皆さん、こんにちは
外国人の方は本国での免許を切替えて、日本で自動車を運転することができます。
しかし、日本での自動車の運転はよくよく気を付けてくださいね。
というのも、永住許可の要件のうち、交通違反を含む罰金刑や懲役刑などを受けていないこと、というものがあります。1回程度の交通違反が過料で軽微な場合等には、許可される場合もありますが、当事務所では、過去に交通違反のあった方は、運転記録証明書を入手頂き、申請前に確認をお願いしております。
下記に、運転記録証明書の申請方法についてご説明いたします。
■運転記録証明書とは?
過去5年、3年または1年の交通違反、交通事故、運転免許の行政処分の記録について証明します。

出典:自動車安全運転センター
(https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/109/Default.aspx)
■申請方法は?
証明書申込用紙は、警察署、交番、駐在所及びセンター事務所に備え付けてあります。
※証明書申込用紙は都道府県によって異なります。
経歴証明書申込用紙の見本(東京都)

出典:自動車安全運転センター
(https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/110/Default.aspx)
□の部分(11の5年間と14)の証明書が必要です。
1. 申請手続
証明書申込用紙の見本の記載例にしたがい、必要事項を記入のうえ、手数料を添えて最寄りのゆうちょ銀行・郵便局からお申込みいただくか、センター事務所の窓口へ直接申込みます。
証明書の交付手数料は、1通につき630円です。ゆうちょ銀行・郵便局の払込みにより申込む場合は、別途、払込料金が必要です。申請手続の詳細は、各センター事務所へお問い合わせください。
2. 代理人による申請手続
通常本人が申請しますが、申請者本人から委任を受けた方は、代理申請ができます。この場合、代理人が委任を受けたことを明らかにする書面(委任状等)をお持ちのうえ、事務所の窓口にてお申込みしてください。
委任状の見本

出典:自動車安全運転センター
(https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/110/Default.aspx)
3. 申請した証明書の交付
証明書とSDカード(交付該当者のみ)は、郵送で受け取るか、センター事務所で直接引き渡しされます。
郵便の場合、申込み日から1〜2週間程度の日数がかかります。
何より重要なのは、交通違反などをしないことです。
「駐車違反くらい大丈夫だろう」と本人が軽微な違反と思うものでも、永住が許可されない場合もあります。
交通ルールを守って、スムーズに永住が許可されるようにしましょう!
行政書士伊東扶美子事務所
〒104-0061 東京都中央区銀座八丁目15番5号 銀座M'sビル2F
Tel 03 6278 8232 Fax 03 6779 4678
E-mail 23@fumivisa.com
★http://fumivisa.com/ (日本語)
★http://fumivisa.com/_en/ (英語)
★http://fumivisa.com/_kr/ (韓国語)
★http://blog.naver.com/fumivisa
Skype: f.ito2323

外国人の方は本国での免許を切替えて、日本で自動車を運転することができます。
しかし、日本での自動車の運転はよくよく気を付けてくださいね。
というのも、永住許可の要件のうち、交通違反を含む罰金刑や懲役刑などを受けていないこと、というものがあります。1回程度の交通違反が過料で軽微な場合等には、許可される場合もありますが、当事務所では、過去に交通違反のあった方は、運転記録証明書を入手頂き、申請前に確認をお願いしております。
下記に、運転記録証明書の申請方法についてご説明いたします。
■運転記録証明書とは?
過去5年、3年または1年の交通違反、交通事故、運転免許の行政処分の記録について証明します。

出典:自動車安全運転センター
(https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/109/Default.aspx)
■申請方法は?
証明書申込用紙は、警察署、交番、駐在所及びセンター事務所に備え付けてあります。
※証明書申込用紙は都道府県によって異なります。
経歴証明書申込用紙の見本(東京都)

出典:自動車安全運転センター
(https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/110/Default.aspx)
□の部分(11の5年間と14)の証明書が必要です。
1. 申請手続
証明書申込用紙の見本の記載例にしたがい、必要事項を記入のうえ、手数料を添えて最寄りのゆうちょ銀行・郵便局からお申込みいただくか、センター事務所の窓口へ直接申込みます。
証明書の交付手数料は、1通につき630円です。ゆうちょ銀行・郵便局の払込みにより申込む場合は、別途、払込料金が必要です。申請手続の詳細は、各センター事務所へお問い合わせください。
2. 代理人による申請手続
通常本人が申請しますが、申請者本人から委任を受けた方は、代理申請ができます。この場合、代理人が委任を受けたことを明らかにする書面(委任状等)をお持ちのうえ、事務所の窓口にてお申込みしてください。
委任状の見本

出典:自動車安全運転センター
(https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/110/Default.aspx)
3. 申請した証明書の交付
証明書とSDカード(交付該当者のみ)は、郵送で受け取るか、センター事務所で直接引き渡しされます。
郵便の場合、申込み日から1〜2週間程度の日数がかかります。
何より重要なのは、交通違反などをしないことです。
「駐車違反くらい大丈夫だろう」と本人が軽微な違反と思うものでも、永住が許可されない場合もあります。
交通ルールを守って、スムーズに永住が許可されるようにしましょう!
行政書士伊東扶美子事務所
〒104-0061 東京都中央区銀座八丁目15番5号 銀座M'sビル2F
Tel 03 6278 8232 Fax 03 6779 4678
E-mail 23@fumivisa.com
★http://fumivisa.com/ (日本語)
★http://fumivisa.com/_en/ (英語)
★http://fumivisa.com/_kr/ (韓国語)
★http://blog.naver.com/fumivisa
Skype: f.ito2323