クラッチ組み込み後はLSDの組み込みとデフクーラーの取り付けです。LSDはクスコ製の1.5WAY、フロントデフマウントと相変わらずシリコンオイル封入タイプのメンバー側デフマウントも同時に交換しました。


デフキャリアとデフカバー両方にフィンが付きメーカーも油温対策をして来ましたが、サーキットを走行する車両には当然この程度では足らず、ある程度のタイムを超えて来るとRZ34もデフクーラーは必須なアイテムのようです。


RSE製左一本だしマフラーが装着されていて左リアにレイアウトされる既存のキット品が装着出来なそうなのと、空いている右部に自由にレイアウトしていいとの事なので容量も既製品より大きく取って不安な熱容量に余裕を持たせて製作です。

クーラーコアはDRL製を、オイルポンプは音の静かなMOCAL製、オイルラインは軽量なXRP製のクリンプタイプのフィッティングにテフロンホースを使用して製作しました。デフ内部にバッフルを付けて対策はしておきましたが念の為デフオイルのキャッチタンクも製作しておきました。


デフキャリアとデフカバー両方にフィンが付きメーカーも油温対策をして来ましたが、サーキットを走行する車両には当然この程度では足らず、ある程度のタイムを超えて来るとRZ34もデフクーラーは必須なアイテムのようです。


RSE製左一本だしマフラーが装着されていて左リアにレイアウトされる既存のキット品が装着出来なそうなのと、空いている右部に自由にレイアウトしていいとの事なので容量も既製品より大きく取って不安な熱容量に余裕を持たせて製作です。

クーラーコアはDRL製を、オイルポンプは音の静かなMOCAL製、オイルラインは軽量なXRP製のクリンプタイプのフィッティングにテフロンホースを使用して製作しました。デフ内部にバッフルを付けて対策はしておきましたが念の為デフオイルのキャッチタンクも製作しておきました。