ども
釣り人にとって釣った魚はどんな魚種であろうと自分にとって大事な魚ですから記録し残したいものです
だがしかしたかし
砂埃舞うサーフや荒波押し寄せる磯場、ウェーディングではスマホでの撮影は困難なことがあります
実際、私もスマホを何台もダメにしてます(笑)
今日は釣った魚を自慢するために必要な写真を撮るタフネスデジカメについて書いてみたいと思います(笑)
この記事はカメラ素人が書いているので多少の無知は生温かい目で見てやってくださいm(__)m
アングラーの無事を祈ってカチっと

にほんブログ村
私が釣りやタフな環境で使っているデジカメはこれ
半年前に購入しました
そう
複写機、ファクシミリ、レーザープリンターやそれらの複合機、デジタルカメラなどの製造・販売や最近話題のラグビーの社会人チームも持っているあのリコーです
と思いきや...
実はこのカメラを作っているのは光学機器の老舗PENTAXなんです
PENTAXは高い技術力を誇りながらもレンズで有名なHOYA株式会社に吸収合併され、さらに株式会社リコーがHOYAのイメージング・システム事業を買収し、2011年10月1日にはペンタックスリコーイメージング株式会社を発足し、今回紹介するデジカメを作っております
高い技術力を誇っていても売る技術はまた別物ですね
自分の勝手なイメージですがロッドメーカーのダイコーと被るところもあるような気がします
私の一番最初に買ったシーバスロッドはダイコーで個人的に好きだっただけに撤退は残念でした...
今回はただ紹介するだけでなく私の所有しているRICOH WG-5GPSの同じタフネス仕様でライバル機種であるオリンパスのSTYLUS TG-4 Toughと主な仕様を比べながら紹介してみたいと思います

メーカーサイトは下記参照
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-5_gps/→リコー
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/→オリンパス

RICOH WG-5GPS→3月13日発売
STYLUS TG-4 Tough→5月22日発売
ただ両メーカーとも連続で潜水して撮影するのは2時間までにしといた方が良いとのことです
防水機能では1m差で負けましたが、耐衝撃性能では1m差でリコーが勝っております
ちなみに私の所有しているものを50㎞で走行している車から落としてしまいましたが全然平気でした(笑)でもキズはつきましたよ
またテスト段階で崖から落としても大丈夫だったとの報告を受けているので磯場で滑って拍子に踏んでも大丈夫かもしれませんね(笑)
またリコー、オリンパスともに高度や気圧センサーが付いているのは登山も好きな方にはオススメです
オリンパスはハイスピードカメラが付いているのでスポーツのムービー撮影で面白い動画が撮れるでしょうね


ルアー:スカジットデザインズ スライドベイトヘビーワン28g(フェザー)

どちらも被写体にまで1cmまで近づきそこからなんと
光学ズームすることでまるで顕微鏡で見ているかのような写真を撮ることができます


リコーはレンズの円周上に6灯のLEDを配置。一方オリンパスは円全体が光る使用になっています。
どちらも被写体を明るく照らし出すのでカメラの影を気にしなくてOK
またリコーは附属のスタンドで安定した撮影(動画もOK)ができます


だがしかしたかし
ここで注意点が...
リコーはLEDライトが標準装備なのに対してオリンパスはLEDライトガイド LG-1別途購入しなければなりません
ルアー2.3個買えるよ...

写真はRICOH WG-5GPSにてDUELアーマードフロロ0.3号を顕微鏡モードで撮影
コーティングまでしっかり写し出します
このラインのインプレはこちらから
Wi-Fiは電池を早く消耗させてしまう

釣り人にとって釣った魚はどんな魚種であろうと自分にとって大事な魚ですから記録し残したいものです

だがしかしたかし

砂埃舞うサーフや荒波押し寄せる磯場、ウェーディングではスマホでの撮影は困難なことがあります

今日は釣った魚を自慢するために必要な写真を撮るタフネスデジカメについて書いてみたいと思います(笑)
この記事はカメラ素人が書いているので多少の無知は生温かい目で見てやってくださいm(__)m
アングラーの無事を祈ってカチっと


にほんブログ村
私が釣りやタフな環境で使っているデジカメはこれ

半年前に購入しました

そう


と思いきや...
実はこのカメラを作っているのは光学機器の老舗PENTAXなんです

PENTAXは高い技術力を誇りながらもレンズで有名なHOYA株式会社に吸収合併され、さらに株式会社リコーがHOYAのイメージング・システム事業を買収し、2011年10月1日にはペンタックスリコーイメージング株式会社を発足し、今回紹介するデジカメを作っております

高い技術力を誇っていても売る技術はまた別物ですね

自分の勝手なイメージですがロッドメーカーのダイコーと被るところもあるような気がします

私の一番最初に買ったシーバスロッドはダイコーで個人的に好きだっただけに撤退は残念でした...
今回はただ紹介するだけでなく私の所有しているRICOH WG-5GPSの同じタフネス仕様でライバル機種であるオリンパスのSTYLUS TG-4 Toughと主な仕様を比べながら紹介してみたいと思います


メーカーサイトは下記参照
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-5_gps/→リコー
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/→オリンパス
①値段
まずどちらも発売日は今年の春になっておりますがやはり先に発売したRICOH WG-5GPSの方が市場では1万7.8000円ほど安く手に入るようです
RICOH WG-5GPS→3月13日発売
STYLUS TG-4 Tough→5月22日発売
②有効画素数
こうしてみると両メーカーとも大差はないですがオリンパスの方が1m深く潜っても大丈夫だと分かります。まず画素数とは簡単に説明すると画素数が多ければ細かく微細な色の変化も表現でき、有効画素数とは最終的に画像データとして出力されるときに反映される有効な画素の数を指します
RICOH WG-5GPS→約1600万画素(総画素数は不明)
STYLUS TG-4 Tough→約1600万画素(総画素数は1676万画素)
私も含めてカメラに詳しくない方はここに注目することが多いのではないでしょうか
両機種ともにあまり差はないですが、メーカーによって得意とする色合いがあり、リコーは鮮やかな発色が得意で(富士フィルムもそうらしい)らしく、オリンパスは青が得意だとリコーの営業マンの方が言っていました。
このあたりはメーカーによって好みが別れるでしょうね^^;

ストリンガー:ゴールデンミーン
魚を入れるリュック:ストリームトレイル ドライキューブ10L
RICOH WG-5GPS→約1600万画素(総画素数は不明)
STYLUS TG-4 Tough→約1600万画素(総画素数は1676万画素)
私も含めてカメラに詳しくない方はここに注目することが多いのではないでしょうか

両機種ともにあまり差はないですが、メーカーによって得意とする色合いがあり、リコーは鮮やかな発色が得意で(富士フィルムもそうらしい)らしく、オリンパスは青が得意だとリコーの営業マンの方が言っていました。
このあたりはメーカーによって好みが別れるでしょうね^^;

ストリンガー:ゴールデンミーン
魚を入れるリュック:ストリームトレイル ドライキューブ10L
③液晶&GPS
RICOH WG-5GPS→3.0型46万ドット GPS搭載
STYLUS TG-4 Tough→3.0型46万ドット GPS搭載
液晶の鮮明さはどちらも同じですが、お店で触ってみたらオリンパスの方が少し明るく映っているように感じました。
GPSは今のところ、私のWG-5GPSは問題なく位置を捉えています
オリンパスはどうなんでしょうか(・・?
F値は両メーカーともF2.0(w)~F4.9(T)と同じになっております。
STYLUS TG-4 Tough→3.0型46万ドット GPS搭載
液晶の鮮明さはどちらも同じですが、お店で触ってみたらオリンパスの方が少し明るく映っているように感じました。
GPSは今のところ、私のWG-5GPSは問題なく位置を捉えています

オリンパスはどうなんでしょうか(・・?
F値は両メーカーともF2.0(w)~F4.9(T)と同じになっております。
つまり暗所で暴れる被写体(魚)を速いシャッター速度で撮れるので、被写体がブレずに撮影できます。

ライフジャケット:mazume レッドムーンライフジャケットⅣ
暗所で暴れる魚をスマホで撮影するのは難しいですよね
⑤タフ具合
過酷な環境で戦う釣り人にはここが大事です

ライフジャケット:mazume レッドムーンライフジャケットⅣ
暗所で暴れる魚をスマホで撮影するのは難しいですよね

⑤タフ具合
過酷な環境で戦う釣り人にはここが大事です

|
リコー WG-5GPS |
オリンパスTG-4 Tough |
防水性能 |
14m |
15m |
耐衝撃性能 |
2.2m |
2.1m |
耐寒性能 |
-10℃ |
-10℃ |
耐荷重構造 |
100kgf |
100kgf |
防塵 |
有 |
有 |
その他 |
気圧、高度センサー搭載 |
電子コンパス |
ただ両メーカーとも連続で潜水して撮影するのは2時間までにしといた方が良いとのことです

防水機能では1m差で負けましたが、耐衝撃性能では1m差でリコーが勝っております

ちなみに私の所有しているものを50㎞で走行している車から落としてしまいましたが全然平気でした(笑)でもキズはつきましたよ

またテスト段階で崖から落としても大丈夫だったとの報告を受けているので磯場で滑って拍子に踏んでも大丈夫かもしれませんね(笑)
またリコー、オリンパスともに高度や気圧センサーが付いているのは登山も好きな方にはオススメです

オリンパスはハイスピードカメラが付いているのでスポーツのムービー撮影で面白い動画が撮れるでしょうね



ルアー:スカジットデザインズ スライドベイトヘビーワン28g(フェザー)
⑥顕微鏡撮影
両機種ともに搭載されている顕微鏡モードというのがあり肉眼では見えない世界を写し出します
どちらも被写体にまで1cmまで近づきそこからなんと


ズーム一覧表※両メーカーとに他にもズーム機能がありますがここでは割愛しますm(__)m
|
リコー WG-5GPS |
オリンパスTG-4 Tough |
|
光学ズーム |
4倍 |
4倍 |
|
|
デジタルズーム |
約7.2倍 |
4倍 |


リコーはレンズの円周上に6灯のLEDを配置。一方オリンパスは円全体が光る使用になっています。
どちらも被写体を明るく照らし出すのでカメラの影を気にしなくてOK

またリコーは附属のスタンドで安定した撮影(動画もOK)ができます



だがしかしたかし

リコーはLEDライトが標準装備なのに対してオリンパスはLEDライトガイド LG-1別途購入しなければなりません

ルアー2.3個買えるよ...

写真はRICOH WG-5GPSにてDUELアーマードフロロ0.3号を顕微鏡モードで撮影
コーティングまでしっかり写し出します

このラインのインプレはこちらから
バッテリー容量& Wi-Fi
なぜこの項目を一緒にしたかと言うと...Wi-Fiは電池を早く消耗させてしまう
ということを伝えたかったんです
リコー WG-5GPSは写真撮影枚数約240枚に対し、オリンパスTG-4 Toughは約380枚と差があるように感じます。
しかし、オリンパスにはWi-Fiが搭載されておりこれの機能をONにしたまま撮影すれば電池の消耗はリコーより早くなる可能性があります
しかし電子機器にすぐに送れるはWi-Fiは魅力的...なんでリコー WG-5GPSには搭載しなかったんだろ
安心してください
搭載できますから(笑)
そう
その名も eyefi(アイファイ)

自分も最近知りました
こいつはSDカードにWiFiの機能が付いておりこれを差し込むと対応している機器(最近はほとんど対応している)から電波を飛ばせて通信ができるようになるという優れものです
なんで私のリコー WG-5GPSもこれを使うことでスマホにすぐにデータが飛ばせてます
でも先ほど書いたように電波を飛ばすというのは電池を消耗してしまいますので、気を付けないとWG-5GPSはあっという間に電池が無くなってしまいます
ということを伝えたかったんです

リコー WG-5GPSは写真撮影枚数約240枚に対し、オリンパスTG-4 Toughは約380枚と差があるように感じます。
しかし、オリンパスにはWi-Fiが搭載されておりこれの機能をONにしたまま撮影すれば電池の消耗はリコーより早くなる可能性があります

しかし電子機器にすぐに送れるはWi-Fiは魅力的...なんでリコー WG-5GPSには搭載しなかったんだろ

安心してください

そう


自分も最近知りました

こいつはSDカードにWiFiの機能が付いておりこれを差し込むと対応している機器(最近はほとんど対応している)から電波を飛ばせて通信ができるようになるという優れものです

なんで私のリコー WG-5GPSもこれを使うことでスマホにすぐにデータが飛ばせてます

でも先ほど書いたように電波を飛ばすというのは電池を消耗してしまいますので、気を付けないと
長方形のような形をしており握りやすさもgood
オリンパスはごつごつしてちょっと握りにくい印象でした。
手に何かを持っている状況が多い釣り人は握った感覚も購入する際は大事にした方がいいと思います
また万が一水に落としても沈まないよう両機種ともにフロートタイプにストラップがで発売されておりますのでそちらの装着を強くオススメします

なぜか純正のアクセサリーはPENTAXなんですね(笑)

オリンパスはカラビナ付きです
とまぁ以上まとまりのない比較でしたが、皆様の購入される際の参考になればと思います
またリコー WG-5GPSは私が実際に使っておりますので疑問などありましたら分かる範囲でお答えします
皆様が最高の一匹と出会えることを願って以上とさせて頂きます。
長方形のような形をしており握りやすさもgood

スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)