最初から全ての調に強くなれるソルフェージュ教材
以上は私自身の考えた「キャッチコピー」ですが…
近日、以下の教本(教則本、教材)を出版する運びとなりました。 *すでに出版されました。(2017年6月2日補記)
(購入方法については下記の「★★ 購入方法について ★★」をご参照ください)

ありそうでなかった(?)、階名唱(いわゆる「移動ド」唱)のための基礎訓練用ドリル集です。
多くの音楽学習者の方にとって「生涯手元に置いて使える教材」となれることを目指し、作成いたしました。
音楽学習者の皆さんの相対音感、読譜力、音楽理論的発想力、さらには音楽性の向上のために、力になれれば嬉しいです。
_____
以下、詳細となります。
階名唱(いわゆる「移動ド」唱)77のウォームアップ集 ― 毎回のレッスンのはじめに
大島俊樹著
発行日
製作:カワイ出版(自費出版)
定価:1400円+消費税
B5版
ページ数:全32ページ
曲数:全77曲
理論・楽典解説つき
全1000部発行
* 自費出版書籍のため、一般書店およびカワイ出版では取り扱っていません。基本的には著者を通してのみの販売となります。
_____
以下には序文と目次を引用します。
本書は、毎回のソルフェージュのレッスン開始時にウォームアップ用として歌えるドリルを集めた曲集である。全77曲あり、その都度任意のドリルを選んで歌うことができる。
その際には、階名ドレミを発音しつつ、ドレミをひとまずは「歌詞」だと思って歌うと良いだろう。そうすれば、以下2つの意味でのウォームアップになる。
① 各階名音の基本的な性格を覚えるためのウォームアップ
② 発声のウォームアップ(そもそも、声がしっかり出なければソルフェージュにならない!)
本書のドリルはまた、階名感覚に基づいて自分で作曲をするためのモデルとしても使用できる。
(本書3ページ「はじめに」より。一部言葉を省略)
⇒ 文中には「ソルフェージュのレッスン時に」とありますが、本書は他に、個人のソルフェージュ学習や、合唱団など演奏系サークルの基礎練習にも使用できます。
なお、「作曲のモデルとしても使用できる」という点も本書の特徴かもしれません。
<目次>
はじめに …3
本書の楽譜の見方 …4
各階名音の基本的な性格、進行性、視唱時の練習方法について …5
基礎的な楽典 …11
ウォームアップ用ドリル集 …14(本書4ページより。目次中の数字は各章開始ページを表す)
⇒ 初稿(2年前)の段階では150ページ近い分量となっていましたが、経済的制約などにより最終的に32ページに縮めました。
その分、著者が階名唱において本当に大事だと考えることが「無駄なく凝縮された」内容になっていると言えるかもしれません。
_____
中身のサンプルも以下に紹介します。
それらと併せ、本書のその他の特徴についても解説します。
① (本書12ページより)

⇒ 本書にはこのような楽典解説の章もあります。
また、音を取る際に基礎となる音階各音の「性格」についての理論解説と、音階各音を取りやすくするための訓練方法についての解説もついています。
特に理論解説の部分は、著者の10年以上にわたる音楽理論研究および階名唱研究を結実させたものとなっています。
② (本書14ページより)

⇒ 本書のドリルでは、階名唱初心者の方でも読譜しやすいよう配慮し、全曲に階名の表示があります。
以上4曲は本書中の最初の4曲(最も初歩的なドリル)で、音符の中にある「D」(ド)や「M」(ミ)などの文字が階名を表します。
なお、上掲4曲がいずれも「ドミソ」と「ラドミ」の和音からできているように、本書は長調と短調が対等に訓練できるものとなっています。
また、最初から様々な調の曲が登場するので、譜表上で「ドの位置が移動する」ことにも早くから慣れることができます。
③ (本書28ページより)

⇒ これら2曲は、本書後半部分のドリルからの一例です。
本書のドリルには、このように階名(d, r, mなど)だけでなく音名(ハ、ニ、ホなど)も振っているものあります。
これにより、階名唱習得の上で重要となる、音名と階名を区別する習慣がつきやすくなります。
_____
【2018年7月21日追記】
購入方法をこちらの記事にまとめ直しました。こちらには、まとめて20冊以上注文された場合の値引の案内なども加えています。その他の点に関しては以下と変わっていません。
購入を希望される方がいらっしゃいましたら、以下メールアドレスまでご連絡・ご注文ください。
fixeda.moveddo.to★gmail.com(大島俊樹。★を@に変更お願いします)
ご注文の際には下記3点についてお知らせください。
① お名前(本名、フルネーム)
② 購入希望の旨
③ (買って置いておくだけでなく)必ず使用してくださる旨(簡単で結構です)
例) 「普段のソルフェージュ学習で使用します」「生徒のレッスンに使用します」など
値段は、著者から直接手渡しの場合は1512円(1400円+消費税)で、郵送によるお渡しの場合は2000円(1400円+消費税+送料および手数料)となります。
発行冊数が1000部と限られており、また、なるべく多くの方にご利用いただきたいため、購入は一人1点までとさせてください。
住所(あるいは学校・勤務先など)の同じ複数の方が購入される場合など、複数冊まとめて同じ宛先への郵送を希望される場合は、ご相談ください。
送料および手数料の設定など、その都度対応いたします。
_____
本教材がどのような理念により作られているのか、また、どのような特徴があるのかという点については、著者としてさらに詳しく説明する責任があると感じています。
なので、今回お伝えできなかった点については、いずれ別に記事を立てて説明できればと思っています。
今後も引き続き本ブログをご覧いただければ幸いです。
_____
本教材は、今後の私のレッスンにて教材として使用いたします。
なので、教材の効果的な使い方について、私のレッスンを受講する形でより具体的に勉強してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
東京ミューズ・アカデミーにて開講中の「『移動ド』・相対音感ソルフェージュ講座」についてのご案内は下記リンク先にて。
http://music-square.jp/school/3338/
こちらも引き続き受講生を募集しております。
お問合せ・受講のお申込は以下まで。
fixeda.moveddo.to★gmail.com(★を@に変更お願いします)
_____
今回の教材発行にあたり多くの方にお世話になりました。
いつも私の(ある意味特殊な)活動とその趣旨にご理解いただき、階名唱講座の開講を許可してくださった東京ミューズ・アカデミー主任の荻山はま子先生、文章部分の校閲作業を手伝ってくださった佐野旭司さんと後藤弓寿さん、カワイ出版の小林洋之さんと、同社にて浄書をしてくださった早川由章さん、私の生徒の皆さん、本ブログ読者ほかインターネットを通じて私を応援してくださった方をはじめ、お世話になったすべての方々にお礼を申し上げます。
教本中に誤植がありました。
23頁、52番のドリル、3小節目、3つ目の四分音符(ホ音)の中の階名
誤:R(レ)
正:L(ラ)
お詫びとともに訂正します。