みどりのkitchen

美味しいお料理で笑顔とhappyな食卓を! 安心して食べられる野菜、添加物の少ない安心・安全な食材を使ったお料理を紹介しています。

2012年09月

リンゴと葛のデザート

とても簡単にできて、おまけになんだか体がきれいになる感じ
といた葛にあらかじめ甘味をつけておいてもいいですね。
リンゴと葛のデザート


材料
りんご・・1個
水(マイグルト)・・50cc
塩・・・・少々(ひとつまみ程度)
葛粉・・・35g
水・・・・300cc

メープルシロップ、ハチミツ
または、甜菜糖・・・100g
    水・・・・・100ccを煮てさます


作り方
①りんごは皮をむいて1センチ厚さの一口大に切る。
②鍋に水(マイグルト)と①のりんごを入れ弱火で蒸し煮する。
③葛粉を少しずつ水で溶かし、中火にかけ煮立ってきたら木べらでかきまぜながら透明になるまで煮る。
④③に②のりんごを加えさらに練る。
⑤④をスプーンですくって氷水におとしかため、水気を切る。
⑥器に盛りつけ、メープルシロップをかけてどうぞ!


切干大根のサラダ

切干の戻し汁はスープの出汁に使います。
塩糀があれば塩のかわりに使うとぐっと旨みが
トマトや葉物を使っても・OK
切干大根のサラダ

材料
切干大根・・・・1/2袋
きゅうり・・・・1/2本

塩・・・・・少々
オリーブオイル・・大さじ1
酢・・・・・・・・小さじ1
(レモン酢・・・・・少々)レモン酢は香り付けなので必ずしも使わなくてもいいです。



作り方
①切干大根はさっと水洗いしひたひたの水につけ、きゅうりは千切りにする。
②ボウルに水をしぼった切干大根ときゅうりをいれ、塩、オリーブオイル、酢をよく混ぜ合わせる。レモン酢をさっとまわしかける。


かぼちゃと小豆のいとこ煮

ゆで小豆の缶詰を使うのでいたって簡単!
甘みをおさえてあるので塩で味をととのえれば出来上がりです。
小豆とかぼちゃのいとこ煮

材料
ゆであずき缶・・・・1缶(甘味が付いているので特に味付けは不要です。あずきの量はお好みで)
かぼちゃ・・・・・・1/4個
塩少々


●作り方
①かぼちゃ3~4センチ角にきり、皮を下にして鍋に入れ塩少々とひたひたの水で煮る。
②およそ火が通ったら小豆を鍋に入れ、かぼちゃが柔らかくなったら味を見て出来上がり。




車麩の照り焼き

車麩の照り焼き

ボリュームがあって大満足の一品!
下味をつけて汁気をきった車麩にパン粉をつけてあげれば車麩のカツになります。



材料:4人分

車麩・・・4枚
A(下味)・・・水、昆布、醤油、生姜のすりおろし

醤油・・・大さじ1
みりん・・大さじ1   
オリーブオイル・・少々

作り方
①車麩は大きめの鍋に水を張ったなかにつけ、上からお皿などで浮いてこないようにおさえる。
②Aで下味をつくり、戻して水を絞った車麩をいれ軽く煮る。
③ふっくらしてきたら、火を止め、ざるなどにあげて水気をきって2等分にきる。
④フライパンに油を熱し水気を切った③を並べ、程良く焦げ目がつくくらいになったらしょうゆ、みりんで照りがでてきたら出来上がり。    


野菜のスープ

季節の野菜をつかって簡単スープをつくりましょう
冬瓜をいれても美味しいです。

野菜のスープ


材料
えのきだけ・・・・1袋
大根・・・・・・・5センチ
人参・・・・・・・中1/2
生姜・・・・・・・一片
ベーコン・・・・・1/2袋
塩・・・・・・・・大さじ1.5
昆布・・・・・・・10センチ程



作り方
①えのきだけはいしづきの部分をとって半分に切りほぐす。野菜はすべて千切りに切っておく。ベーコンも1センチ長さに切っておく。
②鍋に水と昆布をいれ、沸騰したら昆布を取り出す。
③えのきだけをのぞく材料をすべて②の鍋にいれひと煮たちしたらえのきと塩を加えて味をととのえる。
取り出した昆布をせんぎりにしてスープに入れる。

塩糀で味付けしてもok!

記事検索
プロフィール

fiona1031

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ