2006年01月25日

臨時:岡安氏リコメントへのコメント

岡安様、早速のリコメントありがとうございます。ただ、やはり若干の誤解がおありかと思いますので取り急ぎのコメントをいたします。

まず、私がWACセッションと先のコメントで問題としておりますのは、「ポストモダン状況」です。「ポストモダン的思考法(やいわゆる「ポストモダニズム」)」ではなく、人によってはhigh-modernityであるとかlate-modernityなどとも呼んでいるような社会リアリティとそれを支えるさまざまな財(さまざまなの含意にご注意ください)の布置や流通形態の総体です。そのような「環境」のなかでコミュニケート/行為する際に避け難く生じてくる傾向性を、日本考古学という言説空間のなかでどのように分節し、それらにどのように対処すればよいのか、そのような問いをシステマティックに問うてゆく枠組みの構築が、昨今の私の一連の作業の一つの目的です。

WACペーパーでは、査読誌投稿を頂点とする執筆ハイアラーキー、全国学会での口頭発表を頂点とするオーラル・ディスカッション・ハイアラーキーの活性化の必要性と、その帰結の予測を提示しました。そのような意味では(/意味でも)、私もモダン徹底主義者なのですが(その点がホダー氏との争点でもありました)、同時に「どのような「モダン」のどのような「徹底」なのか」の組織的かつ冷静な診断・議論がないと、「モダンの必要をポストモダン的モードで語ってしまう=議論の断片化に貢献してしまう」危険性があるということを申し上げたかったのが、先ほどのコメンタリーの趣旨です。

アナリティカル・アーケオロジーを引用しつつ、物質文化の分類と「コミュニケーション・システムの再生産」の様態との架橋を試みた講義の後(本日の業務終了後)に書き込みました*。

*この書き込みは、本ブログの本来の目的とは異質のものですので、岡安氏との応答が終了次第削除します。
fitz2109 at 16:55│Comments(0)TrackBack(1)

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. Druckerのポストモダン論  [ 考える野帖(考古学情報広場) ]   2006年01月26日 12:07
 WACのすぐ後というタイミングがタイミングだったこともあって、「ポストモダンを論ずる前にまずは日本の考古学を近代化せよ」という私の主張は、溝口さんが主宰されたセッションの主旨を批判しているような印象を与えてしまったかもしれない。  しかし、実際にはそうした...

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: