたのって、技術があるのは当然にしても周りがちびばかりだったところに圧倒的な体格差があったせいなのでは。
身長が伸びすぎるとダメになるってデータは上のほうで沢山出してくれてるんで、今後王さんより体格有利なバッターって2度と生まれないと思う。
時代が違う。単純にその時代180が少ない。
そして投手もしょぼい。
それ落合の間違いだしそもそも実際は落合が東尾に当てた方が先らしいぞ
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。