アカンやろ
3: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:27:45.24 ID:GGPxcz3i0
実際何とかならんのかアレ
5: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:28:54.09 ID:H/4hX8DH0
結局練習試合でも出場の偏りがあって経験が
7: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:29:05.29 ID:BMdfihRAd
リーグ戦やってほしい
8: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:29:52.62 ID:BMdfihRAd
一試合ごとにベンチ入りメンバー変えられるようにするとか
17: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:34:52.21 ID:H/4hX8DH0
>>8
ええなそれ
ええなそれ
9: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:30:21.97 ID:3dRxsQfLa
よう知らんがリーグ戦とかあるんか?
サッカーやと三軍四軍でもリーグ戦やらカップ戦あるんよな
サッカーやと三軍四軍でもリーグ戦やらカップ戦あるんよな
13: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:31:30.43 ID:sDR9kWoJ0
>>9
学校によってはAチーム、Bチームで練習試合してる
学校によってはAチーム、Bチームで練習試合してる
10: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:30:46.47 ID:ifAs3/Q40
そもそもめったに怪我しない
スポーツなんやから9人は時代遅れ
15人くらいでやってもいいだろ
スポーツなんやから9人は時代遅れ
15人くらいでやってもいいだろ
11: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:30:52.81 ID:H/4hX8DH0
ABCとかに分けてるところもあるけど
出場機会は
出場機会は
12: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:30:54.50 ID:WOZPJnGV0
各学年8~10人とかにすればいい
16: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:33:52.41 ID:H/4hX8DH0
ダルが入部制限提案したときは反対が多かったな
24: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:37:45.59 ID:sDR9kWoJ0
>>16
学校運営の上で定員に対して部員数で稼げるのは大きいしな
学校運営の上で定員に対して部員数で稼げるのは大きいしな
20: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:36:14.64 ID:IsMSGK1Zp
仮にベンチ入り500人でも試合に出るのは多くて30人やろ
26: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:37:55.28 ID:WcOU6ywC0
まあベンチ入り甲子園でも20人でええやろとは思う
29: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:38:42.09 ID:tAfMpYd4d
実際Bチームも参加できるようにしたらいいんびゃね
32: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:40:24.94 ID:z0DaPHWmd
地方予選と甲子園以外に大会ないと思ってんのか?
33: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:40:27.38 ID:a7ECAwxV0
仙台育英の今の監督は高校時代、ベンチリどころか練習すらもできなかったって
ずっと補助(途中から学生コーチ)って恐ろしいだろ
ずっと補助(途中から学生コーチ)って恐ろしいだろ
35: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:40:54.21 ID:l8IByHuHa
もうちょっとどうでもいい公式戦増やしてもええんやないかと思う
春大会ですらシード権かかってるから手抜けんし
春大会ですらシード権かかってるから手抜けんし
41: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:43:52.21 ID:H/4hX8DH0
>>35
それだよなあ
それだよなあ
40: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:43:38.15 ID:QoqAjYjk0
どのスポーツでもそんなもんやろ
42: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:44:26.40 ID:O7sKOTzI0
智弁和歌山みたいなやり方は優しいよな
45: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:45:32.13 ID:UYYhojoqM
選手の貸付け制度やればええねん
強豪であぶれた選手は人数たらんとこでやる
強豪であぶれた選手は人数たらんとこでやる
47: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:46:12.38 ID:fjt62ifFM
>>45
あんま強くないチームでレギュラー狙ってるやつがかわいそうなのでダメです
あんま強くないチームでレギュラー狙ってるやつがかわいそうなのでダメです
48: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:46:13.67 ID:QoqAjYjk0
>>45
それこそ下手くそが楽しめなくなるやん
それこそ下手くそが楽しめなくなるやん
50: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:46:33.40 ID:uy8KyteY0
>>45
それ東京でやってる
それ東京でやってる
49: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:46:25.76 ID:ruC4OdWtd
他校ならバリバリレギュラーの奴がスタンド応援してんの見たらやりすぎ
52: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:47:12.50 ID:QoqAjYjk0
>>49
その学校いったからバリバリレギュラークラスに上手くなったとこもあるし
その学校いったからバリバリレギュラークラスに上手くなったとこもあるし
56: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:47:40.43 ID:fZK6a2OA0
みんな覚悟の上やろ
3年間やり通すだけで凄いわ
3年間やり通すだけで凄いわ
57: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:47:51.68 ID:H/4hX8DH0
むずかしいな
59: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:48:52.07 ID:H/4hX8DH0
特待生問題で、特待生が出場不可だった時期でも私立が強かったワイの県
61: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:49:24.33 ID:LNPryOYo0
そうやって人生の厳しさも学ぶんや
62: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:49:33.33 ID:aUrjSzqZ0
何が言いたいのか分からん。実力の世界なんだから当たり前じゃね
64: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:50:41.98 ID:waWzpeCSr
三年間ベンチに入れなかった人はなにを思うのか
66: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 16:51:42.01 ID:sDR9kWoJ0
まぁ競争社会の勉強出来るしええんじゃないの?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614065231/
コメント
希望者全員その高校に入れるようにすればええやん
一番引いてたの人数の多さやったな
そうすりゃ補欠問題解決や試合出場機会得られるし
アメリカはすでにそういうシステムだけどな。日本が部員人数多すぎ、補欠多すぎなんだよ
ただ個人的に選手というのは試合を経験して伸びるものだと思ってるから人数多すぎてロクに試合に出られないのとかはどうにかならんかなと思う
アメリカ 高校野球 システムで検索してみお前ら
ユースやアカデミーを作って練習設備などが平等な環境を作れ。
リーグ戦にはBチームも出場可能だが勝ち上がりの権利は無しにする。これによりBチームや本来1回戦敗退していた高校にも十分な試合機会が与えられる。
甲子園出場校のAチームはリーグ戦免除のシードにすれば、甲子園の裏でリーグ戦ができるから日程的にも問題はない。
秋田商も広島商も部員が多いので、もし入部制限があれば弾かれていたかもしれないよね
またB.Cチームに入って成績残せばAに上がれるシステムなら石川や柳田みたいな選手は出てこれるよね。
野球は普通にやってもお金がかかるから、多分普及しないと思う
広島商は詳しく知らんけど、秋田商は3軍くらいまであるよ?
公立なんだから意欲があれば入部拒否なんかしないよ?
アメリカの高校なら入れないよ、って話をしてるだけなんだが
学校外のクラブで野球の練習はできるけど、お金がかかるんだって聞いたわ
部員40人以上の高校は2チーム出場していいことにすればええ
怪我で辞めざるを得なくなったエリートがマネージャーとして残るパターンはよくある
グレちゃうケースのほうが多そうな気がするけど
一軍には入らんでもある程度強豪なら一軍、二軍くらいは分かれてるだろ。
公式戦に出せって話なら他の公立が許すと思えん。
そういうのプロチームが協力しあって作るんだよ
強豪校に入ったはいいが、ベンチどころか4軍と5軍とか言われる
玉拾いすらさせてもらえない状態だったな。
いやなやつだったのでざまあだったけどね。
石川や柳田はプロに行ける選手じゃなかった。でも入部制限がなかったおかげで野球を続けられてプロに行けた。入部制限があったら石川や柳田は埋もれてたかもって話でしょ?
それに対して公立だから入部拒否はしない、アメリカの高校なら入れない。
いやだから日本も住み分けをしようって話。1チームは少ないけど、全体では多く受け入れる。
学校外のクラブじゃなくてユースやアカデミーは公立と提携させていいと思うけどな。それには国の協力が必要だけどさ。そうすればお金はかからない
今は強豪校、弱高校で部員数や設備など環境格差がありすぎるんだよ。だから色々と無理が生じる
まあ今の高校野球で出来るとすれば、春の県大会は複数チーム参加可能にする(ただし地区以上は1校1チーム)くらいやろね 日程の問題があるからスーパーシード必要になるやろけど
他のスポーツだとそういうのやってるところもあるし
3年間補欠務めた経験なんて無駄 元々能力がある人が生き残っただけ。で、その能力のある人が何のスキルアップにもつながらん練習に時間を浪費してるのよ。
強豪校の野球部に入るって事は3年間試合に出られない可能性を承知してるって事だと思う。
最近妙に私立は外部コーチ呼べるのずるい、平等じゃないとか、人数多いのずるいとか、ズレた平等を持ち出すのを見かけるようになったな
やっぱりA.B.Cでリーグ戦みたいな感じにしないとレベルは上がらないって訳だわ
なんで平等にする必要があんだよ?
高校は義務教育じゃないんだし別にええやろ
部活平等にするんなら勉強する環境も平等にしなきゃおかしくね?
勉強する環境平等ってどういう事?その内容を聞かないと答えられないわ
なんで練習環境を平等にする必要があるのか聞かせてや
あと大阪桐蔭をみんなが目指すことに対してなんの問題があるのかも聞きたいわ
誰がそのリーグの金出すねん。甲子園にも出れないリーグ戦とか高校球児がやりたがるとも思えないし。
強豪校と弱小で環境、設備に差があるのは当然では?かけてるお金が違うんだから。あなたの理論方がよっぽど無理が生じてるわ。海外はーとかいうかもしれんが一部除いたら海外のがよっぽど格差あるだろ。
国のお金はないわ。俺だって野球は好きだし、レベルは上がって欲しいけどたかが高校のスポーツごときに使う前に使うとかがあるだろ。お金はかからないじゃねーよ。
というかユースとかアホやないの?強豪の補欠レベルの球児とか甲子園に出たいから野球部入ってるもんだろ。甲子園に繋がらないユースに入る理由があるのか?
劣悪な環境でやってれば伸びる子も伸びない
大阪桐蔭はプロ野球で例えれば「日本代表チーム」と「日本代表が抜けた12球団」が戦ってレベルは上がりますか?って話。
プロで戦力が集中するのはお金の問題もあるから仕方ない部分もあるけど、育成に関しては戦力を分けないとレベルは上がらないし、埋もれる子供も多いの
環境格差はNPBや国を含めて協力して環境を整えるんだよ。前スポーツ庁長官の鈴木大地さんはNPBの球団にユースを作ってくださいと提言したそうだ。
そこはプロ球団、国を含めて協力し合うんだよ
前スポーツ庁長官の鈴木大地さんがプロ球団に提言した。鈴木大地 プロ野球ユースとかで検索してみろ
リーグ戦システムでも甲子園は存続できるからな
ユースを作るために高校野球をめちゃくちゃにするのか?高校野球なんてプロになるのが目標じゃない人の方が大多数なのに?
仮に部活の甲子園とユースの甲子園で試合分けるなら地方球場もかつかつだし、それこそ甲子園も阪神のものなのに阪神が使えなくなるじゃん。リーグ戦に関しちゃ今でも日程きつい県がたくさんあるのにどうやって日にち確保するの?
環境格差を整えるってどの程度だよ。今4000校ぐらい野球部があるわけだが、全部に補助金でも出すつもりか?
それがどれだけ非現実的か頭がついてりゃわかるよな?
高校サッカーは3軍でも公式戦経験できるけど?
リーグ戦になりユース制度でエリートだけの環境になれば1人の投手の負担は減るだろう。
そして甲子園の問題は、個人的には諦めるしかないと思うがな。甲子園を聖地のように考えてるお前のような奴が多いが、ユースは甲子園、その他のクラブなどはまた別に考えるしかない。
4000校の問題に関しては...今部活動制度廃止の動きがあったり、1.2週間に1度だけみんなで楽しむ活動が出てきてるのは知ってるかな?
ユース制度とクラブ活動を完全に分けて、ユースにだけ資金を投入、1.2週間に1度のクラブ活動は無資金。草野球みたいにみんなで楽しで終わり。それでいいじゃない
また下手な子供でも甲子園を目指せるのがいい所で、甲子園を目指せなくなるのが可哀想って言うなら、また佐々木郎希みたいな問題を作るんだが、それでもいいのか?
一部のプロを目指すエリート()のために部活を制限するって野球人口が減少するだけじゃね?
スポーツに真剣に取り組めるのなんて高校、精々大学までなんだからそこをとりあげるのは可哀想だわ。部活でやれるってのとユースに入るってのだとやりやすさもかなり違うし。俺は簡単に野球ができる環境のが大事だと思うけどね。高校時点で野球やれなかったら大学、社会人で野球やる人なんてより減るの目に見えてるし。
というか貴方は環境の格差がーっていうけど、間引いて下の方から野球する権利奪ってるだけやん。ある意味より格差広がってるよね。貧乏だけどプロ目指したい高校球児の住んでる地域にユースがないとかいう悲劇が起こらなきゃいいけど。
佐々木のこと言ってるけど、どっちかといえば環境より指導者の問題のが大きいから、ライセンス制にする方がいいと思うけどね。
あなたは誰の視点から言ってんのか分からんわ。プロを目指す高校球児なのか、野球をしたい人なのか、レベルの高いプロリーグを見たい人なのか。
三つ目ならお前の欲望のために子どもを犠牲にすんなとしか思えない。
野球をする環境を取り上げる訳じゃない。分けるだけだ。簡単に野球ができる環境なら部活や草野球があるからな。
佐々木郎希はライセンスの問題じゃねぇよ。1人をみんなの為に犠牲に、みんなの為に1人を犠牲にするシステムでいいのかよ
プロを目指す高校球児も、ただ野球をしたい人も、レベルの高いプロリーグも全部目指せるよこのシステムならね。
>>まずプロになったり、将来社会人などで野球をやっていきたい願望や実力の子供と、思い出で野球をしたい子供は分けないといけない。甲子園の問題は、個人的には諦めるしかないと思うがな。ユースにだけ資金を投入、1.2週間に1度のクラブ活動は無資金。草野球みたいにみんなで楽しで終わり。
これって部活の甲子園やめましょう。部活は1.2週間の活動ねってことじゃないの?明らかな活動縮小だよね?
ユースは甲子園目指しませんよってことなら誰も入らないから何の意味もありませんってだけでしょ。今でもプロ目指す野球スクールはあるけど全く普及してない時点で泥舟なのわかりきってるし。
もし違うならどういう意味か教えて欲しいわ。活動縮小せずリーグ戦や人材確保ができると思えないけど。
そもそもこのスレって野球の公式戦に出られない人がいて可哀想って話でしょ?ユースとやら作ったとこで、この強豪校の補欠選手からしてみれば目標だけ抜き取られた野球が残るだけだから誰もやらんでしょ。だったら普通に別のレギュラーやれる高校行くだけ。
部活とユースは別って言うけど、選手視点からユースに入るメリットがまるで見えてこないんだよね。プロ目指すなら現在強豪校行く人がユースに入りましょうってしたいのかもしれないけど、現状でも特待生制度があるから選手側からじゃ負担大して変わらんよね?スポーツ特待生取れるレベルにない人がユースとやら入る気があるとも思えないし、そもそも枠に入れるとも思えない。
ユースを設立してどの層の球児も取り込むの?部活とユース同時に存在させるんだから、具体的に球児を勧誘する手立てがあるんだよね?
ユースに入るメリットは制度だよ。特待生取れるレベルじゃなくても、ある程度の実力があれば入れる。そして重要なのはA.B.Cなどのレベルによるリーグ制度。これはユースなど確立した制度じゃないとできない。
さっき人数が多い中堅校以上とかはA.B.Cとかでやってるって言ってたけど、それを公式戦に持ち込んだり、他校も同じようにするのは在籍人数とかで無理でしょ。
それをユースなどの一律の制度でやれば実現可能って話だよ。
お前は大阪桐蔭しか眼中にないようだが、地方だと複数の野球場がある高校は珍しくないんや
強豪校はもちろんだが、自分の弱小母校ですら、野球場は2つあるし室内練習場もある
地元の中学はナイター付きの野球場があるけど、少子化で部員が足りない(笑)
何もないけど、土地だけは山ほどあるし地価も安いんよ
関西から良い環境を求めて地方に散らばる球児はたくさんおるんや
日本の都市部で希望者に好きなだけ野球やらせることなんか絶対不可能や
日本の部活動制度のメリットは、公立とかならあまりお金がかからないってことなんだな
まず経済格差を解消してからでないと、お前の理想のシステムはできない
>特待生取れるれべるじゃなくても
はいはい、お前が裕福なのはよくわかりました
みんながそうじゃないって、わかってくれよ
したり顔で書いてるんだろうけど大阪桐蔭よりも練習設備が整ってる高校もざらにあるんだよな…
何より埋もれてく子全員救済でもするつもりなんか?
くだらない的はずれな意見聞かせてくれてありがとやで
部活から甲子園取り上げてんじゃん。それやったら部活入る人減少するのなんて馬鹿でもわかると思うが。なんでプロ目指す極少数のために一般高校生を犠牲にしなきゃならないの?最初は野球をやりたいだけでも上達してプロ目指せるようになった人を切り捨てるなよ。
ある程度の実力があれば入れるって今でも公立ならより低い実力、より安い費用でも参加可能でプロも目指せるのに、ユースを作るからそこを無くしますって学生からしたらたまったもんじゃないよね。
制度があるって今でも部活で十分プロ目指せるのにユース入る理由を教えろって言ってるのに説明になってないわ。学生や親からしたらリーグ戦だろうが勝ち抜き戦だろうが大した変わらんやろ。むしろ追加でお金がかかるだけじゃん。ユースを知らん人からしたらいいか部活じゃダメなの?って話でしょ。プロを目指すという目的で入るのが殆どなら親を説得するのにもハードル上がるし。
ユースを作りたいだけにしかみえんわ。親、学生視点でのメリットを教えろって言ってんだよ。こういう理由で入りたくなりますというメリットのことな。
って言うか特待生は元々実力者を優遇するシステムであって、お金がない人を救済するシステムじゃない。そこを勘違いするな
ユースやアカデミーは公立と提携させてもと何回も言ってる、同じ事言わせるな
だから部活動制度じゃ佐々木みたいな問題が起こって、日本の野球のレベルも上がらないんだよ。(A.B.Cリーグ)ユース制度にすれば環境や制度の等一ができるって言ってんだろ
人の話を理解してないよね?何回同じ事言わせんよ。もうわざとやってるの分かってるけどww
でも全体のバランスで考えたら整ってるのか?
また大阪桐蔭は環境だけじゃなくて、甲子園も目指せるって知名度からエリートが集まる。
だから戦力集中で均衡が悪い。そこをバランスよくするのを考えてないだろ。環境だけの話じゃないんだよ
埋もれてく子供を全員とは言わないが、できるだけ救済すべきだろ。そういうシステムは作れるし、そうすれば日本のレベルも上がるって理解した方がいいよ
だからさあ甲子園がある野球からない野球に変わると人が減る言ってるだろ。結果野球人口の減少につながるって言ってんだよ。ここに反論ある?
環境、制度を統一するために野球人口減らしてるだけだよね?ユースに入るのと部活に入るのがハードル同じだと思ってないよね?
佐々木、佐々木言ってるけど酷使を止めさすなら連投や球数制限とか先にやるべきことがあるだろ。
というかいつまで経ってもメリットを言わないのは何故?都合が悪いとこを無視すんのやめてくれる?
子供が野球をやる=甲子園があるからって決めつけすぎ。また熱中症の問題も議論されて夏の甲子園は無理って萩生田文化相や橋下さんが言ってるんだが、それはどうするん?
ユース制度って言ってもA.B.Cと受け入れ口は大きくするんだから、甲子園を目指せる子供は大して変わらないと思うんだが。メリットは環境と制度の統一化。人の話をちゃんと聞けw
佐々木は連投や球数制限とかあるけど、それじゃチームが勝てないって球児も反対してるの多いんだよ。だから根本制度を変えるんだよ
甲子園目指してやってる子がやらなくなるから減るのは当たり前では?逆に何故減らないと思うんだ。
ユースに入るのと部活でやるのとじゃ難易度が違うと何度言えばわかるんだ。親視点なら学校にあるなら学校でいいじゃんになる。なきゃ辞めろっていう人も多いだろうね。今で言うみんな野球留学するレベルならユース入るだろうけど、公立でみんなと頑張りたいっていう層は野球やめて終わるでしょ。部活で友達に誘われてやるって層も減るだろ。
熱中症とか言ってるけどユースにすると地球が涼しくなるの?ユースにしたところで学校の日程の問題のが大きいから結局夏にやるのでは?地方では野球やるだろうから、夏の部活は全面停止にしなきゃ何も解決しないけど。というかユース作るのと何も関係ないよね?関係あるなら説明してくれる?
さっさとやる側からのメリットを言えって言ってんだよ。文読める?
だから公立とユースが提携する方法もあるし、難易度違うのは当たり前だろ、親視点で子供に期待するならいい環境に入れるだろ。サッカーの久保なんかもスペインだし、錦織圭もアメリカのIMGまでお父さんが入れにいってるんだよ。錦織圭の場合はお父さんが日本の環境じゃ錦織は伸びないと判断してね
今現在も上手い子供はシニアに入ってるとかあるだろ。部活動は幽霊部員でな。それをただ明確に分けるだろ。公立でみんなで楽しみたい、頑張りたい層はクラブ活動で何が問題があるんだ?
ユース制度でリーグ戦にすれば夏は休んでも問題ないだろ。これがメリットだ。逆に今の制度のまま夏の甲子園無くしたらどうすんだ?尚更野球やる子供は減るだろ
これだけメリット言っても、メリットを言えってんならお前とは話合っても意味ないわ。我が子に期待するなら親はいい環境に入れたいと思うんだよ。お金の問題は考えないといけないがな。だからそういう環境を作るんだよ
人が減少することに何の否定もできてないやん。ユースに入ってまで甲子園目指す人は少ないから人が減るって言ってるのにユース入ればいいは答えになってない。公立と提携する程度で今の部活より入りやすくなるとはとても思えないけど。
夏以外は学校の日程の問題でできないから難しいって言ってるのに、リーグ戦なら解決するってどう言う理屈?
結局あなたは環境がいいって言ってるけど一般人視点で部活からユースに変わることによる明確な違いがわからないんだわ。今でもやる気がある人(ユースに入るような人)は強豪の恵まれた環境でできてるのにユースを生み出す意味とは?入学時点でユース入れてくれる親は最初から強豪に入れてくれるよね。
錦織、久保って言ってるけど日本の部活から海外のトップリーグのレベルの差と部活から新興のユースのレベルの差が同じにはとても感じないが。それを説明できるの?
入る側からのメリットを言えって言ってるのがわかる?部活でもプロを目指せるのに追加費用がかかるユースに入る意味とは?現状リーグ戦になるしか説明できてないけど、明確にレベルが上がるとは思えない。日本のスポーツで一番成功してる野球がトーナメントなのにリーグにすると環境が良くなる根拠は何?アメリカではそうやってるは理由にならんよ、アメリカと日本ではリーグ戦とトーナメント制以前に集まる人や指導者の差がありすぎる。リーグ戦にしたらよりいい指導者、人が集まると言うなら別だけどむしろ人は今野球をやってる人の上澄みを取るだけだからむしろ減るよね。今の強豪より高いレベルで環境を整える根拠はどこ?
メリットを言ってるってリーグ制と環境がいい(根拠なし)しか言ってないじゃん。
リーグ戦は1週間に1度くらいでやれば学校の日程には差し支えない。むしろ今の夏休みや春休みに全てやろうとするから登板間隔とかで問題が生じる
なんで俺がユースにして人数や設備を整えろって言ってるかと言うと...日本は上手い子供やチーム、下手な子供やチーム、全部ごちゃまぜでしょ?アメリカはMLB〜ルーキーみたいにレベルで分けられてるの。所属できるチームも対戦するチームも全部レベルで分かれてる。そうじゃない中で打率5割打ちました、清宮みたいに111本ホームラン打ちましたとか意味ないの
全てA.B.Cみたいに実力でレベルを分けないと、レベルは上がらないんだよ。
それには部員人数が違うとA.B.Cリーグとかでレベル分けできないでしょ?環境格差があるとエリートが一点に集中するだろ?だからユースやアカデミー制度で一律化した制度が必要なんだよ。
誰が三軍の公式戦を目標に入学すんの?
一軍を目標にその学校を自分で選んで来たわけでそこからあぶれるのは仕方ないだろ
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。