捕手が100%責任負わなきゃいけないのはあまりにも可哀想よな
投手のクイックのがよっぽど重要やと思うんやけど
投手のクイックのがよっぽど重要やと思うんやけど
2: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:56:39.84 ID:OtLJ5Ob9d
肩力も当然大事やと思うがそれにしてもひどい
3: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:56:52.19 ID:pq7IlYLP0
極論投球の前に走られたら捕手刺しようがないもんな
4: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:56:58.58 ID:Drk74QK9a
先発右ばかりのチームはキツいわ
5: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:57:01.11 ID:Plb73u4B0
ピッチャーの責任もあるで
外人ピッチャーとかクイッククソなのもおるし
外人ピッチャーとかクイッククソなのもおるし
6: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:57:25.59 ID:OtLJ5Ob9d
>>5
そうやけど結局盗塁阻止率は捕手としてでしか見られへんやん
そうやけど結局盗塁阻止率は捕手としてでしか見られへんやん
26: 風吹けば名無し 2021/01/25(月) 00:00:26.25 ID:6kiP/6hH0
>>6
阻止したら捕手の手柄になるんやからええやん
阻止したら捕手の手柄になるんやからええやん
8: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:57:35.78 ID:Drk74QK9a
ほならね
ランナーでたらオールストレート要求したらええんや
ランナーでたらオールストレート要求したらええんや
9: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:57:46.90 ID:OtLJ5Ob9d
日ハムの外人とか酷いやろ
あれで捕手の阻止率下がって叩かれるんやろ?
あれで捕手の阻止率下がって叩かれるんやろ?
32: 風吹けば名無し 2021/01/25(月) 00:01:45.60 ID:WQHr4KDY0
>>9
清水・宇佐見「その通り!投手も悪いですよね…?」
清水・宇佐見「その通り!投手も悪いですよね…?」
10: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:57:55.86 ID:MOqRMxT5d
盗塁された回数を考慮してない
11: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:58:16.57 ID:OtLJ5Ob9d
バッテリーで盗塁阻止率出した方が絶対ええわ
12: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:58:27.15 ID:OtLJ5Ob9d
牽制アウトも込みで
15: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:58:43.53 ID:quYXpwxj0
クイック指導も捕手の役目やぞ
17: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:58:53.95 ID:OtLJ5Ob9d
>>15
それはコーチでは?
それはコーチでは?
16: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:58:49.95 ID:jWy9c4Z10
組んだピッチャーごとの阻止率出すにしてもサンプルが少なくなっちゃうのがな
なんかうまい指標ないんやろか
なんかうまい指標ないんやろか
18: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:59:09.22 ID:mbE37dzy0
全部クイックで投げろ
21: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 23:59:28.45 ID:tPq0bXEr0
阻止率だけ見て甲斐が叩かれとるのほんま可愛そう
23: 風吹けば名無し 2021/01/25(月) 00:00:12.84 ID:UwmT+6+C0
去年のシーズン最後の梅野とかも可哀想やな
西が全くクイックせずに投げて村上にサイクルスチールとかキレてええやろ
西が全くクイックせずに投げて村上にサイクルスチールとかキレてええやろ
24: 風吹けば名無し 2021/01/25(月) 00:00:19.67 ID:EnqIhZKy0
盗塁阻止つくためには盗塁企図がないとだめやん
クイックは一塁に釘付けするだけやから別の話
クイックは一塁に釘付けするだけやから別の話
28: 風吹けば名無し 2021/01/25(月) 00:00:55.34 ID:s6eLrgND0
クイック次第ってのは普通に定着してるやろ
それを言い出したら守備負担とか言わずに打てって言われるのも甘受せーや
それを言い出したら守備負担とか言わずに打てって言われるのも甘受せーや
30: 風吹けば名無し 2021/01/25(月) 00:01:19.66 ID:zZ56nLlR0
逆に投手の好クイックで刺したら捕手の手柄になるやん
お互い様やろ
お互い様やろ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611500159/
コメント
大野市川以降のハム捕手陣はその3割の責任を果たせてない
結果の評価をするならどうしたって完璧にはならない。
その久保と組んでいた強肩捕手
横浜黒羽根、阪神小宮山
どちらかが日本で一番走りにくいバッテリーだろうね
久保自信がクイックを意識しすぎて肝心のピッチングに影響が出るのがね
個人的には
投手7:捕手2:二遊間その他1
やと思ってる
タッチしやすいところに投げるのも捕手の責任やし
後逸は論外やが
軽く調べてみた。数年レギュラーな捕手って田村しかいないので。
2015:阻止率.429(1位)→クルーズ大地
2017:阻止率.337(1位)→大地三木
2019:阻止率.347(2位)→中村藤岡
2020:阻止率.222(5位)→中村藤岡
ますます訳わからんくなった。こりゃ投手要因が大きいな。
ちなみに2019は若月田村清水の順だけど、2020だとこの3人が阻止率ワースト3。
マジで何の話してるのか一瞬分からんかった
番田がクイックの練習したと聞いて、そして結果を出したの見て初めて投手の役割も大きいのだと思った。
堀内の「ただ栄光のために」を読んでいたにもかかわらずこのざまだwww
2020シーズンの周東や川瀬三森を見て初めて「捕球する側」の技術も重要だとわかった。
なまじホークスばかり見ているとホークスの守備が普通で他の球団はなぜ下手なんだろうと思っていたんだが、最近ようやくホークスの守備は本当に飛び切り上手い事が分かってきた。
捕手が3割の責任を果たしても投手が7割の責任を果たさないとどうにもならんわけで
一概には言えないけど
鶴岡も全盛期はポップタイムは球団トップクラスだったがダルビッシュがクイックやらないせいでフリーパスの烙印押されてた
宇佐見と平原見てると確かに投手の責任もあるよなって思うけど、清水の暴投見せられると投手が可哀想になるわ
ほんと一概には言えないよな
わかりづらくて正直スマンかった。内野手関係あるか疑問で調べたのがきっかけだったわ。盗塁阻止率って年によって安定しないのなあ。
クイックは(少なくともセでは)他球団並だったよ
古田の高い盗塁阻止率を支えてたのは捕球の上手さ
捕球が上手いから送球動作に入りながらの捕球が得意
また投球が良くなくても送球が乱れず高い確率でアウトにできた
捕手が全員責任果たせないから投手が誰でも無理ってのがどれだけやばいことかわかって言ってる?
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。