2009年06月20日

偏差値が10上がったけどね・・・5

進研ゼミマーク5月進研ゼミの付録の、マーク模試を図書館で時間はかってやった結果。

80いった。。。。

次の目標は90となった。。。。

 

 

 



fine1919man at 13:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大学受験 

2008年07月06日

今年はじめての模試の結果を振り返る2

医学部、医学科のレベルとは依然として桁違いに偏差値が低いです。

偏差値を10アップするのはどうするのでしょう?

Here ⇒ HALU on YouTube

二つの予備校の模試の成績表を比較し分かることはなんでしょう?

11−3の解答の前にちょっと私の実力を暴露・・・

 

 



fine1919man at 14:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大学受験 | 反省

2008年06月21日

ファインマンのTipsOnPhysicsを解こう! その15

96761aee.JPG

先々週から、物理のファインマンレクチャー(原著)のセット購入時のオマケ、

「ファインマンTipsOnPhysics」にある演習問題を2問/日くらいの割合で解いていってます。

ムービーにほぼすべてアドリブで録画していきます。現在は下記リストまで到達中。

3−5の問題の意味をForumのトラックの写真で明確にできた!

3−5 の解法つづき

すべては、YouTubeの動画にアップロードしていますので、ご興味のある方はこちらへどうぞ!

Here ⇒ HALU on YouTube

というわけで、特殊相対性理論をファインマン本で復習中です!

 

 

 



fine1919man at 13:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大学受験 | 学生生活

2008年04月27日

YouTube最適なデータが良く分からないですが2

動画の貼り付けはどうするのだろうか?

いまだに分かりません。腹減ったので、外食しに行きます。ハル・・・

<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/pYhLQEZUSBc&hl=ja"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/pYhLQEZUSBc&hl=ja" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></embed></object>

レクチャーの練習をビデオを使って始めました。



fine1919man at 19:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大学受験 

2008年02月06日

進化する技術と付き合い続けるには?

技術に携わる自分として、「自分が有能だから、自分の力で、技術を駆使して、発明し、生産することができるようにした」と思えるように技術力をつけなくてはならないと、若輩ながら思っていたこともあったと思う。

今の私は、近年生命科学を学んだり、CMOSの特許を共同出願することになる回路案に気づいてその効果を実証できた後は、このように思うことは、実は本末転倒で、不遜、傲慢極まりないことであると感じるようになっている。

むしろ、「ひるがえってCMOS技術の方が、私の頭をそれ自身の進化に利用しているのであり、技術社会の中でその技術自体が自己組織化してゆくことが主体である」という逆転発想を、技術者が感性的に把握できる方が、むしろCMOS技術をより最大限に駆使できて、それから見返りを受けるといった事象が起こりやすいのではないだろうか?そう感じています。

生命システムにおいては、人間の脳と人間が自然の法則を利用して作り出し築いてきた技術体系とが、共に有機的に自己組織化しているのではないだろうか?

こういった視点から、老荘思想のいう「道」の観点、

全ての存在の母、本質が生まれ、存在者となる以前の、「無」の豊かさに帰って、

再度、個々の事象、法則、物象といった分節化した本質のばらばらな集合を、

混乱することなく注意しながら、

見直してみたくなります。

 



fine1919man at 00:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 考えるヒント 

2008年01月18日

入試問題で合格点を取るには

努力もいいけど、センスを磨くように努力することが更に効率的な努力となる。

難関大学学部学科の問題も、こと数学、物理、化学となると、特にこのことが大切。

効率的な努力。

効率だけを追っては、私のようなヤワな大人になってから、努力を強いられる。

はじめから、努力して、かつ効率的に継続すると、大人になっても、自然と効率的に努力することで切り抜けられるのではないだろうか?

私はこれからがスタートだと思って、効率的かつ継続的な努力を無理なくしたいです。

センスを磨く。感性を磨く。これがもっとも大事だということを、東大入試問題や、東大入試対応の模擬試験問題の過去問が教えてくれます。ただし、時間内で満点取ろうと取り組んで、解説をしっかり読んだ時だけですが。単に、合格点狙いで自分なりに練習するつもりだけでは、実は本当の進歩も小さく、大事なことが見えてきません。

急がば回れ!しかし完璧を目指せ!

東大・京大受験生でない方も、重要問題集とかだけを解くのでなく、

何度か東大・京大の過去問を解いてみましょう。

入試問題といえど、学問研究に繋がるものです。

目標とする学力がどのようなものなのか、近年の予備校出題チームの解説は充実していて、それを気づかせてくれることと思います。

手をつけてみて、余りにもしんどいようでしたら、現時点では無理せずに、これまで解いた問題集を繰返して苦手なところをなくし、得意なところの精度を上げてくださいね。大学に入ってからでもいい。後には大学院入試もありますから、それまでにそれらの過去問を解いてみると、必ず得るところありです。

単に合格するんじゃなく、しっかりと合格して、入学後、所望の学業に取り組んで下さい!

たとえ気分だけでもそうしてください。

といっても、人それぞれいろんな悩みをかかえて生きているので、そうスムーズに学問に入れるひとはもちろん希少だと思います。

あくまでも、気合だけです。

 

 

 

 

 

 



fine1919man at 16:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大学受験 

2007年11月03日

昨年の発明、特許公開となりました

ヒット件数 7 件

1. 特開2007-288419 発振器
2. 特開2007-279957 電流源回路、およびこれを含むコンパレータ
3. 特開平07-283321 半導体集積回路装置
4. 特開平07-282596 半導体記憶装置
5. 特開平06-309879 半導体記憶装置
6. 特開平06-243698 半導体記憶装置
7. 特開平06-140575 半導体装置

まだこれだけしか、連名されていません。

今年の2件は、2社共同開発(といっても、回路設計は私)で出願費用をもった会社の担当が筆頭発明者ですが、人生初の私自身の自力のアイデアです。

D1缶コーヒーが好きになった、D-1特許の発振器のアイデアは、有名な回路を組み合わせただけの、組み合わせ特許。ノウハウにしても良かったかもしれません。皆さんこれを使って歩留まりを良くし、貧乏な私に後からライセンス料をください!

将来は、物性や分子の特性を活かしたアイデアをひとつ、世に残したい。



fine1919man at 14:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) CMOS 

2007年10月30日

盆休みで挫折したダイエット・・・・

お盆に墓参りに帰ったときの飲み会以来、

ダイエット・ジム通いに挫折・・・・

まだ76kgだ・・・・

体脂肪のため、先日丸一日上智大学の教室の机についたまま受験した

全統マーク模試では、夕方前には暑くて苦しく、問題すら頭に入らなかった・・・

結果、トータル73%しかない。

最後、涼しくなった時に解いた物理だけは96点(1問は盲点をつかれた)

この”盲点”についてと、このとき完全制覇していた”ドップラー効果”については、

もう一つのブログでPDFをリンクして解説更新中。

そろそろ、ジムも復帰したい。



fine1919man at 01:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 男女の人生 

2007年10月03日

アンディ・サワー世界一

魔裟斗敗れる!

残念。

キックで粘りきられてしまった。

日本人が決勝まで行くのは、最近なかなかないので、

久々に興奮させてもらいました。



fine1919man at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 男女の人生 

2007年09月04日

夜が早くやってくるようになりましたが、まだまだ蒸し暑さが残る

すっかり、夏も過ぎ、秋が迫ってきそうだ。

だと、うれしい限りです。

部屋の中はまだまだやや暑苦しい。

盆休みでジム通いがサボリがちで、体重は停滞中。

これからまた、一汗かいてこよう!

 

久しぶりに高校生物の本を読んでいると、インシュリンの分泌が心配になってきた。

外食ばかりが続く人生・・・血糖値に異常が出ないように祈るだけでは心もとない。有酸素運動を続けるのだ。

 

 



fine1919man at 20:11|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 男女の人生