先週末、家族でPinnacles国立公園に日帰りで出かけてきました。
今回の目的はPinnaclesにあるBalcony Caveを歩いてくること。Pinnaclesには真っ暗な洞窟の中を歩けるトレイルが2箇所あります。以前、ぴろ太郎にその話をしたところ、洞窟探検に行きたい、行きたいと口にするようになったので、ならばと行ってみることにしました。
Pinnaclesはウチから車で約2時間。公園に入るには東側と西側に入口がありますが、両者は公園内では繋がっていません。ですので公園のどこに行くか、その目的に応じて東から入るか西から入るか決めなければなりません。
ちなみに、公園自体は極めて小さく、東西を結ぶトレイルは2時間もあれば歩けます。
さて、Pinnaclesには中を歩ける洞窟が2箇所あります。ひとつはBear Gulch Cave、もうひとつがBalcony Cave です。Bear Gulch Caveは以前僕は一人で歩いたことがあるので、今回はまだ行っていないBalcony Cave に行くことにしました。Balcony Caveに行くには公園西側から入ります。
ところで、洞窟というと、なんとなく地中の石灰石が水に溶け出して地下に空洞ができる鍾乳洞みたいなのを思い描くかもしれません(僕だけ?)が、Bear Gulch CaveもBalcony Caveも、どちらも崩れた巨岩が重なり合った下にできた隙間の洞窟(こういう洞窟をTalus Caveと呼ぶようです)です。
何万年もの歳月をかけてチビチビとできた鍾乳洞に比べると、有り難みが薄れるような気がするのは気のせいでしょうか?
Pinnaclesはそれほど知名度がないものの、公園も小さいためかパーキングが限られており、ウェブサイトにも「週末は朝8時前に到着しないと駐車できない」といったことが書いてあります。そこで家を午前6時に出発して、途中、マクドナルドで朝飯を入手し、公園西ゲートに向かいます。途中、丘陵地を進む一本道で、「Pinnacles国立公園は入場2時間待ち」なる可動式掲示板が目に飛び込んできて一瞬「えっ!?」と声をあげてしまいました。ただ、その看板は道路から見やすい位置には置かれていなかったので、今、2時間待ちではないのだろう…と思うことにして先へ進みました。西側ゲートには8時半に到着し、前には数台の車が並んでいました。ここでレンジャーから、西側ゲートから入った最奥のChaparral Parkingは既に満車だから、そのひとつ手前のJawbone Parkingに駐車するように言われました。
Jawbone目指して先へ進むと、Jawbone Parking入口ですべての車はこの駐車場に入るように誘導され、Chaparralへの道はブロックされていました。
Jawbone Parking からは巨岩が眺められます。

幸いこの時点ではこの駐車場はまだガラガラでした。ここからまずはChaparral まで歩いて向かいます。それほど遠くもなく15分程度でChaparralに到着。Jawbone Parkingにはトイレはないものの、Chaparral Parkingには水洗トイレがあります。ここで本格的に歩き出す前のトイレを済ませます。
Chaparral Parking からBalcony Caveまでのトレイルは1km程度の歩きやすいトレイルです。5歳児のぴろ太郎も全く問題ありませんでした。
トレイルは途中、Balcony Caveへ向かう道と、Caveを迂回する道に分岐しますが、この分岐に案内板がなくちょっと分かりづらかった。Caveへ向かうには干上がった小川を進んでいくとCaveになります。
Balcony Caveはプチ冒険といった気分が味わえるトレイルで子供達は大喜びでした。えっ、こんなところを行くの?というような巨岩の下をくぐって穴の中へと降りていきます。ヘッドライト必須です。
撮影できそうな明るいところだけ撮影していますが、洞窟内部は真っ暗です。





さて、この洞窟、コウモリの生息地となっています。コウモリを見つけた人が、「あれがコウモリだよ」と教えてくれたのですが、すごく小さいコウモリで頭上の岩壁にへばりついている黒い塊にしか見えません。自分一人では絶対見つけられないと思うし、もう一度行っても見つけられる自信はありません。
今回の目的はPinnaclesにあるBalcony Caveを歩いてくること。Pinnaclesには真っ暗な洞窟の中を歩けるトレイルが2箇所あります。以前、ぴろ太郎にその話をしたところ、洞窟探検に行きたい、行きたいと口にするようになったので、ならばと行ってみることにしました。
Pinnaclesはウチから車で約2時間。公園に入るには東側と西側に入口がありますが、両者は公園内では繋がっていません。ですので公園のどこに行くか、その目的に応じて東から入るか西から入るか決めなければなりません。
ちなみに、公園自体は極めて小さく、東西を結ぶトレイルは2時間もあれば歩けます。
さて、Pinnaclesには中を歩ける洞窟が2箇所あります。ひとつはBear Gulch Cave、もうひとつがBalcony Cave です。Bear Gulch Caveは以前僕は一人で歩いたことがあるので、今回はまだ行っていないBalcony Cave に行くことにしました。Balcony Caveに行くには公園西側から入ります。
ところで、洞窟というと、なんとなく地中の石灰石が水に溶け出して地下に空洞ができる鍾乳洞みたいなのを思い描くかもしれません(僕だけ?)が、Bear Gulch CaveもBalcony Caveも、どちらも崩れた巨岩が重なり合った下にできた隙間の洞窟(こういう洞窟をTalus Caveと呼ぶようです)です。
何万年もの歳月をかけてチビチビとできた鍾乳洞に比べると、有り難みが薄れるような気がするのは気のせいでしょうか?
Pinnaclesはそれほど知名度がないものの、公園も小さいためかパーキングが限られており、ウェブサイトにも「週末は朝8時前に到着しないと駐車できない」といったことが書いてあります。そこで家を午前6時に出発して、途中、マクドナルドで朝飯を入手し、公園西ゲートに向かいます。途中、丘陵地を進む一本道で、「Pinnacles国立公園は入場2時間待ち」なる可動式掲示板が目に飛び込んできて一瞬「えっ!?」と声をあげてしまいました。ただ、その看板は道路から見やすい位置には置かれていなかったので、今、2時間待ちではないのだろう…と思うことにして先へ進みました。西側ゲートには8時半に到着し、前には数台の車が並んでいました。ここでレンジャーから、西側ゲートから入った最奥のChaparral Parkingは既に満車だから、そのひとつ手前のJawbone Parkingに駐車するように言われました。
Jawbone目指して先へ進むと、Jawbone Parking入口ですべての車はこの駐車場に入るように誘導され、Chaparralへの道はブロックされていました。
Jawbone Parking からは巨岩が眺められます。

幸いこの時点ではこの駐車場はまだガラガラでした。ここからまずはChaparral まで歩いて向かいます。それほど遠くもなく15分程度でChaparralに到着。Jawbone Parkingにはトイレはないものの、Chaparral Parkingには水洗トイレがあります。ここで本格的に歩き出す前のトイレを済ませます。
Chaparral Parking からBalcony Caveまでのトレイルは1km程度の歩きやすいトレイルです。5歳児のぴろ太郎も全く問題ありませんでした。
トレイルは途中、Balcony Caveへ向かう道と、Caveを迂回する道に分岐しますが、この分岐に案内板がなくちょっと分かりづらかった。Caveへ向かうには干上がった小川を進んでいくとCaveになります。
Balcony Caveはプチ冒険といった気分が味わえるトレイルで子供達は大喜びでした。えっ、こんなところを行くの?というような巨岩の下をくぐって穴の中へと降りていきます。ヘッドライト必須です。
撮影できそうな明るいところだけ撮影していますが、洞窟内部は真っ暗です。





さて、この洞窟、コウモリの生息地となっています。コウモリを見つけた人が、「あれがコウモリだよ」と教えてくれたのですが、すごく小さいコウモリで頭上の岩壁にへばりついている黒い塊にしか見えません。自分一人では絶対見つけられないと思うし、もう一度行っても見つけられる自信はありません。
- Pinnaclesは週末は駐車場が混雑するので、朝早くに到着するか、または午後遅めの時間を狙うのもありかと思います。
- 西側から入ると料金所隣にビジターセンターがありますが、食料はおろか、ジュースもアイスも水も何も売っていません。「現地で何か調達すればいいや!」は少なくとも西側ゲートでは通用しません。
- Caveはコウモリの繁殖期には閉鎖します。 Caveを目指す際にはウエブサイトで開いているか確認することをお勧めします。