皆さん、こんにちは!
うだるような暑さも落ち着き、ようやくしのぎやすい秋がやってきました。
秋といえば、行楽、ドライブ等、出かける機会も増えますよね♪
絶景紅葉スポットもよし!海沿いの道もよし!色々探検してみてください!
日本で居住している外国人の方は、有効期限が発給から1年以内である国際運転免許証よりは、日本の運転免許証に切り替えた方が便利かもしれません。
では、外国で取得した運転免許証を、日本の運転免許証に切り替えるにはどうすれば良いでしょう。
東京在住の方を例として、以下記載します。
■受験場所
日本語が話せない方は、通訳できる方を同伴するのが良いでしょう。
公共の交通機関をご利用いただき、車で行かれるのはご遠慮ください。
1.府中運転免許試験場
●住所:府中市多磨町3丁目1番地の1
●電話:042-362-3591
●地図

2.鮫洲運転免許試験場
●住所:品川区東大井1丁目12番5号
●電話:03‐3474‐1374
●地図

3.江東運転免許試験場
●住所:江東区新砂1丁目7番24号
●電話:03‐3699‐1151
●地図

府中運転免許試験場・鮫洲運転免許試験場は、全ての外国等の運転免許証をお持ちの方が手続き可能です。
江東運転免許試験場は、下記の25か国等(学科試験、技能試験を免除する国等)の運転免許証をお持ちの方のみ手続き可能です。
学科試験、技能試験を免除する国等(25か国等)
アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国のメリーランド州及びワシントン州、イギリス、イタリア、オーストリア、オーストラリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン王国、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル、ルクセンブルク、スロベニア、モナコ、台湾
■受付日
平日のみ。
(注記)平日とは、月曜日から金曜日までの日で、祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
■受付時間
午前8時30分から午後3時まで(午前11時から午後1時までを除く)
(注記)混雑状況により、待ち時間が半日程度に及んだり、その日の手続きが途中で終了する場合があります。
■手数料
申請料
普通 2,200円
原付 1,500円
大型・中型・準中型 4,400円
その他 2,950円
交付手数料 2,050円
併記手数料 200円
■必要なもの
●有効な外国等の運転免許証 原本
●上記免許証の日本語による翻訳文(当該国の駐日大使館又は日本自動車連盟(JAF)が作成したもの)(提出となります)
(注記)外国等の運転免許証に初回免許取得日が記載されていない場合は、初回免許取得日を証明する書類(ドライバーズレコード等)が必要となります。また、2種類(例、普通免許と普通二輪免許)以上の免許を取得している方はそれぞれの取得日を証明する書類が必要となる場合があります。また、国や取得状況によっては用意していただく書類がありますので、事前に各運転免許試験場にお問合せください。
●日本の運転免許証(現在及び過去に受けたことのある方)
●在留カード 原本
●本籍(国籍)記載の住民票(マイナンバー(個人番号))が記載されていない住民票原本
(注記1)マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を持参された場合、サインペン等でマイナンバー(個人番号)記載部分をマスキングしていただきます。
(注記2)住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券等(提示のみ)に加え、免許申請上の住所に関し、居住地に滞在していることを証明する書類(寄宿先の世帯主、ホテルの支配人の証明書等(提出となります))が必要です。
(注記3)旅券等とは、旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限のある機関が発行する身分を証明する書類です。
●免許を取得した国などに通算して3か月以上滞在したことが確認できるもの(パスポート等(古いパスポートがあれば全て))
●申請用写真(縦3センチメートル、横2.4センチメートル。無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの)
(注記)申請種目が複数の場合は、種目数に応じた枚数が必要です。
■資格
●18歳以上(普通二輪は16歳以上、中型免許は20歳以上、大型免許は21歳以上)
●外国等で免許を取得後、その国等に通算して3か月以上滞在していた方
●普通及び二輪免許は、視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
●準中型免許、中型免許、大型免許は、視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること、かつ、三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。
●過去に日本の免許を取得していた方で、取消処分等(初心取消を除く。)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験できません。
●住所が東京都の方
■その他
●外国免許からの切替の際、学科試験、技能試験を行います。
(注記1)技能試験は予約制のため受付当日に受けることはできません。
(注記2)前記25か国等については、学科試験、技能試験を免除します。
●初心運転者等に該当するかどうか確認する必要がありますので、運転経歴および滞在期間が分かるもの(過去の外国免許証等)をお持ちの方は、ご持参ください。
●中型免許、大型免許に切替えるためには、普通免許又は準中型免許を取得し、かつ、普通自動車又は準中型自動車の運転経験(外国免許を取得した国での運転経験を含みます)が中型免許は2年以上、大型免許は3年以上必要になります。
■出典
警視庁ホームページ(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html)

この時期にしか楽しめない絶景やグルメを求めて、秋の旅行を計画してみるのはいかがでしょうか。
秋を満喫しよう〜♪
行政書士伊東扶美子事務所
〒104-0045 東京都中央区築地一丁目8番4号 光陽ビル3階
Koyo Building 3rd floor, 1-8-4 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo, Japan 104-0045
Tel 03 6278 8232
Fax 03 6779 4678
E-mail:23@fumivisa.com
★http://fumivisa.com/ (日本語)
★http://fumivisa.com/_en/ (英語)
★http://fumivisa.com/_kr/ (韓国語)
Skype: f.ito2323
エキテンプロ
うだるような暑さも落ち着き、ようやくしのぎやすい秋がやってきました。
秋といえば、行楽、ドライブ等、出かける機会も増えますよね♪
絶景紅葉スポットもよし!海沿いの道もよし!色々探検してみてください!
日本で居住している外国人の方は、有効期限が発給から1年以内である国際運転免許証よりは、日本の運転免許証に切り替えた方が便利かもしれません。
では、外国で取得した運転免許証を、日本の運転免許証に切り替えるにはどうすれば良いでしょう。
東京在住の方を例として、以下記載します。
■受験場所
日本語が話せない方は、通訳できる方を同伴するのが良いでしょう。
公共の交通機関をご利用いただき、車で行かれるのはご遠慮ください。
1.府中運転免許試験場
●住所:府中市多磨町3丁目1番地の1
●電話:042-362-3591
●地図

2.鮫洲運転免許試験場
●住所:品川区東大井1丁目12番5号
●電話:03‐3474‐1374
●地図

3.江東運転免許試験場
●住所:江東区新砂1丁目7番24号
●電話:03‐3699‐1151
●地図

府中運転免許試験場・鮫洲運転免許試験場は、全ての外国等の運転免許証をお持ちの方が手続き可能です。
江東運転免許試験場は、下記の25か国等(学科試験、技能試験を免除する国等)の運転免許証をお持ちの方のみ手続き可能です。
学科試験、技能試験を免除する国等(25か国等)
アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国のメリーランド州及びワシントン州、イギリス、イタリア、オーストリア、オーストラリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン王国、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル、ルクセンブルク、スロベニア、モナコ、台湾
■受付日
平日のみ。
(注記)平日とは、月曜日から金曜日までの日で、祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
■受付時間
午前8時30分から午後3時まで(午前11時から午後1時までを除く)
(注記)混雑状況により、待ち時間が半日程度に及んだり、その日の手続きが途中で終了する場合があります。
■手数料
申請料
普通 2,200円
原付 1,500円
大型・中型・準中型 4,400円
その他 2,950円
交付手数料 2,050円
併記手数料 200円
■必要なもの
●有効な外国等の運転免許証 原本
●上記免許証の日本語による翻訳文(当該国の駐日大使館又は日本自動車連盟(JAF)が作成したもの)(提出となります)
(注記)外国等の運転免許証に初回免許取得日が記載されていない場合は、初回免許取得日を証明する書類(ドライバーズレコード等)が必要となります。また、2種類(例、普通免許と普通二輪免許)以上の免許を取得している方はそれぞれの取得日を証明する書類が必要となる場合があります。また、国や取得状況によっては用意していただく書類がありますので、事前に各運転免許試験場にお問合せください。
●日本の運転免許証(現在及び過去に受けたことのある方)
●在留カード 原本
●本籍(国籍)記載の住民票(マイナンバー(個人番号))が記載されていない住民票原本
(注記1)マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を持参された場合、サインペン等でマイナンバー(個人番号)記載部分をマスキングしていただきます。
(注記2)住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券等(提示のみ)に加え、免許申請上の住所に関し、居住地に滞在していることを証明する書類(寄宿先の世帯主、ホテルの支配人の証明書等(提出となります))が必要です。
(注記3)旅券等とは、旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限のある機関が発行する身分を証明する書類です。
●免許を取得した国などに通算して3か月以上滞在したことが確認できるもの(パスポート等(古いパスポートがあれば全て))
●申請用写真(縦3センチメートル、横2.4センチメートル。無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの)
(注記)申請種目が複数の場合は、種目数に応じた枚数が必要です。
■資格
●18歳以上(普通二輪は16歳以上、中型免許は20歳以上、大型免許は21歳以上)
●外国等で免許を取得後、その国等に通算して3か月以上滞在していた方
●普通及び二輪免許は、視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
●準中型免許、中型免許、大型免許は、視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること、かつ、三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。
●過去に日本の免許を取得していた方で、取消処分等(初心取消を除く。)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験できません。
●住所が東京都の方
■その他
●外国免許からの切替の際、学科試験、技能試験を行います。
(注記1)技能試験は予約制のため受付当日に受けることはできません。
(注記2)前記25か国等については、学科試験、技能試験を免除します。
●初心運転者等に該当するかどうか確認する必要がありますので、運転経歴および滞在期間が分かるもの(過去の外国免許証等)をお持ちの方は、ご持参ください。
●中型免許、大型免許に切替えるためには、普通免許又は準中型免許を取得し、かつ、普通自動車又は準中型自動車の運転経験(外国免許を取得した国での運転経験を含みます)が中型免許は2年以上、大型免許は3年以上必要になります。
■出典
警視庁ホームページ(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html)

この時期にしか楽しめない絶景やグルメを求めて、秋の旅行を計画してみるのはいかがでしょうか。
秋を満喫しよう〜♪
行政書士伊東扶美子事務所
〒104-0045 東京都中央区築地一丁目8番4号 光陽ビル3階
Koyo Building 3rd floor, 1-8-4 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo, Japan 104-0045
Tel 03 6278 8232
Fax 03 6779 4678
E-mail:23@fumivisa.com
★http://fumivisa.com/ (日本語)
★http://fumivisa.com/_en/ (英語)
★http://fumivisa.com/_kr/ (韓国語)
Skype: f.ito2323
エキテンプロ
コメント