1: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:27:49.06 ID:ZesTqCZu0


どんなに弱くても赤字にはならんし、罰のような制度もないし
2: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:28:27.28 ID:VyvKbkgT0
黒字なわけやし興行として成功やん
5: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:30:29.42 ID:3eJZ9tAE0
暗黒横浜とかどう考えても赤字だし努力してないのはないやろ
ファンサしてきた下地があるからな
ファンサしてきた下地があるからな
6: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:30:31.88 ID:7YO6ALge0
不人気時代のパ・リーグ知らないんか?
10: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:34:36.45 ID:fmaMazmV0
横浜はファンサに力を入れて強さを手に入れてしまった
12: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:36:26.43 ID:S/X4LKLr0
最下位だったチームは罰金とかいう大富豪みたいなルールなかったっけ
13: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:37:58.08 ID:9SS5Jxjp0
ほならね、降格制度があるJリーグはヌルゲーじゃないんかと
4: それでも動く名無し 2025/03/19(水) 12:29:35.40 ID:0vVzMLV/a
シーズン中ほぼ毎日出来るのは興行としてよう考えられとる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742354869/
コメント
新庄が監督やってるチームのブログでこういう記事取り上げるのもなんだかなという感じだが
で?だから?どうしたいの?としか。
あっちもプロ野球だぞ
それも先人たちの努力の結晶なわけで
税金に集る小蝿とは違うんですよってサッカー好きなやつに言ってみるとお望み通りの反応頂けるだろうな
税金云々は特大ブーメランになるので、せめて国税庁が1954年に発遣した通達「直法1‐147 職業野球団に対して支出した広告宣伝費の取扱について」を調べてからのほうがいいぞ。
70年も前のこと引っ張り出さないと言い返せないんか?
それとも70年前からタイムスリップしてきたんか?知識が現代に追いつけないんか?
どっかのプロリーグなんか発足から30年くらい経ってるのになんも成長できてないんですがそれはどう思います?
ものすごく大事なことだから指摘したまでだが、まずこの通達のこと知ってたか?内容を理解しているか?
70年前の時点でこれが認められていたということがプロ野球の非常に大きな強みなんだぞ。それこそあなたが言う「儲かる下地・システム」の中核・根幹がこれなんだぞ。
親会社が球場に出してる広告がタダなわけないでしょ
赤字が出てからの補填じゃなくて最初から広告収入になってるだけで実態としては同じ
もう辞めときや
君の負けや
負け…?負けとは? このやり取りは何かの勝負だったんか?
過去あっての今なんだから過去のことをもっとよく知っておけという指摘がそんなに気に食わないのか。ならもう俺から言うことは何も無い。
プロの質を保つ為にも今の球団数で良いよ。
サッカーみたいにプロとは名ばかりの3部なんていらねーし。
営利企業が主催する興行の発展に企業が金を投資する、それは良い、正しい
営利企業が主催する興行の赤字補填に地方政府が税金を使う、それは悪い、間違ってる
役に立たない寄生虫が血を啜るのと肉体を健全に保つために良い食事をするのでは
宿主が払うコストも効果も全く違う
あの時代が分岐点だったな…、はっきり言ってあの時代までプロ野球も赤字を親会社が補填するのが当たり前でJリーグと変わらんかったが色々な試行錯誤が行われての今になる
個人的には某リーグの様にチーム数を無駄に増やす必要はないと思うが
ごめん何言ってるかわかんない
そうそう、先人達の苦難や試行錯誤があったからこその今なんだよ
成功した興行の結果だけ見てれば全部ヌルゲーに見えるだろうけど
選手たちは活躍しないと年俸上がらんわけだし。
コメントする
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。悪質と判断した場合は書込規制などの措置を取らせて頂く場合もございます。
また対応が遅れてしまう場合もありますので、気付かれた方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。