病院でのリハビリは、まず問診・血圧測定
心電図を付け、ストレッチ・バイクやトレッドミル運動
音楽に合わせて体を動かすエアロビのようなもの等
プログラムの中には食事についての指導も組まれていて
食事記録表をもらい3日間の食事の記録を詳細に記入し提出
提出した翌週に夫婦で栄養士の先生から指導を受ける。
バランスが良いか・塩分制限が出来ているか等をチェックされ
グラフや表にして説明してもらった。
「バランスも良く塩分制限も出来ています」と褒めていただいた。
「もう少し塩分を摂っても大丈夫ですよ」とも言われた。
その頃の塩分量は5g位だったので・・・
7月末、区役所から障害者手帳が出来たとの連絡がある。
こちらの都合により受け取りは8月1日16時からとなった。
主人の自宅療養期間は1ヶ月半。ゆっくり静養させてもらった。
2003年8月1日、職場復帰
最初の1週間は午前中のみ
2週間目からはフルタイムにした。
職場復帰した日の午後、障害者手帳を受け取る為
区役所で主人と待ち合わせ福祉課へ
色々なサービスの説明・手続きを済ませ手帳を受け取る。
自動車税の減免の手続き以外は区役所で出来た。
心電図を付け、ストレッチ・バイクやトレッドミル運動
音楽に合わせて体を動かすエアロビのようなもの等
プログラムの中には食事についての指導も組まれていて
食事記録表をもらい3日間の食事の記録を詳細に記入し提出
提出した翌週に夫婦で栄養士の先生から指導を受ける。
バランスが良いか・塩分制限が出来ているか等をチェックされ
グラフや表にして説明してもらった。
「バランスも良く塩分制限も出来ています」と褒めていただいた。
「もう少し塩分を摂っても大丈夫ですよ」とも言われた。
その頃の塩分量は5g位だったので・・・
7月末、区役所から障害者手帳が出来たとの連絡がある。
こちらの都合により受け取りは8月1日16時からとなった。
主人の自宅療養期間は1ヶ月半。ゆっくり静養させてもらった。
2003年8月1日、職場復帰
最初の1週間は午前中のみ
2週間目からはフルタイムにした。
職場復帰した日の午後、障害者手帳を受け取る為
区役所で主人と待ち合わせ福祉課へ
色々なサービスの説明・手続きを済ませ手帳を受け取る。
自動車税の減免の手続き以外は区役所で出来た。