自分の生い立ちや悩み事などを他人にどんどん打ち明ける人ほど、人付き合いが上手、という研究があります。
1971年のジュラード(美味しそうな名前…)から知られている研究です。
しかし最近になって(1990年代からですが)、自分のことを打ち明ける際には、「相手を選べ」ということが大切だと分かってきています。
そんなこと当たり前だ、と言われるかもしれませんが、結構細かいところまで研究が進んでいるようなので、紹介します。
1 知り合ったばかりの相手に自己開示しても意味がない
2 異性に対しては意味がない
3 女性同士だとかなり有効。男性同士はまあまあ
4 特定の相手に絞って自己開示する方が有効。誰にでも打ち明けていると思われると効果なし
(コリンズ&ミラー, 1994)
「女性は自分の話を聞いてほしいだけさ」というセリフがベストセラー小説「ハイ・フィデリティ」にもありましたが、女性の悩み事を永遠と聞かされてうんざりっていうのは、男性には経験したことのある人も多いのでは。異性への自己開示はほどほどにしておいた方がよいのかも、てとこですね。
あとは、自分に関わる深刻な秘密を打ち明けるときには、特に相手を選ばなくてはならないといわれています。
秘密を保持することは基本的には健康に悪いのですが、秘密を打ち明けた時に、もしそのことによって差別を受けたり、拒絶されたりすると、かなり深刻なダメージを受けるといわれています(ケリー, 1998)。
深刻な秘密を打ち明ける時には、ちゃんと受け止めてくれる相手を選ぶことが大事です。
↓ ブログランキング
1971年のジュラード(美味しそうな名前…)から知られている研究です。
しかし最近になって(1990年代からですが)、自分のことを打ち明ける際には、「相手を選べ」ということが大切だと分かってきています。
そんなこと当たり前だ、と言われるかもしれませんが、結構細かいところまで研究が進んでいるようなので、紹介します。
1 知り合ったばかりの相手に自己開示しても意味がない
2 異性に対しては意味がない
3 女性同士だとかなり有効。男性同士はまあまあ
4 特定の相手に絞って自己開示する方が有効。誰にでも打ち明けていると思われると効果なし
(コリンズ&ミラー, 1994)
「女性は自分の話を聞いてほしいだけさ」というセリフがベストセラー小説「ハイ・フィデリティ」にもありましたが、女性の悩み事を永遠と聞かされてうんざりっていうのは、男性には経験したことのある人も多いのでは。異性への自己開示はほどほどにしておいた方がよいのかも、てとこですね。
あとは、自分に関わる深刻な秘密を打ち明けるときには、特に相手を選ばなくてはならないといわれています。
秘密を保持することは基本的には健康に悪いのですが、秘密を打ち明けた時に、もしそのことによって差別を受けたり、拒絶されたりすると、かなり深刻なダメージを受けるといわれています(ケリー, 1998)。
深刻な秘密を打ち明ける時には、ちゃんと受け止めてくれる相手を選ぶことが大事です。
↓ ブログランキング
