1: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:27:10.48 ID:BBYBRFYJ0
スクリーンショット 2025-01-11 10.02.34

怖いなと思いました…プロにとっても邪魔なんです」

 最新鋭とも言える施設を見た時の事をイチローさんは後日に振り返った。

イチロー: あれは怖いなと思いました。高校生どころかプロにとっても邪魔なんです。そういう練習があっていいんだけど、毎回あれされたら、準備段階からそれされちゃうわけだから、全く必要ない。  

イチローさんはデータを否定している訳ではない。選手がデータを鵜呑みにする事に危機感を抱いているのだ。だからこそ、後輩たちにも考える事を大事にして欲しかったのだ。


最後にもイチローさんは後輩達に“データにはない”感性の重要性を念押しした。

イチロー: きょう聞いたことない話ばっかりでしょ。データにない事ばっかり。その感性、大事にしてね。みんな能力、高いのだから…あんまり(データに)縛られないで。とにかく、みんなの動向見ているから頑張って。  熱きメッセージを残し、イチローさんは「じゃあね、みんな」と母校を後にした。

 









4: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:28:31.28 ID:M0Kyjsdq0
イチローが天才だから必要ないだけで凡人が勝つには必要だろ

10: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:34:30.15 ID:J/xuv4re0
そりゃ天才イチローはデータなんぞ無くても初見で対応できるだろ

11: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:34:36.56 ID:trGSMUrc0
高校生レベルならいらんでしょ

29: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:51:06.21 ID:m8NqgAsy0
>>11
実際高校レベルはセンスと原石で圧倒せんと先がないわな

12: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:34:48.90 ID:xkXVuFwc0
凡人は感性で動けないだからマニュアルが必要なんだよ
すべて言語化する必要がある
天才は思いのままやれるだろうが

150: 警備員[Lv.61] 2025/01/11(土) 08:38:45.38 ID:D8tDP5qt0
>>12
この球児達はすでに甲子園出場レベルなんだから既に凡人のお前とは違うだろw

13: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:38:37.15 ID:d4IQPX6f0
実際若いころはセンス磨かないと大人になって磨けないからいいんじゃね
いろんな業界そんなもんだと思う 

23: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:46:40.06 ID:d5rNaJZl0
今の時代にイチローみたいな特殊な選手が出てこないのは
データ化されてパターンが出来上がってるからなんだよなぁ
そういう意味じゃデータ化して合理化の時代に大谷みたいな二刀流ってすげー貴重なんだよ

41: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 07:02:20.88 ID:QxQteTUB0
>>23
そもそも野球史に残るレジェンド選手がホイホイ出てくるわけないし

26: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 06:49:36.49 ID:8LGlCui6M
プロフェッショナルの方で見てたけど

データに言われたまま野球するんじゃなくて
データみてその上自分で考えて動けって感じやったやろ
時には感情が優先されるとか

38: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 07:01:08.74 ID:IJORN61d0
これ前後も見たけどデータを使うなではなくてデータの言いなりになるなというニュアンスじゃなかったか?
データを取った後は自分で考えろ、と

45: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 07:04:46.88 ID:jIaFII810
感性もデータも使えばよくね
ってか大谷みたいな一流はそうしてるやろ
全く必要ないってのは極端すぎる

64: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 07:15:34.82 ID:RZcB3W31d
感覚ってのも結局経験則というデータに基づいたもんやん

73: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 07:24:31.26 ID:Fo5wtZLK0
学生野球にデータなんていらんよ
もちろん身体を上手く使うデータは必要だけどな

74: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 07:26:14.44 ID:4Sp1tLRn0
まぁデータだけに囚われるとプロにはなれんわな
特に投手は必要なのは球速じゃないのに無理に球速上げたがる奴もおるし

136: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:25:01.76 ID:+ZEhNAtQ0
まあ高校野球だとデータ集め必要なレベルの強豪校少ないし一理ある

139: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:28:01.03 ID:IJORN61d0
イチローの本旨とはズレるが、高校生の部活でひたすら効率の良い野球の動きだけを反復練習する青春ってどうなのよという気はするな
野球を通して仲間とワイワイしながら泥んこになったりバカやったりするのが楽しいんちゃうかと
名電クラスのプロ高校球児ならそんなのは覚悟の上というのも分かってはいるが

144: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:36:09.42 ID:oZExutzlM
>>139
イチローの本旨はまさにそこや
要はお前らまだプロでもないんやから勝とうが負けようが運任せだろうが幼い今しか出来ん感性を養えいうことや

162: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:51:49.51 ID:lyWXMBQT0
>>139
その感性が最早時代に合ってないって捉え方されてるんちゃう?本人達からすれば「調べたらいくらでも情報がある時代なのに何故それを使わないの?」っていう

141: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:32:10.06 ID:k36hxNAJ0
名電の設備すげえな

151: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:38:48.37 ID:RjYuPk2G0
年間百数十試合するプロ野球ならともかく高校野球レベルじゃデータは当てにならんと思うわ

152: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 08:38:50.04 ID:e4i4DgS/0
実際プロでも初物に弱いとかあるしデータに頼りすぎるのも良くないやろ

180: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 09:03:00.43 ID:ymYfTzGk0
メジャーに今でもどっぷりで
データ化していく過程を全て見てきたイチローだからこそ言えるわけなんよなあ





https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736544430/