Fine Beat 元気な鼓動

主人の病気に関するブログです。僧帽弁狭窄症兼閉鎖不全症で弁置換術(機械弁)ワーファリン服用者として痔の手術。弁置換から14年後、カテーテルアブレーションを受け、ペースメーカーも入れる。2017年11月リウマチと診断。緑内障も治療中。私の事は『おきらく主婦のDaily Life』に書いてます。

◆障害者手帳

カード様式手帳へ

障がい者手帳のカード化が
2020年4月から解禁になったそうです。
導入している自治体はまだ数か所らしいですが
私が住んでる所では申し込みを始めたとのこと
全然知らなかった・・・・
まあ去年からコロナの問題で
自治体もそれどころじゃないでしょうから仕方ないけど
お知らせの手紙くらい送ってきても良いのでは?と思いました。

主人が心臓の手術をして内部障がい者となり
障がい者手帳を持つようになって18年
主人が市のHPでカード様式変更の事をたまたま見つけ
主人は早々に証明写真を撮り
図書館行ったついでに申し込み書をもらって来ました。
DSC_0004_copy_640x360

カード式が良いなぁ~と思う方は
自治体のHPをチェックしてみて下さい。
カード様式に変更出来るようになってるかもしれませんよ。

障害者手帳

弁置換した主人が障がい者となることを
同じ手術をしたお姉さんを持つ知人に教えてもらった。
手術前に話を聞いていたので
入院前に色々準備が出来て良かった。

心臓機能障害は、その機能障害の程度により1級・3級・4級
なぜ2級は無いのか?疑問・・・
人工弁に置換した人は申請すれば1級の障害認定で手帳が発行される。

申請窓口は、各自治体の福祉課
必要なものは、申請書、身体障害者診断書・意見書
写真(1年以内に撮影したもの)
マイナンバーカードもしくは通知カード
(主人の時はマイナンバーカードは無かった)
身分証明書、印鑑(不要の場合もある)

障害者手帳で受けられるサービスが色々ある。

所得税・市民税・県民税の控除や自動車税・自動車取得税の減免
鉄道運賃・航空運賃・有料道路などの割引
NHK放送受信料の減免
医療費の助成
水道料金などの減免
マル優制度

他にもあるが主なサービスはこんな感じ

受けられるサービスは、自治体によって多少変わってくる
手帳発行時に詳しく説明してくれるが
自治体のHPなどで確認するのが良いでしょう。

美術館や遊園地、水族館やテーマパークなど
様々な施設で障害者手帳を提示すると
受けられるサービスが結構あるので、事前に調べて出掛けるのが良いと思う。






記事検索
Twitter プロフィール
関西出身、関東在住、夫と二人暮らし。ミュージカル好き♪第一次韓流ブームからの韓ドラ好き。最近は中国ドラマも観てます(無料放送で) 別ブログ「おきらく主婦のDaily Life」http://blog.livedoor.jp/finebeat0602-okiraku/
月別アーカイブ